アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年06月06日

問題です!ナス、ピーマン、ジャガイモ、トマト、トウガラシに共通する事とは何でしょう?

どうも、夫の方です。


私の族が1人増えて100日が経ちました。

いろいろ大変ですが何とか暮しています。

一言で家族と言っても様々なスタイルがあると思います。

犬も家族です!って言う人もいますし。

お互いがお互いを切っても切り離せない、それが私の思う家族ですかね。


今回は科の話をしましょう。

私が今から話す科とは生物の分類上の一グループです。

英語ではfamilyです。

取りあえず私達ヒトで例えるとこうなります。

動物界 脊椎動物門 哺乳類綱 霊長目 ヒト科 ヒト族 ヒト

この最後から3番目のヒト科の科の部分を今日はお話します。

ご存じかも知れませんが、ヒト科にはチンパンジーやゴリラ、オランウータンが含まれます。

まぁ、猿の惑星で人間とドンパチする方々ですね。


さて話を野菜にシフトすると、野菜にもこの科がありまして、

今日はナス科についてお話しましょう。

タイトルで質問したナス、ピーマン、ジャガイモ、トマト、トウガラシは

全てナス科に属しています


ジャガイモとトウガラシはヒトとゴリラぐらいの間柄です。

そして植物の凄い所は、接ぎ木でナスの根っこにトマトの茎をくっ付ける事もできますし、

遺伝子をいじくってポマト(下にポテト、上にトマト)なんてのも作れちゃう
んです。

ただ、ポマトは美味しくないそうです。

という事で、遺伝子的にはこれらは近い存在という事です。


へー、近いんだ、でもそれ知ってどうなるんすか?

って思われるかもしれません。

でもナス科であるという事を知っておく必要があるのです。

何故かと言うと、遺伝子的に近いと言いましたが、弱点も近かったりします。

同じ病気にかかったり、同じセンチュウが寄生したりしてしまいます。

つまり病気になったナス科の後に違うナス科を植えても、

同じ病気になる可能性が高くなります


これを連作障害と言います


さあ、何か変な単語が出てきましたね。

では次回は連作障害についてお話しましょう。

2015年06月05日

野菜自身も栄養吸収は一苦労

どうも、夫の方です。


最近は人間のご養補給も随分と楽になりましたね。

私は飲みませんがウィダ〇inゼリーとかは10秒チャージ、2時間キープ出来るみたいですし、

リポビ〇ンDやリゲ〇ンはここぞという時に飲む感じですかね。

あと、DH〇のサプリメントなんかは色んな栄養素を網羅しています。

これらは体に吸収されやすい状態の商品なので即効性があるようですね。

まぁこの辺の知識はさっきググって知ったのであまりよく分かりません。


さて、人間の話は置いといて、

野菜にも栄養が吸収しやすい状態とかしにくい状態とかがあるんです。

例えば、以前「野菜達の年相応の食生活」などで名前こそは出ませんでしたが、

ちょくちょく登場している栄養で窒素と言うものがあります。

これは野菜の初期生育に特に必要で、

植物の体はこの窒素が作っていると言っても良いぐらいの栄養です


この栄養は大きく分けて4段階の吸収しやすいレベルがあります

尿素態→アンモニア態→亜硝酸態→硝酸態の順に吸収しやすくなっています。

何か中国語みたいになってますねぇ。

このごちゃごちゃを覚える必要はありません。


ただ、もし肥料を買うのなら気を付けて下さい。

この一番吸収されにくい尿素態窒素は

野菜の根の先がよほど頑張らないと吸収されません


栽培期間が短い小松菜やホウレンソウ、ラディッシュ等には不向きです。

安い肥料には特に多い傾向があるので注意しましょう



じゃあ吸収が悪い肥料はダメな肥料かって?

そういう訳でもありません。

畑にある期間が長い玉ねぎなどにはジワジワ効いてくれるので

重宝する
場合もあります。

なんでも使い方次第ですね。


窒素だけでなく、他の栄養素も同じ様に吸収しやすい状態とそうでない状態があります

肥料と言っても種類も状態も様々ですね。

この事が頭の片隅にあれば肥料を買う時も失敗しません。

では今から肥料を買いに行きましょう!


今回はこの辺で。


次回は野菜の分類についてお話します。

梅〜雨〜...♪ きっと梅雨ー...♪

どうも、夫の方です。


どうやら九州は雨入りしたようですね。

私たちは大分に住んでいるんですが、山手の方なので普段でも天気が著しく変わります。

加えて梅雨時期になると弾丸の様な雨は日常茶飯で、

さらに雲が全く途切れない状態になります。

こうなると畑の野菜たちは光を受けれませんし、畑が常にムレムレ状態なので

病気にもなりやす
いのです。

つまり、私にとっては一番嫌な時期と言えるのです。


こんな梅雨ですが、西日本と東日本で梅雨の質が違う事はご存知でしょうか?

ちょっと私の話になりますが、私は幼い頃千葉で過ごしました。

そして小学校の後半から大分に移りました。

外遊びが大好きだったので、雨が降るギリギリまで遊んでいました。

当時は携帯なんかありませんので雨が降る降らないは雲の様子で判断していました。

千葉から大分に移ってからも、変わらず外遊びをしていましたが、

自分天気予報が何度も外れてずぶ濡れになりました。

大分は千葉に比べると、まだ遊べると思った雲の様子から

天気が崩れるまでの時間が早いように感じた記憶があります。


さて、そんな記憶も記憶の彼方に飛びかけていたころ、

梅雨が冷たい高気圧と温かい高気圧がぶつかって生じる梅雨前線の働きだけではなく、

夏季アジアモンスーンと呼ばれる東南アジア付近から吹く季節風の働きが大きい
ことを知りました。

これは何をするかと言うとよく聞く「暖かく湿った空気」を

絶えず北の方に送り込んでくれる
のです。

そしてその一部の到着地点が九州という事になるのです。

梅雨前線上に巨大なジョウロが連なっているとすれば、

関東のジョウロは水がなくなったら汲まれるまで待つ必要があるのに対し、

九州のジョウロは絶えず水が継ぎ足されているイメージです。

という事で、私の子ども時代の記憶もあながち間違いではなかったのです。


梅雨になると畑の野菜に日光が足りないとか、水が多いとか言うのはありますが、

この様な仕組みを知るとロマンを感じます。

怒り半分、感動半分と言ったとこでしょうか。

なるほど、この水は東南アジアからいらしたんですな。って思いながら

水対策をしています。


こんな感じで天気と向き合うのも農家の仕事です。

今回は野菜の話の伏線でしたが、今後もこの様な話もしていきたいと思います。

楽しみにしといて下さいね。


次回は肥料についてお話します。

2015年06月04日

ダニ話

どうも、夫の方です。


もう6月に突入し、そろそろ嫌な季節がやって来ます。

そうです梅雨です。

布団や畳がカビやニの脅威に脅かされる時期ですよね。

お日様のご機嫌を見ながら布団を干しましょう。

でも今は掃除機っぽいのが布団除菌してくれるんでしたっけ?

便利ですなぁ。


さあ、今日のテーマはダニです!

あなたはダニと聞いてどんな事を思い浮かべますか?

やっぱりさっき挙げたように布団や畳に潜んであなたを困らせるイメージですか?

それとも最近話題になっている人を殺すほどの殺傷能力を持つマダニですか?

あれも怖いですよね。

そんなダニですが、実はクモに近い仲間なんですね。

糸も出します。


そして今日紹介するダニは一味違います。

カブリダニと言われる方々です。

一味と言いましたが食べる訳ではありません。

ご安心を。

捕食性のダニです。

プレデターってやつですね。

そろそろ映画化してもいいと思うんです。

プレデター 〜食卓を守るダニ〜  主演:ダニン・スワルスキー

あ、スワルスキーはカブリダニの一種です。

ロシア人みたいでしょ。

はい、下らない事はいいとして、何から食卓を守るかを説明しましょう。

それは、野菜や果物に付く悪いダニや「畑を覆うビニールっぽい物の正体」でちらっとご紹介した害虫、

アザミウマ等の微細な害虫を食べるんです。

イチゴ、ピーマン、ナスなどはお世話になっている可能性が高いです。


そして実はカブリダニの幾つかは生物農薬として販売されています。

ダニを売ってるんです!

そして農家はダニを買うんです!


何か変な感じがしますね。

農薬と言いましたが生き物なので、出来た野菜は無農薬野菜です。

買って来たダニはハウス内に放ちます。

放たれたダニはそれぞれ好きな所に隠れます。

放って急激に害虫の密度が減る訳ではなく、徐々に減らしていきます。

普通の農薬と決定的に違うところが、即効性がないものの、

長期的に害虫密度を減らしてくれるところが一番の特徴です。


その結果、農薬を使う回数が減るという事になります。

良いですねぇ。

でも注意しないといけないのが、この方々も農薬で死んじゃう可能性があるんです。

なので農薬選びは慎重にしなければいけません。

ここが難点。


こんな感じで良いダニも存在しました。

あなたがイチゴ大福を食べる時に、

良いダニが頑張ったんだな。と思ってくれれば嬉しいです。


今回はこの辺で。

次回は冒頭に話が挙がったので梅雨を話します。

2015年05月31日

真面目な手の抜き方

どうも、夫の方です。


あなたは真面目にいている方ですか?

どうやって楽してやろう、なんて考えていませんか?

でも私が思うに、それって結構大事なことでもあるような気がします。

こんなこと言ってると、こいつは怠け者だ!と思われそうですが、

まぁ、ちょっと読み進めてみてください。


私はどういう訳か幾つかの農業法人を内側から見る機会に恵まれました。

各社儲け方や強みはそれぞれですが、全ての会社で共通している事は、

作業当たりの人件費をいかに抑えるか
と言うところでした。

これは業界が違っても同じことが言えるのだと思います。


さて、私が身を置く農業の世界は資金振りや作付の計画、その日の段取りは頭を使う作業ですが、

いざ実行に入れば体力勝負の反復作業をひたすらやる世界です。

畑からキャベツが入った10kgの箱を何百、時には二千近く運び出す事もしました。

畑の中に荷車や軽トラを入れて、そこまで歩いて持って行き、そこから畑の外の

大きなトラックに積み替えるという作業を一日中します。


ここで重要なのは荷車の位置です。

無数に、無造作に置かれたキャベツ入りの箱を見て、どこに荷車を構えるかを決めます。

その時考えるのが一歩でも近くにという事です。

仮に千箱出すとして一歩ずつ近くなれば千歩分の時間と体力が節約できます。

一歩が60cmだとして千歩節約すると距離にして600m、

時間にして約6分の節約ができた事になります。

10kgの物を持って6分間歩くのはかなりきついと思います。


それを、二歩近く、四歩近くしていけば無視できないほどの時間と体力が節約できます。


こんな感じで、どう楽しようかなと考える事が作業効率を高めていくと私は考えるのです。

早く作業が終われば早く帰れます。

作業を楽にしたので体力も残っています。

じゃちょっと飲みに行こうかなとなる訳です。

ここで飲み過ぎればオジャンですが、程よく飲めば、明日も頑張ろう!

と前向きな気持ちになる
と思うのです。


頑張ることはもちろん大事ですが、頑張りやすくする事も大切だと思います。

という事で、あなたの仕事の減らせる動作がありそうならば、減らしてみてはどうでしょうか?

今回は野菜あんまり関係なかったですね。

それでは。


次回は善良なダニを紹介します。

え!!善良!?ダニ??

はい。


芽がぁ〜、芽がぁ〜!!出ない...とならないように

どうも、夫の方です。


前回に引き続き種の発をスムーズにする為の

あんな事やこんな事を話していきます。

その前におさらいですが、前回は種の選び方を3つお話しました。

・種は新しいか

・安定した環境で種を保管してあるか

・種はコート処理されているか

でしたね。


さて今日は種自体の性質についてお話しましょう。

種と言っても野菜によって形も大きさも様々。

カボチャの様に大きなサイズもあれば、

ニンジンの様に吹けば飛んで行ってしまう様なものもあります。

これらを同じ深さで撒き、土をかぶせて水をあげてしまっては

発芽するものも発芽しなくなります。

と言う訳で、今回も3つの注意点をお話します。

前回の3つと今回の3つであなたは野菜を発芽させる達人になるでしょう。


まず一つ目、全ての種は水によって目が覚める

種にとっては’’寝耳に水’’はいい事なのです。

耳無いですが...

逆に言うと水がないと発芽しません。

なので、種撒きしたら必ず水撒きです。

この二つはセットでして下さい


しかし、「水を操る魔法使いになるには」の時に

野菜にとって水が多過ぎる事はよくないとお話しましたが、種も水が多すぎては発芽に至りません

なので土がベチャベチャにならない様に気を付けながら

いつもしっとりしている状態に保ってあげましょう


二つ目、光が好きな種か嫌いな種か

ニンジン、レタスなどは光で発芽が促進されます。

なので土は種が隠れる程度被せるだけで十分です。

逆にキャベツやカボチャなどは光が無い方が発芽します。

種を撒いて土を被せた後、新聞紙等で上を覆い暗くするとよく発芽します。

ただし、土が盛り上がってきたらすぐに新聞紙を取らないと

カイワレが出来てしまうのでそこは要注意です。

あなたが種を買ってきたら、その種は光を好むか好まないかを

しっかり確認してから撒きましょう。


三つ目、温度は適当か

「美味いのはどっちだ! 春キャベツ V.S ○○キャベツ」の時に

生育適温があるとお話しましたが、種には発芽適温があります

ホウレンソウなどは低い温度が好きですが、トウモロコシなどは高めが好きです。

これも野菜によってバラバラなのでしっかり調べましょう


以上の3つであなたの楽しい家庭菜園が無事スタートしました。

あなたも少しずつ野菜を作る世界に引きずり込まれていますね。

まだまだ伝えたい情報があるので楽しみにしていて下さい。


今までの記事を読んでいて分からない、これを教えて、面白くない(あまり聞きたくありませんが)

などの声があれば是非聞かせて下さい。

コメント待ってます。


次回は作業性についてお話しします。

あなたの仕事でも役立つかもしれません。

2015年05月30日

お寺の和尚さんがかぼちゃの種を撒きました♪ 芽が出...出んやんないか!!とならないために。

どうも、夫の方です。

あなたはゴーヤのを食べた事がありますか?

かぼちゃの種は煎って、殻を割ったら食べられますよね。

スーパーにも売ってありますし。

ゴーヤも同じ要領で食べられるんです。

ナッツ独特の香ばしい感じで、後からゴーヤの苦みが少しします。

意外とイケるので今度やってみて下さい。

でも少し熟れたゴーヤの種の方が良いみたいです。


さて、今日は種です。

家庭菜園を始めるのにはやはり種が必要ですよね。

でも、種って選び方を間違えれば発芽の割合がガクッと落ちます

せっかく意気込んで買ったのに最初から残念な結果になりたくないですよね。

なので今日は発芽しやすい種の条件を3つ話します。

種を買う際に思い出してもらえればと思います。


一つ目、新しい種か

種には寿命があります

ホームセンターなどで小袋の種の裏などを見ると、

発芽保障の期限とパーセンテージが書いてあります。

この保障期限を過ぎているものが全く発芽しないとは言いませんが、

種は新しいほどよく発芽します

なので、できるだけ新しい物を選びましょう。


二つ目、安定した環境で保存してあるか

種は安定した環境下で保存する事によって高い発芽率が維持されます。

ホームセンターの種を想像して下さい。

何故か入り口付近に置いてありませんか?

まぁコブクロで目立ちにくいからそうしてるんでしょうけど...

でも入り口付近は日が当たったり暑かったり寒かったりします。

こうなると種の発芽能力はどんどん落ちていきます。

でもどこで買えばいいの?ってなりますよね。

種苗会社が良いですが、何じゃそりゃ!?って思った方はネットがあります。

おそらくですが、ネットの方が保存方法はしっかりしていると思います。

と言うのが、店頭に並べる必要がないからです。

少なくとも私が買った物はしっかり発芽しました。

買った後は冷蔵庫に保管しましょう。


三つ目、種は処理してあるか

種の処理方法はいくつかありますが、退屈になりそうなのでもう説明しません!

コート種子と言う処理をされた種が良いでしょう。

これはウイルス等の病害を防いでくれる処理がされてる上に、

発芽しやすい状態にしてある
物があります。

普通の種に比べて少々高いですが、安定した発芽が期待できるのでお勧めです。


以上の3つを気を付けて種を購入すれば楽しい家庭菜園の始まりです。

でも、まだ発芽には色々と難関があるんですねぇ...

次回はそれをお話しましょう。


それでは。

2015年05月29日

畑を覆うビニールっぽい物の正体

どうも、夫の方です。

少し前まではスーパーでニール貰えてましたが今は有料の所が増えてきましたよね。

環境配慮とか何とかで。

その考え自体はとてもいいことだと思うのですが、

惣菜や冷凍食品、肉、魚のトレーなど、あれら何とかなりませんかね。

買い物したビニールの中にトレーいくつ入ってるんだよ!って思いますけども。

あっちの方が丈夫に作られているので使っている化石資源も多そうに見えます。

あまり詳しくないので分かりませんが。


まぁ世の中の動向と私の意見はこれぐらいにしておいて、今日はビニールです。

ビニールと言いましたが表に農ポリとあるので、どうやらポリエチレンの様です。

実は畑でも化石資源が使われています

これをマルチと言うのですが、畑に張ってあるのを見たことがありませんか?

張ってあるんです。

色も幾つかあって黒、白黒(表白、裏黒)、シルバー、透明などが一般的です。


ではなぜこのように色がいくつも有るのでしょうか。

これは気温や防ぎたい物によってその色が使い分けられます


まず寒い時期に土の温度を上げたい場合、透明マルチを使います。

ガラス張りの部屋で直射日光を受け続けたら暑いですよね?

あれを透明マルチを使って畑でやります。

草が生えるのが玉に傷。


逆に地温を下げたい場合は白黒マルチを使います。

一番日焼けしない日傘は外が白で中が黒いものと聞いたことがありませんか?

原理はほぼ同じで、外の白が殆どの光を反射して中の黒が反射しきれなかった光を吸収します。

真夏の日中でも白黒マルチの中に指を入れて触ってみると驚くほどひんやりしています。


「え!3つもあるの?草取りの理由」でお話した草を防ぎたいならば黒マルチを使います。

あなたもモヤシやカイワレを食べると思いますが、植物としては弱そうですよね。

黒マルチの中で芽吹いた雑草はあんな感じです。

黒は熱を持つので、それにもやし君が触れて焼けてしまいます。

また暗いと発芽しない植物もあります。


そして、一部の害虫を寄せ付けにくいのがシルバーマルチです。

アブラムシやアザミウマと言った野菜にウイルスを入れてしまう連中がいるのですが、

それらは、小さく飛行能力があまりありません。

飛んでも風任せで舵取りぐらい、自力では数メートルで息切れです。

奴らは自分の体が水平かどうかを頭上のお天道さんの光で判断しています。

ですがシルバーマルチは太陽の光を反射します。

そうなると虫たちはワタシドチムイテル?ワカンナイ。となり、

あらぬ方向に行ってしまいます。

おまけに飛行能力に乏しいので同じ場所に帰ろうにも帰れないのです。


最後に、環境に配慮したトウモロコシ由来のマルチもあるんです。

残念ながら破れ易いので張るときに気を使いますし、

分解が遅いため舞い上がってご近所に迷惑をかける事がありますが...

今後の技術の発達に期待です。


この様に色によって効果は色々...ギャグじゃないですよ。

使い分け次第で野菜をよりスムーズに育てられるという事です。

機会があればぜひ使ってみて下さいね。


次回は種についてお話します。

2015年05月28日

熱中症対策には夏野菜をたべよう!

すでに暑さにバテそうなです。

昨日は都会で30度超え、ここ九州でも、やはり32度超えたり…既にこの時期でかなりの猛暑です。

本格的な夏はまだなのに、今から夏が恐怖でしかないのは私だけでしょうか!?

熱中症で身体を崩さないように、注意したいものです。

そこで今回は、熱中症対策として役立つ夏野菜について紹介します!


旬の野菜にはその時期に不足しがちな栄養素が沢山含まれています。

さらに、旬の野菜の方が栄養価が高いのもいいところですね!


代表的な夏野菜といえば?

トマト・キュウリ・トウモロコシ・カボチャ・ピーマン・ゴーヤ等々 

カラフルな濃い色の野菜が多いのが特徴です。

色で組み合わせることにより、食欲も出てきそうですね!


夏野菜の期待できる効果とは?

☆火照った身体をクールダウンさせる


☆必要な栄養素が沢山含まれている

汗で失われるカリウムなどのミネラル類も含まれてる夏野菜。

カリウムはとりすぎた塩分を体外に排出するはたらきを持ち、血圧を下げる効果を持っているため、

むくみの解消などに役立ちます。

疲労回復に役立つビタミンB郡も多いのも特徴ですよ!

主な野菜・・・キュウリ、ジャガイモ、いんげん豆など


☆抗酸化作用をもつ

きつい日差しで、強い紫外線を浴びると体に活性酸素が発生して疲れやすくなります。

その、活性酸素から身体を守ってくれる抗酸化作用を持っているのも夏野菜が多いのですね。

主な野菜・・・トマト、スイカ、アーモンドなど



そのまま食べられる事ができる夏野菜。

水分補給も手軽にできるのも良い点ですね。

暑さで、体が火照ったり、だるさ、食欲低下の時こそ、

積極的に夏野菜を食べて、この夏を乗り切りましょう!


次回は『ビニールについて』です。

水を操る魔法使いになるには

どうも、夫の方です。


最近暑いですね。

しっかり分補給していますか?

私たちにとって水は絶対に必要なものです。

もちろん野菜にとっても同じです。

しかし、あればあっただけ良いというものではありません

水が多すぎると病気になりやすいです。

梅雨のジメジメでカビがどこそこに生えるように

野菜にもカビなどが寄生するのです。

また、根があまり発達しなくなるので少しの風でなぎ倒されてしまうような

ひ弱な野菜になってしまいます。

かといって少な過ぎても成長が止まってしまいます

なんでもバランスが大切ですね。

 
ハウス栽培は水を人工的に与えるのが殆どです。

そして今は植物工場もあり、そこは水に栄養を溶かして栽培しているので

土を使いません。

植物工場は無菌で作るので水だけ良いのです。

上の二つの栽培方法では水をコントロールするのは容易です。

足らなければ足せばいいだけですので。


しかし、畑となると話は別です。

雨が気ままに降ります。

一時間に200ミリの猛烈な雨を観測し...

とかニュースで言いながら溢れたマンホールやら

鞄を頭に当てて走ってくOL映しますよね。

あれが畑にも来ます。OLは来ませんが。

かと思えば、記録的な猛暑を観測し首都圏では水不足が警戒されています

とか言って、汗だくのYシャツのおっさん映してさらに暑苦しさを演出しますが、

畑では野菜が茹で野菜の様にフニャンフニャンになっています。


では、こういった気分屋な自然とどうやって付き合うのかと言うと、

ある程度我慢するのがまず一つです。

でも我慢にも限界がありますよね。

それでは対策を打ちましょう。


まず大雨に対しては、作物を植える時に土を盛りまくります、つまり畝を高くしましょう

孫子の言葉にあるように水は低い所を行きます。

20cmかそれ以上の高さがあればある程度は安心です。


では乾燥に対してはですが、これはもう、水をやるしかないでしょう。

でもいつやるかがポイントです。

日中は避けましょう

地表付近の温度は40℃を超えている可能性があります。

そこへ水をやってしまうと、それこそ茹で野菜になってしまいます。

なので、水やりをする場合は早朝と夕方にしましょう。

これで何とか水の問題は解決ですね。


あれ...?

じゃあ畝高くしたら雨には強いけど雨が降らない時は不利なんじゃない!?

と思いませんか?

そこは以前「土」で話した食物繊維が活躍してくれるのです。

野菜の種を買うと説明に、保水力のある水捌けのよい土と書いてある時があります。

は?ってなりませんか?

私はなりましたよ。

でもこういう事なんです。

食物繊維は土を柔らかくし、保水力を高めてくれるのです。

そして、食物繊維と砂、粘土がくっ付きあって

空気を多く含んだ小さな粒を形成
します。

この粒の性質で水が捌けやすくなるのです。


という事で、この相反する性質の土、

保水力のある水捌けのよい土で畝を高くすることによって

大雨にも、乾燥にもある程度対応できる
のです。

牛糞大活躍です!


では今回はこの辺で。


次回は早くも夏バテ対策の野菜、いちゃいます。
暑いんで。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。