アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年06月14日

何もしない事はいい事

どうも、夫の方です。


たまに自分に悲観的になってこんな事を思いませんか?

しているんだろう...

何の役に立っているのかわからない...

誰にも求められていない...

何も成していない...

などなど。

私は普段プラス思考ですが、

事が上手く運ばないのが続いたりすると頭の中にマイナス思考さんが遊びに来ます。

あなたもそんな時がないですか?


そんな時に思い出して欲しいのが今日お話しする何もしない虫達です。

ん...あまり説得力が無いかもしれませんがまぁ聞いて下さい。

畑には前回、前々回話したような良い虫と悪い虫がいます。

野菜を脅かしたり、野菜を守ったり。

目立ちますよね、そんな虫達は。

でも実は、目立たず淡々と過ごしている虫も居るのです。


それが何もしない虫です。

でもこの方々、それなりに存在意義があるんです。

例えば...

害虫が増えました
   ↓
それを食べる天敵が増えました
   ↓
食べられて害虫減りました
   ↓
増えた天敵食べ物無くなりました
   ↓
え...っと...

ってなりますよね。

その時何もしない虫たちの出番です。

これらが天敵のご飯になる訳ですね。

これで天敵は数を減らさずに維持できます


またこんな事もあります。

オレなんでも食うよ!みたいな虫です。

前回で言う広食性です。

そんな虫がたまたまガの卵の塊なんかを見つけたらあ、ウマそう!って言って食べちゃったりもします。

気ままな食生活なのであまり期待できませんが、稀に良い事をしてくれます


こんな感じで本人は普通に生活しているつもりですが、意外と役に立っている場合があるんですね。

なのであなたも役に立っていないんじゃないだろうかと心配するのではなく、

今の生活を維持することで誰かの役に立っていると思いながら生活すればいいと思います。

虫で例えているのが何とも言えませんが。


何か今回は虫の話を持ってきて説教ぽくなってしまいました。

すみません。

虫ラッシュは3レンチャンで止めときます。


次回はトマトについて話します。

条件いっぱい...!天敵について

どうも、夫の方です。


世の中には人々にい影響を与えてくれる人が居ますね。

私は個人的に大リーガーのイチロー選手が好きなのですが、彼にはいつも奮起させられます。

最近は試合に出る機会が大分減っていますが、それでもなお存在感を見せつけます。

記録も近いので是非試合に出して欲しいですね。


さて、私のフィールドはスタジアムではなく畑ですが、畑にも良い影響を与えてくれる虫達が居ます。

益虫と呼ばれる虫達です。

前回話した害虫を食べてくれたり、植物の受粉を助けたりしてくれます。

今回はその害虫を食べる天敵について話したいと思います。

これは以前話したハチの話だったりダニの話で出てきていますが、

そもそも農業で重宝される天敵とはどんな特徴を持った虫達でしょうか。


それを話す前に、まずは虫を食物の選び方から3つのグループに分けられるのを頭に入れてもらいましょう。

広食性、狭食性、単食性の3つです。

順々に説明すると、

広食性:カマキリの様にバッタもチョウもなんでも食べるよって方々

狭食性:モンシロチョウの様にキャベツの仲間しか食べませんって方々

単食性:以前紹介したルビーアカヤドリコバチの様に一種類の物しか食べませんって方々


    なんか違うけどコアラもこれですかね


天敵として重宝されるのは一番下の単食性です。

この害虫しか興味ありませんって虫ですね。

また絶対条件として環境適応力が必要です。

そして、その中からさらに以下の条件が求められます。

・成虫期でも幼虫期でも害虫を食べるか(食べる側の条件)

・害虫が成虫でも幼虫でもこだわらず食べるか(食べる物の条件)

・卵を好んで食べるか

・いっぱい食べるか

・生まれてから次世代ができるまでの間隔が短いか

・繁殖力は旺盛か

このいずれかでないと大活躍は期待できないんですね。

もちろん条件が多く揃っている方がいいです。

まぁ全て人間都合ですが...


分かりやすくイチローで例えるならアメリカで暮らすビザを取得していて

・ヒット量産

・足が速い

・守備も上手い

みたいな感じですかね。

複数の難しい条件を満たした虫が販売されたりして作物を助けているんですね。

こんな優れた働きをする虫は無視できないですね。

ん?

もういいって??


では今回はこの辺で。


次回もこの流れでまた虫行っちゃいましょうかね!

今度は畑で何もしない虫です。

ある条件が揃えば害虫は駆除しなくていい??

どうも、夫の方です。


今までにハチの話や、センチュウ、気持ち悪い生き物、ダニとの話をすることが多いですね。

このブログ虫の話多くない??

と思われたかもしれません。

そうなんです、多いんです。

そしてこれからもどんどん書きます。

何故かと言うと、畑と虫は切っても切り離せないからです。

あともう一つ理由がありまして、私が虫好きという事です。

小さい頃から虫取りをしており、気付けば大学の卒論も虫でした。

そして卒業後は畑の虫対策の指導で海外へ...

まぁそういう訳で虫がよく出るブログです。

今後も付き合って頂ければと思います。


今日は畑に居る虫を人間目線でグループ分けした時の、

害虫と言われる集団にスポットを当てたいと思います。

これは言わずと知れたグループで、作物を食い散らかしたり、病気の元をぶち込んだりと

悪さをする
連中ですね。

でもこれ、居ないに越した事は無いですが、

低密度で推移するなら駆除しない場合の方が良かったりもします

何故かと言うと、それを駆除するには労力と農薬が必要です。

つまりお金が掛かるんですね。

駆除する事により最終的な収支が減っては何のためか分かりませんよね。


では、駆除しないでいい場合ってなんだ?ってなりますよね。

色々条件はありますが、例えば冬を迎える時

その時期はこんな条件が当てはまるかもしれません。

・害虫の密度は極めて低いです

・気温が何日も10℃を超えず、これからさらに寒くなります

・その作物は冬の間に全て収穫し終えてしまいます


この様な条件がそろうと薬を撒かなくても良いかもしれません。


虫は変温動物です。

ある程度の温度がなければ動くことすらままならないのです。

だから蚊も夏が多いですし、冬は虫を見なくなるのです。

殆どの虫は10℃を下回ると動きがかなり鈍くなる、あるいは停止します。

つまり、害虫が低密度だと作物全体に打撃を与えられるほど増えるまでに時間がかかり、

低温で動きが鈍いので作物を食べる事も困難になります。

加えて寒い間に餌となる作物が畑から無くなる
のであれば、そこに居る虫は無視してもいいという訳です。

ん?何ですか?

私何か変なこと言いましたかね?


まぁ、こんな感じで考えていけば減農薬野菜も出来ちゃうかもしれません。

あなたの菜園は無農薬でこだわっているかもしれませんが、

もし薬撒かなきゃいけないと思ったら、今日の話を思い出して下さいね。

今回はこの辺で。


さぁ、悪い虫の話をしたので、良い虫の話もしましょう。

次回も虫の話をします。

虫攻めじゃー!

2015年06月13日

刃物の話

どうも、夫の方です。


夜中の通販...

キャ「ジェイク、見て。この切れない丁でトマトがぐちゃぐちゃよ!」

ジェ「キャシー、お困りのようだね。そんな時はこれさ!××キッチンナイフ!」

ジェ「見てごらん、柔らかいトマトが綺麗にスライスできるだろ?」

キャ「まぁ!素敵!」

ジェ「これはどうだと思う?」

キャ「さすがに凍ったお肉は無理じゃない?」

ジェ「そう思うだろ?でもどうだい?ご覧の通りさ!」

キャ「まぁ、何て切れ味なの!?」

ジェ「そう、この××キッチンナイフはこの切れ味が特徴なのさ!」

ジェ「その証拠にこれ。」

キャ「タイヤ!?」

ジェ「タイヤだって切れちゃう!」

キャ「まぁ!」

ジェ「木材や...レンガだって!」

こんなんやってますけど一般家庭でタイヤ切ったりレンガ切ったりはしないと思います。


通販は置いといて、農業では多くの種類の刃物を使います。

包丁、ハサミはもちろん使いますし、

あなたにあまり馴染みがないと思いますが、トラクターに付ける刃物もあるんです。

今日はそんな馴染みのない刃物を紹介します。

今回のは大して役に立たないと思いますが、

明日使える雑学的な感じで読んでもらえればと思います。


畑の周りの草を刈るのは手間がかかります。

なのでドデカイ機械で一気にやっちゃおうみたいな感じで作られたのが

ハンマーナイフがずらずらと付けられた機械です。

ハンマーとナイフ...何か相反するようなもののように思えますよね。

これは正面から見ると’’Y’’を逆さまにしたように見えるのですが、

これを連ねてブン回して草を叩き切るんです。

’’叩く’’と’’切る’’でハンマーナイフなんでしょうね。

百聞は一見にしかずです。

画像検索してみて下さい。


もう一つご紹介するのは、飼料用のコーンを収穫するための機械、

コーンハーベスターに付いている刃です。

これは円盤型にギザギザの付いた刃なんですが、その大きさが凄い。

直径が2メートルぐらいあるんじゃないでしょうか。

機械によっていろいろですが、その刃が幾つか横に連なってるんですね。

こちらは動画で見た方が良いでしょう。

ド迫力です!


今回はあまり役に立たなかったかもしれませんが、

農業ではこんな道具も使います。

コーンの話が出たらそう言えば、みたいな感じで話してみてはどうでしょうか。

今回はこの辺で。


次回は畑の虫についてお話します。

太陽は何処!?

おはようございます。です。

梅雨時期の貴重な晴れが待ち遠しいです。


そして、本日朝起きたら外が明るい!久しぶりの晴天か!?

外へ出てみて、を見てみると・・・

IMG_2663.JPG

こんな感じの空模様


うーん・・・しか見えません。

太陽は雲の後ろへ隠れている模様。


畑へ行っても、まだまだを撒けそうではありません。

せめて明日も今日よりも天気が悪くならなければいいなと思います。


それでは、この辺で。

2015年06月12日

納豆とヨーグルトで作る爆発物で消臭しましょう。

です。

昨日、えひめAIについて夫から話が出たので、今回はその作り方について紹介します。

えひめAIの作り方(500ml)


材料

・ヨーグルト・・・25g
・納豆・・・1粒
・ドライイースト・・・5g
・三温糖・・・15g
・約35度〜42度のお湯・・・250ml

・500mlのペットボトル
・茶こし


作り方

@ドライイーストと三温糖を混ぜ、その後ヨーグルトを入れて混ぜる。

 ※粉ものを先に入れて次に水ものを入れるとダマになりにくい。
 ※ドライイーストはパン用酵母でOK。天然酵母でなくても大丈夫。
 ※三温糖でなくても黒砂糖や白砂糖でも代用可能。

A納豆を茶こしの上に置き、お湯をかけてネバネバ粘液を@へ入れる。

 ※ひき割りでもマメ粒の物でもOK。
 ※出来た際に、粒が気にならないようならそのまま@へ入れてもOK。

Bよく混ぜて蓋を軽くして24時間ほど保温する

 ※出来上がりは、パンやお酒の様な匂い。


ここで注意!

全て入れて、混ぜ始めるとすぐに反応し、ブクブクと発酵しはじめ、ガスが出てきます。

そのため、蓋は絶対にキツク締めずに、ゆるくむしろ被せておくだけでも大丈夫です。

※私は以前、勤めていた会社の事務所で爆発させてしまい、事務所が一時凄い匂いになってしまいました。(泣;


材料をまぜて、1時間してもブクブクと発酵してこない場合はお湯の温度が足りなかったためです。

失敗しない為にも、材料を混ぜる時の水温が35度を保てるように、

少し熱めに作っておく事をおススメします。

(水温が下がりきっていなければ、また温めれば発酵は始まります。)


保存方法

上澄みとオリを分ければ1年以上は持ちます。

上澄み液は室内で常温で、オリは冷蔵庫に入れて保存します。

基本的には3か月以内に使い切りましょう。

ニオイが悪くなってもそのまま使用できますが、土に混ぜれば良い土になります。


保存中に液体表面に白い膜ができることがありますが、そのまま使用しても問題ありません。

これは汚水や有機物などを強力に分解してくれます。


どういう時に使うのか?・・・(希釈倍数1000倍〜2000倍)


・作物の病気を防ぎたいとき

・堆肥の発酵を早くしたい時

・消臭ねらい


※上記二点は納豆菌が多い方が、堆肥中のたんぱく質を分解する力をものすごく速くしたり、

 強い菌の繁殖力で他の病害菌の入り込む余地をなくして予防できます。

※消臭効果はトイレや台所などで使用したい場合にも適用できます。

 乳酸菌の働きでニオイの元のアンモニアを中和してくれるおかげです。

 ただしトイレや台所の様な場所で使用したいのであれば、納豆は少ない方が良いです。

 納豆が多いとかえって変なニオイにしてしまう恐れがあるためです。


1日で作れて、コストもそこまでかからないこのえひめAIを、あなたもぜひ作ってみてはいかがでしょうか???

では、この辺で。

次回は夫が『刃物について』語るそうです。

2015年06月10日

納豆菌の親戚は個性派ぞろい!

どうも、夫の方です。


豆を納豆っぽく食べる食べ方以外であなたのおすすめする納豆の食べ方はありますか?

私のおすすめは納豆雑炊です。

どうするかと言うと...

まずフツーの雑炊を作ります(卵はまだ入れないで)。

そんで、別でたまご納豆を作ります。

それをよく泡立ててぽわぽわにして、火に掛けてクツクツいっている雑炊にインします。

蓋をして30秒ぐらい...だと思います。

出来上がり。

上にぽわぽわの卵納豆が乗った雑炊ができます。

イケますよ!今度やってみて下さい。


今日はこの辺...

ではなく、今日は納豆菌とその親戚たちの話です!

納豆菌は細菌の中のバチルス(bacillus)属と言うグループに属します。

以前ナス科の話をした時の’’科’’のさらにひとつ細かいグループが’’属’’です。

このバチルスと言うグループは納豆を作るだけではありません。

あの凶暴な炭疽菌も含まれますが、

良い奴らも沢山いて、畑のいろいろな場面で活躍してくれるのです。

では早速紹介しましょう!


まず、納豆菌!

これ、そのものです。

納豆菌です。

これはヨーグルト(乳酸菌)やらドライイースト(酵母菌)と程よく混ぜ合わせて

野菜に散布すると病気になりにくくなります

この混ぜた物をえ’’ひめAI’’と言います。

これは菌同士が拮抗して病原菌を低密度に抑え、蔓延し難くしてくれます。

作るのは簡単です。

でも油断すると爆発します。マジで。


次は農薬になる毒素を作る奴です。

菌はヤバくなると緊急避難カプセルの様な物を作ります。

芽胞と言うのですが、あるバチルスはその時に結晶も作ります。

その結晶がイモムシの体内に入り分解されると大暴れするのです。

じゃあ人の体内では大暴れしないのかって?

大丈夫です

人間の胃酸は強酸性ですよね。

イモムシの消化器官は強アルカリ性なんです。

結晶はこのアルカリ性に反応する毒素なので問題ない訳です。

有機農業でも使える農薬なんですね。


そして有機物を分解してくれる連中もいます。

以前話した放線菌は虫の骨(キチン質)が得意でしたが、

こちらは植物が得意なんです。

畑に多く居れば野菜のざんさを素早く分解してくれ、

こちらもですが拮抗作用で病原菌の密度を低く保ってくれます


さあ、どうでしたか?

この様に納豆菌の仲間は畑で大活躍してくれます。

あなたの納豆を見る目が変わったのではないでしょうか。

では今日も納豆を美味しく頂きましょう。


次回は今日出てきたえひめAIの作り方をお話します。

チンゲン菜の良いところ

最近、梅雨の関係で洗濯物が乾かず困っているです。

早く晴れ間が出てきてほしいですね。


チンゲン菜の収穫・出荷が始まりましたので、今回はチンゲン菜について語りたいと思います。


まず、チンゲン菜の旬について

ズバリ、春と秋です。しかし、今ではハウス栽培も増えてきたため、年中食べられる野菜です。

また冬に栽培し、寒さに当てると甘味も増すので、冬のチンゲン菜もおいしそうですね!


次に、チンゲン菜の栄養素とは何か。

チンゲン菜に多く含まれている栄養素は主に、

β-カロテン・ビタミンC・ビタミンE・鉄・カルシウム・リン・葉酸・食物繊維など。

その中でも、私がおススメする栄養素を紹介します。


β-カロテン (β-カロチン) 100g当たり2000μg

このβ-カロテン、実は体内に入ると必要に応じてビタミンAに変化するのです!

体内のビタミンAが不足したら、補ってくれるのですね。

そして、このビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保つ働きや肌の潤いも与えてくれるビタミンなのです。

しかし、このビタミンAの摂取には注意も必要です。

普通の食事ではなかなかビタミンAの過剰摂取は起きませんが、もし過剰摂取してしまった場合、次のような症状が出てしまう恐れも・・・

・頭痛やめまい

・脱毛

・脂肪肝

・(妊婦の場合)奇形児が産まれる
 など

うーん・・・気を付けたいものです。


ビタミンAは植物性と動物性の両方の食品に含まれている栄養素です。

植物性のビタミンAは尿として体内から排出されるのですが、

動物性のもの(脂質を多く持った食品)は、体内からなかなか排出されず溜まっていく一方なのです。

なので、ビタミンAを今よりも摂取したいのであれば、

レバーや鶏卵などを少量に抑え、チンゲン菜などの緑黄色野菜でビタミンAになるβ-カロテンを沢山摂取することで

身体に負担をかけず、余分に摂取してしまっても、植物性の物であれば、外に排出されるので安心ですね!


私のおススメ調理法

チンゲン菜は油との相性が抜群な食材です。

炒めたり、茹でる時も少し油を入れてみると色合いも良くなる上に、ビタミンの吸収も良くなります。

また、タンパク質の物と一緒に摂取すると、さらに吸収がUPします!

植物性と動物性の食品をうまく組み合わせて、身体によい栄養素を沢山取り入れていくことで、

あなたの身体は、さらに健康になっていくでしょう。


それでは、今日はこのくらいで終わりたいと思います。

次回は夫が『納豆菌の仲間たち』について語ります。

2015年06月08日

ま〜わるー♪ま〜わるぅぅよ野菜ぃーわーまわる〜♪ 輪作とは?

どうも、夫の方です。


あなたのお昼はご飯はいつもどんな感じですか?

私は以前会社に勤めていましたが、毎日野菜炒め弁当を作っていました。

毎日野菜炒め!?飽きないの??

飽きません!!

と言うのが、同じ野菜炒めでも味や野菜を変えて

10通り以上の野菜炒めをーテーションしていたからです。

いやぁ、なかなかいいローテだと思いますよ。

いつかアップしたいと思います。


そして今日お話するのは畑のローテーションです。

ローテンションじゃないですよ!

前回お話した連作障害を回避するにはこのローテ、輪作がカギを握ります


輪作を箇条書きすると...

・同じ作物を同じ場所に連続して植えない

・最低2年、できれば5年間同じ場所に同じ作物を植えない

・同じ科の作物を連続して植える事を避ける

・別の科でも植物の容姿が似ている作物(ジャガイモとサツマイモ、トマトとキュウリなど)
 
 を連続で植える事を避ける

・別の科でも肥料をよく吸う作物の後に肥料をよく吸う作物(コーンとダイコンなど)を植えない



こんな感じでかなりややこしい制約があります。

...んなの分かんねーよ!!

お気持ちはお察しします。

なので私から提案です。

これで行きましょう!

@葉物→A土物→B葉物→C果菜→@→A→B→C→@→...

例を挙げると

キャベツ→ジャガイモ→レタス→コーン→ホウレンソウ→ニンジン→ネギ→キュウリ...

これはあくまで例なので、あなたの好きなようにアレンジしましょう。

箇条書きした2番目の’’同じ作物を最低2年植えない’’だけを守って

こんな感じで植えて行けば箇条書きの条件はほぼクリアできます


もうややこしく考える必要はありません。

菜園全て同じローテにしてしまうと次また同じ作物に巡り合うのが2年以上掛かってしまうので、

菜園を4分割ぐらいにしてそれぞれ好きな作物からローテを始めましょう


さぁ、今日またあなたの家庭菜園レベルが1つ上がりました。

あなたはどんなローテーションで野菜を作りますか?

出来たローテやそれに関する質問、全然関係ない質問待ってます。

今回はこの辺で。


次回は私たちが今出荷中のチンゲンサイの話です。

同族に蔓延する病気の対策

どうも、夫の方です。


梅雨入りして私の心も梅雨入り状態です。

いやぁ、みますねぇ。

私は以前、2週間連続で雨が降り続く現象にみまわれた事があります。

そして2週間ぶりに太陽を拝んだ時、その綺麗さに鳥肌が立ちました。

なんでもない夕日だったと思うのですが、久々の太陽はそう見えるんですね。

やはり人間も日光が必要なのだと強く感じました。


私の心が病むのは置いといて、

今日は野菜が病み易くなる原因の一つをお話します。

家庭菜園で次は何植えようかなぁ、と考える時に

思い出してもらえればと思います。

それでは前回ちょこっと出てきた連作障害についてお話しましょう。


まず連作障害を簡単に言いますと、同じ作物や近い種類の作物を植え続けると

特定の病原菌やセンチュウが増え、作物の生育や収量に支障が出ること
を言います。

なぜこのような事が起きるかと言うと、病原菌の餌が絶え間なくそこに有り続けるからです。

以前「あの良い匂いは菌の匂い!?」で話しましたが、

菌はある一定の物を好んで食べる種類が多いです。


そして餌が絶え間なく有るとは...例えばあなたがトマトを植えたとしましょう。

植えてしばらくすると光合成に不要な葉が下から徐々に落ち地面に残ります

あなたが忙しくて手入れできなければ、熟れ過ぎた実は落ち、これも地面に残ります

トマトの時期が終われば枝を引っこ抜きますが、

その時根が切れて地中に残ります

そして時期が来ればまたトマトを植えます

このサイクルを繰り返すと菌やセンチュウの餌が絶え間なく有る事が分かりますよね。

だから増えちゃうんです。


では対策はないのか?もちろんあります。

増え過ぎた菌やセンチュウをリセットする方法があります。

一つは薬剤にようる処理があります。

簡単です。

薬剤を買ってきて用法通りに撒けばいいですから。

もしハウスなら夏に土にたっぷり水をしてビニールを敷き詰め

閉め切ってから2週間以上放置します。

太陽光で熱が上がり殺菌してくれます。

また、1、2回ならば天地返しと言う方法が通用します。

30~50cmの土をよいしょ!とひっくり返します

トラクターですぐ出来ます。


え!?薬は使いたくないし、ハウスじゃないし、トラクターもないし、

30cmひっくり返すのは無理!!
ですって!?

そうですか...残念ですねぇ。

でも実はあなたでも出来る病原菌やセンチュウの密度を下げる方法が残っています。

輪作と言うやり方です。


また変な単語が出ましたね。

次回は輪作をお話します。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。