アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2019年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール

2019年05月10日

ヨガが「つなぐ」ものとは



ヨガが「つなぐ」ものとは





「ヨガ」とは本来「つなぐ」「結ぶ」という意味をもちます。生命と自然を結ぶ、心と体を結ぶといった意味で、東洋で3千年以上の歴史を持つ人間の「生き方」がそのルーツと言われています。もともとは瞑想などの修行法でしたが、13世紀ごろ、動的なヨガ「ハタ・ヨガ」が生まれ、現在のエクササイズにつながりました。


ヨガというと、アクロバティックなポーズが印象的ですが、エクササイズとしてのヨガの特徴は、ポーズそのものよりも呼吸と動作を連動させるところにあります。呼吸のリズムを意識しながらさまざまなポーズをとることで、心身のつながりを感じ、自身の体の調子を見つめ、異常があればそれに気づくことができるのが、ヨガのポイントです。


深い呼吸をリズムよく続け、正しい姿勢でポーズをとることで、自分の内側を意識することができるのがヨガのメリットと言えるでしょう。
 





ストレス vs ヨガ





ヨガのメリットのひとつに、ストレスに対する効果があります。ストレスを感じると私たちの体では交感神経のはたらきが活発になり、ストレスホルモンによって副交感神経のはたらきが抑えられます。ヨガはこの副交感神経のはたらきを高めることがわかっています。


また、ストレス状態になると、私たちは周囲の人や環境に適切に反応、対処しようとして、「見る」「聞く」といった五感や判断に関わる脳の部位をフル活用します。この時、外の世界に対して意識が働く分、自分の内側の変化などに気付きにくくなります。そんな時ヨガなら、意識的に自分の内側に目を向けることができます。
 











 

 

 

 

 

 

呼吸法は?なにに効く?「ヨガ」の効果とは





 







つまり、ヨガはストレス状態でおこる体の反応とは反対の反応を起こすことができるわけです。ヨガが、ストレスが原因でおこるさまざまな不調に効果があるといわれている理由はそこにあります。ヨガはストレスにさらされた心身をリラックス状態に導く効果があるのです。ビーチや広場など屋外でのヨガイベントが増えているのも、気持ちの良い空間でよりリラックス効果を高めることができるからと考えられます。
 





呼吸法と動作を組み合わせたヨガの効果





ヨガの呼吸法はいくつかありますが、鼻で吸ったり吐いたりする腹式呼吸が基本で、それに胸式呼吸などが組み合わされています。腹式呼吸は息を吸ったときに肺の下にある横隔膜が広がりお腹が膨らみます。吐くとその逆にお腹がへこむのが特徴です。ゆったりと深い腹式呼吸を行うことで、血管が広がりやすくなり、血行の促進につながります。


ゆったりと吸う、吐くを繰り返しながら、さまざまなヨガのポーズをとることで、呼吸と運動が組み合わさり、ポーズによって肩こりや腰痛の改善も期待できます。また、血行の促進による冷え症対策や美容への効果も、ヨガが特に女性に人気な理由でしょう。
 











 

 

 

 

 

 

呼吸法は?なにに効く?「ヨガ」の効果とは





 







人間関係や仕事などストレスフルな状況に陥ることが多い現代社会だからこそ、ヨガが見直され人気になっているのかもしれません。ヨガを積極的なセルフケアとして取り入れることは、心身ともに健康な状態をキープすることにつながります。マタニティヨガなどもあるように、無理せずマイペースで取り組めば、年齢性別を問わず楽しめるエクササイズなので、家族やお友達と楽しむのもいいですね。











Reodoeer ヨガマット トレーニングマット エクササイズマット ゴムバンド 収納ケース付 厚さ10mm (ブルー)

新品価格
¥1,980から
(2019/5/10 20:14時点)


posted by gomabon at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

糖質ってなに?糖質制限をするとどうなる?



糖質ってなに?糖質制限をするとどうなる?










 

 

 

 

 

 

糖質ってなに?糖質制限をするとどうなる?





 







糖質とは、炭水化物・たんぱく質・脂質の三大栄養素の一つである炭水化物に含まれる栄養です。炭水化物は糖質と食物繊維に分けれ、糖質はそこから体を動かすために必要なエネルギー源になります。


食べ物としては米類・麺類・パン類や、いも類など。でも糖質を過剰に摂取すると、エネルギーとして利用されなかった余分から中性脂肪がつくられて体内に蓄積されてしまいます。


糖質制限食は、簡単に言えば主食を抜いておかずばかりを食べるというイメージです。人間がご飯を食べ、それを消化吸収をすると血糖値が上がります。食べるべき糖質の量をコントロールすることで、糖尿病患者など、血糖値の変動をふせぐ必要がある人たち向けに、開発されました。


食後の急激な高血糖は心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を引き起こす危険因子として確立されたほか、動脈硬化のリスクになることもわかってきました 。糖質制限は多くの病気の本質的な解決に貢献するのです。
 





糖質制限中に食べても良い食材は?





糖質制限をする人が食べる食材は肉、魚、貝類などのたんぱく質。豆腐や納豆など植物性のたんぱく質もおススメです。葉物野菜や海藻、きのこ類は食物繊維も豊富で、ボリューム感も良いため、満腹感も感じられるおススメ食材です。これらをまんべんなく摂ることが大切。
 





糖質制限中に控えたほうが良い食材は?





砂糖、米、小麦は、糖質が多いので糖質制限中はおススメできません。小腹がすいたときは手を伸ばしたくなるお菓子もNGです。せんべいはお米から、クッキー類は小麦から作っています。



  • 白米: 白米は糖質量が高いです。玄米の方がよいですね。 

  • 麺類:うどん、中華麺は糖質が高い麺類です。 

  • バナナ:果物の中では最も糖質量が多いものの一つ。





糖質制限中は、たんぱく質と脂質で栄養を補完しよう!










 

 

 

 

 

 

糖質制限中は、たんぱく質と脂質で栄養を補完しよう!





 







おかずをメインに食べて、お米やパン、パスタやうどんなどの麺類、芋類などの主食を控える糖質制限。メタボ気味の人が健康のために糖質の摂取量を意識することは大切です。しかし、いつも食べている糖質を極端に制限してしまうのも、心身ともに良くありません。


健康な人は、糖質を摂るのをゼロにするのではなく、適正な糖質の量を意識するようにしましょう。豆腐や納豆は糖質オフという面で優れた食品です。野菜も食物繊維が豊富で、糖質は少ない食品。急な糖質制限に挑戦すると、便通が気になるようになることも。お米や小麦には食物繊維が含まれているのでそれを減らしてしまうと、食物繊維が不足する可能性がありますね。しっかり食物繊維を食べ、腸内環境を整えましょう。


例えば、糖質の代わりに、たんぱく質と脂質を中心とした食べ物でカロリーを補うこともできます。他の食品と組み合わせて、楽しみながら糖質制限を実践してみてください。




















posted by gomabon at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

自撮り可能な180°チルト可動式ディスプレイが便利 ミラーレスカメラ、ソニー「α6400」


ソニー 「α6400」で撮影した動画作例をチェック!


 


 


[itemlink post_id="1686"]

 


 


 


今回は、「α6400」をロサンゼルスに持ち出して“旅動画の実戦的シチュエーション”でテスト撮影を行ってきました。前半に暗いシーン(夜景)、後半に明るいシーン(昼間。3分7秒から)の作例を収録しています。「α6400」の特徴であるダイナミックレンジの広さもあわせて、チェックしてください。



なお、「α6400」の主な動画スペック、および上記動画撮影時の設定は以下の通りです。レンズは「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」を使用しました。


基本スペック(動画)
・撮像素子:APS-Cサイズ
・有効画素数:約2420万画素
・最高画質:4K 3840 x 2160(24p、30p)
・スロー:1080(120fps)
・ビット深度:8bit(4:2:2)


撮影時設定
・記録画素数:フルHD(1920x1080)
・フレームレート:24fps
・ピクチャープロファイル:PP10(HLG2)
・編集時カラーコレクション:あり


「α6400」は、APS-Cサイズの比較的大きいセンサーを搭載しており、かつ、ダイナミックレンジが広いピクチャープロファイルで録画できるため、白飛びや黒つぶれを編集時に容易に修正することができます。このあたりの柔軟性は、スマホや、センサーの小さいコンデジではなかなか実現できないポイントで、大きなメリットだと感じました。


加工前の映像では、ハイライト(画像の中央、空)が白飛びしています


加工前の映像では、ハイライト(画像の中央、空)が白飛びしています



撮影データは、より広いダイナミックレンジで記録されているので、編集時にハイライトを下げると正常な明るさと色に補正できます。今回は、おもにHLG2というHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影が行える設定PP10で撮影しています。ハイダイナミックレンジでの撮影は、見る人がHDR環境(対応モニターなど)を持っていない現状であっても、編集時の調整の柔軟性をあげるために活用できるので重宝します。なお、編集はAppleの編集ソフトウェア「Final Cut Pro X」で行いました


180°チルト可動式ディスプレイで自撮りもはかどる!


自撮り好きの小生、もといYouTuberとして、ひとりで動画制作をすることが多い筆者にとって、まず言及しなければならいのが「α6400」のディスプレイです。ソニーが「180度チルト可動式液晶モニター」と呼ぶこのディスプレイ、普段はカメラの背面に収まっているのですが、必要があればカメラの前面レンズ側からでも撮影中の動画や写真の構図などが確認できるというすぐれものです。


YouTuber諸氏はもちろんのこと、旅行や歓送迎会などのイベントが控えている人にも大いに注目していただきたい点です。



ディスプレイで構図を確認しながら動画を撮影できるのが便利。レンズの真上に画面があるので、自撮りをする際に画面を見てしまっても目線があまり不自然にならない点はソロシューター(ひとりで撮影する人)にとってはこのうえなくありがたい機能


ディスプレイは、ヒンジが3段折りの機構になっています


ディスプレイは、ヒンジが3段折りの機構になっています



外部マイクをホットシューに取り付けるとディスプレイが自撮り方向に展開できないのが弱点。この面では横向きに開くディスプレイに軍配が上がります。ただし、SmallRig(スモールリグ)製のアクセサリを装着すれば、マイクを側面に移動させてディスプレイとの干渉を避けられます


ちなみに、自撮りディスプレイの話題になると「SmallHD(スモールエイチディー)などの外付けモニターを使えばいいのでは?」という話をされることも多く、それもまた、一理ある話です。


しかし、せっかくのコンパクトで軽量なミラーレスカメラに外付けモニターを装着してしまえば、その機動性がなくなり、魅力を大きく損なってしまいます。やはり、機構が少し複雑になったり、重量がわずかに増えたりしようとも、トータルで必要になる荷物が減るのであれば「ぜったい自撮りできる可動式モニター搭載モデルを選びたい」というのが筆者の意見です。


「α6400」の特徴を写真でチェック


「α6400」の 本体サイズは138.5(幅)×98.1(高さ)×87.4(厚さ)mm、バッテリーなどを含めた重量は約725gと、ミラーレスカメラの中ではコンパクトかつ軽量な部類。「せっかくいいカメラを買っても、持ち歩かない」という状況に陥るのはナンセンス。どこへでも気軽に持ち出せる大きさと重さであるというのは、大きなアドバンテージです。



背面ディスプレイは3インチのTFT液晶。上180°に跳ね上げる自撮りモードのほか、下約74°に向けてのハイアングル撮影などにも利用できます。なお、実際に使用した印象としては、太陽光の下だと細かいフォーカスの確認までは難しいものの、構図の確認などは問題なく行えました



「α6400」が搭載するのは有効画素数約2420万のAPS-Cセンサー。パナソニック「LUMIX DC-GH5」やオリンパス「OM-D」シリーズなどのマイクロフォーサーズより大きく、キヤノン「EOS-R」やニコン「Zシリーズ」などのフルサイズより小さいサイズです



側面にはmicroUSBポート、micro HDMIポート、マイク端子を備えています。なお、出力できる映像は最大3840×2160(30p)で8bit 4:2:2となっており、Atoms「SHOGUN」シリーズなどの外部レコーダーを接続しても10bit録画ができないのは残念なところ


EVFは、約236万画素の有機ELを採用。太陽が照りつけるような環境での撮影時はEVFが活躍してくれます


EVFは、約236万画素の有機ELを採用。太陽が照りつけるような環境での撮影時はEVFが活躍してくれます(※2019年3月25日編集部注:初出時に「約368万画素の有機ELを採用〜」と記載していましたが、正しくは「約236万画素の有機ELを採用〜」です。お詫びして訂正致します。)



ソニーのAPS-Cカメラ群の中では、おそらくエントリー機に属するモデルのため、操作系はシンプルな配置。マニュアルで細かく設定を決めながら撮影するというよりは、オート1発で取り続けるというスタイルを前提としたデザインです



バッテリーとSDメモリーカードの出し入れは、本体下部右側から行います。なお、実際に1週間ほど使用してみたところ「こまめにオン、オフをしながら撮影するのであれば、満充電で半日もつ」という印象でした。旅行などの際に「たくさん動画を撮影するぞ」という時は、予備のバッテリーを持っておくのがベターです。なお、公称のバッテリー駆動時間はモニターを使用してフルHD動画を撮影した場合、約80分とのことです


SONY 「α6400」を実際に使ってわかったこと


「α6400」とパンケーキレンズ「SELP1650」の組み合わせはコンパクトかつ軽量なため荷物を軽くしたい旅行用などにはうってつけです。


また、ファストハイブリッドオートフォーカスの像面位相差システムを活用したオートフォーカス(追従)は、高速かつ正確。今回撮影した映像を見返しても、意図せず被写体からフォーカスが外れていることはほぼありませんでした。


機能として強力にプッシュしている「瞳オートフォーカス」は、動画撮影モードでは使えません。ただし、前述の通り、オートフォーカスは優秀で、被写体をタッチすると自動でトラッキングしてくれるタッチトラッキングも備わっており、そこまで「瞳オートフォーカス」の必要性は感じません。




ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック 幅 120mm 高さ 66.9mm 奥行き 48.8mmILCE-6400L B

新品価格
¥116,523から
(2019/5/10 18:52時点)




【送料無料】SONY ILCE-6400-B ボディ ブラック α6400 [ミラーレス一眼カメラ (2420万画素)]

価格:114,200円
(2019/5/10 18:53時点)
感想(0件)









posted by gomabon at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ

シャープの振動するネックスピーカー「AQUOSサウンドパートナー AN-SX7A」の実力


シャープの振動するネックスピーカー「AQUOSサウンドパートナー AN-SX7A」の実力
テキストまたは HTML を入力

「ネックスピーカー」とは


首にかけて利用する「ネックスピーカー」という製品を定義すると、首にかけて聴くコンパクトなスピーカーということになるが、「ワイヤレス」も要件に加えていいだろう。映画を鑑賞するにしてもゲームを楽しむにしても、テレビと有線接続すればよさそうなものだが、身につけて使うウェアラブルスピーカーの一形態として注目を集めた経緯もあり、スマートフォンなどテレビ以外の機器と組み合わせて使えないことには価値が下がる。


我が身を振り返ってみても、家族に占拠された大型テレビを諦めタブレットでNetflixを見ることは日常だし、そのタブレット(iPad Pro)にイヤホンジャックがないとなれば、ワイヤレス対応のネックスピーカーでなければ始まらない。かといってワイヤレスでは遅延による映像とのズレが生じがちなため、アクション映画のようなコンテンツ(爆発音と映像がズレていたら興醒めだ)は実際のところどうか、という話になるわけだ。


いっぽう、ネックスピーカーだけの強みもある。肩・首回りと直に触れる構造をうまく使えば、"体で感じる"サウンドを実現できるのだ。かつてパイオニアのボディソニック製品(重低音を振動で伝える座布団型の音響機器)を腰に当てて「ランボー・怒りの脱出」などアクション映画を楽しんでいた身としては、ネックスピーカーがその後継になってくれるのでは、とどうしても期待してしまう。


今回発表されたシャープの「AN-SX7A」は、前述した定義/期待に応えてくれそうな特長を備えるネックスピーカーだ。ワイヤレスによる遅延の部分は、低レイテンシーを誇るコーデック「aptX Low Latency(LL)」の採用によってカバー。"体で感じる"部分は、バスレフ型構造とパッシブラジエーター型振動ユニットにより実現するという。これは実際に試さなければ気が収まらない。


新しい振動機構を採用したシャープのネックスピーカー「AN-SX7A」をさっそく試してみた


新しい振動機構を採用したシャープのネックスピーカー「AN-SX7A」をさっそく試してみた


「ACOUSTIC VIBRATION SYSTEM」が生み出


す振動


 


AN-SX7Aは、Uの字の左右先端にフルレンジドライバーを各1基搭載し、その後方に振動ユニットを配する構造のネックスピーカー。実用最大出力2.4W(1.2W+1.2W)の2チャンネルで、入力はBluetoothのみ。付属のBluetoothトランスミッターには、光デジタル端子×1基と3.5mm端子×1基を搭載、テレビなどの音声を入力しAN-SX7A本体へ送信する仕組みだ。もちろん、スマートフォン/タブレットなどBluetooth送信機能を持つデバイスと直接接続してもいい。


前方から見たAN-SX7A。立体的なフォルムだ


前方から見たAN-SX7A。立体的なフォルムだ


本体サイズは227(幅)×46(高さ)×181(奥行)mmという大きさで、重量は約280g。左右先端に実測約3cmのドライバーを積むためか、初見ではやや大ぶりな印象を受けたが、首にかけてしまえば視界から消える。左右の鎖骨の付け根あたりに重みは感じるものの、よほど胸元が開いた服でもないかぎり布地の上に覆い被さる形になるので、ベタつくようなことはない。


AN-SX7Aを装着したところ


AN-SX7Aを装着したところ


左右先端に直径3cmほどのフルレンジドライバーを搭載する


左右先端に直径3cmほどのフルレンジドライバーを搭載する


手始めにiPhone Xとのペアリングを試みる。ボイスは「Paired, Connected」などと英語で味気ないが、世界展開を図る製品とあればやむなしか。ただし、電源をオンしたとき「Power On, Baterry High」とバッテリー残量を教えてくれる点はうれしい。


Spotifyで音楽を再生してみると、自分のアゴ先あたりにボーカルが定位する。視線を下に落とすと、手にしたiPhone Xのあたりから声が出ているような感じだ。真正面を見ているときは、やや違和感を覚えるものの、ノートPCで作業しているときは視線を斜め下へ落とすためか、むしろちょうどいい。


Bluetooth対応スマートフォンでももちろん楽しめる(画面はiPhone)


Bluetooth対応スマートフォンでももちろん楽しめる(画面はiPhone)



MacBook Airとペアリングしたところ。AACまでの対応となるiOSと異なり、こちらはaptXで接続されていることがわかる


音はクリアで、透明感ある中高域が心地いい。音量を上げていくと、高さ方向のチューニングが施されているのか、目の前にサウンドステージが現れるような印象を受けるところがおもしろい。それだけにライブ音源は好適で、イヤホン/ヘッドホンにはない音楽の愉しみ方ができる。


圧倒されたのは低域、特にベースの音だ。弦に指が触れるたび、サステインが伸びるたびに振動が伝わり、グルーヴ感が増していく。ドン、と踏み込むたびに振動が発生するバスドラもあわせ、リズム隊の仕事ぶりを体で感じるのは新鮮。それだけに音楽のジャンルは選ぶが、ジャズ、ロック系であれば聴き慣れた音源も普段と違って響く。


その振動を伝えるのが、シャープ独自開発の「ACOUSTIC VIBRATION SYSTEM」。バスレフダクトの役割を果たすチューブがここを通ることで、蛇腹構造の振動ユニットが大きく伸縮、振動をつくりだすという。60Hz付近で振動が最大となるよう設計されているそうで、ベースやバスドラが前述したような印象になるのも納得だ。


鎖骨の付け根付近と接する部分に「ACOUSTIC VIBRATION SYSTEM」のマークがある


鎖骨の付け根付近と接する部分に「ACOUSTIC VIBRATION SYSTEM」のマークがある


ACOUSTIC VIBRATION SYSTEMの内部。蛇腹部分の伸縮で振動を生み出す


ACOUSTIC VIBRATION SYSTEMの内部。蛇腹部分の伸縮で振動を生み出す


アクション映画は大迫力、タブレットでも楽しめる


テレビでも検証してみた。光デジタルケーブルで付属のBluetoothトランスミッターと接続し(側面のスイッチでアナログ3.5mm端子と切り替え可能)、テレビの空きUSBポートからUSB micro-Bケーブルで電源を調達すれば準備は完了、あとはペアリングを行うだけ。トランスミッター側面にあるペアリングボタンを長押ししたあと、AN-SX7A本体のペアリングボタンを押して待てば準備は完了だ。なお、トランスミッターはAN-SX7A専用で、他の機器とはペアリングできない。


付属のBluetoothトランスミッターは、光デジタルとアナログ3.5mmという2系統の入力を持つ


付属のBluetoothトランスミッターは、光デジタルとアナログ3.5mmという2系統の入力を持つ


視聴コンテンツには、テレビ内蔵のNetflixアプリを利用した。最初にチェックしたのは、王道のアクション映画「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」。サラウンドではないが、2chとは思えないほどの音場感があることにまず驚く。冒頭14分あたり、列車内での乱闘シーンでは、女性の動きとパンチが当たる音がシンクロしているし、聴こえてくるセリフと口もとの動きもほぼ違和感ない。低レイテンシーを強みとするaptX-LL採用の効果か、リップシンクを調整する必要はなさそうだ。デジタル音声の出力タイミングを調整できるテレビであれば、よりレイテンシーの心配は減るだろう。



シャープ ウェアラブルネックスピーカー AQUOSサウンドパートナー bluetooth対応 重低音モデル AN-SX7A

新品価格
¥27,000から
(2019/5/10 14:03時点)



【ポイント10倍!5月10日(金)0:00〜23:59まで】シャープ AN-SX7A ネックスピーカー

価格:28,350円
(2019/5/10 14:05時点)
感想(0件)









posted by gomabon at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電

デル Inspiron 14 5000 2-in-1 手頃なサイズと値段が魅力の14インチ2-in-1


手頃なサイズと値段が魅力の14インチ2-in-1






デルのInspiron 14 5000 2-in-1(5482)(以下、”Inspiron 14 5000 2-in-1″)は、14インチの液晶ディスプレイを搭載した2-in-1タイプのノートPCです。12〜13インチのモバイルノートPCよりも画面が大きくて使いやすく、値段が比較的安い点が魅力。自宅や職場での利用に向いています。


 


Inspiron 14 5000 2-in-1(5482)の注目ポイント


さまざまなスタイルで使える




Inspiron 14 5482 特徴 さまざまなスタイルで使える




360度回転する液晶ディスプレイを操作することで、タブレットやスタンドなどさまざまな形状で利用できます。画面サイズは14インチと比較的大きく、扱いやすい点がポイント。




GeForce MX130対応




Inspiron 14 5482 特徴 GeForce MX130対応




上位モデルには専用グラフィックス(GPU)としてGeForce MX130が搭載されています。ゲームを快適に遊べるほどの性能ではありませんが、グラフィックス処理をサポートすることでウィンドウズをより快適に利用可能です。



Inspiron 14 5000 2-in-1(5482)のスペック

































































OSWindows 10 Home / Pro
CPU第8世代 Core i3-8145U / Core i5-8265U / Core i7-8565U
メモリー8GB
ストレージ128GB / 256GB SSD(PCIe)
グラフィックスIntel UHD Graphics 620(CPU内蔵) / GeForce MX130(2GB)
光学ドライブなし
ディスプレイ14インチ、1920×1080ドット、光沢、IPS、ペン/タッチ対応
通信機能IEEE802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 5.0
インターフェースUSB3.1 Gen1(フルサイズ)×2、USB3.1 Gen1(Type-C)×1、USB2.0×1、HDMI、SDカードスロット、ヘッドホン出力
セキュリティーTPM 2.0、指紋センサー、セキュリティースロット、マカフィー・リブセーフ 12ヵ月版
カメラ92万画素
サイズ/重量幅328×奥行き232.9×高さ19.95mm/約1.75kg
バッテリー駆動時間※非公開(Core i7モデルで実動3時間24分)
オフィス※付属モデルあり
サポートメーカー保証1年間


本体の大きさやデザイン


Inspiron 14 5000 2-in-1の本体カラーはシルバーとグレーの2色です。天板とキーボード面には剛性に優れるアルミ素材が使われており、質感も上々。見た目も比較的スリムではあるのですが、実際に手で持つと少し大きくて厚みを感じるかもしれません。


 


Inspiron 14 5000 2-in-1 本体カラー

本体カラーはシルバーとグレーの2色



 


Inspiron 14 5000 2-in-1 グレー

今回試用したのはグレーのモデル



 


Inspiron 14 5000 2-in-1 シルバー

シルバーのモデルはアルミ特有の明るい色合い



 


Inspiron 14 5000 2-in-1 天板のデザイン

天板はアルミ製。中央にはロゴを配置



posted by gomabon at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン