アフィリエイト広告を利用しています
都立中高一貫校, 都立中
プロフィール
gogoさんの画像
gogo
都立中高一貫校の魅力を紹介します! 子供が都立中高一貫校に通っています。 記事を読んで頂き、気が付くことなどがありましたら、気軽にコメント頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
プロフィール
検索
必見!記事ランキング
  1. 1. 【都立中高一貫校】2020年大学入試結果(速報ベース) 〜 都立加油! 東大合格者数で実力を見てみよう! 〜
  2. 2. 【都立中高一貫校】2019年大学合格実績 〜 小石川・武蔵・桜修館 = 日比谷・国立・西に異議なし!・・・怒涛の最終回 〜
  3. 3. 【都立中高一貫校】報告書が合否に与えるインパクト 〜 適性検査当日にどの程度正解すれば取り返せるか 〜
  4. 4. 【都立中高一貫校】 小6からの受検勉強開始で合格できる子供 〜 世間の常識に囚われて子供のチャンスを潰すことなかれ 〜
  5. 5. 【都立中高一貫校】 3日間で作文を上達させる方法
  6. 6. 【都立中高一貫校】算数(数学)を制するものは受験を制す 〜 何度も書いていることですが、子供達を見ての感想から改めて 〜
  7. 7. 【都立中高一貫校】私立難関・中堅上位校併願の実態 ー 私立併願組なんて恐るに足りず!? そだね〜 ー
  8. 8. 【都立中高一貫校】 「ena」はなぜ都立中高一貫校に強いのか
  9. 9. 【都立中高一貫校】2018年桜修館の適性検査1 〜 良問、受検生に苦し 〜
  10. 10. 【都立中高一貫校】2017年桜修館の適性検査2 〜塾では教えてくれない勝負のポイントはここだ!〜
  11. 11. 【都立中高一貫校】あなたはどちら派??「現役で第二志望」VS「1浪して第一志望」 〜 そして、先生方には感謝、感謝、感謝! 〜
  12. 12. 【都立中高一貫校】合格の近道=「過去問をトコトンやって知り尽くせ!」
  13. 13. 【都立中高一貫校】新6年生(現5年生)の都立中高一貫校の目指し方
  14. 14. 【都立中高一貫校】 諦めるのは早い、小6から始める受検対策!
  15. 15. 【都立中高一貫校】模擬試験はこのように受ける!
  16. 16. 【都立中高一貫校】 クラマチと適性検査
  17. 17. 【都立中高一貫校】適性検査の特徴を学校別に知る 〜 適性検査を知り己を知れば百戦危うからず by 孫子 〜
  18. 18. 【都立中高一貫校】都立(公立)復権の裏側に見る私立中堅上位校の苦しさ 
  19. 19. 【都立中高一貫校】適性検査の作文対策は夏休みが勝負 〜 「3つの注意点」を知り、作文を得点源に! 〜
  20. 20. 【都立中高一貫校】 さあ、記念祭(文化祭)に行こう!
お勧めリンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ

広告

posted by fanblog

2015年05月24日

【都立中高一貫校】 都立両国、復活の舞台裏(上)<「教えない授業」の魔力>





★ 日経記事

前回記事と同じ流れですが、記事のネタ探しのため、ネットで都立中高一貫校に関連する情報を検索してみると、このようなタイトルのものを見つけました。
 
都立両国、復活の舞台裏(上) 「教えない授業」の魔力 :日本経済新聞 ← クリックして下さい

この記事自体は、昨年11月にリリースされたものです。
今回、この記事からわかる都立高校・都立中高一貫校の現状について、ちょっと思うところを書かせて頂こうと思います。
 
また、この日経記事には、「都立両国、復活の舞台裏(下) 受験は男女混合団体戦 :日本経済新聞」というタイトルの続きもあります。
この続きについても、また次回にでも思うところを書かせて頂こうと思います。
 

★ 日経に取り上げられる程に新鮮なのか?

ざっとでもいいですので、この日経記事を一通り読んで頂きたいと思います。
両国の英語の先生方による創意工夫した授業・取組みが紹介されています。
 
創意工夫した授業・取組みで、「教科書を読み、知らない単語を覚え、和訳する」という伝統的な英語学習のスタイルを捨て、「生徒間のコミュニケーションによる会話やプレゼンをする」ことで、生徒達に本当の英語力をつけさせようとしています
 
ただ、この記事を読んで、どう感じたでしょうか?
都立中高一貫校は素晴らしいと思ったでしょうか?

私がまず真っ先に思ったのは、「このような授業スタイルは、日経に取り上げられる程に新鮮なのか?」ということです。

今から20年ほど前になりますが、会社で海外業務の担当になった私は、会社が指定する英会話学校に1年程通うことになりました。
その学校での授業のスタイルが、まさしくこの記事に近い内容で、ネイティブの先生と5〜10名の生徒が、英語のみで一つのテーマをディスカッションし合う形で生きた英語を学んでいくものでした。
おそらく、巷に溢れている英会話教室も似たようなシステムだろうと思います。

この記事を読んだ時、「日本人は実践的な英語が話せないと言われて久しく、民間ではかなり以前から様々な勉強方法が試されているのに、この記事のような英語学習が本当に新鮮なのか。今までの中学・高校の学校教育はどうなっていたんだ。」と思ったのです。
  
しかし、この日経記事を読んで暫くした後、ふと思ったのです。
都立高校ではつい10年程前まで、英語だけでなく、全ての教科で旧態依然のままの授業を改善・見直しされることなく続けていたのだろうと、気がついたのです。
おそらく、気の利いた私立中学・高校では、英語をはじめとした各教科の授業スタイルを時代と共に変化させ、学習効率を高めていたにも関わらず。
 
この日経記事では、両国中学・高校の英語授業や先生を取り上げることで、「都立高校・都立中高一貫校は、10年以上前の古い体質から、大きく変わりつつある」ことを伝えたいのです。
 
 
★ 都立復権

ご存じの方は多いと思いますが、1999年に石原慎太郎氏が都知事に就任することから、都立高校の改革がはじまりました。 

「都立復権」の旗印を掲げ、悪名高い学区制の撤廃や、進学指導重点校・中高一貫校の導入など、都立高校の改革を大胆に進めました。
都知事や都庁主導により、旧制度は大きく見直され、都立高校に再び競争原理が働きはじめました。
 
そして、都知事や都庁主導の制度改革が進むにつれ、現場の先生方による授業改革も自然と始まったのです。
制度改革が新しいハードウエアの構築であるなら、授業改革はアプリケーションの開発と言えます。
いくら立派なハードウエアを導入しても、乗っかっているアプリケーションが時代遅れでは、十分な結果を出せません。
都立高校の改革では、あまり目立ちはしていませんが、現場の先生方の涙ぐましい努力が影にあるのです。
  

★ 高校入試がないメリット

実は、日経記事を読んだ時に、もう一つ思ったことがあります。

両国中学・高校と似たような授業は、既に他の都立高校や都立中高一貫校でも行われているはずということです。
長女の通う都立高校や長男の通う都立中高一貫校でも似たような授業が行われているのです。
 
長男の通う都立中高一貫校について言うと、英語の授業での使用言語は英語だけであり、生徒間のディスカッション主体で授業が行われています。
又、息子は明日の英語の授業で発表しなければいけないからと、前日にそのプレゼン原稿を考えたりしていることがあり、生徒が積極的に英語で意見を言う機会を設けていることがわかります。
授業の細かな内容・進め方は違えども、「ディスカッション」や「プレゼン」主体の生きた英語を学ぼうとする姿勢は、今や都立高校・都立中高一貫校の多くで見られる風景ではないかと思います
 
また、英語だけでなく、論理的思考を学ぶ時間を取るなど、色々と創意工夫した授業を行っているのが実態です
 
更に、私の長女・長男の勉強を少し覗き見ての印象ですが、都立中高一貫校の方が、「ディスカッション」や「プレゼン」を多く取り入れた授業を積極的に行っているように思います
やはりこれは、高校入試がないので、授業を効率よく進めることができるメリットによるものだと思います。
 
ぜひ、大きく変わった都立中高一貫校を、多くの方に目指してもらいたいものです。
 
 
↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2017年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:桜修館(56名)、白鴎(38名)、三鷹(35名)、南多摩(25名)、大泉(25名)、立川国際(25名) 、小石川(23名)、富士(23名)、両国(19名)、九段(18名)、武蔵(10名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判 合格ライン
  

 


両国・校舎.jpg
この記事へのコメント
冬子様
 
コメントありがとうございます。

先生方の異動が良いことか悪いことかは、考え方次第と思いますよ。
私は次の点から、良いことだと思っています。
・先生方からの立場では、多様な環境で教員経験を積んでいけること
・学校や生徒側から見ると、様々な先生から刺激を受けれること

又、先生も人間ですから、学校内の人間関係に悩むこともあるはずです。
異動があることで、学校内の人間関係をリセットできますから、精神衛生上も良いのでは。
面白くない授業をする先生が転出して、面白い授業をする先生が転入してくるケースでは、生徒も喜ぶかもしれませんしね。
 
では、またコメントをよろしくお願いします。



Posted by gogo(ブログ主) at 2015年05月26日 22:39
とっても面白いです!子どもの日常生活とかなり違う部分もあるのですが、学年が上がるとこうなるんだ、という参考になります。ただ、先生はばらつきがあるようで、面白い授業と、面白くない授業のばらつきが大きいようです。それはどの学校でも同じでしょうが、教員の入れ替わりが多いのが心配です。
Posted by 冬子 at 2015年05月26日 09:46
春子様

コメントありがとうございます。
お久しぶりです。

「始めが大事」とか「始めよければ半ば勝ち」という故事があるように、どのようなことでも最初の結果というのは非常に大切なものです。
O中等が今あるのは、学校立ち上げ時の先生方の熱意・頑張りと1・2期生の地道な努力が、世間からの大きなプラス評価を呼び込んだ結果です。
又、今までの卒業生達の「勉強だけでなく、部活などどのようなことにも全力を尽す」という姿勢は、O中等の校風になりつつあり、凄く立派な無形の財産を残してくれたと思います。

しかし、コメントに記載頂いた通り、最初は大変だったのではないかと思います。
とにかく、全員が手さぐりで、先生方や保護者の方々は、今の私達には想像できないような大変な思いをしたのだろうと思います。
  
これからも、なるべく頑張ってブログを更新し、学校の様子をお伝えしたいと思います。
(時々、もう更新やめようかな・・・と心の中の悪魔が囁きますが、少しでも長く続けれるように頑張ります!)
 
Posted by gogo(ブログ主) at 2015年05月25日 23:02
またまたコメントを書かせて頂きます。
おっしゃるように、O中等も大変レポートやプレゼンが多い授業かと思います。

我が子が入学した頃はまだまだ試行錯誤の段階でした。
今より理論の授業が多くて、先生方も議題探しが大変だったのでは?と思います。
また、授業時間も変わりました。以前は45分の7時間授業で、1日の教科書が多くなり、カバンが凄く重かったのを覚えています。
また、担任団の組み方なども試行錯誤で、色々波紋を呼びました。
これらは、まだこの学校にどの程度の生徒が集まっているのかもわからない、という事もあったと思います。
先生方はそうした中での模索はそれはそれは大変だったと思います。
そんな先生方へ恩を返したいという意味もあって、本当に初期の学年は実力以上に頑張ったと思うのです。
我が子は卒業してしまいましたが、これからもこうした先生への尊敬や、真剣な授業への取り組みが出来る学校、生徒さんであって欲しいと思います。

なんかまとまりのない文章ですみません。

これからも学校の様子をお伝え頂けると嬉しいです。
Posted by 春子 at 2015年05月25日 17:12
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3705283

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。