アフィリエイト広告を利用しています
都立中高一貫校, 都立中
プロフィール
gogoさんの画像
gogo
都立中高一貫校の魅力を紹介します! 子供が都立中高一貫校に通っています。 記事を読んで頂き、気が付くことなどがありましたら、気軽にコメント頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
プロフィール
検索
必見!記事ランキング
  1. 1. 【都立中高一貫校】2020年大学入試結果(速報ベース) 〜 都立加油! 東大合格者数で実力を見てみよう! 〜
  2. 2. 【都立中高一貫校】2019年大学合格実績 〜 小石川・武蔵・桜修館 = 日比谷・国立・西に異議なし!・・・怒涛の最終回 〜
  3. 3. 【都立中高一貫校】報告書が合否に与えるインパクト 〜 適性検査当日にどの程度正解すれば取り返せるか 〜
  4. 4. 【都立中高一貫校】 小6からの受検勉強開始で合格できる子供 〜 世間の常識に囚われて子供のチャンスを潰すことなかれ 〜
  5. 5. 【都立中高一貫校】 3日間で作文を上達させる方法
  6. 6. 【都立中高一貫校】算数(数学)を制するものは受験を制す 〜 何度も書いていることですが、子供達を見ての感想から改めて 〜
  7. 7. 【都立中高一貫校】私立難関・中堅上位校併願の実態 ー 私立併願組なんて恐るに足りず!? そだね〜 ー
  8. 8. 【都立中高一貫校】 「ena」はなぜ都立中高一貫校に強いのか
  9. 9. 【都立中高一貫校】2018年桜修館の適性検査1 〜 良問、受検生に苦し 〜
  10. 10. 【都立中高一貫校】2017年桜修館の適性検査2 〜塾では教えてくれない勝負のポイントはここだ!〜
  11. 11. 【都立中高一貫校】あなたはどちら派??「現役で第二志望」VS「1浪して第一志望」 〜 そして、先生方には感謝、感謝、感謝! 〜
  12. 12. 【都立中高一貫校】合格の近道=「過去問をトコトンやって知り尽くせ!」
  13. 13. 【都立中高一貫校】新6年生(現5年生)の都立中高一貫校の目指し方
  14. 14. 【都立中高一貫校】 諦めるのは早い、小6から始める受検対策!
  15. 15. 【都立中高一貫校】模擬試験はこのように受ける!
  16. 16. 【都立中高一貫校】 クラマチと適性検査
  17. 17. 【都立中高一貫校】適性検査の特徴を学校別に知る 〜 適性検査を知り己を知れば百戦危うからず by 孫子 〜
  18. 18. 【都立中高一貫校】都立(公立)復権の裏側に見る私立中堅上位校の苦しさ 
  19. 19. 【都立中高一貫校】適性検査の作文対策は夏休みが勝負 〜 「3つの注意点」を知り、作文を得点源に! 〜
  20. 20. 【都立中高一貫校】 さあ、記念祭(文化祭)に行こう!
お勧めリンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年08月18日

【都立中高一貫校】 子曰、性相近也、習相遠也、不憤不啓





★ 論語を知ると受験へのスタンスが確立できる!

タイトルに、難しい漢字をたくさん並べてしまいました・・・。

「子曰」から始まっていますので、ご察し頂いた方も多いと思いますが、今から約2500年前に中国の思想家であった孔子が残した言葉(正確には弟子との問答)で、論語として現在まで残っているものです。

今日は、ちょっと偉そうな形になってしまいますが、「教育とは何ぞや」を考えるヒントとして、教育に関する論語を紹介してみたいと思います。

受験を控えた子供がいると、偏差値や模試結果など目先のことばかりについ意識が集中すると思います。
しかし、たまには「子供をどのように育てたいか」という自らの原理原則論に立ち返ることは非常に大切なことです。
大切なことを見失わないように、孔子とその弟子達が残した論語でちょっと考えてみましょう。

論語と聞くと非常に堅苦しいイメージをお持ちの方が多いと思いますが、実際は日常生活に馴染んだ内容のオンパレードです。
だからこそ、2000年以上もの間、多くの人の心を打ち、日本などアジア各国で通用しているのです。
また、論語を読めば読むほどに、孔子という大思想家も、一皮むけば、どこにでもいるおしゃべりでお節介なオヤジだったのかもしれないなぁというイメージが沸いてきます。

まあ、とにかく、子供の教育を考える時に大切にしたい原理原則を思い出させてくれる論語を見てみましょう。


★ 孔子の教育感

タイトルにも書いたものも含め、3つ紹介しましょう。

〇 子曰、性相近也、習相遠也、不憤不啓

   ⇒ 先生は言いました。人間は生まれながらの能力に大きな差はないが、
     学ぶことでその能力に大きな差がでる
ものだ。

〇 子曰、不憤不啓、不悱不発、挙一隅而示之、不以三隅反、則吾不復也

   ⇒ 先生は言いました。自ら学ぶ意欲のない者には何も教えようがない
     学ぶ者には、1の教えを受ければ、残る3を自ら会得しようとする気持ちが必要だ。

〇 子曰、愛之能勿労乎、忠焉能勿誨乎

   ⇒ 先生は言いました。人を愛すると、励まして誠意を持って学問を学ばせたいと思う

論語と言うのは、読む人の経験や価値観で、その解釈も変わります。
また、同じ人であっても、論語を読む年代でその解釈が変わります。

「⇒」は、各論語の一般的な現代日本語訳(一部を私が書き換えています)として、捉えて下さい。

孔子が生きた時代、中国ではまだ秦の始皇帝も誕生しておらず、科挙などの制度も確立していない戦国時代でしたが、「学ぶ」ことへの意識の高さをヒシヒシと感じませんか?


★ 中学受験に当てはめると・・・

これら論語を見ていると、孔子おじさんは次のようなことを言っているのだろうと思います。
又、孔子おじさん以降の私たちのご先祖も、次のような内容と理解して共感したからこそ、現代まで論語が残っているんだと思います。

@ 人間とは常に学ぶことを大切にしなければならない存在
A 学ぶと言う行為は学ぶべき者の自発的な意思に基づかないと意味がない
B 人を愛する立場の者(保護者など)は愛する者(子供など)のために学ぶ環境を整えてあげるべきだ

現代の科学万能時代にも通じる、素晴らしい内容と思いませんか?

中学受験においても、この精神を大切に、受験すべきかどうか、受験する場合はどの学校を目標にすべきかを考えるべきなんだと思います。
保護者が、子供の意欲や関心・興味を無視して、偏差値などの物差しだけで学校選びをしてはダメということです。

やはり、それぞれの子供に最も適する環境下で、子供が勉強して大きく成長していけるように考える必要があります。
その子供に適応した環境下で、子供の自主性を最大限に引き出し、子供が自らの意思で学習をしていくように仕向けていくことが、保護者としての責務なんだろうと思います。


★ 都立中高一貫校の厳しさ

この孔子おじさんの教えに基づいた場合、都立中高一貫校にも、子供の気質で適応するタイプと適応しないタイプに分かれるだろうと思います。

息子を通じて学校を見て思うのですが、都立中高一貫校が強く求める生徒像は、「勉強は当然ながら、どのようなことにも意欲的に自ら進んで取り組める能力と高い意識の持ち主」です。

都立中高一貫校と言うのは、勉強や部活などどのようなことにも熱心ですが、そのために先生方が生徒を手取り足取り指導することはありません
生徒達の自主的な意欲を掻き立てることで、生徒達自らの力で前進することを求めます。
そんなに甘い集団ではありません

考え方によれば、指示待ちでしか行動できない子供や消極的な子供は、運よく都立中高一貫校に合格できても、実は運の悪いことの始まりになる可能性もあると言うことです。
小学校高学年から中学生の年頃においては、子供それぞれで成長のスピードも異なりますから、小学校卒業時は自発的に行動ができない子供でも、思春期に入るとグッと精神的に成長する子供も多いです。

それぞれの子供で異なる、最も良い「学ぶ環境」をしっかりと考えてあげましょう


★ ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


<ご参考>

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 都立中高一貫校受検で合格を勝ち取るには、「数値による論理的な思考力」と「自分の考えを表現する力」を鍛えることが必要です。これら能力を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。
まずは、資料請求だけでもしてみてはどうでしょう (Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)
2014年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(27名)、桜修館(58名)、小石川(26名)、両国(17名)、武蔵(21名)、富士(20名)、大泉(18名)、三鷹(20名)、立川国際(21名)、南多摩(23名)、九段(21名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。桜修館の58名はすごくないですか?合格者の約1/3がZ会で勉強していたということになります。



Click!! → 都立中高一貫校の受検勉強に役立つ本を集めました ← Click !!

☆ 都立中高一貫校を目指すには、どのような受検問題かを知ることや、話題の本を読むことが非常に重要です! 「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」 by 孫子
「都立中高一貫校10校の真実」という内部事情の暴露的な本が売れているようです。
  

Click!! → 子供のやる気スイッチをONにするヒントがあります ← Click!!

☆ 「のうだま」はお勧めです! 脳科学の視点からの解りやすい説明がGOOD!!





以上
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 小石川 武蔵 両国 富士 九段 立川 三鷹 大泉 作文 東大 過去問

2014年08月11日

【都立中高一貫校】 勝負の夏休み





★ 夏休みも折り返し地点

気付けば、 夏休みも残すところ半分となりました。

夏休みは、受験生にとって、今後の流れを決める重要な期間です。
「夏休みは重要な期間である」ということに、多くの方は異論ないものと思います。

なぜ、「夏休みは重要な期間」と言えるのか。

今日は、このポイントをちょっと考えてみましょう。
このポイントを理解すると、夏休み以降の戦略・戦術も立て易くなるはずです。
残る夏休みを有効に過ごしましょう。


★ 半年後のゴールが見え始める時期

では、上段の続きですが、「夏休みは重要な期間」であることの理由をまず整理しましょう。

その理由を大まかに挙げると次の通りかと思います。

@ 1か月強という豊富な時間を有効に使えるか否かで、1日当りの差は僅かでも、トータルは大きな差となること。
A 翌年2月前後の入試に向け、まさしく夏休み頃が本格的な受験勉強のスタートダッシュ時期になること。

特に、Aを意識することが非常に大切なんだろうと思います。

標準的な人の場合、「一つの目標に向けて、集中力を高めて全力疾走するに適した期間は半年程度」と思います。
これ以上の長い期間、緊張感をピークに保った状態で全力を出し続けるのは、普通は不可能です。

これは、多くの人が無意識に体で知っているメカニズムです。

例えば、多くのプロスポーツで、オン/オフのシーズンをおよそ半年毎に繰り返す仕組みにしているのは、単に季節による寒暖だけでなく、集中力を高める時期とリセットする時期を明確に設けるためです。

更に言えば、既に受験勉強においても、このメカニズムが広く社会に組み込まれています。
多くの学校では、中学3年生や高校3年生になると夏前の大会で部活を引退し、受験勉強に専念しはじめる慣例があります。
これは、部活と受験勉強の両立を目指した場合、時期的な線引きが「夏休み前」だと言うことに、多くの人が自然と気付いた結果だからだと思います。
これ以上早くに部活を引退しても、不完全燃焼で部活を終えるというすっきりしない悔いを残すだけでなく、勉強への集中力も途中で途切れてしまいます。
又、本格的な受験勉強の開始がこれ以上遅ければ、入試本番で準備不足になります。


★ 私の息子の場合

このように考えると、私の息子が都立中高一貫校を受検する際、上記のようなことを難しく考えた訳ではありませんでしたが、タイミングが非常に良かったように思います。

以前にも書かせて頂いたことがありますが、息子が都立中高一貫校を受検しようと思い立ったのが5年生が終わる時期でした。
そして、本格的に受検勉強を始めたのが、6年生の夏休み途中からです。

最初は、塾なしで家庭学習のみで受検勉強をする計画でした。
しかし、わからない問題にぶつかった場合、いつも私が仕事から帰るのを待たざるを得ず、なかなか思うように学習が進みませんでした。
そのような状況でしたので、夏休み途中から、近所の小さな学習塾に週2日だけ通うことにしました。

その学習塾は大手進学塾のように中学受験のノウハウを持っていた訳ではありません。
しかし、先生方は、息子のために都立中高一貫校の受検問題をノウハウゼロから研究し、受検用の学習素材を手作りしてくれるような熱心さで対応してくれました。

息子にとって、塾に通いだしたことは非常に大きなターニングポイントであったことは確かです。

塾の先生方によるテクニカルな指導には効果があったと思います。
しかし、それ以上に、生まれて初めて塾に通い、先生方から予想以上に熱心な指導を受けたことで、否応にも「受検に向けた勉強への集中力が極限まで高まる」効果が大きかったように思います。
また、この時期が、受検まであと半年という夏休みであったことが、非常にタイミングを得ていたのだろうと思います。

その後、息子は受検日前日まで、集中力を切らせることなく、家でも熱心に勉強に取り組んでいました


★ さあ、これからが正念場、しかし・・・

受験生にとって夏休みが大きな勝負所だと書いてきました。

都立中高一貫校への受検について、小学校6年生の子供達にとっては、まさしくこれからが正念場となります。
しかし、子供本人に、受検への強い意志と勉強への意欲がないと、この正念場は間違いなく乗り切れません

受検生の保護者だけが、鼻息荒く、張り切っても全く効果はありません。
むしろ、逆効果になりかねないと思います。

この点をしっかりと踏まえた上で、ぜひ頑張ってほしいと思います。


★ ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


<ご参考>

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 都立中高一貫校受検で合格を勝ち取るには、「数値による論理的な思考力」と「自分の考えを表現する力」を鍛えることが必要です。これら能力を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。
まずは、資料請求だけでもしてみてはどうでしょう (Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)
2014年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(27名)、桜修館(58名)、小石川(26名)、両国(17名)、武蔵(21名)、富士(20名)、大泉(18名)、三鷹(20名)、立川国際(21名)、南多摩(23名)、九段(21名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。桜修館の58名はすごくないですか?合格者の約1/3がZ会で勉強していたということになります。



Click!! → 都立中高一貫校の受検勉強に役立つ本を集めました ← Click !!

☆ 都立中高一貫校を目指すには、どのような受検問題かを知ることや、話題の本を読むことが非常に重要です! 「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」 by 孫子
「都立中高一貫校10校の真実」という内部事情の暴露的な本が売れているようです。
  

Click!! → 子供のやる気スイッチをONにするヒントがあります ← Click!!

☆ 「のうだま」はお勧めです! 脳科学の視点からの解りやすい説明がGOOD!!





以上
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 小石川 武蔵 両国 富士 九段 立川 三鷹 大泉 作文 東大 過去問

2014年08月02日

【都立中高一貫校】 男女の距離感・恋愛事情





★ 今日は難しい話はやめましょう

毎日暑い日々が続きます。

暑くて、難しい話を考えたり書いたいりするのは辛いので、今日はかなり柔らかい話にしようと思います。

柔らかい話・・・。

そうですね、都立中高一貫校の男子生徒と女子生徒の距離感・恋愛事情を話したいと思います。

ただ、詳しいことは私もわかりません

思春期真っ最中の息子が男親である私に恋愛や女友達に関する話をすることは殆どありません。
たまに私が息子に冗談半分に色々と聞いても、まともな答えは返ってきません。
女の子と母親の関係であれば、友達のように様々なことを話すと思いますが、男の子はなかなかそうはいきません。

したがって、これから書かせて頂く内容には、息子の些細な行動等からの推測によるものとお考え下さい。
まあ、都立中高一貫校については、偏差値や勉強方法に関する情報は巷に溢れていますが、この手の話はほとんどないと思いますので、取り上げてみようと思います。


★ 仲の良い男女

まず、半年程前の話から始めたいと思います。

今年のバレンタインデーでは、息子はチョコレートを7個もらったらしいです。
息子が言うには、「同じぐらい貰ってる友達も多くいるし、僕が別にモテる訳ではない」とのことでした。
ちなみに、妻が見た推測では、「この内、本命は2個ぐらいかなぁ〜」とのこと。

このように、結構気軽にチョコレートをあげたり貰ったりするような雰囲気があるようです。
女子生徒も男子生徒も個人の性格などに左右される部分が大きいと思いますが、標準的な性格の生徒達は、異性間でのコミュニケーションも気軽に行われているように思います。

また、この夏休みもそうですが、長期の休暇になると、時々、男女のグループで遊びに行くことがあります。
つい先日も、ずっとLINEをしているので何を話しているのか聞いたところ、今度遊ぶことの相談をしているとのことでした。
普段、学校内では休み時間などに女の子とあまり話さないとのことですが、LINEやメールでは女の子達とも色々と話すことがあるようです。

そして、この先日の話は、女の子達が企画し、何人かの男の子にも参加するように誘いがあったとのことでした。
女の子達が企画して、リーダーシップをとり、そこそこ仲の良い男の子達を引っ張り出して遊びに行くパターンが多いように思います。

このような日常から思うのは、思春期らしい男女間の垣根は当然のように存在しながらも、異性間の仲は良いという印象です。
私の息子はまだ前期課程生(中学生)ですので、後期課程生(高校生)ではまた異性間でのコミュニケーションのあり方も異なると思いますが。


★ 大切なことは勉強だけではない

ネットで都立中高一貫校のことを調べると、偏差値に関すること、受検に向けた勉強方法や塾などの情報で溢れています。

都立中高一貫校を目指すというのは、最終的には良い大学に進学してほしいという保護者の気持ちが背景にあるのが一般的だと思います。

しかし、運良く都立中高一貫校に進学した子供達にとっては、しっかりと勉強して望み通りの大学に進むことは大切なことの一つに過ぎません

部活に汗を流すこと、友達との絆を深めること、そして恋愛することも、自分達に大切なこととして自然に行われています
むしろ、高校入試に向けた受験勉強というプレッシャーがない分、世間の子供達以上に謳歌しているかもしれません。

厳しい家庭から見ると理解できないかもしれませんが、私は大いに結構なことと思います。


★ ぜひ、クリックをお願いします!
にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


<ご参考>

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 都立中高一貫校受検で合格を勝ち取るには、「数値による論理的な思考力」と「自分の考えを表現する力」を鍛えることが必要です。これら能力を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。
まずは、資料請求だけでもしてみてはどうでしょう (Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)
2014年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(27名)、桜修館(58名)、小石川(26名)、両国(17名)、武蔵(21名)、富士(20名)、大泉(18名)、三鷹(20名)、立川国際(21名)、南多摩(23名)、九段(21名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。桜修館の58名はすごくないですか?合格者の約1/3がZ会で勉強していたということになります。



Click!! → 都立中高一貫校の受検勉強に役立つ本を集めました ← Click !!

☆ 都立中高一貫校を目指すには、どのような受検問題かを知ることや、話題の本を読むことが非常に重要です! 「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」 by 孫子
「都立中高一貫校10校の真実」という内部事情の暴露的な本が売れているようです。
  

Click!! → 子供のやる気スイッチをONにするヒントがあります ← Click!!

☆ 「のうだま」はお勧めです! 脳科学の視点からの解りやすい説明がGOOD!!





以上
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 小石川 武蔵 両国 富士 九段 立川 三鷹 大泉 作文 東大 過去問

2014年07月21日

【都立中高一貫校】 やっぱり多い夏休みの宿題





★ 夏休み突入

子供達は、いよいよ夏休みに突入しました。

しかし、私の子供達を見ていると、夏休みと言ってもやることがたくさんあるようです。
進学指導重点校に通う娘、都立中高一貫校に通う息子共に、部活や記念祭(文化祭)の準備など様々なことがあるらしく、ほぼ毎日学校に行く予定とのことです。

あと、一番下に小学校5年生の娘もいるのですが、この娘はとにかく遊ぶことで忙しくなりそうです。
既に中学受験を予定している家庭では考えられないことかもしれませんが、私の小学校の娘はまだ何もしていません。
娘に都立中高一貫校に行きたいという意識が芽生えたら受検させようか・・・とも思っていますが、まだまだ現在のところは全くその気配もないので、そのままにしています。

上の娘は今まで一度も塾に通うことなく、息子は小学校6年生の夏休み途中から週2日の塾通いでなんとかなりましたら、下の娘についても勉強すること自体を嫌いにさせないよう、機が熟するのをもう少し待ちたいと思います。
まあ、このまま受検への意識が芽生えなければ、高校受験で頑張ればいいでしょう。


★ 相変わらずの宿題量

今日は、何を書こうか頭の整理をせずに徒然なるままに書き始めてしまいました。

「夏休み」というキーワードで書き出しましたので、夏休みの宿題について書き進めることにしましょう。

相変わらず、都立中高一貫校に通う息子の宿題はタップリあるようです。
後期課程(高校生)になると必ずやりなさいという系の宿題は大分減るようですが、前期課程(中学生)の間はかなり多いです。

特に多いのが、英語。
そして、数学、国語もそこそこあるようです。

この3教科は、各教科それぞれで100ページぐらいある問題集がボーンと配布されているようです。
また、英語の物語本が配布され、それを読んで感想文を書くそうです。
あと、本を5冊以上を読むという宿題もあると、確か言っていました。
他にもあるはずですが、細かく聞いていないので、詳細は知りません。


★ 世間の中学生と精神的成長で遅れを取らないように

なぜこんなに宿題が多いのか。

私は、中弛みを防ぎ、勉強を通じて様々なことを考える習慣をつけるためだろうと思っています。

学校の先生方は、長期的なスパンでは大学受験のことも視野に入れているはずですが、短期的には「学習習慣を確立すること」と「考える機会を多く設けること」を狙いとしているはずです。

世間では中学生も後半に入ると、いよいよ高校受験を意識し、日々受験勉強に取り組むようになります。
一方で、中高一貫校の生徒達は、黙っていても後期課程(高校)に進学できます。
特に、私立中高一貫校と異なり、成績不振など、どのような問題を抱えていても、無条件に後期課程(高校)に進学できます。

以前のブログで書いたことがあるのですが、受験というのは「自分探し」でもあります。
(参考:【都立中高一貫校】 受験は「自分探し」)
都立中高一貫校の子供達が太平の深い眠りの中にいる間、世間一般の中学生達は高校受験を通じて自分探しを行っているということです。

都立中高一貫校が何も対応しないと、世間一般の中学生達の方が一歩先に精神的に成長していくことになります。


★ 宿題で精神的な成長を促す

おそらく、都立中高一貫校の先生方は、この点を一番気にしているのではないかと思います。

前期課程(中学)の年頃では、優秀な生徒達と言えども、まだまだ子供の部分が多分に残っています。
高校受験というわかりやすい目標がないため、自分で自分自身を律することが難しいことから、先生方はやや多めの宿題・課題を生徒達に与え、常に適度な緊張感を維持できるようにしているのでしょう。

又、見ていると、都立中高一貫校の宿題には、レポートとして提出するものが非常に多いです。
これは、自分自身の考えを表現させることで、レポートという形で精神的な成長を促しているように思います。

このように、都立中高一貫校というのは、実は少し指導を誤れば危うい方向に流れる可能性を孕んだ組織なのです。
危うい方向に流れないように、先生方は6年間という長期的な育成ビジョンを立て、そのビジョンに基づいて夏休みの宿題の内容や量を考えているはずです。



↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!

以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判

2014年07月13日

【都立中高一貫校】変化する受検層とその意識





★ アクセスの多い過去の記事

私が過去に書いたブログで、今でもよく読んで頂いているものがいくつかあります。
読んで頂くことが増えると、それが検索された結果の上位に表示されることとなり、更に読んで頂く機会が増えるという循環に乗っているんだろうと思います。

そして、おそらくですが、この過去記事を読んで頂き、ブログランキングのボタンも押してくれているのでしょう。
なかなかブログの更新ができずにいますが、中高一貫校のブログランキングの上位に置いて頂いているのは、きっと過去記事を読んだついでにボタンも押して頂いている効果なのだろうと思います。

さて、そのアクセスの多い過去記事ですが、次のようなものがあります。
(タイトルにリンクを貼っていますので、ご参考に見て下さい。)

@ 【都立中高一貫校】 2014年大学合格実績
A 【都立中高一貫校】 私立併願の実態に迫る!
B 【都立中高一貫校】 桜修館のユニークな作文問題
C 【都立中高一貫校】 適性検査で求められること


★ 私立との併願は増える傾向?

今日、アクセスの多い過去記事を取り上げたのは、「A 【都立中高一貫校】 私立併願の実態に迫る!」の記事にアクセスが多いことに注目したためです。

@BCは、よくわかります。
まず、「都立中高一貫校ってどんな学校?」という興味がでると、まず調べて見たくなるポイントが@です。
そして、「適性検査の問題はどのような内容?」とか「適性検査の対策をどうすればいいか?」などを知りたくなり、色々と検索すると、BCにたどり着くでしょう。

Aは、私立との併願を意識している方が中心に検索しているものと思います。
これは、自然体で考えると、都立中高一貫校と私立との併願を考えている家庭が多いということを示しているはずです。

私立と併願して都立中高一貫校を受検しようと考えている層がどんどん増えているのかもしれません。


★ 併願のパターン

私立との併願と一言で言っても、次の2パターンがあると思います。

〇 本命の私立に合格すると、本命の私立に入学するパターン
〇 あくまでも本命は都立ながら、都立が不合格の場合に備えたパターン

私のブログへのアクセスだけでは、上記どちらを念頭において併願を考えているのかはよくわかりません。
ただ、完全な推測ですが、両パターンの併願が増えてきているように思えて仕方ありません。

ほんの数年前と比べても、やはりどう考えても、都立中高一貫校の合格レベルはあがっているはずです。
合格レベルが上がると、私立難関・上位校を狙っている家庭の選択肢に更に入ってくることになるでしょう。
又、都立を本命に考えている家庭も、折角頑張って勉強するのだから、不合格の場合は私立に行くことも考えようと思うでしょう。


★ 大手進学塾が望む形に向かっている?

このように併願が増えると、大手進学塾には追い風なんでしょうね。

しかも、適性検査の共通化が始まることで、適性検査をVまで導入する学校が増えます。
新たにVまで導入する学校は、小石川・武蔵・九段という既にVを実施している学校を例に問題構成を考えるでしょう。
その結果、私立の入試問題に近づく都立中高一貫校が増える結果となり、この点でも大手進学塾は笑いが止まらないことでしょう。

今後、大手進学塾は都立中高一貫校の受検にも、前向きになっていく可能性があるでしょう。
私立との併願がしやすくなることと、多くの都立中高一貫校における適性検査で出題範囲が広がることから、都立中高一貫校を志望する家庭にも塾のカリキュラムをセールスしやすくなり、経営の観点から好ましい状況になりますから。
それに、都立中高一貫校の受検という大きなマーケットを上手く取り込むチャンスですから。

私自身はこのような状況が進むことを良いこととは思っていませんが、ただ現実として、都立中高一貫校の受検環境はかなりのスピードで変わりつつあるように見えます。


↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!

以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判

2014年07月06日

【都立中高一貫校】読書感想文の書き方





★ 夏休みと言えば読書感想文

気がつけば、あっと言う間に7月になりました。

子供にとっては、7月と言えば、夏休み。
夏休みと言えば、読書感想文。

今回は、ワンランクUPの読書感想文を書き方を、提案したいと思います。
また、どうせ書くなら、「受検に役立つ」読書感想文の書き方を考えたいと思います。

提案内容は、私が中学生・高校生の頃に、「いかにすれば国語力が上がるのか」を考え、試行錯誤した方法です。

若い頃の私は典型的な理科系人間でした。
文章の読解や記述が大の苦手だったものの、理系ながら大学入試の二次試験に国語のある大学を目指したことから、苦手な国語での文章力向上術を色々と考えて実践していました。

しかし、よく考えると、あの高校時代の悪戦苦闘は、大学受験での成功をもたらしただけでなく、現在の仕事や普段の生活においても少しはまともな文章が書けるきっかけになったのだろうと思います。


★ 文章は何のために書くのか?

具体的な書き方に入る前に、文章を書く上で何が最も大切なポイントなのかを、そもそも論で確認しておきたいと思います。

「人間は、なぜ文字を、そして文章を生み出したか?」

この疑問の答えを考えると、文章を書く際に最も大切なポイントを確認できます。


上記の疑問の答えは、「時間・空間を超えて、自らの考え・意志を他人に伝えるため」だろうと思います。
話す言葉では、その時にその場にいる他人にしか自らの考え・意志を伝えられませんが、文字・文章は話す言葉の域を超えた考え・意志伝達手段として、生み出され、発達したということです。

このことから、「文章を書くということは、読み手に書き手の考え・意志が伝わらないと意味がない」ということが、最も大切なポイントだと理解できると思います。

言い換えると、文章を上手に書けるということは、語彙が豊富であるとか、美しいフレーズの言い回しを知っているなどテクニックを言うのではなく、「いかに自らの考え・意見を読み手に正しく伝えられるか」ということなのです。

まずは、テクニック云々よりも、自らの考え・意見を読み手に正しく理解させる文章力の獲得を目指しましょう。


★ 自らの考え・意見を正しく理解させるには

さて、具体的な書き方の話に進みましょう。

次に挙げる3点(@〜B)を行いながら、本を読み、そして原稿を書いて行きます。

この書き方は、当然ながら、「自らの考え・意見を読み手に正しく理解させる」ことに狙いを置いたものです。

@ 本を読みながら、気になった部分のメモを都度取る。
  メモでは、その部分を読んだ際の自らの意見を書く。

A 本を読みを終え、書き出す前に、メモを見ながら文章構成を考える
  文章構成は、オーソドックスに起承転結で行きましょう。
  文章構成を考えるレベルは、最初の「起」の部分は、このような内容をこれぐらいまで(何文字分まで)書く
  などと、具体的なイメージを作る

B 文章を書き始めた際は、一つ一つの文章を短く書くようにする。
  接続詞を使って、短い文章を繋いでいく考え方で、長くダラダラした冗長な文にならないように注意する。

この3点を行うと、ある程度であれば、効果はすぐに出るはずです。
かなり読みやすい文になっているはずですし、書く子供も書きやすいと実感するはずです。

積み上げた後に練り直した意見を、少しは整った文章構成により、わかり易い短い表現を組み合わせることで説明すると、読み手は非常に理解し易くなります

そして、試験問題によくある長文読解・記述の問題も、その勉強方法は同じです。
長文読解・記述の問題でも、力がつくまでは同じ手順で練習すれば良いのです。
問題の長文部分は、内容を分解しながら読んで理解する。
記述部分は、まず、どのようなことを書くのか、そしてどのような構成で書くかを、メモ書きしながら練習すれば良いです。

このようなことを繰り返し練習している内に、メモ書きなどせずとも、頭の中で文章構成のイメージを作りながら、スラスラと自分の考え・意見を書けるようになります。


★ 「あとがき」も必ず読もう

最後に、読書感想文を書く上で、意識しておいた方が良いことに次のようなこともあります。

〇 「あとがき」は、必ず読む
   あとがきには、執筆者が言いたかったことを、強調したいことが必ず書かれています。
   感想文を書くに当たって、意見をまとめることに、非常に役立ちます。

〇 「あらすじ」は、絶対に書かない。
   「あらすじ」は、感想文ではありません。
   但し、本の内容を取り上げないと意見を書きにくいこともあり、必要最低限の範囲で本の記載を抜粋し、
   すぐにその抜粋に対する意見を書くことは良いです。

とにかく、上記の@ABを意識して文章を書く訓練をすれば、読み手に考え・意見が伝わる文章を自然と書けるようになりますから、頑張って下さい!


↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!

以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判

2014年06月21日

【都立中高一貫校】 来年度の適性検査問題を斬る!





★ 適性検査問題の作成方法が大転換!

都立中高一貫校においては、平成27年度(来年度)の適性検査から、「自校で作成した問題」と「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」を組み合わせて出題するスタイルになります。

これは、昨年からアナウンスされていたことで、ニュースとしては特段目新しいものではありません。
又、都立高校においても今年度からグループ作成を導入し、西や日比谷など進学指導重点校等も、今回の都立中高一貫校と類似の出題スタイルに、一足先に移行しています。

そして、数日前、各都立中高一貫校から、「来年度の適性検査はこのような問題の組み合わせで出題します」と言うサンプル問題が公表されています。

このように、ニュースとしての目新しさはありませんが、各都立中高一貫校の来年度以降の適性検査問題をどのようにしようとしているかが見えはじめましたので、今回は一部都立中高一貫校のサンプル問題を簡単に見てみたいと思います。


★ 何を目的に適性検査の問題を共同作成するのか?

サンプル問題の中身を見る前に、適性検査の問題を共同作成することの狙い各校の適性検査における適用範囲・ルールを押さえておきたいと思います。


まず、適性検査の問題を共同作成することの狙いについて、まとめたいと思います。
東京都教育庁が公表している文章を読むと、次の3つに集約できるように思います。

〇 問題の質を向上させること
-----※ 各校の知識・経験が豊富な教員が多く関与することで、
--------質が向上するということ。
〇 教員の指導力を強化すること
-----※ 問題作成に携わる先生の数を絞ることで、先生方の問題
--------作成の体力負荷を減らし、その浮いた体力を違う形で生徒の
--------指導に活かすこと。
〇 結果分析の精度を向上すること
-----※ どのような学校でも、各生徒の入試での成績からの学力
--------推移を記録し、良い生徒を確保するための将来の入試問題の
--------配点や作成に活用している。 問題を共同作成すれば、学校
--------単位でなく、もっとグローバルに都立中高一貫校全体でこの
--------入試成績と学力推移のデータを活かせるということ。


続いて、各校の適性検査における適用範囲・ルールに話を進めましょう。

適性検査と一言で言っても、各都立中高一貫校で、問題だけでなく、そのスタイルが異なります。
小石川・武蔵では、適性検査はT・U・Vと分かれています。
小石川・武蔵以外の都立中高一貫校は、T・Uのみです。

今回の共同作成の範囲は、TとUのみとなり、小石川・武蔵で実施しているVは適用範囲外となります。
小石川・武蔵の両校は、今後もその適性検査スタイルを続ける場合、Vは完全に「自校で作成した問題」となります。

TとUについては、TとUを合わせて4つの大問で構成することとなり、この内、1〜2問を「自校で作成した問題」と差し替えて良いということになります。

4つの大問の配点が均等と仮定すると、「自校で作成した問題」:「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」の比率は、「25%:75%」もしくは「50%:50%」となり、最低限、半分は「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」を適性検査の問題として採用するように東京都教育庁は各都立中高一貫校に求めているということです。


★ 適性検査サンプル問題

では、実際の適性検査のサンプル問題を見てみましょう。
この場では、小石川と桜修館を例にして見てみたいと思います。
とりあえず、両校のサンプル問題の画面にリンクさせておきますので、時間があれば見てみて下さい。

小石川のサンプル問題
桜修館のサンプル問題

また、見方ですが、適性検査問題のT、U、Vという順番で、両校を一緒に見ていきたいと思います。


適性検査Tは、国語系の問題となります。

従来、小石川は長文を読解した上で、受検生の意見を書かせる記述中心の問題でした。
桜修館は、かなりユニークで、写真や挿絵等を見せ、受検生にそれに基づく考えを自由に書かせる問題でした。

サンプル問題では、小石川は、「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」を使用しています。
桜修館は、「自校で作成した問題」を使用し、従来同様にユニークな問題となっています。
両校共にサンプル問題は2種類掲示されていますが、2種類とも同様です。


適性検査Uは、算数・社会・理科等の複合問題となります。

従来、小石川は算数など要素に加え、社会等の知識を問う問題も多く見られました。
逆に、桜修館は、内容はほぼ算数で、確率・組合せやグラフを読み取るなど数字への強さを問う問題が中心でした。

サンプル問題では、小石川は、大問3つの内、「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」を2問、「自校で作成した問題」を1問を使用しています。
そして、「自校で作成した問題」では、地理をある程度理解していないと回答を導きづらい問題となっています。
桜修館は、大問3つの内、「全都立中高一貫校が共同で作成した問題」を2問、「自校で作成した問題」を1問を使用しています。
そして、「自校で作成した問題」では、やはり表・グラフの読み取りや確率・組合せの問題になっています。
両校共にサンプル問題は2種類掲示されていますが、2種類とも同様です。


適性検査Vは、小石川のみで、桜修館では実施されていません。
理科実験に基づいて、実験結果の予想や結果の理由を考察させる問題が中心です。

サンプル問題では、全て「自校で作成した問題」になっていて、問題の傾向も、従来と大きな差はありません。


★ 最終的にどのようになるか?

本来の入試問題というのは、それぞれの学校が教育方針に基づき、「どのような生徒がほしいか」という考えの元で作成されるものであり、それぞれの学校で独自に作成されて然るべきものです。
これは、都立中高一貫校に限らず、中学・高校・大学の全ての入学試験で言えることです。

今回の適性検査問題の共同作成は、各校の特徴・個性を否定するものと言えるため、私個人としては残念な施策と考えています。
ただ、このようなことを言っても仕方ないので、最後に適性検査はどのようになるかをまとめようと思います。

小石川と桜修館のサンプル問題を見てみました。
小石川・桜修館の両校共に、決められたルールの中で、最大限に自校の特色を出そうとしているのがお判り頂けたと思います
他の都立中高一貫校分は見れませんでしたが、おそらく、傾向としては大きな差はないだろうと思います。

小石川は、適性検査Uでなるべく知識系の問題を入れ、適性検査Vで小石川の特色でもある理科実験を素材とした問題を出しています。
従来通り、理科に関心が高いながらも学力・知識のバランスが取れた生徒を望んでいるんだと思います。

桜修館は、適性検査Tの独特な作文問題を残し、適性検査Uでは従来通りに数字への強さを問うに最適な確率・組合せの問題を出しています。
同じく従来通り、文章をフリーに書かせることや数字への強さを確認することで、論理力に長けた生徒を求めているということだと思います。

したがって、全ての都立中高一貫校において、問題全体で見るとやや独自性が薄れるかもしれませんが、問題の出題傾向が根本的に変わることはないと思います。



↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!

以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判

2014年06月15日

【都立中高一貫校】 都立中高一貫校は偏差値でどこまで計れる?





★ 偏差値は羅針盤

この偏差値という数値は、受験生や受験生を持つ保護者にとって、学校選択の羅針盤のような役割を果たしています。
大勢のライバルの中で自分の相対的な立ち位置はどの辺りか、そして目標とする学校との距離感と到達可否を探るための重要な指標ということです。

しかし、「都立中高一貫校は偏差値で計れない」ということを時々聞くことがあると思います。
又、一方で、「私立に近い適性検査を行う都立中高一貫校は、偏差値に適合する」という話も聞きます。

今回、学校選択の羅針盤となる非常に重要な偏差値について、都立中高一貫校の受検にも適応していると言えるのか否かを検証してみたいと思います。


★ 偏差値の基礎

偏差値とはそもそもどのような数値であるかを整理するところから、話を始めましょう。

偏差値をごくごく簡単に表現すると、「試験における平均点を常に50点に補正し、参加者の得点分布に基づいて、各自の得点を再計算した数値」と言えます。
統計学に詳しい方から見ると不十分な表現だろうと思いますが、簡単に誰でもわかるように表現するとこのようになると思います。

そして、このように偏差値を求めることで、次のようなことが可能になります。

@ 試験の難易度・内容に関係なく、試験を受けた母集団の中での自らの成績の状態を客観的に確認できる
A 試験の難易度・内容に関係なく、過去の試験結果とも比較できるようになり、自らの成績推移を確認できる
B 進学対象となる学校毎に、過去の入試結果から、合格/不合格の可能性が確認できる

このように見ると、偏差値というのは非常に優れた指標であることが良くわかると思います。


★ 合格可能性80%などの偏差値算出法

次は、上記のBを少し掘り下げて見たいと思うのですが、学校毎の偏差値というのはどのように算出されているかをご存じでしょうか。

わかり易いところで、四谷大塚などが公表している「合格可能性80%偏差値」や「合格可能性50%偏差値」を例にしたいと思います。

例えば、「合格可能性80%偏差値」は、次のようにして算出されます。

A.当偏差値は、受験生が10人受験すると8人が合格するという水準に置かれる。
B.受験生の合否結果とその受験生が受けた模擬テストの偏差値をベースに算出する。
C.今年の受験動向の見込み(入試日程の変化や模擬試験での志望増減)で、適時補正する。

「A」と「B」をイメージで表現すると次のようになります。

(偏差値) (□:合格者、■:不合格者)
64------|--□□-------------------------(<累計>合2、不0)
63------|--□□□□■------------------(<累計>合6、不1:(合格率)86%) ← 80%偏差値
62------|--□□□□□□■■■---------(<累計>合12、不4:(合格率)75%)
61------|--□□□□□■■■■■■-----(<累計>合17、不10:(合格率)63%)
60------|--□□□■■■■■■■■■---(<累計>合20、不19:(合格率)51%) ← 50%偏差値
59------|--□■■■■■■■■■■■■-(<累計>合21、不31:(合格率)40%)

そして、この状態に、「C」が加味されることになります。

ここでどのような補正が行われているかは、よくわかりません。
主催する塾の意向や試験内容、そして対象の学校でかなり異なると思います。

おそらくですが、受験を推奨すると塾に都合の良い学校には下駄をはかせるなどの配慮をしているでしょう。
又、都立中高一貫校のような学校になりますが、不合格者数がかなり多く、合格者数が少ない学校については、前年度の偏差値から大きく乖離させないなどの大胆な補正をしていると思います。
(男女それぞれで60名強もしくは80名強しか合格者を出さない都立中高一貫校では、上のイメージ図からおおよそ想像頂けると思いますが、80%偏差値が算出不能になる、もしくは相当に現実離れした数値になるケースも出るだろうと思います。)


★ 偏差値の盲点

さて、偏差値が優れた指標であることと、その偏差値の算出方法を説明してきました。

偏差値を信じて、受験対策を進めれば十分か?

当然ながら、十分ではありません。
偏差値の盲点と言えることは、上述の「B」に隠されています。

「B」では、「模擬試験結果(偏差値)」と「入学試験での合否」をつなぎ合わせることで、各学校の偏差値を出しています
これは、「模擬試験の内容・配点」と「各学校の入試問題の内容・配点」がほぼ同じであるという考え方に基づいているということでもあります。

例えば、四谷大塚の合格可能性80%偏差値などはかなり有名な偏差値ですが、これらは四谷大塚の私立中学を中心とした模擬試験の偏差値です。
この四谷大塚の模擬試験は、算数・国語・理科・社会に試験内容がきっちりと分かれ、算数・国語は150点で理科・社会は100点の配点となっています。
受験する学校の入学試験がこの配点に近く、また問題構成もこれに近ければ、この四谷大塚の合格可能性80%偏差値は、かなり現実に合った指標であると言えることになります。

おそらく、多くの私立中学においては、この四谷大塚の偏差値が適合する指標なんだろうと思います。

しかし、都立中高一貫校においては、上手く合わない学校もあります

次の記載は、私が過去に分析した小石川と桜修館の教科別配点になります。
こちらをクリック頂くと、過去の関連記事にリンクします。
小石川と桜修館の適性検査における配点と問題傾向から、教科別配点に置き直したものです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
● 小石川 : 報 200 : 国 200 : 算 200 : そ 200 (合計800)
● 桜修館 : 報 300 : 国 200 : 算 450 : そ 50 (合計1,000)
  ※ 「報」→報告書、「国」→国語・作文、算→算数、そ→社会等知識系
  ※ 桜修館の適性検査Tはほぼ算数中心の為、算数を9割とした
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

これだけで見ても、小石川はかなり四谷大塚の模擬試験の得点配分に近いですが、桜修館はかなりその得点配分と乖離していることがわかります。
例えば、大得意の理科・社会で得点(偏差値)を稼いでいるタイプの子供で考えると、桜修館の適性検査ではなかなか力を発揮できず、四谷大塚の模擬試験で高偏差値を出していても、不合格となることが考えられます。
又、逆のケースもあり、算数は非常にできるものの苦手な理科・社会が足を引っ張る子供では、桜修館の適性検査に適合していて、四谷大塚の模擬試験では偏差値で結果を出せていなくても、合格となることが考えられます。

又、適性検査の内容にも差があります。
小石川は桜修館に比べて、かなり教科別に問題が分けられていて、私立の入試問題に近くなっています。
この点からも、四谷大塚の模擬試験に近いと言えます。

このように、都立中高一貫校の間でも、各塾が公表している偏差値への適応度合に大きな差があるということです。


★ 一番大切なこと

そして最後に、これが最も大切なことです。

各塾が公表している偏差値は、適性検査本番から1年〜数か月前の模擬試験結果から算出した数値です。
平均すると本番から半年程前の模擬試験結果を使っているということになると思います。

受検勉強をする子供達にとって、半年で学力は大きく変わります
私の息子も、6年生の夏過ぎに1度だけですが四谷大塚の模擬試験を受けたことがありますが、偏差値は50を下回っていた記憶があります(大分前の話ですので、詳細は忘れてしまいましたが・・・)。

とにかく、模擬試験の偏差値だけで、志望する学校をあっさり諦めたり、逆に合格できると過信したりしないことが大切と思います。



↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!

以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判

2014年06月07日

【都立中高一貫校】 努力は天才に勝つ!





★ これは真実か?

「努力は天才に勝つ」

この言葉、真実と思いますか?

私は、高校までの学校の勉強においては、ほぼ真実に近いのだろうと思います。

「真実だと断定できない」のは、やはり数学・物理など理数系科目はなかなか勉強量と成績UPは比例しにくいと思う点。
しかし、理数系科目以外の科目は、基本的に勉強量X勉強法(能率)=成績UPの関係にあると思いますので、「ほぼ真実」との結論にしています。


★ 灘中学の例

今日は、なぜこのような話を持ち出したかですが、ブログ更新のネタ探しに、先ほどインターエデュという掲示板を見てみると、やはりコツコツと勉強する子供は成績が伸びていく(逆に勉強しないと成績は落ちていく)ということを意味する書き込みがありました。

書き込みの内容は、ある年の灘中学入学時点の成績上位者と下位者(それぞれ約25%づつの母集団)が、約6年後の高校3年生時点でどのような成績分布になっているかを表したものです。
これを見ると、やはり6年も経つと、かなり成績順位が入れ替わるものだとわかります。

他の方が載せた内容をそのまま引用するのは憚られますので、概略だけを書かせて頂きます。

<中学入学時成績上位者(46名)の高校3年生時成績順位>
 ○ 1~56位 :18人
 ○ 57~111位 :12人
 ○ 112~166位 :10人
 ○ 167~   :6人

<中学入学時成績下位者(44名)の高校3年生時成績順位>
 ○ 1~56位 :8人
 ○ 57~111位 :8人
 ○ 112~166位 :14人
 ○ 167~   :14人

これは灘中学に合格できるような子供達のかなりハイレベルな競争結果ですが、今回注目して頂きたいポイントは中学・高校の6年間でかなり順位が変わるという事実です。

灘中学・高校だけの話ではなく、どこの中学・高校でも、同じような割合で成績がどんどん落ちていく子供、逆にグングン伸びていく子供がいます。

もっと大きな視点で見ると、学校単位でも、生徒の成績を上手く伸ばせている学校となかなか思うように伸ばせない学校があるのが現実だろうと思います。


★ 成績UP・DOWNの原因はなんだ?

中学生以降に成績が伸びる子供と成績を落としていく子供との間には、どのような違いがあるのでしょうか?

様々な要因が絡み合っているとは思いますが、私の中学・高校時代の記憶に基づく感覚としては、コツコツときっちり勉強できる子供は中学生以降も成績が伸びやすいと思います。
おそらく、多くの方も同じような見方をされるのではないかと思います。

兎に角、地道な努力を継続的に行える子供が、着実に成績を上げていくことができるのだろうと思います。


★ 地道な努力には環境が大切

ただ、この「地道な努力を継続的に行う」ことは、口で言うのは容易ですが、実践するのは非常に難しいです。

この実践には、「自主的な勉強への意欲を子供に持たせるような育て方」が最も大切なのだろうと思いますが、「友達と切磋琢磨し、コツコツときっちり勉強することが当たり前と思う環境に子供を置く」ことも、非常に大切な要素だろうと思います。

今まで何度も書かせて頂いたことですので具体的な話は省略させて頂きますが、都立中高一貫校はこの「コツコツときっちり勉強することが当たり前と思う環境」がしっかり作られています

大学合格実績など表面的な数字だけでなく、その背景となる学校環境や校風などを意識し、都立中高一貫校を見られてはどうかと思います。



↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!

以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判

2014年05月25日

【都立中高一貫校】 受験は「自分探し」





★ 小学校高学年の保護者に問いたい

今日は、少し堅苦しいことを書こうと思います。
そして、最後に、中学受験は真に必要かを問いかけたいと思います。

余計なお世話かもしれませんが、改めて中学受験を考えるきっかけにしてもらえると幸いです。


★ 受験とは何か

「受験とは何か?」

まずは、このポイントから、話を展開させて頂こうと思います。
ただ、このままでは、あまりにも抽象的すぎるので、もう少し具体的な疑問で考えましょう。

「何のために受験勉強をするのか?」

この疑問で考えていきましょう。

高校や大学の受験経験のある者であれば、おそらく、苦しい受験勉強を乗り越える過程で何度か考えた疑問ではないかと思います。
これをお読みの大半の方は、おそらく経験したはずです。

そして、その直接的な答えは、「少しでも偏差値の高い高校/大学に行くこと」であったろうと思いますが、その裏で、受験勉強をする自分自身を鼓舞するため、もっと高尚な自分なりの答えを見出していたのではないかと思います。

例えば、「将来、病気で困ってる人を助けるために僕/私は医者になるんだ、そのために進学校であるXXX高校にまずは合格したいんだ」とか、「〇〇大学の工学部に入って、世界最先端のロボット工学を学ぶんだ」など。
もしくは、「強豪の△△高校サッカー部に入って、サッカーを極めるんだ」というものであったかもしれません。

このように見ると、受験勉強をすることとは、単に入試に向けた勉強をするだけではないのです。

「将来の自分はどうありたいか」を考える、思春期における極めて大切な「自分探し」も行っているのです。


★ 中学受験は親の受験

そして、上述のことから、「中学受験」と「高校/大学受験」は、同じ受験とは言え、人間形成における影響面からは、全く異質なものであることが見えてくると思います。

受験勉強をすることは、思春期における極めて大切な「自分探し」だと言いましたが、ただ常識的に考えて、これは中学受験には当てはまりません。

思春期に達していない小学生では、このような「自分探し」は無理です。

「我が家の場合は、子供が受験したいというから中学受験をするんだ。」と言われる方もいますが、これは子供が、中学受験をする友達の姿を見ての単純な憧れであったり、中学受験に対する親の価値観・意向を疑うことなく受け止めているという、単純に周りに流されての結果だと捉えた方が正解だと思います。

中学受験は、受験をするということ、そしてどの学校を志望するかということは、全て親の考えに基づくものと言えます。
子供が自分の将来を十分に考えた結果を含んでいないのですから。

このことから、私は、子供の適性を良く見て、「本当に中学受験をすべきかどうか」を良く考えることは、親の重大な責務と考えています。


★ 高校受験をターゲットにするのも英断

このような都立中高一貫校の宣伝をするブログを書いている私が、「中学受験は必要か?」と提起すると、違和感を覚える方がいるかもしれません。

私自身、息子を通じて都立中高一貫校を見て、その良さを多くの方に伝えていこうと思い、ブログを書いています(たまにしか更新できませんが・・・)。
しかし、誤解頂きたくないのは、中学受験は良いものであり、絶対に中学受験をするべきだと言っている訳ではないということです。

私には、3人の子供がいます。
一人はまだ小学生ですが、都立中高一貫校に通う息子の上に、区立中学から進学指導重点校に指定されている都立高校に進んだ娘もいます。
高校受験からでも十分に望みどおりの進学は可能です。


最近、普段は他の方の受験ブログを見ることは殆どないのですが、今日、少し目についた方々のブログを少し拝見させて頂きました。

世間では当然のことと理解はしているので、驚くことなく読ませて頂いたのですが、小学校4〜5年生ぐらいになると、受験を視野に入れた勉強をしている家庭が多いものだと、改めて認識しました。

そして、ブログを書かれている方々の表現の仕方で、私が単に誤って受け取っているだけかもしれませんが、どうも中学受験に適していないのではないか・・・と思える子供さんも多いように感じたのです。

これは私の価値観ですが、「勉強への姿勢が築けないお子さんは、無理をして中学受験をすることはない」と思うんです。
子供に無理やり勉強させても、学力は身に付きません。
そして、受験に失敗すると失敗体験だけが重く心に残るだろうと思います。
勉強を頑張り抜ける子供であれば、中学受験で失敗しても、それは次回チャレンジへの肥やしにできるだろうと思いますが、腰を据えて勉強ができない子供は失敗体験を消化しづらいだろうと思うのです。

子供は成長します
中学生となり、「将来の自分はどうありたいか」をおぼろげながら考え始めると、勉強への執着心も湧いてきます
あせらずに、高校受験をターゲットにすることも選択肢と思います。

そして、改めて中学受験について考え、子供自らが進んで勉強できるなど適性があると判断できれば、腰を据えて受験勉強の環境を整えれば良いと思います。


↓ クリックをお願いします! ↓

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ

J.F.ケネディやビル.クリントンなど多くの欧米政治家が尊敬する江戸中期の米沢藩主上杉鷹山の名言。
私はこの言葉からいつもパワーを頂いています。
クリック頂けるといいことあるかも!?(ブログ村のランキングが開きます)



 
<ご参考>


〇 "お勧め!" 論理的思考力を鍛えるための学習

「論理的に物事を考える力(=論理的思考力)」を鍛えるには、とにかく「子供のチャレンジ精神をくすぶり、かつ、質の良い問題に多く取り組むこと」に尽きますが、これにはZ会が最適です。

Click!! → Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」もらえます ← Click!!

☆ 資料請求だけでもしてみてはどうでしょう?
(Z会は安心です。資料請求しても、電話等による不快な勧誘を受けることはありません。又、資料請求すると、効果的な学習方法を紹介する冊子も貰えます。無料ですから、当リンクからの資料請求をご活用ください)

2016年の各都立中高一貫校におけるZ会会員合格者数:白鴎(41名)、桜修館(41名)、三鷹(27名)、小石川(22名)、九段(21名)、南多摩(20名)、大泉(19名)、富士(17名)、立川国際(17名) 、武蔵(15名)、両国(11名)
Z会は適性検査と同じ「考えさせる」系統の問題が多いため、このように大勢が各都立中高一貫校で合格しているのだろうと思います。

 

 
〇 作文を上達させる家庭学習

作文の上達には、文章の正しい書き方を学び、そして数多く文章を書くことが必要です。
次の作文の通信教育を上手く活用できれば効果は大きいと思います。
こちらも資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか。

Click!! → ブンブンどりむ ← Click!!



〇 各都立中高一貫校の過去問
 
「目指す学校」は「どのような問題を出すのか」を知ることは非常に重要です。
又、過去問をよく目にする場所に置いておくだけで、「モチベーションのアップ&維持」に有効です。
  
Click!! → 各都立中高一貫校の過去問を見る ← Click!!


  
〇 論理的な文章構成力を習得するための本

都立中高一貫校の適性検査対策は、「論理的な」考え方を身に付けることです。
各校で出題形式に差がありますが、作文はいかに論理的な文章を書けるかがポイントとなります。
論理的思考による文章の書き方を指導している福嶋国語塾の福嶋先生の本から、都立中高一貫校の適性検査対策に最も適したものを紹介します。
 
・ 指導する保護者向け
 
次の本を読むと、作文指導で何を子供にアドバイスすれば良いかが理解できます。
 
Click!! → 「ビジネスマンの国語力」が身につく本 ← Click!!

・ 子供向け
 
福嶋先生はどれも素晴らしいと思います。
特に、”「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!” はお勧めです。

Click!! → 福嶋先生の主要な本 ← Click!!


 
〇 「やる気」スイッチをONにするための本

「やる気」を出す系統の本には、根拠レスな気合論の内容が多いものです。
しかし、ここで紹介する”のうだま―やる気の秘密”は、科学的根拠に基づく事実を簡単に説明している本です。

Click!! → のうだま―やる気の秘密 ← Click!!



〇 シカクいアタマをマルくする

「日能研」の電車内広告の問題が好きなこともあり、紹介したいと思います。
勉強方法に困った時など、日能研の資料を見たり、場合によっては話を聞くと、何か役立つかもしれません。
通塾を強く進める訳ではありませんが、まあ無料ですから、気軽に資料請求でもしてみてはどうでしょう。

Click!! → ≪日能研公式サイト≫ 詳しい資料はコチラ ← Click!!

以上  
都立中高一貫校 都立中高一貫 都立中学 公立中高一貫校 難関大学 桜修館 作文 小石川 東大
武蔵 両国 富士 九段 立川国際 三鷹 大泉 作文 東大 過去問 対策 合格するには 説明会 評判
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。