アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「杉原千畝」名で137冊寄贈 「アンネの日記」関連本

寄贈.jpg東京都内の公立図書館などで「アンネの日記」や関連書籍が大量に破られていた事件で、東京都立中央図書館(港区)に、第2次世界大戦中にユダヤ人を救った外交官として知られる「杉原千畝」を名乗る人物から、関連本137冊の寄贈があったことが、27日までに分かった。杉原さんは1986年に亡くなっている。

 同館によると、24日午前に段ボール箱2箱が配送された。伝票には東京都内の住所と杉原さんの名前が書かれており、同日、杉原さんの名前を名乗る人物から「本を活用してほしい」という電話があった。

 25日に中身を確認すると、「寄贈」という言葉や旧約聖書の一節が書かれた手紙とともに「アンネの日記」や関連本の新品が24作品、計137冊入っていた。

 同館では被害が確認されていないが、東京都図書館協会の事務局となっている。担当者は「東京都内の公立図書館に本のリストを送った上で、申し出があった図書館に渡したい」と話している。

 一方、一連の事件で、杉原さんの関連書籍も被害に含まれていることが判明。自治体などによると、東京都の武蔵野市立吉祥寺図書館で13日、杉原さんの生涯を描いた児童書「杉原千畝―命のビザにたくした願い」が数ページ破られているのが見つかった。版元の理論社によると、同作はアンネ・フランクに関する記述も一部にある。〔共同〕

日本経済新聞より引用しました。

もはや、いらないかもと思う日本の風習ランキング1位「お中元」

お中元.jpg
時候の挨拶に心があたたまるときもあるけれど、ルールやしきたりが面倒だったりしますよね。今の時代に合わなくなったものも多い気がします。そこで、読者441名の女性に、もはや、いらないかもと思う日本の風習について、訊いてみました。
あなたはどんな風習を連想しますか?

Q.もはや、いらないかもと思う日本の風習を教えてください(複数回答)
1位 お中元 32.0%
2位 お歳暮 30.2%
3位 年賀状 28.6%
4位 暑中見舞い(残暑見舞い) 25.4%
5位 孫の日 24.5%

■お中元
・「毎年じゃなくても、贈りたいと思うときに贈ればいいから」(33歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・「お歳暮もあるし、付き合いとはいえあんまりお金をかけたくない」(27歳/生保・損保/営業職)
・「年に2回も『お世話になりました』はいらないと思う。そのほかにもそういう『御礼』のタイミングはたくさんあるのに……」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

■お歳暮
・「お互いあげっこするのであれば、なくていいと思う」(28歳/生保・損保/事務系専門職)
・「礼の文化は大事だが、お金がかかってしょうがいないから」(34歳/金融・証券/事務系専門職)
・「付き合いがなくなってきているし、お互いに負担が大きいから」(26歳/金融・証券/事務系専門職)

■年賀状
・「3、4日過ぎれば会社に出勤なのに、送らなきゃいけないとかお金の無駄だと思う」(29歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)
・「メールで十分だと思う。年末忙しい中書くのは自分も相手も大変」(22歳/その他/販売職・サービス系)
・「メールが主流になって欲しい。出してない友達から来て、お正月から焦るのが嫌」(28歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)

■暑中見舞い(残暑見舞い)
・「いつまでが暑中見舞いなのかわからない。ずっと暑いので……」(29歳/食品・飲料/技術職)
・「別にあってもなくても同じだし、普段書いたりしないから」(28歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)
・「何のためにあるのかよくわからないし、やったこともない」(25歳/金融・証券/専門職)

■孫の日
・「単語の節句、ひな祭り、七五三で十分だと思う」(23歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
・「孫の日だからと言って、祖父や祖母に何かしてもらったことがないから」(25歳/医療・福祉/事務系専門職)
・「いっつもお祝いされて愛されているのでいまさら、その日を作らなくても……。単にお年寄りにお金を使わせる日としか思えない」(31歳/建設・土木/技術職)

■番外編:みんなで一斉にやるのが悪影響
・喪中「喪中でも年賀状をもらえればうれしいし、自分が亡くなったと仮定しても、普通に暮らしていてほしいから」(22歳/金融・証券/販売職・サービス系)
・成人式「集団でやることが意味を成していない」(29歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
・お盆「旅行地が全部混んでる」(28歳/商社・卸/営業職)

1位に選ばれたのは、「お中元」です。年に2回の贈り物は面倒だと考えている人が多い様子。「お中元」と「お歳暮」のどちらかをやめるなら、なぜか7月にデーンとあるお中元をやめたい気がします。

続く2位には、もう1回の贈り物行事「お歳暮」がランクインしました。「お中元」「お歳暮」のやりとりは減ってきているようですし、もしかしたら、10年後は過去の歴史になっているのでしょうか?

3位には、「年賀状」が選ばれました。とにかく「贈るのが面倒」という声が多かったです。仕事を休める年末年始くらい、何もせずにのんびりと過ごしたいと、どうしても思ってしまいます……。

全体としては、季節に応じてやってくる行事が多くランクインしました。一生に一度なら価値があるけれど、毎年だと次第に面倒になってしまう。それが、今の時代の本音なのかもしれませんね。

(文・OFFICE-SANGA 臼村さおり)

調査時期:2013年6月21日〜2013年6月27日
マイナビウーマン調べ
調査数:女性441名
調査方法:インターネットログイン式アンケート

(著:マイナビウーマン編集部)

ニコニコニュースより引用しました。

里見が将棋女流名人5連覇 最年少「クイーン名人」に

里見香奈女流名人.jpg将棋の第40期女流名人位戦五番勝負(報知新聞社主催)第3局が9日、岡山県真庭市で指され、里見香奈女流名人(21)=女王、女流王座をあわせ女流三冠=が、挑戦者の中村真梨花(まりか)女流二段(26)に160手で勝った。シリーズ3連勝のストレートでタイトル防衛を果たすとともに5連覇を達成し、史上最年少で「クイーン名人」(通算5期)の称号を得た。
クイーン名人は23歳でなった中井広恵女流六段(44)、28歳でなった清水市代(いちよ)女流六段(45)に続いて3人目。

 里見は終局後の記者会見で「女流名人は高校卒業の直前に獲得したタイトルで、ここまでアッという間でしたが、自分なりに成長できていると思います」と話した。

 今春からプロ棋士養成機関「奨励会」の最終関門である三段リーグに参加。女流棋戦を戦いながら、男性棋士と戦う女性初の「棋士」をめざす。(佐藤圭司)

yahooニュースより引用しました。

本格化した「春闘」 どんな流れで行われるの?

ベアと定期昇給のイメージ.jpg
企業と労働側による「春闘」が本格的にスタートしました。今年の春闘は大きな注目を集めています。アベノミクスによる円安・株高を背景に企業の業績は回復傾向にありますが、経済を活性化させるには、その企業の利益を働く人たちの賃金アップにつなげ、消費回復によって景気をさらに上向きにしなければなりません。このため、労働組合のトップである「連合」は5年ぶりに賃金全体を底上げするベースアップ(ベア)を要求、一方の経団連も6年ぶりにベアを容認する方針を示しているのです。では、そもそも春闘とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

日本独特である「春闘」

 春闘とは労働条件をよくするための団体交渉のことです。日本では毎年4月から新年度が始まり、給料が上がったり、新入社員が入ってきたりします。そこで、新年度になる前の2月から3月にかけ、労働者の団体である労働組合が経営側に対して「給料を上げてほしい」「労働時間を短くしてほしい」といった要求を出し、待遇をよくしてもらう交渉をするのです。春闘は日本独特のやり方といわれ、「春季労使交渉」「春季生活闘争」とも呼ばれます。

3月の集中回答日がヤマ場

 しかし、景気は毎年変動し、経営側も業績のいい会社ばかりではありません。そのため春闘は毎年2月にまず大手企業から始まります。大手企業のうち、特に景気のよさそうな業界、賃金アップができそうな会社が最初に労使交渉を行い、その年の労働条件がどう変わるかの基準を示すのです。今年の春闘では、まず自動車や電機メーカー、造船重機などの大手企業の労働組合が経営側に要望書を出します。自動車業界各社の労働組合のベアの要求額は3000〜4000円、年間ボーナスはトヨタ自動車が6.8か月分、本田技研が5.9か月分となる見通しです。こうした要求を基準に、交渉は大手企業から中堅企業、中小企業、大都市から地方の企業へと続いていくわけです。3月中旬には経営側の集中回答(大手は今年は3月12日) があり、これが春闘のヤマ場となります。その後、3月いっぱいまでにほとんどの企業の交渉は終わります。

今年のもうひとつの注目は?

 もっとも、すべての会社の労働者が春闘の恩恵を受けるわけではありません。たとえば、自動車業界の場合、完成車メーカーの下に1次下請けや2次下請け、3次下請けと、さまざまな会社が関わっています。大手メーカーで働く人たちの賃金がアップすれば、それだけ人件費が増え、大手企業の利益も圧迫されます。春闘による賃上げが下請けの会社にコストダウンという形でしわ寄せが及ぶケースもあるのです。

 特に今年の春闘でもうひとつ注目されるのが非正規社員の賃金アップ交渉です。これまで労働組合は正社員の交渉を優先させてきました。それもあって、正社員と非正規社員の賃金格差が容認されてしまい、結果的に賃金の低い非正規社員が増え、正社員の数は削減されるようになりました。このため、連合も今年の春闘ではパートなどの時給の30円アップを要求しています。非正規社員の待遇をどこまで改善できるか、そこも春闘で労使双方が考えるべき問題といわれているのです。

(真屋キヨシ/清談社)

THE PAGEより引用しました。

「迷宮」中野ブロードウェイ、アキバ超え成るか?

JR中央線の中野駅近くにそびえる中野ブロードウェイ(東京・中野)。ショッピングセンター付き大型マンションの走りとされるが、今やマンガやアニメの関連店舗が集積する「サブカルチャーの殿堂」として知られるようになった。芸術家の村上隆氏も出店して「ポップアートの殿堂」に進化させようという動きもある。外国人客も増加しており、「クールジャパン」を手軽に体験できるスポットとして秋葉原を超える日も近いかもしれない。

■「まんだらけ」から鮮魚店まで

まんだらけ中野店.jpg中野ブロードウェイは駅の北口正面に伸びる商店街「中野サンモール」の先にある。1階のメーンの通路は商店街とほぼ同じ道幅で、アーケードをまっすぐ進んでいくといつの間にか入ってしまうような印象だ。4階までが商業施設、10階までが住宅部分だが、入り口は分けられている。

 正面にあるエスカレーターは2階を突き抜けて3階に直通しており、慣れない人はとまどうだろう。2階に行くには階段しかない。天井も低く、各フロアに間口の狭いテナントが密集する。1966年の開業とあって、レトロな中にも混沌とした独特の雰囲気だ。「迷宮」と呼ばれることもある。

 早速探検してみよう。エスカレーターを上った先に漫画古書販売のまんだらけ中野店がある。
まんだらけはここだけで20店舗以上を運営する最大のテナント。ひところは空き店舗が目立っていた中野ブロードウェイにサブカル関連の店が集まるきっかけにもなった。3階には広いメーン店舗があり、主力商品である中古の漫画本がずらりと並ぶ。

 3冊210円といったお得なコーナーもあれば、驚くような高額の希少本も。買い取りコーナーがあるのも3階で、「お宝」と思う漫画本をお持ちなら挑戦してみるのもいいだろう。

 アニメのセル画、声優のサイン色紙、少年誌のバックナンバー、特撮ドラマの脚本――。漫画本以外の希少なグッズを求めるなら階段を使って4階に上るといい。

 まんだらけの古川益三社長が急ぐのがコンセプトショップ「変や」の仕入れだ。ショーケースに並ぶマジンガーZの巨大人形やブリキのロボットといった日本の中古玩具を購入する外国人が増えているためだ。

「徹夜で海外のオークションから落札して仕入れていても次から次へとまた海外に売れていく」
商品を購入しなくてもショーケースを眺めて楽しんでいく外国人も多いという。「訪日外国人の人気スポットになっている。学生旅行の定番コースに設定されているらしい」と古川社長は話す。

 2階に下りると、そこはフィギュアの世界。アニメや特撮の関連玩具を飾り付けたショーケースが目立つ。ショーケースの一角を貸し出すレンタル店も多くあり、一般のコレクターが自慢の商品を思い思いの価値観で並べて委託販売している。

 レンタル店の一つ、キューブスタイルは304のショーケースを貸し出しているが、ゲームセンターのクレーンゲームの景品を飾る人が多いという。新商品が投入された初日に景品のフィギュアを売りに出す人も少なくない。

 激戦区だけに価格もこなれており「景品が欲しいなら実はゲームをやるより買った方が安い。どこに最安値があるか探すだけでも楽しい」と店員は話す。

同社のショーケースを利用している中野区在住の30歳代主婦はディズニーのフィギュアを並べて満足顔だ。値札をみると数百円台が多く「周辺を見て安値を狙った。もうけたいというより趣味の範囲。見せて楽しみ、売れたらうれしい」

 とはいえ、サブカル関連の店舗ばかりでもないのが面白いところ。中華、すしなどの飲食店や衣料品店、美容室や占いの店などが各フロアに点在し、昔ながらの商店街といった面影もある。

 地下1階は生活感あふれるエリア。青果店や鮮魚店、ドラッグストアなどがあり、地元住民の利用が多い。年配の人も歩いているので、通行には配慮を忘れずに。

■村上隆氏がギャラリー出店

 そんな中野ブロードウェイが世界を見据えた進化を遂げつつある。世界的な芸術家、村上隆氏が外国人を招待できる一大ギャラリーにしようと出店を進めたのがきっかけだ。
 「焼き肉はできないかな」――。中野ブロードウェイで若手芸術家のギャラリーを展開する村上氏が次に出店を見据えるのは接待にも使える本格的な飲食店だ。中野のギャラリー運営を担当する当麻篤マネジャーの携帯電話にはひっきりなしに村上氏から着信があり、次々と検討項目の指示が出る。

日本のポップカルチャーを芸術に昇華させたと評価される村上氏と焼肉店は一見つながらないが、海外では著名な画廊が飲食店を運営していることは珍しくない。

 村上氏が芸術家として所属するフランスの画廊、エマニュエル・ペロタンもその一つ。VIPを接待するためで、飲酒や音楽を楽しむバーやクラブを持つこともある。

 「日本のアート・マーケットを世界水準に」と願う村上氏にとって中野ブロードウェイはギャラリー展開の格好の実験場だ。

 最初の出店は2008年。来日したVIPに日本のサブカルを紹介する応接室を設けた。当初は秋葉原を出店先の候補に考えていたが、雑居ビルの立ち並ぶ街中の引率は難しい。

 思いついたのが一つのビルで完結する中野ブロードウェイで、これが好評を得た。10〜12年にギャラリーを追加出店。13年にはカフェも開いた。

 ギャラリーには漫画やアニメなどに影響を受けた若い芸術家たちの作品が並ぶ。日本の現代アートの登竜門として世界から注目を集める。

 中野ブロードウェイ商店街振興組合の青木武理事長は「村上氏が人の流れを変えた」という。「美大生など美術関係者が増えたし、何より外国人を見かけることが多くなった」

■コンパクトな「迷宮」、魅力に
中野ブロードウェイ.jpgこうした外国人客はさまざまなサブカルに興味津々だ。

 「平日にも外国人が来店するようになった。今まで無かったこと」と話すのはメード喫茶「黒猫メイド魔法カフェ」の担当者。スマートフォンのカバーなどにアニメキャラクターを印刷するサービスを手掛けるプリントマウスでも「ふらっと来店して身ぶり手ぶりで発注していく外国人が結構な数いる」

 一方の秋葉原では、外国人向け観光案内所に「アニメやコスプレに興味があるのに、どこにいったらいいのか分かりにくい」との苦情が舞い込むことがあるという。表通りの免税店には外国人がたくさん来店しているが、奥まった雑居ビルにある個性的なサブカル店にたどり着くのは難しそうだ。

 サブカルの街として「小さなアキバ」とみられがちな中野だが、ブロードウェイを中心にしたそのコンパクトさが、かえってアキバにはない魅力につながっているようだ。(桜井佑介)

日本経済新聞より引用しました。

食事中の“食べスマホ”をどう思う? スマホ片手に食事し写メ撮ってツイート

食べスマホ.jpgスマートフォンが普及してからあらゆる物がその場で出来るようになり数年前とは比べものにならないくらい便利な世の中になった。通話、メールや地図はガラケー世代からあったが、ゲームやニュースアプリなど暇潰し以上の物ができるようになったスマートフォン。

しかしそんなスマートフォンの普及に伴い“歩きスマホ”なる言葉が生まれた。いわゆる歩行中のスマートフォンを指している。歩行中にスマートフォンをいじることにより、事故が相次いだことから“歩きスマホ”という言葉が生まれ駅や映画館のCMでも注意が促されている。
そんな“歩きスマホ”に続くスマートフォンのマナーを今回は紹介したい。

食べながらスマートフォンを弄る“食べスマホ”

今回紹介するのは食事中にスマートフォンをいじる“食べスマホ”である。この言葉そのものは記者が作った物だが、こうした行動は既に存在するものである。“食べスマホ”はどういったときに見られる行動なのだろうか。
団体で食べに行った時よりも1人で食べに行った歳にこの現象が見られるようだ。外食時に注文をしたあとに手持ち無沙汰になり所有していたスマートフォンを開き始める。そのまま閲覧していたら食事が運ばれてきて閲覧しながら食事してしまうというケースが多い。

また別のケースとしては食事の写真を写メで写真に収め、それをツイートするなり友だちに送るなりしてスマートフォンを弄りながらの食事。結局“食べスマホ”となってしまうのである。

これが1人なら良いが、一緒に食事をしている人が居たらどう思うだろうか。「話し相手が居るのに」と良い思いはしないはずである。それ以前に行儀が悪い行為なのは承知の通り。中にはイヤホンを付けたまま“食べスマホ”をする人も居るくらいである。

“食べスマホ”には2種類ある

“食べスマホ”には大きく分けて2種類あり、片手で持ちながらスマホを弄る“食べスマホ”スタイル、そしてテーブルに置いて指で操作するスタイルがあるようである。記者は両方とも見たことがあるが、片手持ちをしている人は基本的に皿に顔を近づけて食べる犬食いスタイルになっている。仮に丼物を食べていたとしたら片手がスマホがふさがるので、丼を持つことが出来ない。すると必然的に犬食いとなるわけである。テーブルに置くスタイルはそもそもがスマホが大きく片手操作しづらいか、ナイフとフォークを使う料理の場合だろう。

将来的には「店内“食べスマホ”禁止」も?

まだ問題化されていないが、近い将来「食べスマホ禁止です」と店内に貼られる店も出てくるかもしれない。
ただ店としても注意すると持っているスマホで批判をツイートされたりグルメサイトに批評を書かれたりと良いことはないので見て見ぬ振りが多いのだろう。

ガラケー以上に依存しやすくなっているスマートフォンの弊害ともいえる“歩きスマホ”と“食べスマホ”。将来的には場所を選んで使用せざるを得なくなるかもしれない。

ゴールドラッシュより引用しました。

やったあああああ! 2015年9月に大型連休があるぞ!

2015年は9月に大型連休が――国立天文台は2月3日、2015年の国民の祝日などの暦要項を発表した。

 要項によると、2015年の敬老の日は9月21日(月曜日)、秋分の日は9月23日(水曜日)。国民の祝日に関する法律により間の9月22日(火曜日)も休みになるため、土日と合わせると5連休になる。

ah_cale.png

同年5月は5月6日が振替休日となるため、5月3日(日曜日)から6日(水曜日)までが祝日となる。

 また同年は日食が2回、月食が2回あるが、日本で見られるのは4月4日の皆既月食のみという。

ねとらぼより引用しました。

「今年こそは資格」の野望 2014年の狙い目は…

資格取得.jpg社会人として生きていく上で、「実績+資格」は、キャリアアップの強力な武器。ましてや先行き不安定な今の時代に、頼りになる資格の一つや二つは持っておきたいと考える人が多いようだ。

2014年の抱負として、そんな「資格取得にチャレンジする」を上げた人も多かった。ネットでも、「今年の秋に宅建の資格に挑戦しようと思います」「今年こそは介護福祉士の資格を取り、ケアマネも挑戦したいです」「日商簿記の2級を取るぞ」など様々な資格取得への意気込みがつぶやかれていた。

「スタートラインにたっただけ」の指摘も
スクール情報サイト「BrushUP学び」を運営するパセリが、20-40歳代女性に「2014年こそ取得したい資格・スキル」を尋ねたところ、1位は英語・英会話、2位医療事務、3位パソコンなどが上位を占めた(1月16日発表)。やはりスキルアップに役立つ資格が人気だったようで、7位FP(ファイナンシャルプランナー)、9位栄養士なども目についた。

また、通信講座で知られるユーキャンが2013年末に配信した「2014年、武器になる資格は!?」によると、銀行員生活を描いたドラマ「半沢直樹」効果もあり、「簿記検定」や「FP」への注目を促していた。FPは、「武器になる資格」の1位にも輝いていた。2位以下はケアマネジャー、TOEICなどが続いた。

もちろん、資格を取るだけでは通用しない。ユーザーからは、「どの資格もそれ自体では武器にはならず、実績が伴って初めて役に立ちます」「資格って、取得して初めてスタートラインにたっただけなんですけど…」という、もっともな声も上がっていた。

アメーバニュースより引用しました。

そば、ハンバーガー…レトロ系フード自販機は絶滅寸前!?

レトロ自動販売機.jpg自販機大国ニッポンでは街中のみならず、山奥の僻地でもそれに出合うことができる。マニアに再評価されるレトロ系自販機から注目の災害対策型やタッチパネル式の最先端自販機まで「深遠なる自販機の世界」へようこそ!
◆懐かし系フード自販機

 失われつつある遺産、オートパーラー(フード系自販機が集合している無人スペース)。グーテンバーガーやポテトボーイなど、耳に残っている人もいるかもしれない。

「今、日本で現存するレトロ系フード自販機は、麺類自販機が約70台、ハンバーガーは20台以下、トーストも10台以下とわずか。昔は東京の都心部にもあったのですが。どれも30年以上稼働しているレトロ感たっぷりのスポットになっています」と語るのは、レトロ系自販機を紹介するサイト「懐かし自販機」管理人のUSK氏。そんな自販機が今も多く残るエリアのひとつが群馬県だ。変わり種自販機紹介サイト「山田屋」管理人のnom氏は言う。

「オートパーラーは、国道沿いにあって『オレンジハット』のようにチェーン展開しているところもある。ゲームセンターに併設されているケースも多いですね」

 群馬以外にも、「鉄剣タロー」や「GAME COSMOS」(いずれも埼玉)など、北関東にはレトロ系自販機が多い。茨城県稲敷市の「あらいやオートコーナー」は、全国で2台しかない弁当の自販機が置かれている貴重なスポットだ。

「島根県にもハイレベルな自販機が多い。出雲のコインレストランコウランにはカレーの自販機も置かれています」(USK氏)

 こうした自販機コーナーの定番は、うどん・そばなどの麺類とトースト、そしてハンバーガー。

「これらの自販機で出てくる料理は、どれもお店の手作り。麺類で言えば麺の質もダシの風味も店ごとに個性がある。これが食品自販機の魅力です」(nom氏)

 故障しても部品が揃わないため、その生涯を終える自販機も、年々増えている。あの味を味わいたいなら今のうちに行っておくべし!

●ハンバーガー(群馬・埼玉など)

かつては「グーテンバーガー」のブランドが人気を博した。群馬や秋田など全国14か所に設置されている

●弁当(茨城県稲敷市)

「あらいやオートコーナー」の弁当自販機。見た目はボロボロだが、中からは素朴な手作り弁当が出てくる

【nom氏】

高校時代にグーテンバーガーを探す旅をして以来の自販機マニアで、メディアにも自販機研究家として登場。『ノッポさんと行く昭和のスキマ探訪』では自販機編を監修。サイト「山田屋」 http://www3.famille.ne.jp/~nom/

【USK氏】

懐かし系自販機を訪問し、サイト「懐かし自販機」にて詳細を掲載。’07年に偶然ハンバーガー自販機を発見、その虜に。世界中を旅するギタリストで、本業はマルチクリエイター


ネタりかより引用しました。

日本のホテルが韓国人宿泊客に書いたメモ 「日本のトイレットペーパーは水に溶けるので流して……」

019.jpg韓国のコミュニティ『イルベ(ilbe.com)』で話題になっていたトピックス。それは日本のホテルである『ホテルNCB』が韓国人宿泊客に対して書き残したメモ。それが話題となっている。そのメモに書かれている内容は……。


「宿泊の皆様へ 日本のトイレットペーパーは水に溶けます 便器に捨てて下さい」

というもの。ガジェット通信で何度もこの件を紹介してきたが韓国ではまだ下水が未発達でトイレットペーパーが流せない地域が多い。ホテルなどでもゴミ箱が置いてありそこにお尻を拭いたトイレットペーパーを捨てるのである。またトイレットペーパーの質そのものがあまり良くなく、ごわごわして堅いのも流せない理由の1つである。

トイレットペーパーが流せない国は韓国だけでなく、ベトナムやフィリピンなどアジアでもまだまだ多い。日本ほどインフラが整っている国はそう無いだろう。今回の『イルベ』の話題は日本のまとめブログ『カイカイ反応通信』にも和訳されて掲載されている。

ゴールドラッシュより引用しました。
    >>次へ
プロフィール

リヴァイ
思ったことや気になったことをどんどん書いてくブログです。
リンク集
<< 2014年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
オーデマピゲ コピー
中川翔子 母親の血だらけセクシーナース姿を公開 (04/01)
ミイラ偽物
インターネットに繋がらない顛末記 (11/28)
セリーヌ ラゲージ ファスナー 数字
インターネットに繋がらない顛末記 (11/25)
フェンディコピー
インターネットに繋がらない顛末記 (11/23)
フェンディ 偽物 タグ
インターネットに繋がらない顛末記 (11/18)
シャネルコピー激安
インターネットに繋がらない顛末記 (11/16)
コーチコピー財布
インターネットに繋がらない顛末記 (11/15)
セブンイレブンコピー
インターネットに繋がらない顛末記 (11/12)
ミュウミュウ 店舗 東京
インターネットに繋がらない顛末記 (11/10)
エルメス偽物 財布
インターネットに繋がらない顛末記 (11/09)
最新トラックバック
iNpVTAds (01/03)
OEsYCNID (12/27)
IWC 腕時計 (12/27)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。