アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2020年05月29日

現存最古の城「松本城」天気良好だった未掲載画像再UP。

 2012年4月、松本城・高山・岐阜などへの記事として書いため、3枚の画像だけのUPだったので、今回良さげな画像を再UPします。

 画像を見返していると、とても天気が良かったんだなとつくづく見入ってしまいます。

以前掲載して記事はこちら。
「長野県 松本城、日本最古の城です。」

松本城には見返してみると早朝一番に入りました。



 宮城からは、下道で500キロ、栃木・群馬を経由して長野県に入り、近くの温泉に一泊し、観光シーズンのため朝いちばんで入りました。
 撮影日は、2012年4月29日GWの下道の旅です。

 戸倉上山田温泉に宿泊しました、その頃はGWといえど、携帯で夜にホテル予約しても二人数千円で素泊まりできました。

 ここ数年は、外国人観光客が増えすぎて、予約なしで安いホテルはなかなか見つからなくなってしまい、車中泊、スーパー銭湯などで仮眠することが増えてしまいました。

松本城

 思い起こせば、松本市内の駐車場の看板から入城していくルート、北西側のこの赤い橋の方からだったと思います。

 早朝のため、画像も逆光になってます。

 とにもかくにも、雲一つない天気だったんだなって・・・。

松本城

松本城

松本城

 内部の画像があまりありません。なんとなく入っていまうと流れに乗って観覧ルートをたどるため、撮り忘れてしまいます。

 たぶんこの太い柱や梁にびっくり、そして城の中で怖いのは、階段がとても急で手すりも太すぎて、怖いってぃうイメージがいつもあります。

松本城内の階段

松本城

松本城

松本城前で撮影の二人

 松本城を訪れたのは、特に城について興味があったためではありません。
 
 姫路城は、修学旅行で見たので、今度は松本城を見ようってな感じです。

 よって、城にあちこちの看板等を見つつ、「すごいなぁ・・・」なんて思いながら見学していたんだと思います。

 よく、小学校や中学校の修学旅行では、事前にある程度調べての旅行だったと思いますが、今更ながらそんなつもりで、松本城の基本スペック等について書いておこうと思います。

松本城の概要


 松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。

 松本城の前進は、深志城があり、これが現在の城のになったようですが、
 深志城についてははっきりしない部分が多く、松本城築城にどのように引き継がれたかはわかっていないようです。
 年代的には、1,500年頃なので室町時代のようです。

 その後松本城としては江戸時代のちょっと前、1,580年頃のようです。

 今から、440年前ですよね。色々書こうとしましたが、元々歴史も不得意分野でどうしようもありません。

 江戸代から紆余曲折あったと思いますが、現代に存在していること自体奇跡です。
 と、まとめておこう。

以前UPした記事はこちらです。
「長野県 松本城、日本最古の城です。」

2020年4月29日早朝、松本城を巡った後、飛騨高山へ向かいました。
「「飛騨高山、さんまち通り。観光古民家アミューズメント。」

松本城のHPはここから。

ポチッとお願いします。
 

2016年11月08日

飛騨高山、さんまち通り。観光古民家アミューズメント。

 飛騨高山は、数年前(2012年)長野県松本城の後に行ったことのなかった飛騨高山に向かったと記憶しています。
長野県 松本城、日本最古の城です。
 高山に向かう当日の朝は、 長野県 戸倉上山田温泉 を朝に経って、高山に到着したのは、昼過ぎだったと思います。

岐阜県飛騨高山の町並み

 そうそう、思い出しました忘れもしない、関越自動車道高速バス居眠り運転事故です。
 朝にホテルのニュースがいつになく騒々しく流れてたんです。
 2012年4月29日の早朝の事故です。

関越自動車道高速バス居眠り運転事故日付け

 その時のニュースではまだきっきりしたことはわかりませんでしたが、関越自動車道の下の峠道を走って高山に向かったんです。

 2群馬県藤岡市岡之郷の関越自動車道上り、都市間ツアーバスが防音壁に衝突した交通事故。乗客7人が死亡、乗客乗員39人が重軽傷を負ったも前代未聞の居眠り運転事故でした。ご冥福をお祈りします。

 交通事故、事件、思いもしない、昔ではありえなかったようなことが最近頻発していると思うのは自分だけでしょうか。

飛騨高山の町並みと観光客

 大介です。話を高山話にもどしましょう。

 高山に到着したのは昼すぎだったと思います。

 古い古民家の町並みは綺麗に保全され、土産物店や食べ物店が立ち並び、観光客でまるでいつでも祭りって感じです。

飛騨高山の町並みと観光客

 ともすれば、古い町並みですが、古い町並みのアミューズメントといった感じです。

 全てが、観光客目当てのお店に改装されているといっても良いかもしれません。

 ただ、中には、古いままで営業しているところも沢山あり、食べたり、飲んだりも観光の一つの楽しみですが、人込みの中でも、古い建物の形やデザイン、興味深いものがあのます。

飛騨高山の町並みの格子戸

飛騨高山の格子戸

飛騨高山の家々の軒先

飛騨高山のお茶屋さん

 金箔の蔵があったことも記憶していますが、写真も撮ったはずなのに何故か見つかりません。
 白座、金箔の蔵のあるお店です。
 
 今、写真を見て、思い起こせば綺麗な町並みだったなと感じます。

旧岐阜高山市役所

 今ネットで調べてみると、高山の観光名所としての古い町並みってどこなんだろうかというのがよくわかりません。
 まあ、公平性を維持するためだとは思いますが、大きくは、

高山市三町(さんまち)
 伝統的建造物群保存地区
 ・国選定 昭和54年2月3日
   約4.4ヘクタール

高山市下二之町大新町
(しもにのまちおおしんまち)
伝統的建造物群保存地区
・国選定 平成16年7月6日
  約6.6ヘクタール

 の二つです。と、以前2012年の頃は、さんまちだけが伝統的建物群指定のようです。
 
 よって、高山は、さんまちの方を主に散策し、2度目の白川郷へと向かったんですね。

高山市公式観光サイト
ポチッとお願いします。
 

2016年11月06日

埼玉県、川越の蔵づくり小江戸の町並み、重厚です。

 飛騨高山、金沢の「ひがし茶屋街」、秋田角館武家屋敷、いくつかのジャンルの町並みをこれまで見てきました。

 その中で、ありのままに生活しつつ残っているのが、ここ、川越の蔵づくりの町並みではなかったかなと思います。

 漆喰の壁が真っ黒に塗られ、アンバランスな大きすぎる瓦屋根、これまで見てきた蔵や古民家とはまた異なる意味が込められているような気がします。

川越 蔵づくりの街並



■特徴1は店蔵です。

 通常蔵と言えば、財産を火災や盗難から守るのが目的ですが、川越の蔵造りの特徴は、店舗が蔵造りとしている店蔵」です。
 店舗という特徴から、蔵造りの目的である防火のほか、装飾的な要素も兼ね備え見る者を飽きさせないことのようです。

川越 蔵づくりの街並

■特徴2は箱棟と鬼瓦です。

 他の町の蔵と異なるのは、見た目の重量感です。
 何故そんなに重厚感があるのかといえば、豪壮な屋根瓦で、とくに屋根は最上部は壁のような棟がそそり立っていて、まるで、屋根の上に土塀が乗っているようなものです。
 
 でかい、棟には、さらにでかい鬼瓦が必要になってきます。
 両端は鬼瓦は、箱棟より大きくならなければならず、益々屋根が大きく見えます。

●特徴3は窓です。

 店蔵という関係もあるのか、通りに面した部分には、窓がいくつかありますが、通常の蔵よりも、開口部が大きく、さらに、扉は観音開きです。
 よって、防火を目的とする蔵造りは、扉を閉めたときの防火も必要なため、壁の厚さ分の扉や壁との重なり部分が密閉するように階段のような作り、必然てきに、開口部に比較して大きな扉になっています。

川越 蔵づくりの街並

 以上のような主な特徴が、他の町並みとは根本的に異なる特徴になっているのでは思います。

 もっと大事なのは、これらの特徴は、古いままの建物を残し、また、新たに建造することも困難で、昔の面影をそのまま残していることも川越の町並みではないかと思います。

 飛騨の高山や、金沢など、昔のままの面影といいつつ、基本木造のため、デザインや色構造はそのままに、お土産物屋さんの店舗に改装され、遠目にはいいのですが、町並みに入れば、どちらかといえばアミューズメント的な感じがします。



 大介です。

 さて、そんな川越の蔵づくり小江戸の町並みですが、そもそも店蔵の商店街なので、歩いてて楽しい街です。
 メインストレートから外れても、現代と昔のたたずまいが混在しています。

日本一大きい麩菓子

日本一大きい麩菓子

 その一角には、菓子横丁、駄菓子屋さんが集まった一角もあり、ここでの名物は日本一長い麩菓子です。

 一方、大正浪漫通りなど、カフェや色々な趣を楽しむことができます。

川越ローマン通り

川越の鐘楼

 店蔵も江戸を忍ばせる町並みですが、川越のシンボル、ランドマーク!といえば「時の鐘」も江戸の面影を残す建造物ですが、今回は修復中だったようです。

 町並みや建物ばかり書きましたが、美味しいご当地食べ物もたくさんあるようです。

川越を走る レトロバス

 今回は、午後観光客が帰途につきはじめるころに行ったので、矢継ぎ早に町中を散策しましたが、車ではかえってよかったのかもしれません。
 中心部まで10分とかからない所に駐車できました。

川越観光ネットのHP
観光情報、駐車場情報まで満載です。

川越市蔵造り資料館

川越市観光スポット
ポチッとお願いします。
 


ブログ内を検索
カテゴリアーカイブ
★楽天トラベル
★じゃらんnet
★るるぶトラベル
★JTB 国内旅行
★Yahoo!トラベル
★えきねっと びゅう国内ツアー
★トリバゴ(ホテル料金比較)
★WILLER TRAVEL(ウィラートラベル)


最新記事


★楽天トラベル

★じゃらん

★るるぶトラベル
★Yahoo!トラベル
★JTB
★近畿日本ツーリスト

突然の旅行でも、格安ホテルを予約、もちろん到着先の近くでスマホや携帯で予約。 特に車の場合は、グーンと行動範囲が広がって、楽しい旅ができます。
東京の旅先関連HP
下道の旅 関連HP
とうほく見所より所(下道の旅、東北編)
神奈川県
 横浜観光情報局
 よこはまNavi
 元町ショッピングストリート
 横浜中華街
 鎌倉大仏殿高徳院
 日本郵船氷川丸
 横浜マリンタワー
 横浜人形の家ミュージーアム
  山下公園駐車場(横浜)
 ここはヨコスカ「横須賀観光情報局」
 県立観音寺公園
 魚がし食堂 はま蔵 (横須賀)
埼玉県
 鉄道博物館
栃木県
 日光東照宮
 日光市 観光情報HP
 日光旅ナビ(日光市観光協会)
 華厳滝エレベーター 公式HP
 日光「竜頭の滝」
 那須町観光ガイド(那須町観光協会)
 那須ロープーウェイ
茨城県
 偕楽園
 龍神大吊橋
 大子町観光協会
 袋田の滝(太子町)
群馬県
草津温泉
 富岡製糸場「世界遺産」
 おもちゃと人形 自動車博物館
 渋川伊香保温泉観光協会
 碓氷峠鉄道文化むら
 妙義温泉「もみじの湯」(富岡市のHP)
 妙義神社
富山県
 とやま観光ナビ
  「世界遺産」五箇山総合案内
 相倉合掌集落保存(財)
 くろば温泉
石川県
 ほっと石川旅ねっと
 金沢城と兼六園
 きまっし金沢
 テルメ金沢
 民芸御食事処 まだら館
福井県
 ふくいドットコム
 板井市観光ガイド Web旅ナビ
 えちぜん鉄道
 東尋坊タワー
 東尋坊観光遊覧船
長野県
 黒部ダム(関西電力)
 信濃野大町ナビ(立山黒部など)
 立山黒部アルペンルート
 軽井沢プリンスショッピングプラザ
 軽井沢町オフィシャルガイド
 軽井沢web
 国宝 松本城
 新まつもと物語
岐阜県
 「世界遺産」白川郷(白川村役場)
 白川郷観光協会
新潟県
 にいがた観光ナビ
 村上市観光協会
 むらかみの観光情報
 やひ恋 (弥彦観光協会)
北海道
 ようこそSAPPRO(札幌市公式観光サイト)
 北海道大学植物園
 時計台(旧札幌農学校演武場 )
 さっぽろテレビ塔
 赤れんが庁舎(ようこそSAPPRO)
山梨県
 世界遺産 富士山
 富士の国山梨観光ネット
 富士登山オフィシャルサイト
 富士スバルライン
静岡県
 世界遺産 富士山
 ハローナビ しずおか
 富士山本宮浅間大社
 富士宮やきそば学会
linkcheck2022.01
SA・PA・道の駅 (blog関連HP)
ドライブ 旅行 観光 関連サイト
2022年1月人気記事TOP15
  1. 1. 「頭文字D」日光いろは坂、エンペラーのたまり場。明智平。
  2. 2. 北陸新幹線「金沢駅」のシンボルのオブジェ(石川探訪7)
  3. 3. 約40年ぶりに行われた「陽明門 平成の大修理」完了。
  4. 4. 「大黒ふ頭PA」東京大都会の車のオアシス
  5. 5. 軽井沢からの帰途は渋川「藤原とうふ店」が締めくくりだったんです。
  6. 6. Hiコスパの「伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館」と「頭文字D」
  7. 7. 石川県まで片道550キロ 初日は車中泊新潟わしま(石川探訪3)
  8. 8. 2003年9月黒部ダム・室堂平へ、長距離ドライブのリメイク記録です。
  9. 9. 岩下の新生姜ミュージアム「シューイチ」効果で行ってみた。
  10. 10. 船越英一郎、山村紅葉か「下道サスペンス・夜明けの東尋坊。」
  11. 11. あさひ軒、八王子ラーメンというのがあるらしい。
  12. 12. 「ブラタモリ」で碓氷峠を放送 碓氷峠鉄道文化むら を見た気分に。
  13. 13. 「海ほたる」大都市東京・海原のオアシスです。
  14. 14. 北海道大学植物園 人口200万都市札幌のど真ん中(空道V2)
  15. 15. 下道2晩目が今後の旅の要、テルメ。(石川探訪9)
Blog関連参考HP
写真ギャラリー


笹川流れの塩
新潟県 笹川流の塩(玉藻塩)です。
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング

旅のお供にお勧め!

カシオ自撮りカメラ
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
 旅のお供にお勧めカメラ、カメラ派にはモニターがが反転し簡単に自撮り、誰かに頼む気兼ねもなく好きな時にに好きな場所で撮影できます。タイマーはもちろん、アクションでシャッターが切れます。


プロフィール
大介
ハンドルネーム 大介
年齢 50代から60代に 男
これまで撮りためた各地の写真をUPしながら、紹介したいと思います。予め詳細に計画をたてて行った場所でもなく、思いつきのドライブがベースのため意外にいいかげんです。


日本製マスクコロナ対策
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング



 

タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。