新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年10月06日
お土産 de 京都! 2018 … 京洛辻が花
写真をクリックすると、撮影場所がわかります!(instagram)
(English)
今週も、
お土産 de 京都! 2018
をお送りします。
今回は、粕漬け、西京漬けでも有名な、
京洛辻が花

以前は北野天満宮の近くにあったと思いますが、現在は三条の繁華街に店舗を構えています。
今回はここのお茶漬け、お吸い物の素をご紹介。

普通の最中ですが、中に入っているのはお吸い物の素です。
ちなみに、美味しく食べるコツは、お湯を注ぐ前に最中を割っておくこと!

小さなお店なので、あまり撮影ポイントがありません。
京都らしい上品なお茶漬けが楽しめます。
お値段も数百円です。
ここの粕漬けをほぐしてお茶漬けに乗せると、さらに美味しいです!
(English)
今週も、
お土産 de 京都! 2018
をお送りします。
今回は、粕漬け、西京漬けでも有名な、
京洛辻が花

以前は北野天満宮の近くにあったと思いますが、現在は三条の繁華街に店舗を構えています。
今回はここのお茶漬け、お吸い物の素をご紹介。

普通の最中ですが、中に入っているのはお吸い物の素です。
ちなみに、美味しく食べるコツは、お湯を注ぐ前に最中を割っておくこと!

小さなお店なので、あまり撮影ポイントがありません。
京都らしい上品なお茶漬けが楽しめます。
お値段も数百円です。
ここの粕漬けをほぐしてお茶漬けに乗せると、さらに美味しいです!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年09月29日
お土産 de 京都! 2018 … ギャラリー直向
2018年09月22日
お土産 de 京都! 2018 … 一保堂
写真をクリックすると、撮影場所がわかります!(instagram)
(English)
今週も、
お土産 de 京都! 2018
をお送りします。
今回は、日本茶の名店
一保堂


言わずと知れた日本茶の名店、一保堂の本店は、京都市役所の北側、寺町通り沿いにあります。

店内には喫茶コーナーもあり、店員さんにお茶の淹れ方を教わることが出来ます。

スッゴイ美味しい!
普段飲んでるお茶とは別の飲み物みたい…
ちゃんとしたお茶の淹れ方って大事なんですね。
(English)
今週も、
お土産 de 京都! 2018
をお送りします。
今回は、日本茶の名店
一保堂


言わずと知れた日本茶の名店、一保堂の本店は、京都市役所の北側、寺町通り沿いにあります。

店内には喫茶コーナーもあり、店員さんにお茶の淹れ方を教わることが出来ます。

スッゴイ美味しい!
普段飲んでるお茶とは別の飲み物みたい…
ちゃんとしたお茶の淹れ方って大事なんですね。
2018年09月14日
お土産 de 京都! 2018 … CROCHET
写真をクリックすると、撮影場所がわかります!(instagram)
(English)
今週からは、
お土産 de 京都! 2018
をお送りします。
星の数程ある京都のお土産の中から、
"ここなら大丈夫!"
というお店&お土産を厳選してご紹介させて頂きます。
今年の第1回目は、
CROCHET


CROCHETは、四条通りの一本南側、綾小路通という細い通り沿いにあります。

店内は超シンプル。店舗デザイナーさんの気迫が感じられます。

おススメは、今年販売を始めた5個セット(選り好み自由!)です。
(写真が小さくなってすみません。)
30種類前後の飴を扱っていますが、其々の飴には
白絹手鞠…
ヴェルサイユ...
ブルゴーニュの収穫…
葵の唐衣…
など、おっしゃれ〜 な名前が付けられています。
値段も1個数百円とお手頃です。
河原町近辺にお越しの際は、是非立ち寄ってみてください!
(English)
今週からは、
お土産 de 京都! 2018
をお送りします。
星の数程ある京都のお土産の中から、
"ここなら大丈夫!"
というお店&お土産を厳選してご紹介させて頂きます。
今年の第1回目は、
CROCHET


CROCHETは、四条通りの一本南側、綾小路通という細い通り沿いにあります。

店内は超シンプル。店舗デザイナーさんの気迫が感じられます。

おススメは、今年販売を始めた5個セット(選り好み自由!)です。
(写真が小さくなってすみません。)
30種類前後の飴を扱っていますが、其々の飴には
白絹手鞠…
ヴェルサイユ...
ブルゴーニュの収穫…
葵の唐衣…
など、おっしゃれ〜 な名前が付けられています。
値段も1個数百円とお手頃です。
河原町近辺にお越しの際は、是非立ち寄ってみてください!
2018年09月07日
緑の京都 2018 … 西芳寺
写真をクリックすると、撮影場所がわかります!(instagram)
(English)
前回に続き、今週も
緑の京都 2018
をお送りします。
今週は、
西芳寺

苔むす西芳寺…ここは本当に特別な場所です。

かつてアメリカの有名建築家、チャールズ・ムーアさんが絶賛したそうな。


単純に苔庭と言ってますが、境内にはおよそ120種類もの苔が自生しているとのこと。

まさに「苔の天国」といった場所です。(上の画像は動画です)
拝観申し込みには少々手間がかかりますが、その価値は十二分にありますよ。
次週からは、お土産 de 京都! 2018
をお送りします。
お楽しみに!
(English)
前回に続き、今週も
緑の京都 2018
をお送りします。
今週は、
西芳寺

苔むす西芳寺…ここは本当に特別な場所です。

かつてアメリカの有名建築家、チャールズ・ムーアさんが絶賛したそうな。


単純に苔庭と言ってますが、境内にはおよそ120種類もの苔が自生しているとのこと。

まさに「苔の天国」といった場所です。(上の画像は動画です)
拝観申し込みには少々手間がかかりますが、その価値は十二分にありますよ。
次週からは、お土産 de 京都! 2018
をお送りします。
お楽しみに!
2018年08月31日
緑の京都 2018 … 桂離宮
2018年08月24日
緑の京都 2018 … 建仁寺
2018年08月17日
緑の京都 2018 … 祇園白川・鴨川・高瀬川
写真をクリックすると、撮影場所がわかります!(instagram)
(English)
前回に続き、今週も
緑の京都 2018
をお送りします。
今週は、
祇園白川・鴨川・高瀬川
まずは祇園白川から。

祇園の街を風情ある街並みに仕上げているのは、白川の流れと草木の緑です。

少し歩いて知恩院の前まで行くと、柳並木が続く別の白川を見ることが出来ます。
(今年は柳をバッサリ散髪したので、少々風情が…)
続きましては高瀬川です。

京都都心部の癒しスポットで、所々で水面近くまで降りることが出来ます。
最後に鴨川です。

この写真は松原橋という小さな橋から眺めた鴨川です。
今夏は豪雨などもあり、一部の護岸が崩れましたが、あっという間に改修され、
今はほぼいつもの鴨川に戻っています。
昨日五山の送り火が終わり、ようやく酷暑も落ち着いてきました。
朝夕のお散歩におススメですよ。
(English)
前回に続き、今週も
緑の京都 2018
をお送りします。
今週は、
祇園白川・鴨川・高瀬川
まずは祇園白川から。

祇園の街を風情ある街並みに仕上げているのは、白川の流れと草木の緑です。

少し歩いて知恩院の前まで行くと、柳並木が続く別の白川を見ることが出来ます。
(今年は柳をバッサリ散髪したので、少々風情が…)
続きましては高瀬川です。

京都都心部の癒しスポットで、所々で水面近くまで降りることが出来ます。
最後に鴨川です。

この写真は松原橋という小さな橋から眺めた鴨川です。
今夏は豪雨などもあり、一部の護岸が崩れましたが、あっという間に改修され、
今はほぼいつもの鴨川に戻っています。
昨日五山の送り火が終わり、ようやく酷暑も落ち着いてきました。
朝夕のお散歩におススメですよ。
2018年08月10日
緑の京都 2018 … 無鄰菴
写真をクリックすると、撮影場所がわかります!(instagram)
(English)
前回に続き、今週も
緑の京都 2018
をお送りします。
今週は、
無鄰菴


それほど大きな庭園ではありませんが、近代日本庭園の教科書とも言える名庭です。
本当に勉強になる完璧な設計です!

庭だけでなく、純和風の美しい日本家屋にも上がることが出来ます。
こちらも This is Kyoto! な感じです。

坪庭の笹は少々大きくなりすぎてますが、
雨天時には風情溢れるカットが撮れます。
また、8月末までの限定企画ですが、
出町柳の旧三井家下鴨別邸、岩倉(叡山電鉄)の岩倉具視幽棲旧宅と併せ、
3施設で¥1000の共通拝観券も利用できます。
南禅寺のすぐ近くです。目の保養に是非!
(English)
前回に続き、今週も
緑の京都 2018
をお送りします。
今週は、
無鄰菴


それほど大きな庭園ではありませんが、近代日本庭園の教科書とも言える名庭です。
本当に勉強になる完璧な設計です!

庭だけでなく、純和風の美しい日本家屋にも上がることが出来ます。
こちらも This is Kyoto! な感じです。

坪庭の笹は少々大きくなりすぎてますが、
雨天時には風情溢れるカットが撮れます。
また、8月末までの限定企画ですが、
出町柳の旧三井家下鴨別邸、岩倉(叡山電鉄)の岩倉具視幽棲旧宅と併せ、
3施設で¥1000の共通拝観券も利用できます。
南禅寺のすぐ近くです。目の保養に是非!