新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年04月23日
先生の説明が余計なことだと思う時もあるんです。
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡〜 えっと・・・仕事・・・殺伐としています(笑)
私は工事計画図と言う図面を書いています。足場計画から掘削、コンクリート打設、型枠支保工計画などなど、工事前に監督署に届け出が必要な図面を作図しています。
この話は別の日にもう少し詳しく書きますね。
って事で、GWは役所も10連休なのでそれまでに・・・って、急なお願いモードのちょい仕事も舞い込んできて焦りまくってました(^_^;)
後は予定通り!明日明後日までに提出する図面を仕上げることが目標です(`・ω・´)
で、明日は小学校が遠足なんですよね〜〜〜
今日お嬢のテニスが終わって、お友達ファミリーとちび兄さんと連れて「遠足のおやつ」を買いに行ってきました(o^―^o)ニコ
ですが!明日の天気予報が微妙なんです・・・
昨日までは午後2時過ぎから雨で、それまでは曇り予報だったけど、今日になって・・・
深夜から雨が降り出し、登校中からお昼前ぐらいが曇りになって、午後12時頃から50%の雨( ̄▽ ̄;)
これダメでしょ・・・(ーー;)
しかも場所が大高緑地公園だから当然の如く!もれなく芝生は濡れてるでしょうΩ\ζ°)チーン
ってな事で、限りなく延期になる確率が高いんだけど、中途半端に雨が上がるとどうなるかがわからないから、授業の用意と遠足の用意の両方を持っていくことになります。
そうしたら先生がね、「授業の用意はランドセルに入れて、遠足の用意はリュックサックに入れて持ってきてください。リュックサックをランドセルに入れてきても良いよ」
入るかよ!!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
私も兄さんの時から数えて小学校は11年ですから、こういう時もあったし、あんまり気にもしてなかったんだよね。リュックサックに教科書入れて持ってけば??ぐらいです。
でもちび兄さんがグダグダ何回も何回も先生が「ランドセルにリュックサックを入れて・・・」って言ってたからってもう、イライラしちゃってさ〜〜〜(。-`ω-)
用意をし始めてもブツクサ言ってたから、「ランドセルには6時間分の教科書も入ってるんだからリュックサックは絶対に入らん!」って怒ってしまった。
そうしたらぎゅうぎゅうにランドセルに押し込んで「入ったから!」って。
そのリュックには弁当もおやつも入ってないだろうが(ーー;)
そこでちび兄さんはやっと気が付く!
弁当とおやつは小さい手提げに入れて・・・(-_-メ) それならそれで別に良いけど!
これで良いだろが!!(。-`ω-)
リュックサックにはしおりやごみ袋、弁当と敷物など遠足用意1式を入れてそのまま手提げに入れてランドセル背負っていきゃ良いだろがぁああ〜〜〜(ーー;)
先生の浅はかな説明があるせいで、逆に迷いが生じるっちゅうの!
うちのリュックサックが大きめなせいもあるけど、幼稚園児用の小さいのぐらいしか入らんと思うのよね!
しかも空っぽで持ってく訳じゃないんだし・・・
そもそも授業の用意もリュックで良いんじゃないの??
兄さんの時はリュックに教科書と遠足の用意と入れて持ってったけど??
遠足があれば教科書は教室に置いて行けばいいんだし・・・
なんか先生が「リュックで浮かれながら登下校するのもちょっと・・・」みたいな事を言ってたとか。
どうでも良いじゃんね、そんな事!毎日じゃあるまいし・・・
安全に両方の荷物を持っていければ何でもいい気がするんですけどね〜〜〜
ちなみにこういった事は、その年の先生たちの話し合いで決めてるんだろうから、兄さんの時はこうだったけど!って違いは多々あります。
多分ね・・・きっと・・・過去に何かしらの問題やトラブルがあって変えていってるんだと思います。
そして、めんどくさい方向に変わる事の方が多い気がします(^_^;)
さ〜〜て、明日は弁当3人分だし、旗当番の付き添いもあるから早めに寝ます(笑)







にほんブログ村

人気ブログランキングへ
私は工事計画図と言う図面を書いています。足場計画から掘削、コンクリート打設、型枠支保工計画などなど、工事前に監督署に届け出が必要な図面を作図しています。
この話は別の日にもう少し詳しく書きますね。
って事で、GWは役所も10連休なのでそれまでに・・・って、急なお願いモードのちょい仕事も舞い込んできて焦りまくってました(^_^;)
後は予定通り!明日明後日までに提出する図面を仕上げることが目標です(`・ω・´)
で、明日は小学校が遠足なんですよね〜〜〜
今日お嬢のテニスが終わって、お友達ファミリーとちび兄さんと連れて「遠足のおやつ」を買いに行ってきました(o^―^o)ニコ
ですが!明日の天気予報が微妙なんです・・・

昨日までは午後2時過ぎから雨で、それまでは曇り予報だったけど、今日になって・・・
深夜から雨が降り出し、登校中からお昼前ぐらいが曇りになって、午後12時頃から50%の雨( ̄▽ ̄;)
これダメでしょ・・・(ーー;)
しかも場所が大高緑地公園だから当然の如く!もれなく芝生は濡れてるでしょうΩ\ζ°)チーン
ってな事で、限りなく延期になる確率が高いんだけど、中途半端に雨が上がるとどうなるかがわからないから、授業の用意と遠足の用意の両方を持っていくことになります。
そうしたら先生がね、「授業の用意はランドセルに入れて、遠足の用意はリュックサックに入れて持ってきてください。リュックサックをランドセルに入れてきても良いよ」
入るかよ!!(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
私も兄さんの時から数えて小学校は11年ですから、こういう時もあったし、あんまり気にもしてなかったんだよね。リュックサックに教科書入れて持ってけば??ぐらいです。
でもちび兄さんがグダグダ何回も何回も先生が「ランドセルにリュックサックを入れて・・・」って言ってたからってもう、イライラしちゃってさ〜〜〜(。-`ω-)
用意をし始めてもブツクサ言ってたから、「ランドセルには6時間分の教科書も入ってるんだからリュックサックは絶対に入らん!」って怒ってしまった。
そうしたらぎゅうぎゅうにランドセルに押し込んで「入ったから!」って。
そのリュックには弁当もおやつも入ってないだろうが(ーー;)
そこでちび兄さんはやっと気が付く!
弁当とおやつは小さい手提げに入れて・・・(-_-メ) それならそれで別に良いけど!
これで良いだろが!!(。-`ω-)
リュックサックにはしおりやごみ袋、弁当と敷物など遠足用意1式を入れてそのまま手提げに入れてランドセル背負っていきゃ良いだろがぁああ〜〜〜(ーー;)
先生の浅はかな説明があるせいで、逆に迷いが生じるっちゅうの!
うちのリュックサックが大きめなせいもあるけど、幼稚園児用の小さいのぐらいしか入らんと思うのよね!
しかも空っぽで持ってく訳じゃないんだし・・・
そもそも授業の用意もリュックで良いんじゃないの??
兄さんの時はリュックに教科書と遠足の用意と入れて持ってったけど??
遠足があれば教科書は教室に置いて行けばいいんだし・・・
なんか先生が「リュックで浮かれながら登下校するのもちょっと・・・」みたいな事を言ってたとか。
どうでも良いじゃんね、そんな事!毎日じゃあるまいし・・・
安全に両方の荷物を持っていければ何でもいい気がするんですけどね〜〜〜
ちなみにこういった事は、その年の先生たちの話し合いで決めてるんだろうから、兄さんの時はこうだったけど!って違いは多々あります。
多分ね・・・きっと・・・過去に何かしらの問題やトラブルがあって変えていってるんだと思います。
そして、めんどくさい方向に変わる事の方が多い気がします(^_^;)
さ〜〜て、明日は弁当3人分だし、旗当番の付き添いもあるから早めに寝ます(笑)




にほんブログ村

人気ブログランキングへ
タグ:学校・保育園
2019年04月21日
捻挫から1週間経ちました・・・さてケガの場合の生命保険はどうなる?
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡〜 お久しぶりです(^_^;)
GWが目前に迫り・・・仕事がマジで立て込んでいます
でも足が痛かったの・・・(ノД`)シクシク 何とか1週間頑張ってきました!
そして昨日、名誉の負傷の捻挫を見せに病院に行ってきました(笑)
なかなかの回復力??(笑) 腫れもかなり引いてきて、足首の可動範囲も広がってきています!
土曜日に捻挫して、痛かったり、あんまり痛くなかったりを繰り返し、月曜日が結局一番痛くて・・・
夜寝る前に痛み止めを飲んだけど・・・(ーー;) 全く効いて無くてさ〜〜〜
朝までシクシクと痛かったです
その後は痛みは一気に引いてきて、心配だった水曜日の現場での打ち合わせにも参加できました。
歩くのが相当遅くて、ビッコひいてたけどね(笑) 事務所内での打ち合わせだったから幸いでした。
ちなみに捻挫をウィキペディアさんで調べるとこんな感じです↓
捻挫(ねんざ)、または挫き(くじき)は、関節に関節の許容範囲を超えた動きが与えられた為におきる損傷の一つである。多くは患部に痛みと腫脹、熱感を伴う。一般用語として多用されるが、医学用語としては更に損傷部位を限局し、○○靭帯損傷ということが多い。*ウィキペディア参照*
私のはこれ↓
ちょっとアザが薄くなってるし、足首の内側と外側との違いがありますが・・・
くるぶしの下に帯状に浮き出る内出血! 全く同じ(笑)
私の場合、外側は更に酷くて、縦にも内出血が浮き出てきました(^_^;) そしてくるぶしの上にもガッツリとアザが
チョット見苦しい絵面なので、写真は撮ったけど・・・やめておきます(;´・ω・)
で、ふと生命保険を調べてみたところ・・・ケガの特約が付いてる!!
早速電話すると、アフラック生命の方は「不慮の事故」と言う事で、1日3000円の通院保障が使えるとの事でした(≧▽≦) 通院合計14日までは領収書の添付と、簡単な事故状況を書くだけでOKだそうです。
15日を超える場合は医師の診断書が必要になるので、診断書料と言うのが発生しちゃいます。
こちらの料金はお医者さんによって値段が変わりますが、大体4000円前後って所でしょうかね〜〜〜
3000円のために・・・って、1日分の通院保障を超えちゃいますからね(笑)
骨折だったら・・・通院日数は関係なくお見舞金として一時金50000円が出ます。
捻挫でもギプスをしたらこちらの方に該当するそうです。
ギプスをした方が手っ取り早いけど、お風呂とかの事を考えると・・・包帯での固定にしました。
もう一つ!県民共済もかけてるんですが、こちらもケガの特約が付いてたんですよね!
通院1日3000円、骨折等の場合は一時金50000円と同じですが、通院の場合は15日超えてからの保障だそうです(^_^;) 週2回通院しても2ヵ月・・・って、そんなにかからんよね〜〜〜
昨日で3回目だったけど、もはや「湿布が無くなったらで良いよ〜」って感じですから(笑)
しかも湿布も包帯もかぶれるといけないから、夜寝るときだけで良いって(笑)
今日から昼間はサポーターか包帯にするする予定ですが、それでも一定方向への可動は痛いし、触診で押されても痛みはあるんだよね・・・(ーー;)
と言う事は!やっぱり2週間は完治までかかるってことだね( ̄▽ ̄;)
GW前に1回病院に行って、その後はGW明けだから・・・通院5日が限界だね(笑)
それでも最初にレントゲン撮って、湿布と痛み止めと、それ以降は400円程度を窓口で支払ってるから・・・7千円ぐらいは使うので・・・ちょっとしたおこずかいにはなりそうです"(-""-)"
でも実際は、病院って時間がかかるから・・・
私の今の修正時間給からすると仕事してた方が・・・(ーー;)
ちなみに子どもの医療保険はケガに対してとても手厚いい保障ですよ!
兄さんが骨折したときはギプス装着から完治するまで、関節の所だったので約4か月かかったけど、通院日数関係なく、完治するまでの日数x保険支払額でした。
*掛け金によって1日2000円、4000円と変わります*
子どもは乳児医療も適用されるので、実際は医療費はタダですからね。大きいです(((uдu*)ゥンゥン
と、こんな感じで公私ともに時間に追われてる状態が続いてます・・・(ーー;)
通常運転までもうしばらくかかりそうです・・・









にほんブログ村

人気ブログランキングへ
GWが目前に迫り・・・仕事がマジで立て込んでいます

でも足が痛かったの・・・(ノД`)シクシク 何とか1週間頑張ってきました!
そして昨日、名誉の負傷の捻挫を見せに病院に行ってきました(笑)
なかなかの回復力??(笑) 腫れもかなり引いてきて、足首の可動範囲も広がってきています!
土曜日に捻挫して、痛かったり、あんまり痛くなかったりを繰り返し、月曜日が結局一番痛くて・・・
夜寝る前に痛み止めを飲んだけど・・・(ーー;) 全く効いて無くてさ〜〜〜
朝までシクシクと痛かったです

その後は痛みは一気に引いてきて、心配だった水曜日の現場での打ち合わせにも参加できました。
歩くのが相当遅くて、ビッコひいてたけどね(笑) 事務所内での打ち合わせだったから幸いでした。
ちなみに捻挫をウィキペディアさんで調べるとこんな感じです↓
*ウィキペディアさんで使われていた写真です*
捻挫(ねんざ)、または挫き(くじき)は、関節に関節の許容範囲を超えた動きが与えられた為におきる損傷の一つである。多くは患部に痛みと腫脹、熱感を伴う。一般用語として多用されるが、医学用語としては更に損傷部位を限局し、○○靭帯損傷ということが多い。*ウィキペディア参照*
私のはこれ↓
ちょっとアザが薄くなってるし、足首の内側と外側との違いがありますが・・・
くるぶしの下に帯状に浮き出る内出血! 全く同じ(笑)
私の場合、外側は更に酷くて、縦にも内出血が浮き出てきました(^_^;) そしてくるぶしの上にもガッツリとアザが

で、ふと生命保険を調べてみたところ・・・ケガの特約が付いてる!!
早速電話すると、アフラック生命の方は「不慮の事故」と言う事で、1日3000円の通院保障が使えるとの事でした(≧▽≦) 通院合計14日までは領収書の添付と、簡単な事故状況を書くだけでOKだそうです。
15日を超える場合は医師の診断書が必要になるので、診断書料と言うのが発生しちゃいます。
こちらの料金はお医者さんによって値段が変わりますが、大体4000円前後って所でしょうかね〜〜〜
3000円のために・・・って、1日分の通院保障を超えちゃいますからね(笑)
骨折だったら・・・通院日数は関係なくお見舞金として一時金50000円が出ます。
捻挫でもギプスをしたらこちらの方に該当するそうです。
ギプスをした方が手っ取り早いけど、お風呂とかの事を考えると・・・包帯での固定にしました。
もう一つ!県民共済もかけてるんですが、こちらもケガの特約が付いてたんですよね!
通院1日3000円、骨折等の場合は一時金50000円と同じですが、通院の場合は15日超えてからの保障だそうです(^_^;) 週2回通院しても2ヵ月・・・って、そんなにかからんよね〜〜〜
昨日で3回目だったけど、もはや「湿布が無くなったらで良いよ〜」って感じですから(笑)
しかも湿布も包帯もかぶれるといけないから、夜寝るときだけで良いって(笑)
今日から昼間はサポーターか包帯にするする予定ですが、それでも一定方向への可動は痛いし、触診で押されても痛みはあるんだよね・・・(ーー;)
と言う事は!やっぱり2週間は完治までかかるってことだね( ̄▽ ̄;)
GW前に1回病院に行って、その後はGW明けだから・・・通院5日が限界だね(笑)
それでも最初にレントゲン撮って、湿布と痛み止めと、それ以降は400円程度を窓口で支払ってるから・・・7千円ぐらいは使うので・・・ちょっとしたおこずかいにはなりそうです"(-""-)"
でも実際は、病院って時間がかかるから・・・
私の今の修正時間給からすると仕事してた方が・・・(ーー;)
ちなみに子どもの医療保険はケガに対してとても手厚いい保障ですよ!
兄さんが骨折したときはギプス装着から完治するまで、関節の所だったので約4か月かかったけど、通院日数関係なく、完治するまでの日数x保険支払額でした。
*掛け金によって1日2000円、4000円と変わります*
子どもは乳児医療も適用されるので、実際は医療費はタダですからね。大きいです(((uдu*)ゥンゥン
と、こんな感じで公私ともに時間に追われてる状態が続いてます・・・(ーー;)
通常運転までもうしばらくかかりそうです・・・






にほんブログ村

人気ブログランキングへ
タグ:病院・病気
2019年04月15日
年甲斐もないことするから・・・(ーー;) 大怪我します!
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡〜 只今絶賛!仕事に奮闘中のみーさんです(^_^;)
今ちょっと・・・のめり込む様な状態で仕事に打ち込んでいますが、そんな中・・・
土曜日に太鼓の方でお花見遠足があったんです(⌒∇⌒)
近くにある「大府みどり公園」と言う所で、現地自由集合・自由解散で朝の9時から夕方5時まで

長くね??っと思いつつも、ちび兄さんとお嬢が行きたいって言うからさ〜〜〜
弁当作って行ってきましたよ!
何人来たんだろうか(笑) ここはまだ桜が満開で凄くキレイだった

でも帰るころには風で1/3ぐらいは散ってたけどね(笑)
この2人・・・お弁当を食べた後・・・じゃぶじゃぶ池に行きやがってさ!
ダメって言ったのに、戻ってきたときには全身ずぶぬれになってました(-_-;)
そんな気がしてたから、着替え1式を持って行ったんですよね〜〜

天気も良くて、午前中は風も無く穏やかで絶好の花見日和だったんです

こちらの公園、地元のボランティアの方が整備されているので、トイレもきれいだしアスレチックとかも充実していて子ども達には人気です!そして結構広いです(^_^;)
うちはもう、付いて歩かなくても大丈夫だし、太鼓の仲間と皆で遊んでくれるので楽です。
実際私のそばにいたのはお弁当の時ぐらいよ(笑)
ほとんどシートの上でゴロゴロしながらおしゃべりをしてたんだけど・・・
最後の最後に!
やっちゃいましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
靭帯3本負傷の捻挫



捻挫(ねんざ)、または挫き(くじき)は、関節に関節の許容範囲を超えた動きが与えられた為におきる損傷の一つである。多くは患部に痛みと腫脹、熱感を伴う。一般用語として多用されるが、医学用語としては更に損傷部位を限局し、○○靭帯損傷ということが多い。*ウィキペディア参照*
ドッチボールをね・・・したんです。
飛んできたボールを軽くジャンプしてかわそうとしたら、着地に失敗!
グキ!バキ!!って音がしたからね( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)
心臓がバクバクする痛みで離脱・・・しばらく休憩してると痛みが引いたので、再度参戦!
ボールはほとんど子ども達が取り合ってるから、後ろの方で球拾い程度だったけど、そのあと間もなく帰る準備を始めて足がおかしくなってきて・・・歩くのがやっとの状態でしたΩ\ζ°)チーン
家に帰ってきて靴下脱ぐと、すんごい状態で腫れ上がっていたし( ̄▽ ̄;)
病院は間に合わなくて、大きい病院の時間外に行こうかな?と思ったけど、サイドブレーキが踏めないの。
近くの整形外科が日曜日も診てくれるので、朝電話してみたら受け入れてくれました。
レントゲンでは骨折はなく、ちょっと酷い捻挫との事でした(^_^;)
ギプスをした方が良いけど、日常生活も大変になるからって、取りあえず包帯で硬めに固定!
多分今日は院長と婦長しかいないから・・・ってのもあると思うけどね。
週の頭にもう一度行って、ギプスに変えたほうがよさそうなら・・・って事でした。
お風呂とか面倒だもんね〜〜〜
私、骨折も捻挫もしたことなくて初体験なんですが、しくしくと痛いね・・・
どうしてドッチボールなんか!またドッチボールかよ・・・って、ばーちゃんと兄さんに言われ、父ちゃんは電話で失笑し、大人しく花見だけしとけ!ってさ〜〜
でも私、ドッチボールが大好きなんです!(`・ω・´)
そんな気持ちとは裏腹に身体は衰えていて・・・身の程知らずのババァの結末がこれでしたΩ\ζ°)チーン
ちなみに今は痛みが引き始めていて・・・
足首のくびれ、完全消失!
(;´д`)トホホです
今週火曜日に小学校の学級懇談会があるんだけど、歩き回れないのでパスします(笑)
歩いて学校に行って、4階に行って、その後2階に行ってまた歩いて帰ってくるなんて・・・無理すぎるw




にほんブログ村

人気ブログランキングへ
タグ:病院・病気
2019年04月09日
新年度の苦痛・・・( 一一)
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡〜 生きてます!元気にしてます!
ほんと・・・ごめんなさい(;´・ω・) 仕事がパニック状態なうえに、選挙まであって瀕死状態ですΩ\ζ°)チーン
日曜日、早朝6時半から夜の8時半まで拘束されると何もできないし( ̄▽ ̄;)
また7月に選挙があるんだよね・・・(ーー;) 今度は断りたいけど、ちょっと断りずらいんだよな
でもってそんな時に限って超急ぎの仕事が入るしねぇ〜〜〜
そんなこんなで未だに仕事に追われてますが、新学期も始まったことだし!
あ、皆さん進級おめでとうございます!(≧▽≦)
入園・入学も合わせておめでとうございます!(≧▽≦)
我が家の子たちも無事、それぞれに進級しました
新しいクラスの発表や、新しい担任の先生
子ども達も心ウキウキですね〜〜〜今の所(笑)
まぁ1ヵ月もすれば色々と悩ましいことも出てくると思いますが、毎日楽しく学校に行って欲しいと願うばかりです。(((uдu*)ゥンゥン
だがしかし!!
新学期は提出する書類が多い訳よね・・・(ーー;)
私もさっき、2人分の書類を書き終えましたよ
兄さん(高校)は書類は特に無いようです・・・ホントかな(;´・ω・)
今年は変更箇所の訂正のみで良かったからまだマシですが、この母の宿題は大変めんどくさい!!
学校から自宅までの地図とか、書くの超めんどくさいもん!
あ、友達は地図を印刷して、3人分の6年間分をコピーして置いてあるって言ってたw!
賢い・・・(笑)
大したことがなさそうな、こういった作業が結構負担を感じるものだよね〜〜〜
それと文房具!ノートや連絡帳、のりなんかも、夜になってから「無い・・・」って言いだすからね!
そして4月はPTA会費も1年分まとめて引き落とし(-_-;)
2人分だと結構な金額になる・・・
高校の方は明日54000円の生徒活動費(前期分)が引き落としだし、ちび兄さんは5,6,7月と3回に分けて修学旅行費が引き落とされるのだ・・・(ーー;)
ああ新学期って・・・辛いわよ(ノД`)シクシク
と、くだらない話ですが、生きてるって報告でした(笑)
明日は校外委員会と子どもの引き取りで学校に行ってきます。
もうしばらくは時間に余裕がないですが・・・暇見てブログも続けたいと思います(^_^;)







にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ほんと・・・ごめんなさい(;´・ω・) 仕事がパニック状態なうえに、選挙まであって瀕死状態ですΩ\ζ°)チーン
日曜日、早朝6時半から夜の8時半まで拘束されると何もできないし( ̄▽ ̄;)
また7月に選挙があるんだよね・・・(ーー;) 今度は断りたいけど、ちょっと断りずらいんだよな

でもってそんな時に限って超急ぎの仕事が入るしねぇ〜〜〜
そんなこんなで未だに仕事に追われてますが、新学期も始まったことだし!
あ、皆さん進級おめでとうございます!(≧▽≦)
入園・入学も合わせておめでとうございます!(≧▽≦)
我が家の子たちも無事、それぞれに進級しました

新しいクラスの発表や、新しい担任の先生

子ども達も心ウキウキですね〜〜〜今の所(笑)
まぁ1ヵ月もすれば色々と悩ましいことも出てくると思いますが、毎日楽しく学校に行って欲しいと願うばかりです。(((uдu*)ゥンゥン
だがしかし!!
新学期は提出する書類が多い訳よね・・・(ーー;)
私もさっき、2人分の書類を書き終えましたよ

兄さん(高校)は書類は特に無いようです・・・ホントかな(;´・ω・)
今年は変更箇所の訂正のみで良かったからまだマシですが、この母の宿題は大変めんどくさい!!
学校から自宅までの地図とか、書くの超めんどくさいもん!
あ、友達は地図を印刷して、3人分の6年間分をコピーして置いてあるって言ってたw!
賢い・・・(笑)
大したことがなさそうな、こういった作業が結構負担を感じるものだよね〜〜〜
それと文房具!ノートや連絡帳、のりなんかも、夜になってから「無い・・・」って言いだすからね!
そして4月はPTA会費も1年分まとめて引き落とし(-_-;)
2人分だと結構な金額になる・・・
高校の方は明日54000円の生徒活動費(前期分)が引き落としだし、ちび兄さんは5,6,7月と3回に分けて修学旅行費が引き落とされるのだ・・・(ーー;)
ああ新学期って・・・辛いわよ(ノД`)シクシク
と、くだらない話ですが、生きてるって報告でした(笑)
明日は校外委員会と子どもの引き取りで学校に行ってきます。
もうしばらくは時間に余裕がないですが・・・暇見てブログも続けたいと思います(^_^;)




にほんブログ村

人気ブログランキングへ
タグ:学校・保育園
2019年04月04日
干物にアニサキスっているんですね・・・
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡〜 昨日から仕事がドカッと入ってきました〜〜(≧▽≦)
年明けからめぼしい現場がなく・・・って、去年は大きい現場が立て続けにあったから仕方がないんだけどね。このムラが痛手になるのが自営業ですね(;´・ω・) その分時間の融通が利くから、学校の用事とかがある場合はとても便利ですし。何事も良い所も悪い所もあるものです。
と言う事で、本日こんな時間になってるんですが(深夜2時半・・・)
事件があったので、サラッと書いて寝ようと思います(`・ω・´)
タイトルの通り!今日の夕飯の干物からアニサキスを発見!
私、アニサキスって見たことなかったんです。多分・・・
よく「目視で確認出来る!」って言うじゃないですか。
今日、2週間ほど前にスーパーで買って冷凍していた干物を焼いて食べてたら、半分ぐらい食べたときに何やら渦巻きの細長い奇妙なものが目に留まったんですよね〜〜
魚の身ってコロンって取れるでしょ!一口分を取って、残ってる身の部分にあったんです。
「何だこれ??( 一一)」って思いながらちょっと箸で周りを崩して取り除くと、ぽっろっと取れて・・・
「これ・・・アニサキスじゃね?( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)」
ちび兄さんがすかさず見に来て「アニサキスだね!」って。
いや〜〜〜干物にも付いてるんですね〜〜〜(^^;
長期冷凍と焼で、多分口に入れたとしても大丈夫だし、魚の身が腐ってる訳じゃないから・・・
と思っても、あれ見た後の残りはさすがに食べれませんね(^_^;)
ちび兄さんが残りを念入りに解剖?(笑)して、無事を確認したうえで処分しました。
でもあれ・・・なんか・・・どこかで見たことがあるような・・・
ずっと考えてるんだけど思い出せないんだよね。
もしかしたら、今まで気に留めてなかっただけで、他の魚介類の時も見てるのかもしれないな〜〜
今回は身の部分から出てきたから「キモイものが・・・(ーー;)」って思ったから気が付いたのかも。
と、ここまで書いて寝てしまいました(笑)
ちなみにアニサキスの感染予防を保健局で調べてみました。
60℃で1分以上の加熱が確実な感染予防の方法で、海産魚介類の生食を避けることを推奨されています。
でも刺身が食べたい・・・(ーー;)ならば!
-20℃,24時間以上の冷凍処理によりアニサキス幼虫は感染性を失うので,魚を冷凍して解凍後に生食することは感染予防に有効である。
・・・(ーー;) -20℃かぁ〜〜普通の一般家庭の冷凍庫はそこまで設定温度は低くないよなぁ・・・冷凍時間はもう少し長くした方がよさそうですね。
加熱や冷凍以外の方法として,新鮮なうちに魚介類の内臓を摘出するなどの工夫も,感染予防に適用できる.内臓に寄生する幼虫が漁獲後に筋肉へ移行することもあるからである.なお,醤油,わさび,酢がアニサキス症の予防に有効ではないかと期待されてきた.しかし料理で使う程度の量や濃度,処理の時間では虫体は死なない.
アニサキスを撃退しても・・・(ーー;) 人が食べれる状態じゃなくなるのねΩ\ζ°)チーン
と言う事で、だんだん気温も上がってきて食品の管理が難しい季節がやって来ます。
皆さんも食中毒に気を付けてくださいね(o^―^o)ニコ







にほんブログ村

人気ブログランキングへ
年明けからめぼしい現場がなく・・・って、去年は大きい現場が立て続けにあったから仕方がないんだけどね。このムラが痛手になるのが自営業ですね(;´・ω・) その分時間の融通が利くから、学校の用事とかがある場合はとても便利ですし。何事も良い所も悪い所もあるものです。
と言う事で、本日こんな時間になってるんですが(深夜2時半・・・)
事件があったので、サラッと書いて寝ようと思います(`・ω・´)
タイトルの通り!今日の夕飯の干物からアニサキスを発見!
私、アニサキスって見たことなかったんです。多分・・・
よく「目視で確認出来る!」って言うじゃないですか。
今日、2週間ほど前にスーパーで買って冷凍していた干物を焼いて食べてたら、半分ぐらい食べたときに何やら渦巻きの細長い奇妙なものが目に留まったんですよね〜〜
魚の身ってコロンって取れるでしょ!一口分を取って、残ってる身の部分にあったんです。
「何だこれ??( 一一)」って思いながらちょっと箸で周りを崩して取り除くと、ぽっろっと取れて・・・
「これ・・・アニサキスじゃね?( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)」
ちび兄さんがすかさず見に来て「アニサキスだね!」って。
いや〜〜〜干物にも付いてるんですね〜〜〜(^^;
長期冷凍と焼で、多分口に入れたとしても大丈夫だし、魚の身が腐ってる訳じゃないから・・・
と思っても、あれ見た後の残りはさすがに食べれませんね(^_^;)
ちび兄さんが残りを念入りに解剖?(笑)して、無事を確認したうえで処分しました。
でもあれ・・・なんか・・・どこかで見たことがあるような・・・
ずっと考えてるんだけど思い出せないんだよね。
もしかしたら、今まで気に留めてなかっただけで、他の魚介類の時も見てるのかもしれないな〜〜
今回は身の部分から出てきたから「キモイものが・・・(ーー;)」って思ったから気が付いたのかも。
と、ここまで書いて寝てしまいました(笑)
ちなみにアニサキスの感染予防を保健局で調べてみました。

でも刺身が食べたい・・・(ーー;)ならば!

・・・(ーー;) -20℃かぁ〜〜普通の一般家庭の冷凍庫はそこまで設定温度は低くないよなぁ・・・冷凍時間はもう少し長くした方がよさそうですね。

アニサキスを撃退しても・・・(ーー;) 人が食べれる状態じゃなくなるのねΩ\ζ°)チーン
と言う事で、だんだん気温も上がってきて食品の管理が難しい季節がやって来ます。
皆さんも食中毒に気を付けてくださいね(o^―^o)ニコ




にほんブログ村

人気ブログランキングへ
タグ:料理
2019年04月01日
桜咲く、一畑山薬師寺(岡崎)
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡〜 今日は新元号の発表がありましたね。
新しい元号は『令和』う〜〜〜〜ん、馴染むのにしばらくかかりそう・・・(;´・ω・)
と言っても私は『昭和』生まれ!『平成』になった時もなんか変な気がしたけど、あっという間に『平成』に慣れてたんだよね(笑)
元号が変わるって決まった時、私は正直どよ〜〜〜んとしました。
なぜならば・・・『昭和』『平成』『令和』と3つの時代を生き抜くんですよね・・・
子どもの頃、『明治』『大正』『昭和』と生きてる、その上『平成』の現在も未だ健在って、すんごい年寄りだな!!って(失礼ですみません・・・子どもの時の正直な気持ちです

ま・・・まさかね、4つ目はないと思うけど・・・新天皇さま、どうか健康に長生きしてくださいね(笑)
と言う事で、昨日の平成31年3月31日の肌寒かったけど清々しい晴れの日に、友達に誘われて一畑山薬師寺に季節料理を食べに行ってきました。
お正月に誘って、気に入ってもらえて、今回はそちらのお母さんも一緒にお祓いをしていただきました。
うちのばーちゃんも行きたいって(笑)でも階段が多いんだよね・・・(;´・ω・)
それでも歩けるというので連れて行きました。
混雑はしてなかったけど、なんだろうな・・・檀家さんの団体っぽい感じのご一行様で、お祓いと食事は多かったです。
初めてウナギの釜めしを頼みました。ウナギがあまり好きじゃないから・・・
でもこれ、美味しかったです(o^―^o)ニコ
ウナギもふんわりしてたし、脂とたれの味ですね(((uдu*)ゥンゥン
今回は2000円のお料理にしました。お正月にもお祓いしてるしね!
ばーちゃんも食べる量は減ってるし、子ども達も残すからね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちなみに、祈願事は「学力向上・交通安全・健康なんだっけ(笑)」が子ども達!
私は「商売繁盛・交通安全・健康なんとか」
ばーちゃんは勿論!!
病気平癒・がん封じ・ボケ封じの3本柱!(笑)(笑)(笑)
山のてっぺんですが、桜が所々満開に近くなっていました

お花見も出来て御霊泉(温泉)にも入って、風呂上がりにジュースを飲みながら開運そばを少しずつ食べて、子ども達は外で走り回ってストレス発散!新年度に向けて充電完了です(`・ω・´)




にほんブログ村

人気ブログランキングへ
タグ:旅行・レジャー