新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年10月06日
えほんコンクール応募の自作えほん!『おこりんぼう』落選作品ですが思い切って公開です(笑)
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡〜 ええ〜〜〜っと〜〜〜〜古いお付き合いのある方は記憶の片隅に残ってる??かもですが、春先に文芸社さんの「えほん大賞」の別枠コンクールのお誘いが来まして・・・応募して・・・
まぁ当然のごとく落選しました(笑)
無料出版は1作品ですからね・・・( ̄▽ ̄;) ほほほ・・・

ちなみに後日、自費出版のお誘いがありました。もちろん・・・お断りさせて頂きましたΩ\ζ°)チーン
詳しいお話もお電話で聞きましたが、やはり150万円ほどはかかりそうでした・・・

その代わり条件はとても良かったと思いますよ!
そこら辺は長くなっちゃうので・・・詳しく知りたい方は連絡下さい。書類・・・どこかにしまってあるはずですので探します(;^_^A
さて早速ですが、絵本のタイトルは『おこりんぼう』です(o^―^o)ニコ
実はこれ実体験のお話で、おこりんぼで心の狭いチビ兄さんをどうしたら落ち着かせれるか、「我慢する、許す」という事をどう教えたら良いのか・・・悩んだ末に生み出した、みーさんの苦肉の策のお話です。
古くからの読者さんは・・・ご存知だと思います(笑)


僕の名前は『おこりんぼう』ちょっと変な名前でしょ?
でも、僕はこの名前がとっても気に入ってるんだ。
だって僕には大事な役目があって、その役目を果たすために生まれたんだから・・・
この男の子はぼくの親友のハル君。
あ〜〜〜あ・・・また1人で下を向いて歩いているよ・・・今日も学校で嫌なことがあったのかな・・・
ハル君はちょっとだけ怒りんぼなんだよね。嫌なことがあると友達に怒鳴ったりにらんだりするんだ。
そんなハル君のことをママはいつも心配してるんだ。今日は大丈夫かな?元気に帰ってくるかな?って。
わわわ・・・やっぱりハル君が友達に怒りだしちゃったよぉ。
ハル君はね、本当はとっても優しくて、自分から話が出来ない臆病者なんだけど、ちょっと頑固で、ちょっと自分勝手で、ちょっと怒りんぼなんだ。
友達の仲間に入れなかったりバカにされたと思ってケンカしちゃうんだ。
毎日のように家に帰ってきてランドセルを投げ捨てるハル君に、ママは呆れて怒るんだ。
ママはいつもハル君に「怒ってる理由」を聞くんだよね。
でもハル君は理由をなかなか話さないし、時々話す理由も自分の事ばかり悪くないと言ってるんだよね。
これじゃぁハル君、本当に友達に嫌われちゃうよ・・・
だからママもハル君に怒るんだよ。本当に友達と仲良くして欲しいから・・・
そんな日がず〜っと続き、ママはどうしたらハル君の怒りんぼがなおるのか考えていたんだ。
そして1枚の布と針と糸を取り出し何かを作り始めた・・・
そうして出来上がったのが
じゃーん!名付けて『おこりんぼう』僕のことさ!
そう、僕はママがハル君のために作り出した特別なお守りなのさ。
「もし学校で嫌なことがあっても、上手に友達と話せなくても、怒りんぼになりそうなときは、ママだと思ってこの『おこりんぼう』をぎゅっと握るんだよ。『おこりんぼう』がママの代わりにハル君を守ってくれるからね。」
「これをぎゅっと握るとママは痛いの?僕の事がわかるの?」
「そうだよ。ハル君がぎゅっと握るとママは「痛いっ!」てなって、おこりんぼにならないように我慢してるんだな〜ってわかるんだよ。ママが一緒だと思えば寂しくないでしょ。」
「わかった!『おこりんぼう』はママなんだね。うん、寂しくない!」
こうしてママは毎日ハル君のズボンのポケットにそ〜〜〜っと僕を入れたんだ。
お友達に見つからないように、そ〜〜〜っとね。
僕の役目はハル君が学校に行って帰ってくるまで、ママの代わりに僕が守ること!
それからハル君は、学校で嫌なことがあるたびに僕をぎゅっと握ったんだ。
僕もいっぱい我慢したよ!ハル君が友達と仲良くなるために。
するとハル君の怒っていた気持ちがす〜〜っと取れて、笑顔になれたんだ。
ハル君が笑って帰ってきたとママも喜んでくれた。
「僕、『おこりんぼう』をぎゅっと握ったよ。みんなと仲良く出来たよ。ママは痛かった?」
「うん、痛かったよ。よく我慢したね。」
ハル君が笑ってる。ママも笑ってる。笑ってる2人を見てると僕も笑顔になれる。
僕はどうやら役目をはたせたようだね。
それから何日かたって、ハル君が言ったんだ。
「もう『おこりんぼう』がなくても大丈夫。今まで僕を守ってくれてありがとね!」
僕はとっても嬉しかったよ。ハル君が笑ってて、友達も笑ってて、やっぱりママも笑ってて。
僕がいなくても、もう寂しくもないし不安でもないよね。
だって学校には友達がいるんだから!
役目が終わった僕にママも「ありがとね!」と言って手当をしてくれたんだ。
そしてそ〜〜〜っと引き出しに入れてくれて・・・
僕は今もそこにいる。いつかまた、出番が来るかもしれないから・・・
そんな日が来ないように、今はおうちでママとハル君を見守っていよう。
僕の名前は『おこりんぼう』
ちょっと変な名前だけど、ハル君を守るためにママが作った特別なお守りさ!


えっとですねぇえええ〜〜〜文章は応募の時と変えてあります。
落選したし・・・ちょっと見直してみました(笑)枚数は規定の枚数になります。
画材なんて立派なものは無いし、ペンタブのような物もないので・・・(;^_^A
スケッチブックと色鉛筆とボールペンです!貧乏くさいw〜〜〜〜( ̄▽ ̄;)
結構頑張ったんですけどね〜チビたちは超気に入ってます(笑)
この時『おこりんぼう』の実物を処分しようか?と言ったんですが、チビ兄さんは捨てたらダメと言いました。まだ必要なんか〜〜〜〜
チビ兄さんは小学校2年生・・・3年生になったころぐらいまでかな〜〜〜
ホントしょっちゅう怒って帰って来たたんです。学校や登下校で嫌なことがあっても家にいる私には何が何だか解りませんし、思い込みで怒ってる節も多々あってね〜〜〜困り果ててました。
で、ふと思ったんです。上手く友達に話せなかったり、仲間外れと感じる事があったりしたとき、この子は相談できなくて寂しくて不安なんじゃないかと・・・
だからといって毎日学校に付いていく訳にもいかないしね〜そこで『おこりんぼう』を思いつきました。
学校ではひたすら大人しくて・・・帰ってくると爆発するチビ兄さんに安心感を与えてくれたのが
『おこりんぼう』です(`・ω・´) 母のメッセージが入ってるんですよ〜
大きくなったらいつか・・・開けて読んでもらおう(笑)
それとですね・・・これ、公開するにあたって結構勇気が必要で(笑)
超恥ずかしいからぁあああ〜〜〜〜コメント不要ですぅううううう〜〜〜





にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年10月06日
『龍樹』を知ってる子供達!!雑学は良く知ってるのにね!


龍樹なんて知ってます(?_?)
私は全く知らなかったですが・・・兄さんとチビ兄さんが
蛇とか長いみたいな意味を表してるんでしょ!って
事の始まりはこちらの塗り絵!!
バーちゃんの心の拠り所になればと買ってきた『仏様塗り絵』

仏教って漢字も難しいし、読み方もよく解らない事多い・・・
塗り絵に書いてある仏の言葉みたいなのを読んでて

これってリュウジュ『龍樹』って読むのかね〜

「ナーガールジュナは首だけになってもこういった。私はいずれこの体に戻り、命あるものたちを救うだろう」
だってさ

て言うと兄さんが
いや違う!蛇とか長いとか・・・そういう意味の仏だろ!!
Σ(゚д゚lll) そ・・・そうなんだ


チビ兄さんも知ってるはずだよ!チビにい知ってるだろ??
??リュージュ、知ってるよ〜 蛇みたいな生き物でしょ

Σ(|||▽||| ) 知らないのは私だけ・・・

何かのゲームで蛇のようなキャラとして出てくるそうです・・・仏の名前が元だとはいざ知らず


文殊菩薩って読むんだよね・・・
「取るべきもの 捨てるべきものを断じる剣を持つ方よ。あらゆる仏の智慧・・・ちえって読むのかね・・・智慧の化身よ」
だって

ちえであってんじゃね! 『三人寄れば文殊の知恵』ってことわざあるじゃない

文殊菩薩から来てる言葉なんだよ!
Σ(|||▽||| ) おっしゃるとおりでございます


白ターラー菩薩と緑ターラー菩薩・・・「はく・りょく」かな「しろ・みどり」って読むのかな・・・
知らないけど、難しい方じゃない?
それより、言葉のところに
「ああ、あらゆる病気や貧困から救ってくれる、すばやく救ってくれるターラー尊よ。その仕事を始めてください。」
って書いてるよ!
Σ(|||▽||| ) やりますよ!さっさと仕事しろって言いたいんでしょ


兄さん他にもいろいろ知ってたんだけど
中間テストには出ないんだよね〜

雑学は頭の引き出しからいっぱい出てくるのに、なんでテスト問題の答えは出てこないんだろうね

ふ・し・ぎ・・・( ̄▽ ̄;)

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年06月24日
EU離脱!思い切ったイギリスの特徴をちょっと調べてみました・・・ほんのちょっとですよ・・・




今日は真面目ですよ〜なんてったってテーマが




今日のBIGニュース???なんだろうな〜
イギリスが国民投票でEU離脱

そして・・・
キャメロン首相が辞任表明

それがどうしてこんなに大騒動なのか・・・
円高・株安!世界金融資本市場が不安定になってしまう?

なんて言われても・・・私金融や株はサッパリわかんない

ただ・・・急激な変化は金融危機を招く可能性が高いんだろうな〜ぐらいの理解度です
どちらにせよ、平民にはどうにもできない話なので、これ以上不景気にならないように祈るばかりです
それにしてもキャメロンさん・・・結構国民を引っ張って行ける人かなぁと思っていたのに・・・残念

でも、ヨーロッパ諸国の移民問題は私のような程よいおばかさんの理解を
遥かに超える大問題なんでしょうね・・・
で・・・イギリスって国を我が家の資料で見てみました(^ω^)

首都:ロンドン
言語:英語、ウエールズ語、スコットランド語、アイルランド語、ゲール語、コーンウォール語
人口:約6,340万人
面積:243,610ku
ちなみに日本は人口:1億2700万人、面積:377,915ku・・・イギリスってかなり小さい国ですよね〜
「ウイリアム・シェークスピア」「ビートルズ」「チャールズ・チャップリン」が載ってます(^ω^)
写真がボケちゃってる


見えにくいけど、チョー有名な「オックスフォード大学」や「ケンブリッジ大学」もイギリスなんですね〜
「チャールズ・ダーウィン」のイラストが笑えます≧(´▽`)≦アハハハ
イギリスの北部にある「ネス湖」ここがネッシーの住処となります

左の上の方にいる髪の毛モサモサの人!
数学・物理学・天文学の権威「アイザック・ニュートン」であります
りんごがなぜ落ちるのか???から重力を見つけた人ですね(^ω^)
他にも、「シャーロック・ホームズ」「ピーター・パン」「ロビン・フッド」もイギリス人だったんですね〜
イギリスの世界遺産と言えば「ストーンヘンジ」
イギリス南部のソールズベリー平原にある巨大な石の柱の輪(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
環状列石の軸が夏至時の日昇を示すという「天文台説」が有力だけどまだまだ謎は解明されてないようです
イギリスの歴史って結構長くて奥深くて・・・
宗教が絡んだ大事件も多いですよね〜
この人「イングランド王リチャード1世」は「第3回十字軍」を率いて「アイユーブ朝(イスラム教徒)のサラディン」と「聖地エルサレム」を取り合って戦った人です。
7回に渡って十字軍を派遣したけど結局敗北だっとそうですw
この映画好きで、何度も見て覚えちゃった〜
「天の国」エルサレムを守るために戦う若き騎士(オーランド・ブルーム)とサラディン軍との戦い!
十字軍の傲慢さが100年間続いたエルサレムの平和をもろくも崩してしまった・・・ってお話
と、まぁ私ノンフィクションが好きなんですよ〜
で、半年待ってや〜っと1週間レンタルになった
映画見に行けなくて諦めて本買ったんだけど・・・なかなか読みきれなくて

DVDレンタルしたからこっち見てから本読みます(^_^;)
兄さんの机の上にいつものように「嫌がらせ」で置いておいたら読み終わってました

真面目記事でした〜(^ω^)
![]() | マップス [ アレクサンドラ・ミジェリンスカ&ダニエル・ミジェリンスキ ] 価格:3,456円 |

![]() | 価格:1,404円 |

![]() | 【中古】 学校では教えてくれない失われた文明の謎 世界遺産を含む77の謎の遺跡を解説! / 学研編集部 / 学習研究社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 価格:258円 |

![]() | 価格:583円 |

![]() | キングダム・オブ・ヘブン ディレクターズ・カット【Blu-ray】 [ オーランド・ブルーム ] 価格:1,000円 |


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年05月06日
久しぶりの「子供達への嫌がらせ本」シリーズ!お気に入り絵本編

久しぶりに「嫌がらせ本」です

とは言っても・・・新しく買ったわけではなくて、結構読みこなしている絵本たちですが

今回はこの3冊







お兄ちゃんが小さいときに買って、次男、娘と何度も読んで聞かせた本です!(さすがに敗れちゃってる

次男が久しぶりに出してきて学校に持っていくとか

娘が寝る前に読んで欲しいと言うので読んでたら、ちょうどお兄ちゃんが来て「あれ

とちょっと感心しました

星座の本って、昨日読んでて気がついたけど・・・ギリシャ時代の地名テッサリアやフェニキアとかヘラクレスのような有名人も出てくるから歴史の勉強にも通じる???な〜んて思ったり







『地雷ではなく花をください』 ![]() 最近あまり話題にならなくなった「戦争の爪痕・地雷」の問題を描いた絵本!
![]() 1996年発行なので随分古いですが、『対人地雷撤去キャンペーン絵本』でボランティアによって作られ、収益は地雷撤去のために使われるそうです。 物語の後に「黒柳徹子さん」が当時(1996年5月)ボスニア・ヘルツェゴビナ(旧ユーゴスラビア)に訪れた時の報告が載っています。 内容はチョコレートに似せた地雷やぬいぐるみ爆弾もあったと・・・ そう!標的はなんと最初から子供なんです ![]() |
一昔前・・・イギリスの故ダイアナ妃が生きていた頃よく「地雷撲滅運動」がニュースで流れていたのを覚えてます。その頃は女優の黒柳徹子さんも難民支援活動が活発で特番なんかもやっていたと思います。
戦争って?終われば平和に戻るわけじゃない!地雷の撤去の難しさ!それゆえに戦争が終わったあとも手足を奪われる子供達が後を絶たない!
そんな世界が現実であると子供達に知っておいて欲しくて買った本です。
私はノンフィクションが好きで、戦争や内戦などの映画とか結構見るんです・・・
別に残虐性が好きじゃないですよ

時々子供達にも本を買うんですが(対馬丸・アンネの日記・かなしいぞう等など)最初は子供達は見向きもしないです

DVDですが「シンドラーのリスト」や「ルワンダの涙」なんかを見ていて「どうしてママはそういうのが好きなの?」と聞かれたことがあります。
私は長男に聞いたことがあります。「自分だったらユダヤ人を命をかけて助ける?」「僕には難しすぎる問題だな〜」が答えでした。当然ですね!でも、知っておくべきじゃないかな・・・






蜘蛛の糸 ![]() 皆さんご存知の芥川龍之介の代表作 ![]()
![]() 悪事の限りを尽くしたカンダタが地獄に落ち血の池でもがき苦しむ! それを天国の蓮池から見ていたお釈迦様! カンダタがこの世で生きていた頃にしたたった一つの善い行い・・・ 「1匹の蜘蛛を助けた」慈悲の心に報いてカンダタを地獄から助けようと蓮池から垂らした蜘蛛の糸! カンダタは自分だけが助かろうとして後をついて登ってくる罪人を追い払おうとします。 そして糸が切れてしまい、また地獄へと落ちていく・・・人間のエゴを描いた名作の絵本です! |
この本も長男が6年生の時に買いました

学校で必ず習うだろう名作!去年次男が読書感想文用に選んだ本です

先日お風呂で次男と娘と久しぶりに電車ごっこをしました

お風呂を出発して、「蓮池天国経由」⇒「血の池地獄」⇒「蓮池天国」⇒「おうち着」

『血の池地獄』で「今までの自分の行いで反省することは?」と聞くと「たまちゃん、何にも悪いことしてないよ!」と自信満々の娘


「ママとかにバーカって言うよね?それって良い事?」と娘に聞くと目ん玉丸くして首を横に振りフリーズ

「ゲームやめろ!って言ってるのに逆ギレするよね?」と次男に聞くと「あるある


半べそかいてる娘と余裕かましてる次男に「じゃあ、今までにしたいい事は?」と聞くと娘はよっぽど地獄が怖いのか、延々とお友達を助けた事とか叩かれても我慢した事とか必死で説明してました

これからは反省して悪い事はしない様に約束して、電車が無事おうちに帰るって感じで終わり

私が買って来る本は「後の授業に役立つ本!」が基本なので子供達が嫌がることが多いんです

お兄ちゃんに一度「勘弁してくれ〜」と逃げられたことがありました

でも意外と置いてあると読むんですよね〜
で、何回か読んでると思った以上に記憶の引き出しのどこかに入ってたりするんですよ

問題はどの引き出しに閉まったか想い出せるかどうかなんですけどね





にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年04月05日
子供達と笑ってしまった絵本

講談社の創作絵本 本体1500円(税別)
『織田がつき、羽柴がこねし天下もち 座りしままに 食うは 徳川』
天下分け目の関ヶ原の合戦

この歴史上とっても大事な戦を見事に動物で表現した、爆笑この上ない絵本

【東軍】総大将 たぬき組:兵力30,000 徳川タヌキ家康
【西軍】大将 さる組:兵力6,820 石田サル三成
西軍総大将 しし組:兵力16,000 毛利チチライオン輝元<欠席>
時は慶長5年・・・天下もちを独り占めしようと「分け前が欲しければ見方になれ


対する『石田サル三成』は「タヌキおやじに取られてたまるか


明朝関ヶ原の原っぱで合いまみえた

物語は「実況中継」で進んでいきます




「あっ!パンパンという音がします。どうやら戦いが始まったようです。」とか「なんと、ゴリラ左近が撃たれたようです。」というように


所々に団子食べてたり弁当食べてたりする兵もいて、子供達も大笑い

お嬢は西軍攻め時に「弁当うまい」と動かない しし組の『吉川ウス広家』が大変お気に入りで「コイツ、弁当食べてるもんね


次男はなぜか「裏切り」が許せないようで怒ってました

こちらの『戦国新聞』もほんと笑えます



でも、端っこ切れてて読めないところがあるんです


サークルKでたまたま見つけた愉快な本

65種類の動物を7つのカテゴリーに分けてそれぞれの「大切なこと」を教えてくれます

動物の表情と格言がミョーに笑える

「カエルが踏ん張ってる




ただ笑えるだけじゃなくて、日々の人生の励みになるような言葉や、なるほど


この本、お気に入りのページを切り離して持ち歩いたり壁に貼ったり出来ます

私も読み倒したら、トイレや子供達の勉強机にベタベタ貼り付けてやろうかな〜






にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年03月16日
子供達への嫌がらせ本=春休みに読めよ!=

もうすぐ春休みですね〜
春休みって短いけど、宿題もない!(ちょっとあったっけ・・・)
ココぞとばかりにどうせゲームしてグータラ過ごすのがオチの我が子達に、
セブンネットで「ため〜になる本」を注文してあげました


さすがに疲れが溜まってきて


『杉原千畝』 ずっと読みたかったんです! 長男の国語の教科書に「約束の国への長い旅」という本が下の方で紹介されていて、「読んでみたい」と思っているうちに、なんと映画が ![]() 映画も観に行きたかったけど、結局観れず ![]() ![]() 教科書に載っていた本より、映画の原作の方が子供にも読みやすいかな〜と ![]() しかも主演が「唐沢 寿明」さん ![]() ![]() それは置いておいて・・・恥ずかしい話「杉原千畝」という人物を今まで知らなかったんです ![]() 最後の最後ギリギリまでユダヤ人にビザを発行し続け、救った命は6000人! こんなに偉大な人物なのに教科書に出てきた記憶もない・・・ その謎はこの本を読んだらわかる? 長男にこの春休みに絶対読ませます ![]() ![]() |
漢字のルーツ 『古代文字で遊ぶ 』 次男が漢字を覚えるのに役に立つかな〜 ![]() ![]() 古代文字って面白そうだな〜 ![]() ![]() いわゆる「象形文字」って事なんですが、そこから現在の漢字が作られたって興味を持ってくれるかな ![]() が、思ったより難しくて ![]() でも、文章は難しいけど内容は面白くて ![]() 古代文字で書く「年賀状」や名前の代わりに古代文字のマークを作ったりと、工作や美術にも使えて母は楽しめてます ![]() 次男にはこれを読むというより見て、想像力を付けて欲しいです ![]() ![]() |
ことばにだしてよむ絵本 『奥の細道 』 こちらは次男と娘に読んで覚えさせる為に注文![]() 『祇園精舎』と『春はあけぼの』と同じシリーズ ![]() 「松尾芭蕉」が旅をしながら詠んだ俳句 ![]() 授業で必ず出てくるので今の内に繰り返し読んで暗記しちゃって欲しいです ![]() 「夏草や 兵どもが 夢の跡」 ![]() ![]() |
比較的本を読むのが好きな家の子達(お嬢はまだ「読んで〜」ですが

塾に通わせていない分自分達で本を読んで知識を自然と取り込んで欲しいと願う母です


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年02月04日
長男への嫌がらせ本





家の長男は比較的お勉強は出来るはずなんですが・・・ほとんど、いや、全くに近いぐらい家では勉強しません

ちなみに塾にも行ってないので、せめて本でも読んどけ


実は「嫌がらせ本」はこれで3回目の記事なのですが、今回は【理科】の本を2冊と、今現在も世界中の難問である【パレスチナ問題】の本1冊です。
ちょっと古いのですが、長男がまだチビッ子だった時に小児科の待合室で読んで買った本!
日本人には理解しがたいパレスチナ問題をまんがにして、2人の少年(パレスチナ人とユダヤ人)と猫が会話形式で解説してあり、解りやすくて見やすくなっています

パレスチナの問題って、遥か大昔・・・【アダムとイヴ】から始まっていてるんです

アブラハムが神様から受けたお告げの「約束の地」そこから全てが始まり、ユダヤ教・イスラム教・キリスト教の骨肉の争いが今尚続いてる・・・と言う解釈で合ってると思うのですが

信仰心の薄い私の心と頭では何度読んでも「なるほどね〜」と思えても理解するまでいたらない・・・
アメリカの「9.11」テロ事件までが書いてあるけど、なん前年も続くこの問題を解決した人こそ「神だ


世界の平和はまだまだ遠い・・・そんな気がします

![]() | 価格:1,080円 |

この本は中学生で習った内容のおさらいです。
私も少し見ましたが、やっぱり忘れちゃってますね〜

教科書のように実験の仕方や説明が、図やグラフでわかりやすい言葉でまとめてあると思います。
使用している色のせいかな?私にはとっても見やすくてシンプルに書いてあるので、読みやすいです

公式の覚え方・・・( ・∀・) イイネ!
覚えやすいコツも書いてあるので、是非お兄ちゃんに3年間フル活用してもらいたいけど未だ手付かず

結構本は読む子なので、いつか読むでしょうが

本当は見るならテスト前の今なんだけど

![]() | 価格:1,296円 |

最後はこれ

お兄ちゃんのチョーお気に入り



はっきり言って絵がキモいです



この本のどこがそんなに好きなのか・・・4月に買ってずっと持ち歩いていて暇があれば何度も繰り返し読んでいたらしく、元素記号は自称「完璧

確かに、親しみやすい視点からイラストを使って説明しているので面白いですが・・・
パンツは書いておこうよ

でも、この本ハードカバーとポケットサイズとあったんですが、すぐになくなってました・・・
お兄ちゃんの友達が何人か気に入ってたらしいので買ったのかな?
ちなみに家のはポケットサイズです

![]() | 価格:756円 |

書く事が嫌いな長男ですが、本が好きなせいかテストの点は意外と良くて・・・
でも、話を聞いてると半分カンらしく、問題読んでる時に「記憶の引き出し」をいろいろ開けて、「あった



記憶の引き出しに溜めておくためにもっともっと沢山本を読んで欲しいものです!
ちなみに今は、去年じーちゃん入院中に暇つぶしで買った「ナチスの陰謀」という本を読んでいるそうです。
ナチスドイツが「宇宙科学」や「抗がん剤」の研究してたとか・・・初めは嫌がってたけど結構面白いみたいです





にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2016年01月04日
子供達への面白い絵本見つけた!


今回は「勉強に役立つ嫌がらせ本」シリーズじゃなくて思わず「笑っちゃった絵本


![]() | ![]() |
まずはこちら


年末年始の行事ごと「正月飾り」や「除夜の鐘」・・・1月15日の「どんどやき」まで年神様をお迎えする準備から見送るまでの行事の言い伝えが絵本になっています。
「おせち料理」の話なんかはいくつか聞いたことがあると思いますが、私が「へぇ〜」と見入ったのが各地の「お雑煮」中にはお雑煮と言うよりもはや「鍋

北上するほどお雑煮に「いくら」が入ってるのも驚きました


「七福神」の名前も書いてあるので子供達に是非覚えてもらいたいです

![]() | ![]() |
ヨシタケシンスケシリーズ


「りゆうがあります」を書店でお兄ちゃんが見つけて二人で大笑いました







しかも理由があるって

なんと



余りにも笑えたので「ふまんがあります」も購入


我が家の子供達もきっと思っているだろう不満が書いてあって「フッ


![]() | こちらもヨシタケシンスケ作、なんで知ってるの ![]() えほん ![]() 始まりが衝撃的で「ぼくのふくがひっかかってぬげなくなって、もうどのくらいたったのかしら」って ![]() 家の子達もよ〜く「脱げない〜 ![]() ![]() ![]() ![]() この本 ![]() ![]() そして次男へプレゼント ![]() お話の中でのお母さんの呆れっぷりがこれまた面白いんです ![]() ![]() ![]() ヨシタケシンスケシリーズの「大人あるある」と「子供あるある」が非常〜に身近な事で我が家では只今ブレイク中です ![]() |
今回書店で買った本もありますがセブンネットで注文してみました



![]() | 価格:1,404円 |

![]() | 価格:1,404円 |

![]() | 価格:1,404円 |

![]() | 価格:1,058円 |



興味のある方はこちらも覗いてみて下さい



http://fanblogs.jp/gannbaranakucya/

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2015年12月08日
子供達への嫌がらせ本A


長男の「はぁ〜」ってテスト結果の成績表をもらいに三者懇談に行ってきました

結果10段階中

入学してテスト4回目






国名を答えよ・・・て所にヨーロッパって書いてるぐらいだからこんなもんか

って事で「嫌がらせ本」を記事にしてみようかと

![]() | ![]() |


この本は『神の世』から始まり『人の世』の応神天皇の時代までがマンガで書かれています。
って何のこっちゃ?なんですけど、『神の世』ってみんながよく知っている天照大神とかの話なんです。
スサノオがヤマタノオロチを退治したお話も古事記なんです。意外と知ってるお話なんですよね〜




三種の神器=八咫鏡・八坂にの勾玉・草薙の剣=は古事記に出てくるんです。
![]() | 価格:1,027円 |

![]() | ![]() |

世界中で本を破られたり

で、読んだこともなかったし当時何があったのか知りたくてネットで注文

いくつかある中で子供でも読めそうなものを選んだんですが、分厚いんです。文字もギッシリ

長男はむろん、さすがの母も「う〜ん


ちなみに私は途中で挫折中断中です




社会人が中学一年〜2年程度の英語をやり直すのが狙いだそうです。
私・・・英語は苦手で




中はいかりや先生とジャリ子って言う登場人物がイラストで出てきて1日目〜2日目〜と段階的に書いてあるのでわかり易いと思われます・・・(スミマセン・・・苦手意識満載の文章になってますね

![]() | 価格:940円 |

![]() | 価格:596円 |

![]() | ![]() |


南米ウルグアイのムヒカ大統領

「貧乏とは少ししか持っていないことではなく、無限に欲があり、いくらあっても満足しないことです」
ムヒカ大統領のこのスピーチが世界中の人をさせました。
私もいろんなテレビで見て素晴らしい大統領がいるんだ〜と思いました。
絵本にもなっているのを知って早速さがしました。(その頃は売り切れてて

子供達にデッカイ声で読み聞かせてあげました

もしかしたら近い将来教科書に乗るかもしれませんね

![]() | 価格:1,728円 |

![]() | ![]() |
本日最後はこちら

みなさ〜ん、お正月はもうすぐですよ〜
年の暮れに神様が動物たちに「新年の挨拶に来なさい。早いものから順に12番まで1年間その年の大将にしてあげます」さて順番は?

数ある中でも私はこの絵が好きで面白くて子供達と読んでいます


んでもって子供は思うんです・・・猫はいないの

どうして猫は神様になれなかったんでしょう



![]() | 価格:1,296円 |

小さい子なら

今日はこれくらいで・・・来年の干支は申ですよ〜




にほんブログ村

にほんブログ村
貧乏母さんの欲しいもの
http://fanblogs.jp/gannbaranakucya/


2015年11月24日
勉強しない子供達への嫌がらせ本


早いもので11月も最終週・・・とうとう明日から期末テスト

思えばずーっとずーっと前から勉強しなさい



叱ると逆ギレしてチョロチョロっと宿題やってマンガを読む長男



成績が悪いわけじゃないけど・・・特別良くもない



塾に行ってないからその分自分で頑張れよ

ただ、本を読むのは意外と嫌いじゃなくて・・・時々「いいな!」と思った本を買ってきたりするんです

そんな私個人がお気に入りの「授業に役に立つんじゃない?」本を紹介します。

個人の好みもありますが参考としてもらえたら幸いです



ポーランド人の絵本作家夫妻が世界42カ国について調べてまとめたイラスト型の世界地図(*^_^*) 各国の首都や人口や国旗から河川や山脈などの地理情報・音楽家や科学者や産業から動物まで様々な情報がイラストで書かれていてとても面白いんです。 また似顔絵が似てて・・・次男は食べ物情報がお気に入り ![]() ちなみにドラキュラ伯爵って何人か知ってます? |
徳間書店 定価3200円+税 ちょっとお高くて

最近本の中から川や有名人を問題にしたりしてます

この本はカバーのイラストを見て一目惚れ![]() しかも入試傾向に対応!って(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ- 中身を見てみるとこれまた絵が面白い(*゚▽゚*) 古代オリエントから20世紀のソ連崩壊まで左半分ギャグ漫画のようなイラストになっていて右半分は説明文。 pointは赤字になっていて、注釈も書かれています。 人物キャラがとにかく面白い ![]() 会ったことないけどこんな感じ〜っ ![]() |
こちらは学研教育出版です。 値段もお手頃 1300円+税 ![]() 絵で確認出来るので授業の予習復習にはもってこいです。 |
こちらは絵本なんですが、かの有名な「祇園精舎」と「春はあけぼの」です

次男の滑舌が悪く・・・「さしすせそ」と「たちつてと」を克服出来るかも

と思って即買い

その上繰り返し読んでいるうちに暗記しちゃって、高学年で授業に出てきた時には楽勝


それでも出始めは文章は4歳の娘も覚えました

ほるぷ出版 1200円で、「祇園精舎」のイラストはインパクトが強くって目を惹かれます。(娘は最初怖がっていましたが)
「春はあけぼの」はキレイでカワイイイラストで四季を感じられます。
どちらも最後に口語訳が載っていて国語の授業が楽しくなるような絵本です

本日最後の紹介はこれ

この本を机に置いておいて、学校から帰ってきた長男が「ひぇぇぇ〜」って叫びました


さすがに「勘弁してください


買って1年ぐらいはずっと本棚に置かれていましたが、6年生の時の授業で自分で調べたり発表したりという時に少しずつ読み始めて最終的には全部読んだらしいです。
本の厚みにテンション下がりそうですが

日本のはじまりから平成の宇宙への挑戦までが絵本の大きい子バージョン見たいになっているんです。
イラストも版画風だったり昔話風だったりして飽きないし、教科書に載っているような資料写真も掲載しているので
末永く役に立つ本です。
最近の子供用の本って本当に楽しいですよね。
表紙が黒だったり、キラキラしてたり


国語が出来ないとそれ以外の教科の問題の意味がわからなくて質問と違う答えを書いたりするんです



これからも嫌がらせのように役たつ本を探していきます。
