アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月14日

【ホットヨガ】LAVAとカルドの体験レッスンを受けて比較してみました

美容と健康に良いと、最近人気のホットヨガ。

前から気にはなっていたけど、どこに行こうか悩んだままずっと行けずにいました。が、今回やっと重い腰を上げて、大手のホットヨガスタジオ『LAVA』『カルド』の体験レッスンを受けてみした。いろいろ比較して、どちらに入会するか考えてみました。

私のように、スタジオ選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみて下さいね。

yoga.jpg

私の個人的な第一印象は、コスパのカルド、クオリティのLAVAという感じです。

でも、これだけじゃ判断つかないってことで、詳しく比較していきます。

もくじ


  1. 『初期費用』はどれくら違う?
  2. 『月会費』はどれくらいかかる?
  3. LAVAのよい点・イマイチな点
  4. カルドのよい点・イマイチな点
  5. まとめ



1.LAVAとカルド『初期費用』はどれくらい違う?


まずは、気になる初期費用を比較してみます。



LAVA
カルド
入会金
5,000円
10,800円
登録手数料
5,000円
5,400円
施設使用料
2,000円
なし
合計
12,000円
16,200円
※すべて税込み価格です。

LAVAの方が初期費用は4千円ほど安くなっています。
ただ、どちらも体験レッスン当日の入会手続きで入会金・登録手数料ともに0円になるキャンペーンをしているので、あまり気にしなくてもいいかもしれません。

体験レッスン当日に入会できれば、どちらのスタジオも初期費用は気にせずに始められそうです。

入会手続きの際には初月と翌月の2ヶ月分の月会費も必要となりますが、最初のお支払だけはクレジットカードで支払えます。それ以降の月会費は口座引落しかできません。


また、どちらのスタジオも月会費がお得になる新規入会キャンペーンをしています。

◆LAVAのキャンペーン◆
 期間で異なってきますが、今のキャンペーンなら3ヶ月目まで月会費3,100円(税込)で始められます。
※キャンペーンの適用には、特別価格終了後5ヶ月間の継続が必要です。

詳しくは、ホームページでご確認ください。
LAVAのHPはこちら☞LAVAのホットヨガで《ダイエットいらず》のカラダへ。

◆カルド(CALDO)のキャンペーン◆
 店舗によっても、少し内容が異なりますが、”初月の月会費0円”や”最初の2か月間の月会費3,980円”などがあります。※キャンペーンの適用には一定期間の継続がが条件になります。

詳しくは、ホームページでご確認ください。
カルドのHPはこちら☞【ホットヨガのカルド】



2.LAVAとカルド『月会費』はどれくらいかかる?


LAVAもカルドも店舗によって会員種別や月会費が異なるので、今回は、体験レッスンに行った江坂店を例に比較してます。



利用内容
LAVA
カルド
全店舗通い放題
LAVA:全営業時間利用可能
※1日2レッスンまで受講可能
16,300円
設定なし
フルタイム
全営業時間利用可能
※1日1レッスン
13,300円
9,180円
デイタイム
LAVA:平日17時開始レッスンまで
カルド:平日9:00〜18:00
※どちらも1日1レッスン
11,300円
7,560円
マンスリー4
月4回 全営業時間利用可能
8,300円
6,480円
※すべて税込み価格です。

詳しい月会費については各店舗のページをご確認ください。

L A V Aのホームページはこちら★ホットヨガスタジオ L A V A★

カルドホームページはこちら【ホットヨガのカルド】


月会費だけでみると圧倒的にLAVAのほうが割高です。
月会費をなるべく抑えたい!!という方には、迷わずカルドをおすすめします。


3.LAVAのよい点・イマイチな点


≪LAVAのよい点≫  GOOD!!!!!

プログラムが多い
 全20種類以上!ダイエットはもちろん、骨盤調整・美肌・むくみ緩和・冷え症改善・アンチエイジングなど、悩みに特化したプログラムがあるので、通う目的意識も高まります。
 
スタジオが綺麗
 レッスンルームはもちろんですが、シャワールームやトイレなども掃除が行き届いていて不快感を感じたことはないです。

スタッフさんの質が高い
 インストラクターさんは、全員社員さんで社内の研修制度がちゃんとされているので一定以上のスキルがあります。レッスン中もポーズの修正など丁寧にしくれるので、初心者でも無理なく受けられて安心です。
また、みなさんフレンドリーで笑顔対応してくださいます。

2店舗通いが出来る
フルタイムとデイタイムで、2店舗通いができます。メイン店舗以外に追加料金なしでもう1店舗通える「プラス1」という制度があり、自宅の近くと職場の近くなど自分の生活スタイルに合わせ便利に利用することができます。

≪LAVAのイマイチな点≫ 

月会費が高め
 前述したように、カルドと比べると割高です。

予約が取りにくい
平日の18:00以降のレッスンや週末のレッスンは、早くからいっぱいになっていることも多いです。でも、キャンセル待ちができるので、直前になって繰り上げでレッスンを受けれることもよくあります。

店舗によって受けれるプログラムに差がある
 各店舗に在籍するインストラクターさんのできるプログラムが少ないと、必然的にその店舗で受けられるプログラムも少なくなります。

ヨガマットが必要
 カルドは、バスタオルを敷くだけでレッスン受けられます。でも、バスタオルだけだと滑って危ないので、ヨガマットがあった方が安全かもしれません。でも、毎回持っていくのは不便かも(持っていけないときは、無料レンタルのヨガマットが用意されてます)。

スタジオが狭い
 一人ひとりのスペースがあまりないので、満員だとかなり窮屈に感じます。手を伸ばしたり、足を伸ばすときに気を使うくらいのピッチリ感です。

4.カルドのよい点・イマイチな点


≪カルドのよい点≫  GOOD!!!!!

月会費がお安い
 前述しましたが、カルドは何といっても月会費がお安い。フルタイムで、一万円切るのはうれしい。

遠赤外線床暖房
 床が暖かくて、寝転がっているだけでも気持ちよく汗をかけます。遠赤外線による疲労回復、肩こり解消の効果も期待できます。

予約が必要ない
 急な予定変更があっても、キャンセルする手間もいらないですし、逆に急に時間が空いた時でも予約せずレッスン開始の30分前から配られる整理券をもらうだけでレッスンを受けられます。

設備が豊富
 規模は小さいですが、ジム施設があったり、店舗によっては岩盤浴や加圧トレーニングが出来たりします。岩盤浴や加圧トレは別料金になりますが、ジム施設は無料で利用可能です。低価格なのに、ヨガに通いながら、筋トレやランニングもできるのが人気の理由かもしれません。

プログラムが多い
 LAVAと同様に、プログラムが充実しています。ダイエット目的のプログラムはLAVAには今のところありません。

≪カルドのイマイチな点≫ 

スタジオの温度が高い
 室温40℃、湿度55%で、ヨガをする前から汗が噴き出る暑さでした。ヨガが終わるころにはかなりフラフラになりました。でも、汗かいた〜!!!という爽快感はかなりあります。

ロッカールームが使いづらい
 ロッカーの割り当てが一か所に集中していて自分のロッカーを開けるのにも気を使います。なかなか着替えが出来ず、寒い中待つことになります。

店舗が少ない
 LAVAに比べて、まだまだ店舗が少なく自宅の近くにはなかったりします。しかし最近、どんどん店舗が増えてきているので、近くにできることを期待したいです。

スタッフさんが事務的
 良くも悪くも、スタッフさんは事務的な感じです。自分から積極的にかかわりたくない方には、ちょうど良いかもしれません。逆にLAVAは会話を大切にしている感じなので、結構話しかけられます。

5.まとめ



あらためて比較の内容をまとめると、

カルド
  ⇒低価格でフィットネスジムも利用できるコスパが良いスタジオ。

LAVA
  ⇒店舗数が多く通いやすい。スタッフが親切・丁寧なので初心者におすすめのスタジオ。


今なら、カルドLAVAも体験レッスンが1,000円以下で受けれます。
比較を参考に、ぜひ一度受けてみてくださいね。
体験レッスンの申し込みは、下記をクリック。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【ホットヨガスタジオLAVA】



【ホットヨガのカルド】





私は、LAVAとカルドの体験レッスンを受けてみて、結局LAVAに入会しました。決め手は二つ。
◆一つ目は、LAVAは2店舗通いできる点。仕事帰りと週末は自宅から効率よく通える。
◆二つ目は、カルドの通える店舗のキャンペーン適用条件が継続期間が1年と長かったこと。
この2点が最終的な決め手となりました。

ホットヨガに通い始めてからは、日々、体調が改善していくのが楽しくて、ほぼ毎日通っています。今は、もっと早くホットヨガに通い始めれば良かったと後悔しているぐらいです。

ホットヨガが気になるなら、体験レッスンだけでも早く受けることをおススメします。


今後、ホットヨガに通ってみての変化などをレポートしたいと思います。



スポンサーリンク




スポンサーリンク


posted by @yume.tabi at 16:13 | ヨガ&健康

2018年05月08日

Instagramの写真をブログやホームページに表示させる方法

Instagramに投稿した写真をブログに表示させたいことがあったので、その方法をまとめた備忘録ノートです。とっても簡単にできるので、あなたのブログやホームページでも活用してみてください。

これからブログを始める方や私のようなweb超初心者の方のお役に立てればうれしいです。

インスタ0.png

では、インスタグラムの画像を表示させる(埋め込む)手順を詳しくご紹介していきます。

もくじ


  1. InstagramのWebブラウザを表示
  2. 埋め込みコードの取得
  3. Instagramの投稿を埋め込む
  4. 表示サイズの最適化



1.InstagramのWebブラウザを表示


インスタの画像をWebページに表示するには、”埋め込みコード”を取得する必要があります。

そのコードを取得するのはアプリではできないので、PCやスマートフォンのWebブラウザからInstagramにアクセスしログインしてください。

もしくは、下記のURLの”ユーザーネーム”の部分を変更してからユーザーページにアクセスしてください。
https://www.instagram.com/ユーザーネーム/

私の場合は、ユーザーネームが”yume.tabi.jp”なので、☞https://www.instagram.com/yume.tabi.jp/になります。

インスタ.png


2.埋め込みコードの取得



次に、ブログや、ホームページに埋め込むコードの取得方法の手順です。

Webページに貼りたい投稿写真を選び、表示されたウィンドウの右下にあるオレンジの枠で囲った『・・・』をクリックします。

インスタ1.png

『・・・』をクリックして表示された『埋め込み』を選択します。

インスタ2.png

選択するとポップアップが表示されるので、『埋め込みコードをコピー』をクリックします。直接、HTMLコードをコピーしても大丈夫です。

インスタ3.png

これで、埋め込みコードの取得は完了です。

3.Instagramの投稿を埋め込む



Webページの表示させたい位置に、先ほどコピーした埋め込みコード』を貼り付けます。
以上で、選んだインスタグラムの投稿写真が表示されます。





4.表示サイズの最適化



『埋め込みコード』をそのまま貼り付けると、表示する場所によってはサイズが大きいかもしれません。
そんな時は、コードの最初の<>の中の”max-width:658px”を表示させたい数値に変更してください。上の画像は、”max-width:658px”⇒”max-width:400px”にしています。

あなたの表示させたい箇所にあわせて変更してみてください。


以上で完了です。
お役に立ちましたでしょうか。簡単にできるので、ぜひ活用してみてくださいね。


Instagramの写真アルバムをブログに設定する方法』も紹介しています。こちらも簡単で便利なので、活用してみてください。☞こちらからご確認ください。
私もサイドバーに表示しています。



お時間あれば、インスタも覗いてみてください。旅の写真などを投稿してます。
いいね&フォローお待ちしてます。
https://www.instagram.com/yume.tabi.jp/




スポンサーリンク




スポンサーリンク


タグ:#instagram

2018年05月06日

Instagramの写真アルバムをブログに設定する方法

今回は、インスタの写真アルバムをブログに表示できるようにしてくれるサイトがあったのでご紹介します。
私もそれを使って簡単に表示させることができました。

instawidget.png

これからブログを始める方や私のようなweb超初心者の方のお役に立てればうれしいです。

Instagramに投稿した写真1枚をWebページに埋め込むコードは、Instagram公式でもできるのですが、アルバム表示の方法は公式サイトでは提供していませんし、自分で作成するのは私の知識では無理・・・

そんな時、『InstaWidget』というサイトにたどり着きました。


InstaWidgetについて



ブログやウェブサイトにインスタグラムの写真アルバムを追加するブログパーツ(ウィジット)を提供してくださるサイトです。

しかも、ログインやユーザー登録は不要で、無料で使えます。
※画像のリンク先が”InstaWidget”のサイトになっていて、そこに表示される広告費によって無料でサービスを提供してくれているそうです。

画像のリンク先が直接Instagramになれば一番いいですが、無料なのでしょうがないですよね。
有料オプションで、リンク先が直接Instagramになるようにもできるみたいです。

InstaWidgetのサイトはこちら


◆InstaWidgetの使い方



『無料インスタグラムブログパーツ作成』をクリックすると下の画面になります。

instawidget2.png

ユーザー名を入力したら、あとは好みで枠の色や、レイアウト、写真効果も設定できます。
ひと通り設定できたら、プレビューをクリック。好みのが完成したら、下の図のオレンジの枠のコードをコピー。

instawidget3.png

後は、自分のWebページの貼りたい場所に張り付けるだけ。
レイアウトを選べるので、私はサイドバーに表示させましたが、記事の下とかなど用途に合わせてつかえそうですね。

レイアウト5×1 パーツ幅500pxで作成してみました。

instawidget4.png

Web初心者の私でも、ほんと簡単。便利に作って頂きありがとうございます。

以上で、便利なサイトのご紹介でした。

Instagramに投稿した写真をWebページに埋め込む方法も簡単なので、後日まとめたいと思います。



スポンサーリンク




スポンサーリンク


タグ:#instagram

2018年05月05日

【ウェブ初心者の備忘録ノート】スマートフォン表示をPCで確認する方法

ブログをはじめてみたもののちょっとしたデザインの変更もできない・・・プログラミング知識ゼロかつウェブ初心者の私が自身のブログを自分好みに少しづつカスタマイズ。
本題のブログを更新しながら、プログラムの変更方法などを書き留める備忘録ノートです。

これからブログを始める方や私のようなweb超初心者の方のお役に立てればうれしいです。
PCスマホ.jpg

スマホの表示がどうなっているのか、気になってチェックしてみました。

最近は、パソコンよりスマホで情報を検索することの方が多いですよね。スマホでどのように表示されているかちゃんとチェックするのはとても大切です。

そこで今回は、PCで簡単にスマホ表示を確認する方法をご紹介します。

もくじ


  1. デベロッパーツールを起動
  2. 表示させたいスマートフォン端末を選ぶ
  3. スマートフォン表示チェック



1.デベロッパーツールを起動



Windowsでデベロッパーツールを起動する


スマホ表示を確認したい、Webページを表示します。
その画面で『F12』を押すと、オレンジの枠で囲んでいる部分が表示されます。

PCスマホチェック.png

2.表示させたいスマートフォン端末を選ぶ



表示させたいスマホの端末を選ぶ


オレンジの枠で囲んでいる部分を順番にクリック。『Responsive▼』をクリックすると、スマートフォンの端末が表示されます。
iPhone、NexusやGalaxyなどのスマートフォン端末、iPadなどのタブレット端末の表示も可能です。

PCスマホチェック1.png

ページの再読み込み


”iPhoneX”を選んでみました。
この画面で、『F5』を押すと、ページの再読み込み(リロード)をします。

PCスマホチェック2.png

3.スマートフォン表示チェック



スマートフォン表示


ページの再読み込みがされ、パソコンでスマートフォンの表示がされます。

PCスマホチェック3.png

スマホ表示のチェック


せっかく書いた記事がおかしな表示になってたらとても残念ですよね。
内容が読みづらくないか、レイアウトがおかしくなってないかはもちろんですが、特に表とか、ボタンとかの表示は、実際にチェックしてみないと分かりません。

簡単に確認ができるので、毎回チェックしてみてください。

デベロッパーツールはいろいろな使い方があるようなので、また他に使う機会があればまとめたいと思います。今回は、これで以上です。



スポンサーリンク





スポンサーリンク


2018年05月04日

【ウェブ初心者の備忘録ノート】Google Mapをブログに埋め込む方法

ブログをはじめてみたもののちょっとしたデザインの変更もできない・・・プログラミング知識ゼロかつウェブ初心者の私が自身のブログを自分好みに少しづつカスタマイズ。
本題のブログを更新しながら、プログラムの変更方法などを書き留める備忘録ノートです。

これからブログを始める方や私のようなweb超初心者の方のお役に立てればうれしいです。
gmap4.png



今回は、Google mapをブログに載せたかったことがあったので、その方法の備忘録です。
アクセス地図を表示させたい時や、ココ!ってお知らせしたほうが親切なことありますよね。とっても簡単だったので、ぜひ試してみてください。

もくじ


  1. Google Mapから地図情報を取得
  2. Google MapをWebサイトに埋め込み
  3. スマホでもGoogle Mapのサイズは自動で最適化



1.まずはGoogle Mapから地図情報を取得



Google Mapを開く


Google Mapにアクセス ☞Google Map

左上にある検索欄に、表示させたい場所の住所を入力し検索します。
gmap2.png


埋め込み用のタグを取得


表示させたい場所にピンが立っていることを確認します。
左上にあるメニュー「 」をクリック。メニューから「地図を共有または埋め込む」をクリックします。
gmap3.png


ポップアップが表示されるので、「地図を埋め込む」を選択します。
このまま表示されたHTMLをコピーしてもOKです。
表示サイズを指定することもできます。左側の「中▼」をクリック。
gmap.png


「カスタムサイズ」を選択します。
gmap5.png


表示サイズを指定したら、埋め込み用のHTMLをコピーします。
これでWebサイトにGoogleマップを埋め込むための情報が取得完了です。
gmap6.png



2.Google MapをWebサイトに埋め込み



地図を貼り付けるWebページを用意



GoogleMapの埋め込みタグをWebサイトに設置。
(ホームページ作成に使用しているツールのシステムの仕様により入力方法が異なります。)

iframe用の入力フォームが用意されている場合は、そこに先ほどコピーしたHTMLを登録します。

リッチエディタの場合は、「HTMLコード編集モード」から入力します。ページ内の貼りつけたい位置に、先ほどコピーしたHTMLをペーストします。

私が使用しているファンブログでは、「本文」の貼りつけたい位置に、先ほどコピーしたHTMLをペーストします。
gmap7.png


ホームページに地図が表示


ホームページにgoogleマップが表示されます。




3.スマホでもGoogle Mapのサイズは自動で最適化



埋め込みしたGoogle Mapは、スマートフォンで表示した場合も自動リサイズされ、最適なサイズで表示されます。とっても便利です。

スマートフォン表示をPCで確認する簡単な方法があります。 ☞こちらの備忘録ノートをご確認ください。


スポンサーリンク




スポンサーリンク


2018年05月03日

【ウェブ初心者の備忘録ノート】違うページの途中にジャンプさせる


ブログをはじめてみたもののちょっとしたデザインの変更もできない・・・プログラミング知識ゼロかつウェブ初心者の私が自身のブログを自分好みに少しづつカスタマイズ。
本題のブログを更新しながら、プログラムの変更方法などを書き留める備忘録ノートです。

これからブログを始める方や私のようなweb超初心者の方のお役に立てればうれしいです。

PCと観葉植物.JPG

今回は、違うページの項目にリンクを貼りたいことがあったので、その方法の備忘録です。
ちなみに、ページ内リンクの作り方は前回ご紹介したので、☞こちらをどうぞ。

ページ内リンクの作り方わかれば、今回の作成方法も簡単です。

もくじ


  1. 違うページの途中にジャンプするリンクの作り方
  2. 新しいタブでページを開く方法

1.違うページの途中にジャンプするリンクの作り方



◆手順1. 飛びたい位置のタグにidを指定する
リンク内ページ作成時と同じで、ジャンプしたい位置にあるタグにid名をつけます。
今回は、id名=”mokuji4”とします。

<h3 id="mokuji4">


◆手順2. “ジャンプボタン”を作る
ページ内リンクの書き方<a href="#id名">に、
表示させたい”ページのURL”を#id名の前にプラスすれば完成です。

<a href="ページのURL#mokuji4">


例えば、”こちらご確認ください”という名前のジャンプボタンを作る場合。
以下のように書きます。 

<a href="https://fanblogs.jp/gajyumarublog/archive/9/0#mokuji4">”こちらご確認ください”</a>

実際に作成してみると
 ⇒  ”こちらご確認ください”
これで違うページの途中にジャンプするボタンが完成です。

ボタンをクリックすると前ページの4.ページ内リンクの作り方へジャンプします。
クリックしてみてください。


2.新しいタブでページを開く方法


違うページへのリンクが作成できるようになれば、新しいタブでページで開きたい時がありますよね。
 
そんな時は、先ほどの違うページへのリンクの書き方
<a href="表示させたいURL#id名">のid名の後ろにtarget="_blank"をプラスします。
<a href="https://fanblogs.jp/gajyumarublog/archive/9/0#mokuji4"target="_blank">”こちらご確認ください”</a>


実際に作成してみると、
 ⇒   ”こちらご確認ください”

クリックすると前ページの4.ページ内リンクの作り方新しいタブでジャンプします。
試してみてください。



今回は以上です。



スポンサーリンク




スポンサーリンク


2018年05月01日

【ウェブ初心者の備忘録ノート】目次とページ内リンクの作り方


ブログをはじめてみたもののちょっとしたデザインの変更もできない・・・プログラミング知識ゼロかつウェブ初心者の私が自身のブログを自分好みに少しづつカスタマイズ。
本題のブログを更新しながら、プログラムの変更方法などを書き留める備忘録ノートです。

これからブログを始める方や私のようなweb超初心者の方のお役に立てればうれしいです。

ブログ.jpg

長めの記事の場合、目次があった方が分かりやすし、気になるところに飛ぶリンクがあるといいですよね。
ということで、目次とページ内リンクの作り方をweb超初心者の私なりにご紹介します。

もくじ


  1. 目次の作り方
  2. 箇条書きスタイルの変更方法
  3. 入れ子(ネスト)の箇条書きリストの作り方
  4. ページ内リンクの作り方

1.目次の作り方



まずは、下記のような箇条書きの目次を作成します。

  1. 太陽の塔について
  2. 内部公開チケットの予約方法
  3. 予約の確認方法とキャンセルする方法
  4. 内部見学レポート&当日の注意点


番号付きの箇条書きリストを作成するには、下記の記述をします。
<ol>
<li>
太陽の塔について</li>
<li>
内部公開チケットの予約方法 </li>
<li>
予約の確認方法とキャンセルする方法 </li>
<li>
内部見学レポート&当日の注意点</li>
</ol>



箇条書きにしてリスト化する場合には、<ol>又は<ul><li>のhtmlタグを使います。
リスト化するそれぞれの項目(要素)<li> </li>ではさみます。

そして、さらにリスト全体<ol> </ol>又は<ul> </ul>ではさみます。


≪memo≫
<ul> とは、「unordered list」の略で、順序がない箇条書きのリストを表示する際に使用するタグ
<ol>とは、「ordered list」の略で、順序のある番号付きのリストを表示する際に使用するタグ
<li>とは、「list item」の略で、リストの項目を表示するために使用するタグ

2.箇条書きスタイルの変更方法


CSSで指示する場合
◆ul {list-style-type: disc;}
◆ol {list-style-type: decimal;}
オレンジ色の部分を好きなtypeに変更し指示をする。

HTMLで直接指示する場合
◆<ul style="list-style-type:circle;">
◆<ol style="list-style-type:decimal;">
オレンジ色の部分を好きなtypeに変更し指示をする。

typeの一覧は、下記になります。


2-1.list-style-typeで「ul」のマーカーを変える

type="disc":黒丸アイコン(初期値。何も指定しなければこれになります。)
type="circle":白丸アイコン 
type="sqare":四角アイコン
type=”none”: リストなし


2-2.list-style-typeで「ol」のマーカーを変える

type="decimal":普通の数字(初期値。何も指定しなければこれになります。)
type="decimal-leading-zero":二桁の数字に (01. 02. 03.・・・)
type=" lower-roman":小文字のローマ数字 (@. A. B.・・・)
type=”upper-roman”:大文字のローマ数字 (T. U. V.・・・) 
type=" lower-latin":小文字のアルファベット (a. b. c.・・・)
type=”upper-latin”: 大文字のアルファベット (A. B. C.・・・)
type=”cjk-ideographic”: 漢数字 (一. 二. 三.・・・)

普段使うのはこれくらいかなと思いますが、他にもtypeがあるので必要に応じて探してみてください。
 
ここまで、スタイルの変更について書いてきましたが、CSSに指示入力したのですが反映されませんでした。ファンブログでは変更できないのか、やり方に不備があるのか・・・すぐに解決できなさそうなので、また時間をみてできるか試したいと思います。
通常はできるはずです。


3.入れ子(ネスト)の箇条書きリストの作り方


  1. 太陽の塔について

  2. 内部公開チケットの予約方法
    1. 新規登録のやり方
    2. オフィシャルサイトへ

  3. 予約の確認方法とキャンセルする方法

  4. 内部見学レポート&当日の注意点



ネスト(入れ子)の番号付きの箇条書きリストを作成するには、下記の記述をします。
 オレンジ色の部分に気を付けて作成してください。

<ol>
<li>
太陽の塔について</li>
<li>
内部公開チケットの予約方法 <!-- <li>を閉じない -->
<ol>
  <li>新規登録のやり方</li>
  <li>オフィシャルサイトへ</li>
</ol>
</li>      <!-- <li>をここで閉じる -->
<li>
予約の確認方法とキャンセルする方法 </li>
<li>
内部見学レポート&当日の注意点</li>
</ol>



4.ページ内リンクの作り方



このページも、目次から項目のところまでジャンプできるようにページ内リンクにしています。簡単なので、その方法をご紹介します。


手順1. 飛びたい位置のタグにidを指定する
<h3 id="mokuji1">

 ※ここではid名を"mokuji1”としましたが、自分でわかりやすい名前にしてください。

手順2. ジャンプボタンを作る
<a href="#mokuji1">

ジャンプボタンは通常のリンクと同じようにaタグで作りますが、URLのかわりにhref=”#ジャンプ先のid名”というように書きます。#をつけるのがポイントです。


例えば、”項目1.へ”という名前のジャンプボタンを作る場合は以下のように書きます。
<a href="#mokuji1">項目1.へ</a>

実際に作成してみると、 ⇒  項目1.へ  これでジャンプボタンが完成です。
ボタンをクリックするとこのページの1.目次の作り方の項目へジャンプしますので、クリックしてみてください。
 
<h3 id="mokuji1">のid名を"mokuji2”、"mokuji3”・・・のように増やして、リンクを作成すれば長い記事でも気になるところへすぐジャンプできるので便利です。ぜひ、活用してみてください。




今回は以上です。役に立つ内容でしたでしょうか。
つぎは、違うページの途中にジャンプするリンクの作成方法を備忘録ノートに書き留めます。




スポンサーリンク




スポンサーリンク


2018年04月30日

【ウェブ初心者の備忘録ノート】HTMLとCSSって何?

ブログをはじめてみたもののちょっとしたデザインの変更もできない・・・プログラミング知識ゼロかつウェブ初心者の私が自身のブログを自分好みに少しづつカスタマイズ。
本題のブログを更新しながら、プログラムの変更方法などを書き留める備忘録ノートです。

これからブログを始める方やweb超初心者の方の参考にもなればうれしいです。

ブログ.jpg

ブログをはじめた当初は、HTMLやCSSが何か。の知識もなく失敗してしまったのでまずはそこから。
構造を少し理解しておくと、簡単な変更や追加ならすぐできるようになります。

もくじ




    1.HTMLとは



    HTMLとは、Hyper Text Markup Languagee(ハイパーテキスト・マークアップランゲージ)の略で、Webページの要素や構造を指定するための言語です。

    タグというマーク(命令)を使って、HTML文書の構造(ここは見出しでここからは段落など)を指定したり、文字の大きさや色を変えるとか、画像を表示することなどができます。

    普段、私たちがブラウザで観ているWebページのほとんどが、HTMLで作られています。
    Webページの画面上で右クリックをし、「ページのソースを表示」を押してみると、英語で書かれた暗号が表示されます。

    並んでいる英語の文字は、ソースコードと呼ばれ、Webページ内の表示や動作を命令することができます。

    1-2.HTMLタグとは



    タグとは<タグ名>の< >記号で囲まれた半角の英数字のことです。

    <タグ名>...< /タグ名>


    このように囲んだものが一つの要素となり、この要素を組み合わせることによって構造を作っていきます。


    タグは、基本的に<開始タグ>と< /終了タグ>で一つの指示になります。終了タグにはタグ名の前に ” / ”(スラッシュ)を付けます。

    例えば、ページのタイトルを指定する場合は<title>○○○○○</title>のように記述します。
    改行を指定する<br>タグのように、終了タグがないものもあります。

    タグ名の種類については、違う備忘録ノートにまとめます。

    2.CSSとは



    CSSとは、Cascating Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の略で、HTMLで作った要素を装飾するスタイルを指定する言語です。

    HTMLが、見出しやヘッダ情報などWebページの要素や構造を指定するための言語であるのに対し、CSSは文書構造にデザインを施すための言語です。

    見やすいWebページを作るのに、CSSはとても大事になります。

    2-2.CSSの書き方



    CSSは、デザインを指定したい要素を宣言し、その中にどのような装飾をするのかを記述するといった形になります。
    要素名 {
    プロパティ名:値;
    }


    実際のCSSはこんな感じ。
    <div style="padding: 10px; margin: 10px; border: 1px solid #333333;"></div>

    ↑上の黒い実線のBOXを作成するのに必要な、要素プロパティ名がBOX枠内の記述になります。


    つづきは、次の備忘録ノートに書き留めます。



    スポンサーリンク




    スポンサーリンク


2018年04月29日

【備忘録ノート】ブログの記事幅やサイドバー幅を変更する方法

ブログをはじめてみたもののちょっとしたデザインの変更もできない・・・プログラミング知識ゼロかつウェブ初心者の私が自身のブログを自分好みに少しづつカスタマイズ。
本題のブログを更新しながら、プログラムの変更方法などを書き留める備忘録ノートです。

これからブログを始める方や私のようなweb超初心者の方のお役に立てればうれしいです。

PCと観葉植物.JPG


今回は、デフォルトの記事の表示幅が気になっていたので変更してみました。
すぐにできるので、気になる方は参考にしてやってみてください。

CSSの編集から 変更



記事表示幅.png

一番上の黒い矢印は、画面全体の幅です。

実際のレイアウトを構成する、CSSのコードは下記のような記述になっています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

#container {
width:950px;/* 全体の幅 */
text-align:left;
margin:0 auto;
position:relative;
word-wrap: break-word;
}

#sideBoxLeft {
display:none;/* 左サイドバーはなし */
}

#sideBoxRight {
width:260px;/* 右サイドバーの幅 */
float:right;
margin-top:30px;
word-wrap: break-word;
}

#content{
width:650px; /* メインコンテンツの横幅 */
float:left;
}

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


今回、変更するのはそれぞれの『width』の値です。

『width』プロパティは、横幅を指定するプロパティです。
『width』の値を大きくしたり、小さくしたりすれば、幅が変わります。

値を変更する際、気を付けたい点が一つあります。
それは、CSSびのコードに記載のない余白の幅です。

実際は、
サイドバーの幅(sideBox)+記事本文の幅(content)+余白=全体の幅(container)となっています。

上のCSSの値をあてはめると、
950px(container)-650px(content)-260px(sideBox)=40px

この余った40pxが、メインとサイドバーの間の余白となります。

ですので、変更する際は、余白の幅も考えて値を増減するという点だけ注意すれば簡単に好みの表示幅にすることができます。

表示幅が気になる方は、ぜひ変更してみてくださいね。




スポンサーリンク




スポンサーリンク


2018年04月28日

【予約方法編】太陽の塔 48年ぶり内部公開〜予約から見学まで体験談〜

大阪府吹田市にある、「芸術は爆発だ!」という名言で有名な岡本太郎氏の作品「太陽の塔」
1970年以来、48年ぶりに内部を公開しているので、様子はどうなっているのか見に行ってきました!!

太陽の塔は外観だけでも圧倒的なインパクトがありますが、公開された塔内には想像以上のドキドキ、ワクワクする空間が広がっていました。

万博記念公園に行った事がない方や、県外からの家族旅行の一行程として検討してもらえればと、実際の予約から内部見学、注意点までをご紹介します。

DSC_1666.JPG

もくじ


    1. 太陽の塔について
    2. 内部公開チケットの予約方法
    3. 予約の確認方法とキャンセルする方法
    4. 内部見学レポート&当日の注意点


    1.太陽の塔について


    #太陽の塔#内部公開#撮影禁止#大阪#万博記念公園#おでかけ#sky

    48年ぶりに内部公開されている太陽の塔は、芸術家の岡本太郎氏がデザインし、1970年に開催された日本万国博覧会のシンボルゾーンにテーマ館として、総工費約6億3千万円(当時の金額)で建設されました。

    その太陽の塔は、1967年に原型が完成し、1969年1月〜1970年3月までの約1年2か月もの歳月を掛け作成されました。大きさは、高さ約70m、腕の長さ(片側)約25mにもなる、かなり大きな建物です。

    太陽の塔は3つの顔を持っています。塔の頂部には金色に輝き未来を象徴する『黄金の顔』、現在を象徴する正面の『太陽の顔』、過去を象徴する背面の『黒い太陽』です。

    大阪万博が終了した後、長らく内部は一般公開されていませんでした。しかし今回、耐震補強工事など改修を重ね、ついに2018年3月19日(月)より内部公開が開始されました。

    2.内部公開チケットの予約方法


    太陽の塔の入館は予約制で、4ヶ月先まで予約できます。
    初めて予約する場合は、新規登録からになりますので手順を紹介します。

    1.太陽の塔の公式サイトにアクセス

     太陽の塔オフィシャルサイト


    2.「予約方法」をクリック

    太陽の塔オフィシャル.png


    3.「一般予約(個人の方)はこちら」をクリック

    太陽の塔オフィシャル2.png”width=


    4.下部の「予約画面はこちらへ」をクリック

    太陽の塔オフィシャル3.png


    5.右上の「三」をクリック

    太陽の塔オフィシャル4.png


    6.上から三番目のの「新規登録」をクリック

    太陽の塔オフィシャル5.png


    7.上から順に記入し、最後に「登録」をクリック

    太陽の塔オフィシャル6.png


    8.登録したメールアドレス宛にメールが届くので、記載されているURLをクリック

    太陽の塔オフィシャル7.png


    9.後は「予約ページへ」より空いてる日付をチェックし予約

    4月末現在、確認したところ、7月まで予約でいっぱいでした。
    しかし、キャンセルも多いようなので、タイミングが良ければ空きが出ているかも。
    実際、チェックした次の日の予約に若干空きが出ていました。

    3.予約の確認方法とキャンセルする方法


    予約の確認もキャンセルも届いたメールからできます。

    予約完了後下記のメールが届きます。

    太陽の塔オフィシャル8.png

    黄色い枠のURLをクリックすると予約履歴が確認できます。
    キャンセルする場合は、同じ画面で「□キャンセル」にチェックを入れて、「キャンセルを送信」をクリックでキャンセルすることができます。


    4.内部見学レポート&当日の注意点


    次のブログで紹介します。
    ぜひ、そちらも参考にしてください!



    スポンサーリンク




    スポンサーリンク


スポンサーリンク 海外行くならコレ。年会費無料なのに海外旅行保険が自動付帯しているのも魅力。
最新記事
(05/20)妊活3年、ホットヨガをはじめて2か月足らずで妊娠、それから1..
(04/19)【旅行記まとめ】14日間のスリランカ旅行
(12/17)【旅行記まとめ】オアフ島7泊9日のマタニティ旅行
(10/16)【マタ旅*ハワイ】〜DAY8〜7泊9日のマタニティ旅行記
(10/15)【マタ旅*ハワイ】〜DAY7〜7泊9日のマタニティ旅行記
(10/12)【ホットヨガ*効果】不妊の原因にもなる冷え性を改善&注意した..
(10/11)【マタ旅*ハワイ】〜DAY6〜7泊9日のマタニティ旅行記
(10/10)【マタ旅*ハワイ】〜DAY5〜7泊9日のマタニティ旅行記
(10/10)【マタ旅*ハワイ】〜DAY4・後半〜7泊9日のマタニティ旅行..
(10/09)【マタ旅*ハワイ】〜DAY4・前半〜7泊9日のマタニティ旅行..
(10/08)【マタ旅*ハワイ】〜DAY3〜7泊9日のマタニティ旅行記
(10/07)【マタ旅*ハワイ】〜DAY2〜7泊9日のマタニティ旅行記
(10/05)【妊活】効果があったトップ3。結婚5年、妊活3年でやっと妊娠..
(10/04)【マタ旅*ハワイ】〜DAY1〜7泊9日のマタニティ旅行記
(09/28)【おすすめスマホ】最近購入したファーウェイ Huawei P..
(09/22)【マタ旅*ハワイ】〜準備編〜7泊9日のマタニティ旅行記
(09/18)【旅*ハワイ】wifiルーターとSIMカード*旅行中のネット..
(05/27)【体験談】大阪のオススメしたい子宝・子授けパワースポット〜私..
(05/22)【ホットヨガ】妊娠力を高めるってホント?結婚5年、妊活3年で..
(05/19)【ホットヨガ】LAVAに通い始めて感じたカラダの変化とヨガの..
旅の写真をupしています。
お時間あれば覗いて見てください。
いいね&フォローお待ちしてます。
@yume.tabi
@yume.tabi
RSS取得
スポンサーリンク スポンサーリンク
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。