アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月29日

ブログ引越しのお知らせ

当ブログは引越しました。

自動的に切り替わらない場合は↓こちら↓をクリックしてください。
風水百貨店いろは。

よろしくお願い致します。










posted by 管理人 at 20:57| (カテゴリなし)

2016年11月12日

東洋占術の基礎

posted by 管理人 at 12:11| 東洋占術の基礎

理気について

まずは漢字の成り立ちや意味を見てみましょう。

「理」には「玉」を 磨き、「玉」の文様、 筋をあらわすという意味があります。

(部首(漢字の左側)が王のものを「たまへん・おうへん」と言いますが
「玉」が偏になるときは点がなくなり王になります)

旁(漢字の右側)の「里」はきちんとしたものや、筋という意味です。


「理」
デジタル大辞泉で『理気』を見ると「理」は
『もと玉の筋目の意から、道理・真理、さらに形而上(けいじじょう)的な本体、普遍性の意をもつ語。』
とあります。


元玉(もとだま)とは玉切りされた原木の、根に近い部分です。

玉切りとはこんな感じ。
玉切2m.jpg  乾燥中の根玉.jpg
 玉切り
 =立木の伐倒後、
 枝払いをした丸太を木の特徴に合わせ
 規定の寸法に切断すること

元玉は節が出にくく荷重に強いそうで、元玉で取った柱は最高とされていたようです。

他に、「玉」は宝石を差しているという説もあり、その場合は
宝石を磨いて文様、筋を出すという意味になります。

形而上とは形のないものです。



「気」
理気の「気」は
『もと雲気・呼気の意から、万物を生動させる原質、ひいては現象の意をもつ語。』
とありますが
デジタル大辞泉.PNG
もと雲気じゃなくただの雲気かと(笑)
私が知らないだけで「もと雲気」という言葉があるのかと思って色々調べましたが、
その様な言葉はありませんでした・・・

雲気とは空中に立ち上る異様の気、呼気とは人間の吐く息のことです。


つまり理気とは目に見えないけど存在するものの法則といったところです。
占いを統計学だと言いたがる人がいますが、統計じゃなくて法則です。



陰陽


陰(いん)・陽(よう)

森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から
陰と陽の二つのカテゴリに分類する考え方です。
陰と陽とは互いに対立する属性を持った二つの気(エネルギー)のことで、
万物の生成消滅と言った変化はこの二気によって起こるとされています。

太極図が、この陰陽を象徴的に表しています。

陰陽を表す太極図.png

陰陽の関係にあるものは
天と地、太陽と月、男と女、親と子、昼と夜、光と闇、生と死、剛と柔、
表と裏、上と下、奇数と偶数、プラスとマイナス、など様々です。

陽の中に黒い点があるのは、陽中の陰を示し、
いくら陽が強くなっても陽の中に陰があり、後に陰に転じることを表しています。
陰の中の白い点も同様です。

魚の目にも見えることから、中国では太極図を「陰陽魚図」とか「双魚図」と呼ぶそうです。


五行


木・火・土・金・水(もっかどこんすい)

古代ギリシャでは、宇宙の万物の構成要素を「火・地・風・水」の4元素と考えたように、
古代の中国では「木」「火」「土」「金」「水」の5元素を宇宙の構成要素と考えました。
これを五行説と言います。
5種類の元素は互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環していきます。

五行は単に5種の基本要素(エレメント)というだけでなく、
季節や樹木の成長など、変化の中における5種の、状態、運動、過程という捉え方もされます。

五方五季五色五常 五情五臓五感八卦十干十二支
肝臓震・巽甲・乙寅・卯
心臓丙・丁巳・午
中央土用 脾臓坤・艮戊・己辰・未・戌・丑
西 肺臓乾・兌庚・辛申・酉
腎臓壬・癸亥・子


五行.png   五行相生の関係
 特定の五行が別の特定の五行を強める関係を
 「相生」と言います。
 木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、
 金は水を生じ、水は木を生じます。
 生じたものは弱くなり、生じられたものは強くなります。

  五行相剋の関係
 特定の五行が別の五行を制する関係を
 「相剋」と言います。
 木は土を剋し、土は水を剋し、水は火を剋し、
 火は金を剋し、金は木を剋します。
 剋するものはエネルギーを消耗し、
 剋されたものは弱くなります。


同じ五行どうしの関係は「比和(ひわ)」と言い、お互いに強め合う関係です。

五行説は中国占術の中核を成す理論であり、
風水、四柱推命、算命学、奇門遁甲、六壬、気学等中国を発祥とするほとんどの占術は
この理論上に構築された技法です。



八卦


乾(けん)・兌(だ)・離(り)・震(しん)・巽(そん)・坎(かん)・艮(ごん)・坤(こん)

易を構成する要素で「小成卦」と言われます。
この八卦が2個重なると8×2=64で六十四卦が出来ます。

 正象  八方  五行  人物  身体   象意 
乾.PNG 西北 目上・寺社・学校・庁・交通・貴金属等
兌.PNG 西少女 弁舌・口論・色情・喜び・飲食・貨幣・趣味
離.PNG 中女 文書・印鑑・試験・学問・派手・華やか・別れ
震.PNG 長男 音楽・電気・電話・発展・驚き・効く
巽.PNG 東南長女 香り・利益・信用・評判・交際・整う・完成
坎.PNG 中男 セックス・暗い場所・苦労・秘密
艮.PNG 東北少男 変化・改革・貯蓄・銀行・静止・地味・ケチ
坤.PNG 西南 衣類・田畑・勤勉・誠実・平凡・大衆的

八卦の小成卦を八方位に割り振るとこうなります。


南東




南西


  

西


北東




北西


 風水や中国占術では
 図表は上が南で下が北です。
ちなみに、↑これと↓これは後天図です。
後天図.PNG  先天図.PNG
 八卦の配置には
 先天図というものがあり、
 方位が異なるのでご注意ください。
     後天八卦           先天八卦



十二支


子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・
午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)


現在では「干支(えと)」と言うと十二支のことを指すと思う人が多い様ですが、
本来「干支」(=かんし)は十二支と十干を組み合わせたものです。
十二支だけを差したい場合は「十二支」または「地支(ちし)」と言います。

年、月、日、時、方位など様々な表現に使われますが
方位を示す時は12方位にするか24方位にするかで相当する方角が変わってきます。

24方位にする場合は十干から戊と己(五行が土)を抜いたものと、
八卦の乾・巽・艮・坤を加えます。
方位の分け方24.png
12方位に分ける方法は、風水では基本的にしません。
(紫微風水で使ったりするくらいでしょうか・・・)

また、12方位に分ける場合も1つの方位を30度とします。
なので、東西南北を30度ずつ、
それ以外の方位(北東・北西・南東・南西)を60度ずつという分け方はしません。



十干


甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・
己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)


十干(じっかん)は、干支を書くとき干を支の前に書くことから「天干(てんかん)」とも言います。

十干 訓読み 意味 陰陽 五方 西暦年の
下1桁
きのえ 木の兄 4
きのと 木の弟 5
ひのえ 火の兄 6
ひのと 火の弟 7
つちのえ 土の兄 8
つちのと 土の弟 9
かのえ 金の兄 西 0
かのと 金の弟 1
みずのえ 水の兄 2
みずのと 水の弟 3
陽を兄、陰を弟として、
「甲」を「木の兄(きのえ)」、「乙」を「木の弟(きのと)」などと呼びます。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来するそうです。



九星


一白水星(いっぱくすいせい)・二黒土星(じこくどせい)・三碧木星(さんぺきもくせい)・
四緑木星(しろくもくせい)・五黄土星(ごおうどせい)・六白金星(ろっぱくきんせい)・
七赤金星(しちせききんせい)・八白土星(はっぱくどせい)・九紫火星(きゅうしかせい)


中国占術で方位学や風水等で多様される9つの虚星(実在しない星)です。
九星には、定位と言って本来の場所というのが決まっています。

五行や八卦の後天図と合わせるとこうなります。
四緑
巽宮

南東
九紫
離宮

二黒
坤宮

南西
三碧
震宮

五黄
中宮

七赤
兌宮

西
八白
艮宮

北東
一白
坎宮

六白
乾宮

北西




まとめ


巒頭の判断に流派の違いはあまりないのですが
理気には八宅派、紫白九星派、飛星派、玄空派、奇門派、星度派など色々な流派があります。
その為、ある流派では吉となる家でも、別の流派では凶となるということが多々あるのです。

奇門遁甲や紫微斗数では
吉と凶の区別がすぐにできないうちは点数を付けて分かりやすくするのですが
本来は点数制ではない為、当然その象意に合った良い面と悪い面が出てきます。
なので、100点と50点が合わさっても75点になる訳ではありません。

風水も、どの流派でみても吉となるのが理想的です。

従って、あちらを立てればこちらが立たずとなり、
引越しの際の物件の候補なんかはどんどん削られていきます。
ちなみに私は、自分の引越しの際に理気だけで90軒以上の鑑定をしました。。。


理気がものすごく良いのに巒頭がダメな場所があり
巒頭がものすごく良いのに理気がダメな家もあります。

理気の条件にこだわる様になると巒頭を軽んじたりしがちですが
どちらも良いに越したことはありません。

結局は、運気の良い人はすぐ良い物件にめぐり逢えるけれど
普通の人はどちらかを優先しないとなかなか見つからないといった感じです。


右矢印1 巒頭についてはこちら



↓お手数ですがクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ



posted by 管理人 at 11:09| 東洋占術の基礎

巒頭について

「巒頭」で重要なのは「龍穴砂水」と「四神相応」です。
巒頭の良い地にはエネルギーがあります。


龍穴砂水とは



大地の気の流れの道筋のこと。
山脈の尾根づたいに流れるため、起伏があり曲がりくねった山脈の形が良いとされます。
「龍脈」ともいいます。


龍脈から流れてきた気が集まるスポット。
山脈が終わり平地になる少し手前にあります。
龍脈の終点なので「穴を結ぶ」ともいいます。
龍脈が真龍であれば吉穴となり、起伏がなく真っ直ぐに伸びた龍脈は凶穴を結びます。

龍穴にはものすごいパワーがある為、土や石に
「大極暈(たいきょくうん)」という太極図のような模様が出ます。
龍穴.PNG
中国のサイトより拝借

ちょっと分かりにくいですが、あまりにもハッキリ太極の模様が出ているとアヤシイです。
中国人の中には自分で色を付けちゃう人もいるみたいなので(笑)

こちらは石です。
龍穴の石.jpg
台湾のサイトより拝借



穴を守る環境のことで、小さな山や丘を差します。
風に吹かれて穴の生気が散じない様、穴の左右を囲んで守る様になっていると吉です。
(詳しくは下記)


水の流れのことで「水龍」ともいいます。
穴の生気を蓄える為に水が必要とされ、川が龍穴を包むように流れていると吉です。
反り返る様だと凶です。
現在では、道路も川の役割を果たします。


京都は理想的な地形で、藤原京、平城京、長岡京、平安京、は龍穴の上に建てられていると言います。
また、富士山と秩父山地からの龍脈が流れてくる皇居は日本で最も強いパワーを持っています。

ちなみに、富士山から皇居へ流れる龍脈の上には、田園調布や自由ヶ丘、広尾、赤坂、永田町など
高級住宅地や主要な施設が多くあります。
土地にパワーがあるからこそ、運の良い人が好んで集まるのでしょうね。
龍穴に近くなるほど土地の値段も高くなっていきます。

今は高級住宅地に住めなくても、龍穴のパワーを体感することはできますよ。
江戸城本丸や二の丸、天守閣の跡地である、現在の『皇居東御苑』は無料で入場できます。

余談ですが、皇居東御苑に行った後、「平川門」からは出ない方が良いです。
江戸城内での死者を運び出した門で
せっかくもらったエネルギーを吸い取られてしまうらしいので。




四神相応とは



四神とは、方位をつかさどる神獣です。
背後が「玄武」、前方が「朱雀」、
玄武を背にして左側が「青龍」、右側が「白虎」の配置が良いとされています。

玄武は龍穴砂水の「龍」、青龍・白虎は「砂」にあたり、朱雀は「水」にあたります。

平安京は、玄武が丹波高地、青龍が大文字山、白虎が嵐山、朱雀が巨椋池です。
ただ、巨椋池は昭和16年に完全に干拓されてしまったので
今では朱雀が不在となっています。
京都の四神相応.PNG      
NIKKEI TRENDYより


江戸城は玄武が富士山、青龍が平川、白虎が東海道、朱雀が江戸湾だと言われています。
江戸の四神相応.jpg
一般社団法人東京建設業協会より

でも実際は富士山は玄武じゃありません。遠すぎます(笑)
龍脈の起点は「太祖山」の山頂にあります。
富士山はこの太祖山にあたります。

龍脈の途中で再び峰をなす山頂を「少祖山」といい、丹沢山・大山などがそれにあたります。
大山には「大山阿夫利神社」の神様がいますので、
御神気を浴びて途中でさらにパワーアップしているのでしょう。


そして龍が穴を結ぶ直前の山を「父母山」と呼び、これが玄武です。
江戸城.皇居の玄武.PNG
地図中の赤く囲った場所を麹町台地といいます。

現在の東京都区部のデジタル標高地形図を見てみると
麹町台地のすぐ後ろには淀橋台という台地があります。
東京の台地.png
父母山は麹町台地、さらに後ろにある淀橋台に守られている感じですね。


龍脈は山脈の尾根づたいに、幾つもの支流をつくりながら流れるので
都内には龍穴がたくさんありそうです。

本郷台、目黒台にも龍穴はありそうですが
淀橋台が一番高さがあるので、ここが選ばれたのでしょう。
台地の高さ.png
淀橋台>目黒台>本郷台の順に高い様です。



また、神奈川県の箱根神社もパワーのある龍穴として知られていて、
玄武のすぐ後ろには「神山(かみやま)」という山岳信仰の聖地があります。
(玄武はゴルフ場にされてしまっていますね・・・)
箱根神社の四神相応.PNG
箱根神社.PNG
青龍が張り出し、白虎が坂になっていてとても良い形です。



四神はそもそも本物の神様ではなく、良い形の龍穴砂水を神獣に例えているだけです。
なので人工的に本物の神様のパワーを借りるということが行われています。

京都では玄武に賀茂別雷神社、青龍に八坂神社、白虎に松尾大社、朱雀に城南宮が建てられました。
四神の中央に「黄竜(おうりゅう)」を加えて「五神(ごじん)」と呼ばれたりもしますが
黄竜には平安神宮が建てられました。

京都五社めぐりなんていうのもあって、全部回る人は
最初にお参りする神社で「五社めぐり四神色紙(初穂料1000円)」をもらうといいですよ。
すべてのご朱印(各300円)を集めると最後の神社で「満願記念品しおり」をいただけます。
京都五社巡り.jpg


黄竜は龍穴にあたる訳ですが
龍穴の真上って、エネルギーが強すぎて普通の人が住める場所じゃないです。
なので平安神宮を建てたのだろうなぁと。

私も一度、戸隠神社の奥社のそばにある、
地面からのエネルギーが吹き出す所に行ったことがあります。
(穴を掘っていないので龍穴だったかどうかは不明 笑)

山登りで疲れていたこともあり、まっすぐ立っていることができなかったです。
強靭な人や天皇になる位の人なら立っているくらいは何てことないと思いますが
そこで寝たり食事をしたりを繰り返すのは、生身の体には相当な負担だろうと思います。

皇太子妃の雅子さんの鬱病が良くならないのは
皇居に住んでいるせいじゃ・・・?と思ったりもします。
強すぎるパワーは弱っている人には毒になるので、療養には向かないのです。
龍穴の真上で生活している訳ではないでしょうが、
日本有数のパワースポットですからね・・・




陰宅風水


龍穴の真上を使えるのは陰宅風水(いんたくふうすい)です。

陽宅風水(ようたくふうすい)は生きて生活する人間の住まいを見るものですが、
陰宅風水とは、死者を龍穴に埋葬することでその恩恵を子孫がこうむるというものです。
中でも「天子穴」というとても良い龍穴があり、
先祖がその地に埋葬されると、皇帝になる様な運を持つ子供が生まれるそうです。

中国、明王朝の太祖「朱 元璋(しゅげんしょう)」が誕生したのは、
祖父の「朱 員外(しゅいんがい)」が風水師に探させた天子穴のおかげだそうです。

そうして皇帝になった「朱 元璋(=洪武帝)」のお墓である明孝陵は南京にあります。
でも、川に囲まれた場所で、山龍ではなく水龍を使っています。
長江が力強く曲がりくねった感じになっていて陽宅風水的には良いのですが、
龍穴はなさそうですね。
明孝陵.PNG
ちなみに、この長江の北側の様に反り返るように曲がっている所は
水龍の無情の地と言われ、陰宅にも陽宅にも良くありません。


第2代皇帝の建文帝(けんぶんてい)は皇帝の地位を追われ行方不明となった為
お墓は見つかっていません。
2008年にそれらしきものが見つかったそうですが、確定はしていない様です。


第3代皇帝からは「明の十三陵」に埋葬されています。
(皇帝13人と皇后、皇貴妃と皇太子等の陵墓群)
陰宅風水の見本の様なところで、とても有名です。
中国明の十三陵.jpg明の十三陵.jpg
明の十三陵碑亭.jpg

私も行きました。さすが中国、とんでもなく広いです。
同じ縮尺の地図で見てみると、港区と同じ位の広さです。
まぁ、中国の感覚だと、城や街を作るには狭すぎるのでしょうけど(笑)
港区.PNG中国明の十三陵.PNG



明の十三陵.PNG
数字は埋葬された順番を示しています。
@(長陵)は第3代皇帝、「永楽帝(えいらくてい)」のお墓です。
この辺りに一番良い龍穴があるのでしょうね。

ちなみに、ひとつ外れて白虎の上に位置しているL(思陵)は
最後の皇帝、「崇禎帝(すうていてい)」のお墓です。
元は崇禎帝の寵愛を受けた皇貴妃「田 秀英(でんしゅうえい)」のお墓だったのですが、
地位を追われ自殺した崇禎帝が後から合葬されたそうです。



徳川家康のお墓の日光東照宮も龍穴の上に建てられました。
日光東照宮奥社.PNG
中禅寺湖を朱雀にすれば良かったのに〜
とか思うんですが、きっとお墓を建てた場所の龍穴が良かったんでしょうねぇ。
中禅寺湖から流れてくる大谷川(だいやがわ)が朱雀の役目を果たしています。
家康のお墓.PNG
当時は何もない山奥だったでしょうから、よく見つけたなぁと思います。



ただ、龍穴は200年くらいでエネルギーがなくなる、又は移動すると言われています。

陰宅風水はピンポイントで龍穴を使う為、それがよく表れます。
(墓地が広くても遺体は人間サイズですからね・・・)

永楽帝(3代目)の生前から用意されていた陵墓に、永楽帝が埋葬されたのが1424年頃です。
そして最後の皇帝の崇禎帝が生まれたのが1627年。
203年です。

明孝陵の効き目はどうだったのかと思い、調べてみました。
洪武帝(初代)が亡くなったのは1398年ですが、明孝陵が完成したのは1413年だそうです。
なので永楽帝の埋葬の時期と10年位しか変わらず、
このお墓に隠宅風水の効果があったかどうかはよく分かりませんね。


家康が亡くなったのは1616年、日光東照宮に埋葬されたのは1617年です。
最後の将軍、徳川慶喜が生まれたのは1837年。
220年です。


最後の皇帝や将軍が生まれる頃には、財政難などでだいぶ運気が下がっていますので
良い子孫が生まれなくなるというよりは家運が段々傾くという感じですけどね。

第11代皇帝の正徳帝(せいとくてい)は
地元の美女を誘拐する為に大軍を動員して各地へ行軍したといいますし、
そういう働く気のない皇帝や将軍は他にもいたと思います。
でも隠宅風水の力で何とかなっていた感じでしょうね。




陽宅風水は範囲が広いのでもう少し長く作用するみたいです。

ちなみに、藤原京は694年〜710年の16年間、平城京は710年〜784年の74年間、
長岡京は784年〜794年の10年間と、短い期間に遷都を繰り返していますが
衰退というよりは風水を優先させたら住みにくかった・・・みたいな事情もあった様です。

平安京は794年に遷都され、
鎌倉幕府が開かれた1185年(イイクニからイイハコになっちゃったやつです)までの
391年間、政治的権力の中心地でした。
1180年の治承・寿永の乱で武家政権に敗北した時点が平安時代の終期とされているので
386年間と考えても、長かったですね。


紫禁城は元の時代に作られて清朝滅亡まで使われていました。
愛新覚羅溥儀(清のラストエンペラー)の退位が1912年なので
明の永楽帝(3代目)が遷った1421年から数えても491年の間、中国の都でした。


気になる首都東京はというと、江戸に幕府が置かれたのは1603年で、今から413年前、
遷都(天皇陛下のお引っ越し)が1869年で、今から147年前です。

龍穴にエネルギーがなくなるとすると東京の発展はなかったので、
やはり龍穴は移動するのではないかと思います。
東京湾の埋め立てで朱雀の位置もだいぶ変わりましたしね。
(・・・というか、これ以上埋めると朱雀がいなくなってしまいます。。。)




まとめ



・良い龍穴砂水を四神相応と呼ぶ

・陰宅風水と陽宅風水は同じ様に使っちゃだめ

・陰宅風水は天下を取れるくらいの効き目があるけど200年位しかもたない

・陽宅風水はそれだけで政治的権力を維持できるほどの効き目はないけど長く効く



右矢印1 理気についてはこちら



↓お手数ですがクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ    人気ブログランキングへ



posted by 管理人 at 11:08| 風水について

巒頭と理気について

風水には「巒頭(らんとう)」と「理気(りき)」の2通りの見方があります。

「巒頭」とは、目に見える形から土地の吉凶をみる方法、
「理気」とは、目に見えない気の流れから診断する方法です。

右矢印1 巒頭について詳しくはこちら
右矢印1 理気について詳しくはこちら



↓お手数ですがクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ



posted by 管理人 at 11:06| 東洋占術の基礎

2016年11月08日

桃花水法で恋愛運をアップさせる

なかなか良い出会いがない、素敵な恋人が欲しい・・・
そんな時は桃花水法を用い、寝室に花瓶を置いて、恋愛運を上げましょう。


桃花方位とは


中国では古くから、恋愛運を高める為に「桃花方位」を使ってきました。
桃花というのは、中国語で恋愛を意味します。

この桃花方位は、万人共通の南東方位と、生まれた年の十二支によって異なる方位の2種類があります。
これらの方位に水を配し、恋愛運を上げるのが「桃花水法」です。

家から見て桃花方位に川や池、プールなどがあれば
それだけで効果があります。
無い場合は、部屋の中の桃花方位に水の入った花瓶を置きましょう。


桃花水法の注意点


・空の花瓶は不倫や浮気を呼び込むので、必ず水を入れてください

・花瓶の水が汚れていたり、枯れた花や造花を飾ると恋愛運が逆に下がります

・リビングなどに桃花水法を施してしまうと、他の家族の恋愛運も上がってしまうので
 恋愛運を上げたい人の部屋で使用してください


生花を生ける場合


花瓶は水だけ入れておけば大丈夫ですが、花を生ける場合は
本数も良いものにしましょう。

花の本数は、河図(かと)を元に作られた十数図によって決めます。

簡単に言うと・・・
河図とは河図洛書(かとらくしょ)の馬の方です。(洛書は亀)

伏羲(伝説上の帝王)の時代、
黄河から現れた龍馬(龍の頭をした馬)の背に浮き出ていた模様を
図にしたと言われています。

こんなの↓
河図.PNG 龍馬図

余談ですが、馬の「背」と書いてあるものが多いことに疑問を感じます。
龍馬は神様の使いなので、とんでもなく大きいサイズだった可能性があります。
ただでさえ馬の背中の模様って人間の目線からは見えないので
模様が出ていたのは背じゃなくて胴体じゃないかと思うのです。

しかもこの情報量だと、
黄河から出てくる瞬間だけ見て数を数えた上に記憶するのは大変そうです。
どうでもいい話ですが(笑)


後にこれを朱熹(しゅき)さんと弟子の蔡元定(さいげんてい)さんが
こう↓しました。
 十数図
  2・7

南方
 
3・8

東方
5・10

中央
4・9

西方
  1・6

北方
 


これを用います。


吉数と花瓶を置く方位は生まれ年によって異なるので、下の表を参考にしてください。

生まれ年の十二支は1月1日ではなく、立春(2月4日頃)で変わるので
1月1日〜2月3日生まれの方は前の年の十二支でみます。


夫婦で1つの寝室を使っている場合には
それぞれの生まれ年に合った花瓶を置くことで夫婦仲が深まります。

生まれ年 花瓶を
置く場所
花瓶生花の数


西

直径5.2cmx高10cm
銅ひょうたん花瓶(中)5,300円


直径16cm×高さ17cm
【九谷焼 花器・花瓶】 釉裏銀彩 白銀花瓶(丸) 6,380円


【送料無料】ベース&バスケット
【MORF COLLECTION】Moonシリーズ 64,300円

4本
9本



津軽びいどろ フリル花器 BL.PNG
直径180mm×高さ180mm
津軽びいどろ フリル花器 BL 3,000円

津軽びいどろ フリル花器 BK.PNG
直径180mm×高さ180mm
津軽びいどろ フリル花器 BK 3,500円


直径約23cm×高さ9.5cm
津軽びいどろ 花瓶 フリル 黒 3,597円
1本
6本




直径15cm×高さ35cm
ハツリ竹筒 2,916円


直径10cm×高さ18cm
みやび行燈 花器 水玉 駿河竹千筋細工 4,860円


直径6cm×高さ26cm
山中漆器 竹型 花生 笹 板台付 花瓶 4,980円
3本
8本




直径191mm×高さ250mm
Plastex Evergreen 花瓶
フラワーベースL 赤 4,500円



直径224mm×高さ300mm
Plastex Evergreen 花瓶
フラワーベースXL 赤 5,500円



直径14cm×高さ17cm
HOLMEGAARD(ホルムガード)
KAREN BLIXEN VASE
カレン ブリクセン ベース レッド(S) 花瓶 10,800円



直径15cm×高さ23cm
HOLMEGAARD(ホルムガード)
KAREN BLIXEN VASE
カレン ブリクセン ベース レッド (M) 花瓶 13,500円

2本
7本

花瓶の素材の五行が、花瓶を置く方位の五行を剋したり剋されたりしない様にしてあります。
色や形も置く場所の象意に合わせてありますので、
自分好みでなかったとしても色違いなどは選ばないでくださいね。


一輪挿しくらいの大きさだとあまり効果はないと思います。
本来は川や池くらいの水量が必要なので
置くスペースがあれば小さい花瓶よりも大きい花瓶を選んだ方が良いです。


南東方位に欠けのある家だったり、理気風水で良くない方位が寝室だったりすると、
効果が出るまでに時間がかかるかも知れません。
でも、効果がないからといって水の交換をやめたりしないでくださいね。
水の交換がこまめにできなくなったら、
いったん花瓶を箱や押し入れなどにしまっておきましょう。



↓お手数ですがクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ



posted by 管理人 at 01:44| 恋愛運アップ

定時法から不定時法の時刻換算表

右矢印1 不定時法についてはこちら

前後に関係なく、占いたい日に近い節気のものを参照してください。

定時法→不定時法の時刻換算表(日本標準時)
立春(2/4頃)
時支江戸時代の
呼び名
定時法不定時法一刻の長さ
四つ半 23:00 〜 22:36 〜123分
九つ半 1:00 〜 0:38 〜
八つ半 3:00 〜 2:41 〜
七つ半 5:00 〜 4:44 〜
明け六つ半 7:00 〜6:44 〜117分
五つ半 9:00 〜 8:41 〜
四つ半11:00 〜 10:38 〜
九つ半 13:00 〜 12:36 〜
八つ半 15:00 〜 14:33 〜
七つ半 17:00 〜 16:30 〜
暮れ六つ半 19:00 〜 18:30 〜123分
五つ半 21:00 〜 20:33 〜


春分(3/21頃)
時支江戸時代の
呼び名
定時法不定時法一刻の長さ
四つ半 23:00 〜 22:38 〜 107分
九つ半 1:00 〜 0:24 〜
八つ半 3:00 〜 2:11 〜
七つ半 5:00 〜 3:58 〜
明け六つ半 7:00 〜5:58 〜 133分
五つ半 9:00 〜 8:11 〜
四つ半11:00 〜 10:24 〜
九つ半 13:00 〜 12:38 〜
八つ半 15:00 〜 14:51 〜
七つ半 17:00 〜 17:04 〜
暮れ六つ半 19:00 〜 19:04〜 107分
五つ半 21:00 〜 20:51 〜


夏至(6/22頃)
時支江戸時代の
呼び名
定時法不定時法一刻の長さ
四つ半 23:00 〜 22:43 〜82分
九つ半 1:00 〜 0:06 〜
八つ半 3:00 〜 1:28 〜
七つ半 5:00 〜 2:50 〜
明け六つ半 7:00 〜 4:50 〜158分
五つ半 9:00 〜 7:28 〜
四つ半 11:00 〜 10:06 〜
九つ半 13:00 〜 12:43 〜
八つ半 15:00 〜 15:21 〜
七つ半 17:00 〜 17:59 〜
暮れ六つ半 19:00 〜 19:59 〜 82分
五つ半 21:00 〜 21:21 〜


秋分(9/23頃)
時支江戸時代の
呼び名
定時法不定時法一刻の長さ
四つ半 23:00 〜 22:22 〜 107分
九つ半 1:00 〜 0:09 〜
八つ半 3:00 〜 1:56 〜
七つ半 5:00 〜 3:43 〜
明け六つ半 7:00 〜 5:43 〜133分
五つ半 9:00 〜 7:56 〜
四つ半 11:00 〜 10:09 〜
九つ半 13:00 〜 12:22 〜
八つ半 15:00 〜 14:35 〜
七つ半 17:00 〜 16:48 〜
暮れ六つ半 19:00 〜 18:48 〜107分
五つ半 21:00 〜 20:35 〜


冬至(12/22頃)
時支江戸時代の
呼び名
定時法不定時法一刻の長さ
四つ半 23:00 〜 22:16 〜 131分
九つ半 1:00 〜 0:27 〜
八つ半 3:00 〜 2:37 〜
七つ半 5:00 〜 4:48 〜
明け六つ半 7:00 〜 6:48 〜110分
五つ半 9:00 〜 8:37 〜
四つ半 11:00 〜 10:27 〜
九つ半 13:00 〜 12:16 〜
八つ半 15:00 〜 14:06 〜
七つ半 17:00 〜 15:55 〜
暮れ六つ半 19:00 〜 17:55 〜131分
五つ半 21:00 〜 20:06 〜

※ 江戸の時間で算出されたものを日本標準時に修正してあるので数分のズレがあるかも知れません。

※ 占いたい場所の時差を計算して使用します。
   右矢印1 日本国内の時差表はこちら

※ 辰時は昼の一刻としましたが厳密には明け六つ(日の出の約30分前)までは夜です。
 同様に、戌時は暮れ六つ(日没の30分後)までは昼となります。

※ 正刻(江戸時代に鐘が鳴っていた時間)で区切ると占いには使いづらい為、
 初刻で区切っています。


一刻の長さが120分ではない為、時支の切り替わる時間は動きます。

動きが大きいのは、やはり卯時(夜明け)と酉時(日暮れ)の時間帯です。
夏至の卯時は2:50からで、定時法で5:00からと考えていると2時間10分もズレが生じます。
冬至の戌時は17:55からで、やはり1時間5分も早くスタートします。

そして、ここに時差の計算を加えると、最大で3時間近くズレる場合があります。
そうなると時支が2個も変わってしまうんです。。。

なので、不定時法を採用すると、奇門遁甲の時盤などはかなり使いづらくなり
あえて気にしないという人もいます。
でも、夜子時を気にするよりは、不定時法を気にした方がいいと思います。

命占が全く当たらない人は不定時法で出生時間を修正すると当たったりします。
ただ私自身、不定時法の修正をちゃんとやるようになったのはここ数年で、
それまでは、時支の切り替わる微妙な時間に生まれた人の鑑定時にしか考慮していなかった為
データはあまりありません。

結局、重要な局面で選吉をする際は、定時法を完全に無視するのも気が引けて
どちらにも当てはまる時間を使っています。

不定時法を採用するかどうかも含め
とりあえず参考にしてもらえればと思います。



↓お手数ですがクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ



日本国内の時差について

ロシアの様に東西に長い国は国内で11のタイムゾーンがあります。
カナダでは6つ、アメリカは4つです。
(意外なことに中国にはありません)

日本は南北に長い国なので1つのタイムゾーンに統一していますが、
実際には1時間以上の時差が存在しています。

地球上の時差は経度15度で1時間です。
(360度÷24時間なので)
北海道の釧路と沖縄の那覇では経度が15度以上あるのです。


なので、作盤が必要な占いでは、出生地や占う場所の時差の計算をし、
正しい時間(=自然時)に修正する必要があります。


日本の標準時は兵庫県明石市です。
明石市の天文科学館は子午線の真上に建っていて、塔時計があります。
子午線は真北の「子」、真南の「午」、つまり真北と真南を結んだ線という意味です。
経線とも呼びます。

なぜ兵庫県明石市なのかというと、東経135度の明石市は
イギリスのロンドンにあるグリニッジ天文台からぴったり9時間の子午線上にあたるので
計算がしやすい為です。

他にも東経135度の子午線が通る場所はあり、
京都府の京丹後市・福知山市、
兵庫県の豊岡市・丹波市・西脇市・加東市・小野市・三木市・神戸市・淡路市、
和歌山県の和歌山市友が島
が該当しますが、標準時子午線の重要性をいち早く認識し
最初に標識を立てたのが明石市だった様です。


時差を計算する方法は、東の場所ではプラスし西の場所ではマイナスします。
例えば、イギリスと日本の時差は9時間なので、
イギリスがAM 0:00の時、日本はAM 9:00となります。


日本各地の時差は↓こちら↓です。

日本国内の時差一覧表
  都市名
時差(分)
  都市名
時差(分)
  都市名
時差(分)
根室
+42
小田原
+16
明石
0
釧路
+37
伊豆半島
+17
姫路
-2
帯広
+32
小笠原
+27
岡山
-6
旭川
+29
高崎
+16
鳥取
-4
札幌
+25
甲府
+13
松江
-9
小樽
+22
新潟
+15
広島
-12
函館
+22
長野
+12
山口
-16
青森
+22
松本
+10
下関
-18
盛岡
+24
富山
+8
徳島
-3
秋田
+20
金沢
+5
高知
-6
山形
+20
福井
+4
高松
-5
仙台
+22
沼津
+14
松山
-10
福島
+21
静岡
+12
宇和島
-11
郡山
+21
浜松
+10
小倉
-18
水戸
+21
名古屋
+6
福岡
-20
宇都宮
+18
岐阜
+6
佐賀
-20
前橋
+15
四日市
+5
長崎
-22
浦和
+17
+5
五島列島
-24
銚子
+22
大津
+2
熊本
-19
千葉
+19
京都
+2
大分
-15
東京
+18
奈良
+2
宮崎
-16
八王子
+17
大阪
+1
鹿児島
-20
横浜
+17
和歌山
+1
那覇
-31
横須賀
+18
神戸
+1
石垣
-44

例) 東京でAM 0:00の時、時差修正後の時間はAM 0:18
  福岡でAM 0:00の時、時差修正後の時間はPM 11:40


なお、1948年から1951年、5月(1949年のみ4月)第1土曜日から9月第2土曜日までの間は
夏時間(サマータイム)が実施されていました。

・1948年(昭和23年)5月2日〜9月11日
・1949年(昭和24年)4月3日〜9月10日
・1950年(昭和25年)5月7日〜9月9日
・1951年(昭和26年)5月6日〜9月8日

出生日がこの時期に該当する場合は1時間マイナスしてから
時差の差し引きをしてください。


ネットでできる無料占いも、
ちゃんとしたところは出生地や地方時差を入力できる様になっています。
そういう項目が無い場合は自分で計算して入力する必要がありますので参考にしてください。



↓お手数ですがクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ    人気ブログランキングへ



posted by 管理人 at 01:00| 日本国内の時差表

数え年の数え方と満年齢との違い

東洋占術では歳を数える時に、数え年を用います。
なのに、数え年で表記していると書かれていない事は多いです。

一般向けの入門テキストの様な本には数え年で書いていますと明記してあるのですが
玄人向けの専門書には書いてありません。

つまり、基礎として知っているのが当たり前の扱いとなっています。


数え年の数え方は、基本的には1歳プラスするだけです。

満年齢の数え方は、生まれた時が0歳で、翌年の誕生日の前日の終了をもって1歳になりますが、
数え年の数え方は、生まれた時が1歳で、1月1日を迎えると2歳になります。
1月1日でみんな一斉に歳をとるのです。

今年の数え年の計算方法は、
「今年の年号−生まれ年の年号=年齢」→「年齢+1=数え年」となり
2000年に生まれた人は2016年に「数えで17歳」です。
2016年の誕生日が来ていなくて満15歳でも数え年は17歳となります。

誰かが亡くなった時に仏教や神道で用いる享年(きょうねん)○○歳や、
厄年(男性25歳・42歳・61歳、女性19歳・33歳・37歳)も
数え年の年齢です。

また、日本の競走馬の馬齢は数え年ではないものの、
1月1日で一斉に1歳になるそうです。
(生まれた時が0歳なので、数え年マイナス1歳)


ただ、これらはグレゴリオ暦(西暦)の1月1日で計算していて
占い(主に紫微斗数)で使うとなると、太陰太陽暦(旧暦)で計算しなくてはなりません。


以前、紫微斗数を教えていたことがあるのですが
生徒さんが全員つまづいたのが太陰太陽暦の数え歳の加齢のタイミングです。

ここから先はややこしくなるので、年齢を「歳」、元号を「年」とします。

グレゴリオ暦(西暦)と太陰太陽暦(旧暦)では1年のスタート地点が違い、
旧暦の1月1日は、日本では旧正月、中国では春節などと言われています。
中国で民族の大移動がニュースになっていたりしますね。
あれは春節を家族でお祝いする為です。

そして西暦で年が明けていても、旧暦で年が明けていない時期が必ずあります。
旧正月は早くても1月下旬頃で、
最近では1985年のその時期が特に長く、
2月19日が旧暦の大晦日、2月20日が元日となります。

なので、西暦1985年1月1日〜2月19日までに生まれた人は前年の甲子年、
2月20日以降に生まれた人は乙丑年生まれの扱いとなるのです。

(その他の年の旧正月はこちらで確認できます。)
  右矢印1 旧正月の日付一覧表


紫微斗数ではこの様に区切ります。

風水、四柱推命、九星、奇門遁甲などは立春ですが、
スタート日が違うだけで、
西暦で年が明けていても2月4日頃までは前年の扱いになるという考え方は同じです。
(これについては思う所があるので後日改めて書こうと思いますが)


ここまでの説明で、分からないと言われました(笑)
「1歳から始まって旧正月でひとつ歳をとるよ。旧正月の日は毎年変わるよ。」
これだけのことなんですけどね・・・


満年齢との違いで、+1歳だったり+2歳だったりする所や、
西暦で1月1日を過ぎているのに歳が変わらない所が難しい様です。


また、学年という制度にも混乱する原因があるみたいです。

1月〜3月に生まれた人を早生まれと言いますが
同じ早生まれでも、旧正月より前に生まれた人は前年、
旧正月より後に生まれた人は翌年の扱いとなります。
(本当は4月1日までが早生まれなのですが、
細かいことを言うとさらに混乱させそうなので生徒さんには黙っておきました)

1985年を例にするとこんな感じです。

太陰太陽暦とグレゴリオ暦の正月.png

早生まれの人は同じ年に生まれた人の中では「早い」のですが
同じ学年の人から見ると「遅い」ので、数え歳だと1つ歳下になります。
同級生=同い歳ではないのです。


もう、「生まれ年だけ見て早生まれなんて気にしないでください」としか
言いようがないんですよねぇ(´;ω;`)
暦を見れば西暦○年の○月○日は旧暦の○月○日だとすぐ分かるので。


他に、12月下旬〜1月生まれの子は1ヶ月もしないうちに数えで2歳になったりします。
(現在の数え方だとまだ0歳)
ただしこれは、12月下旬〜1月生まれは数えで1歳の期間が短いというだけで、
ほとんどの人が旧正月を迎えた時点では「満年齢=数え歳マイナス2歳」です。
早生まれよりこちらの方が大事なのですが、
ここまでくるとチンプンカンプンの様相でした・・・


紫微斗数は暦を見ないと自分で作盤することができませんが、
逆に暦を見ることで視覚的にしっくりきます。
旧暦の1月1日までちょびっとしかないことが分かるので。

というか、ソフトを使えば作盤ができてしまうので、
そのせいでいつまでも分からないとも言えます。

数え歳の概念が分からないと小限(1年の運勢)がちゃんと見られません。
1つか2つ先の歳に該当する宮を見てしまうことになるからです。
大限(10年の運勢)なら1年くらいズレても笑ってごまかせますが・・・
(だめだけど 笑)

飛星派の紫微斗数では小限を見ない人もいますが
"見ない"のと"見ることができない"のでは大きく違ってきます。



四柱推命などは暦を見なくても計算で命式が作れるので
他の占いができる人でも、
時間の流れという感じがあまりしないのかも知れません。

でも時間の流れを知っていて損はないですし、
こういうケースはありますからね・・・

私の祖母がそうでした。
大正生まれの私の祖母は生前、年齢を聞かれる度に、
わざわざ数え歳を付け足していました。
「今年で81歳、数えで82歳」という感じです。
12月末生まれなので、たいてい+2歳になるのです。
なので、この時は実際には80歳です。

以前は、祖母にとって数え歳こそがポピュラーな数え方なのだろうと思っていたのですが、
加齢の仕組みを知って、年齢を多めに言いたかっただけなのかも知れないと気付きました(笑)
若く見えると言って欲しい気持ちの現れだった様です。

数え歳を付け加えるお年寄りには「若く見えますね!」と言ってあげてくださいね。



↓お手数ですがクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ    人気ブログランキングへ



posted by 管理人 at 01:00| 東洋占術の基礎

旧正月の日付一覧表

紫微斗数の大限と小限は太陰太陽暦(旧暦)の1月1日からスタートします。
具体的にいつから始まるかはこの表を参考にしてください。

紫微斗数以外で使い道がないのも何なので、元号もつけておきました(笑)
西暦と昭和・平成の年号の対応表としてもお使いください。

旧正月の日付一覧表(80年分)
年干支グレゴリオ歴元号
甲 寅 1974年1月23日 昭和 49 年
乙 卯 1975年2月11日 昭和 50 年
丙 辰 1976年1月31日 昭和 51 年
丁 巳 1977年2月18日 昭和 52 年
戊 午 1978年2月7日 昭和 53 年
己 未 1979年1月28日 昭和 54 年
庚 申 1980年2月16日 昭和 55 年
辛 酉 1981年2月5日 昭和 56 年
壬 戌 1982年1月25日 昭和 57 年
癸 亥 1983年2月13日 昭和 58 年
甲 子 1984年2月2日 昭和 59 年
乙 丑 1985年2月20日 昭和 60 年
丙 寅 1986年2月9日 昭和 61 年
丁 卯 1987年1月29日 昭和 62 年
戊 辰 1988年2月17日 昭和 63 年
己 巳 1989年2月6日 平成 元 年
庚 午 1990年1月27日 平成 2 年
辛 未 1991年2月15日 平成 3 年
壬 申 1992年2月4日 平成 4 年
癸 酉 1993年1月23日 平成 5 年
甲 戌 1994年2月10日 平成 6 年
乙 亥 1995年1月31日 平成 7 年
丙 子 1996年2月19日 平成 8 年
丁 丑 1997年2月7日 平成 9 年
戊 寅 1998年1月28日 平成 10 年
己 卯 1999年2月16日 平成 11 年
庚 辰 2000年2月5日 平成 12 年
辛 巳 2001年1月24日 平成 13 年
壬 午 2002年2月12日 平成 14 年
癸 未 2003年2月1日 平成 15 年
甲 申 2004年1月22日 平成 16 年
乙 酉 2005年2月9日 平成 17 年
丙 戌 2006年1月29日 平成 18 年
丁 亥 2007年2月18日 平成 19 年
戊 子 2008年2月7日 平成 20 年
己 丑 2009年1月26日 平成 21 年
庚 寅 2010年2月14日 平成 22 年
辛 卯 2011年2月3日 平成 23 年
壬 辰 2012年1月23日 平成 24 年
癸 巳 2013年2月10日 平成 25 年
甲 午 2014年1月31日 平成 26 年
乙 未 2015年2月19日 平成 27 年
丙 申 2016年2月8日 平成 28 年
丁 酉 2017年1月28日 平成 29 年
戊 戌 2018年2月16日 平成 30 年
己 亥 2019年2月5日 平成 31 年
庚 子 2020年1月25日 平成 32 年
辛 丑 2021年2月12日 平成 33 年
壬 寅 2022年2月1日 平成 34 年
癸 卯 2023年1月22日 平成 35 年
甲 辰 2024年2月10日 平成 36 年
乙 巳 2025年1月29日 平成 37 年
丙 午 2026年2月17日 平成 38 年
丁 未 2027年2月7日 平成 39 年
戊 申 2028年1月27日 平成 40 年
己 酉 2029年2月13日 平成 41 年
庚 戌 2030年2月3日 平成 42 年
辛 亥 2031年1月23日 平成 43 年
壬 子 2032年2月11日 平成 44 年
癸 丑 2033年1月31日 平成 45 年
甲 寅 2034年2月19日 平成 46 年
乙 卯 2035年2月8日 平成 47 年
丙 辰 2036年1月28日 平成 48 年
丁 巳 2037年2月15日 平成 49 年
戊 午 2038年2月4日 平成 50 年
己 未 2039年1月24日 平成 51 年
庚 申 2040年2月12日 平成 52 年
辛 酉 2041年2月1日 平成 53 年
壬 戌 2042年1月22日 平成 54 年
癸 亥 2043年2月10日 平成 55 年
甲 子 2044年1月30日 平成 56 年
乙 丑 2045年2月17日 平成 57 年
丙 寅 2046年2月6日 平成 58 年
丁 卯 2047年1月26日 平成 59 年
戊 辰 2048年2月14日 平成 60 年
己 巳 2049年2月2日 平成 61 年
庚 午 2050年1月23日 平成 62 年
辛 未 2051年2月11日 平成 63 年
壬 申 2052年2月1日 平成 64 年
癸 酉 2053年2月19日 平成 65 年

前年に閏月があると翌年のお正月が遅くなります。


紫微斗数の大限のスタート日を確認する時


例)1986年生まれで木三局の人の場合

  大限は数え年の3歳からなので
  最初の大限は戊辰年、1988年2月17日から始まります。
  それ以降は西暦の下1ケタが8の年(=年干が戊の年)です。
     戊辰1988年2月17日〜
     戊寅1998年1月28日〜
     戊子2008年2月7日〜


右矢印1 数え年についてはこちらをご覧ください



↓お手数ですがクリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ




ディナークルーズ&癒
しの温泉プレゼント!




参加者の92%が女子
一人旅!伝説のシャー
マンによる癒しのスピ
リチュアルツアー人気
プログラム♪3泊4日か
らの完全プライベート
海外女子旅




よく当たる★占いデス
ティニー★有名占い師
多数「本格個別占いオ
ンライン鑑定」今なら
無料登録で更に4,000
円分の無料サービス中




あなたはまだ気づいて
いない、本当の性格と
秘密の才能
直感で答えるだけ!
1分でわかる性格診断
≪無料≫




『宝クジ・高額当選』
ってホント?
『超・大金運法』




絶対無理と思ってたの
に…!彼を手に入れる
【陰陽師のパワースト
ーン】




彼とやり直したい・・・
占いで悩み解決☆
【電話占いヴェルニ】
最大2,000円プレゼント




アフターフォローも
万全!10分無料☆
【電話占いのULana
(ウラナ)】




当たる★電話占い
片思い・復活愛・不倫・
結婚・将来・人間関係
の悩みを解決!
10分無料♪




「欲しい」がきっと見
つかる!
天然石パワーストーン
ジュエリー専門店




今だけ全品10%off!
【パワーストーン通販
ココロパルレ】




あなたの名前・生年月日
から必要な運気を導き出
しオリジナルパワースト
ーンブレスレットを製作
します【テラピス】


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。