アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月31日

参考書を使わずとも、情報収集は出来る

介護福祉士や社会福祉士受験を予定されている方は、
まだ2016年対応の参考書が出版されていない事から
勉強はまだまだ先でいいや〜・・って思いがちな
この季節。

確かに。


確かに、参考書は受験する年に対応されている最新の参考書を
使うべきだから今から前回の試験用の参考書を買ってまで
勉強すべきではない事は確かです。


介護福祉士の場合は、あたしは年末年始の休みの時に
初めて参考書を開いて1ヶ月の勉強で合格出来たので
まだまだ勉強しなくても全く問題無いかと思うんですが、


それと同じ感覚で社会福祉士の勉強をいざしよう、となると
愕然とします。。

試験範囲の広さに・・・(笑)




常にネットなどで情報収集を



あたしは勉強する時にいつもタブレットやスマホを
手元に置いておいて、わからない法律だったり、
参考書に載っている法律が改正されていないかを常にチェックして
いました。

必要がある時は、参考書にそういった情報を書き込むように
していたんだけど、

あたしが社会福祉士の勉強を開始したのが10月後半。


それまでテキストとか一切開かずにいたので、いわば
10月後半あたりに初めて過去問とかテキスト開いて
「なんじゃこりゃ」と思ったわけで、

当然歴史的な事とか海外の福祉情勢の事とかも
手を付けなければいけない状態で、そこまで細かく調べる時間が
無かったんですね。


結果的に合格出来たから、まぁそこまで細かく突き詰めて勉強する
必要もあまり無いのかもしれないですけど、

もし今の時期から、2016年の受験を考えているのであれば、
空いた時間や気が向いた時などに、法律系の改正が無いかを
ネットでチェックしておくと試験前の勉強に少し役立つかも
しれません。




介護保険法改正はしっかり押さえておくべき



ケアマネ試験を予定されている方は必須だと思いますが、
社会福祉士や介護福祉士が介護保険法の問題は出ないといったら
そんな事はなく、むしろ2015年4月から介護保険法改正された
ものが施行されているようなので、ここは福祉系の資格を受験予定の
方はしっかり押さえておいた方がベターかと思われます。

あたし自身も、試験勉強から離れてだいぶ時間が経過しているので
今の法律の改正にそこまで詳しくは無いんですが、
例えば、ネット検索で「介護保険法改正」などと
入力して検索すると、、


厚生労働省から出されている改正の詳細が図解されていて
かなりわかりやすく公開されています。

介護保健制度の概要 〜厚生労働省〜


他にも改正法のポイントがわかりやすく押さえてあるサイトなども
見かけますが、何はともあれ、その法制度を管轄している
省庁が公開している情報が一番正しいし信頼出来るものだと
思いますので、まずは少し長い内容のものであっても
1回は一通り目を通してみるといいと思います。

今なら時間もあるし、
試験直前には出来ない勉強法が出来る時期だと思います。


ネットの情報はいつでも見れる事を忘れずに!


ネットで情報収集する際、それをそのままノートに
書き写したり、印刷してファイリングしたりする人も
多いかと思いますが、、


そういった時間は全て無駄な時間。


ネットで得られる情報は、画面を数回タップすれば
自分で書いた情報なんかより正確な情報がそのまま
すぐに出てきていつでも見れます。

ここでノートに書き写したりすると、
「勉強した気分」に陥り、自己満足に浸ってその後
効率的な勉強が出来なくなる危険もありますから、
あくまで「情報をさらっと頭に入れておく」程度だと
割り切りましょう。







介護福祉士の声で生まれた【介護求人ガイド】







↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村


posted by さくら at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強法

2015年05月30日

ポジティブシンキング

5月ももう終わりますね。

気付けば6月ももう間近です。


最近仕事やプライベートでちょっと色々あり、
記事更新がなかなか出来ていない状況ですが、


公私共に色々あり、くじけそうになった時、
挫折しそうになった時、もうイヤだ、辞めてやる、とか
思う事もあったりするんですけど、


そんな時に、自分の支えというか自信になっている事って
今更だけど、

社会福祉士や介護福祉士に合格出来たっていう事だったり
するんですよね、不思議な事に。


勉強している時って、そんな事思いながら勉強していたわけじゃなく、
ただ「合格したい」っていう一心だけで勉強してましたけど、


合格した後に得るものとか、合格に至るまでの経験て
とても自分にとって大きなものになっていたりしますかわいい


よく
「社会福祉士取って仕事に何か役立つの?」とか
言われたり聞かれたりする事あるんですけど、

確かに業務に直結する機会はあんまり無いかも
しれないけど、その他に役立つ事ってとっても
あると思うんです。


社会福祉士や介護福祉士に限らず、これから何か資格を取得
してみようかな、と思う方、

資格に限らず、何かに挑戦しようと思っている方、

その目標や夢を叶えたから何があるかを先に考えるんじゃなくて、

とにかく目標達成の為に努力をして、
結果を出す事。

そこから先の事は結果を出してから考えてみる事、

そういった考えを時折ふと思ってみると
いいんじゃないかな、なんて思います。。












↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村
posted by さくら at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強法

2015年05月23日

社会福祉士 過去問解説集 2016

さてさて、気付けば中央法規から、新しい参考書、
社会福祉士国家試験過去問解説集2016
が先月出版されていますねっグッド(上向き矢印)






過去問3年分が収録されていますが、あたしが最もお勧めする
過去問解説集です。

実際、あたしも、この過去問解説集をひたすら
繰り返し解いて使っていました。


今の時期だと、まだまだ「2015年用」という
参考書が出ていますけど、買う際に気をつけないと
いけないのは、必ず自分が受験する年に対応している
最新の参考書を購入する事。


来年の国家試験を受験される場合は、
2016年の受験になるので、間違えて
2015年用の参考書を買わないように
気をつけてくださいね!!


ちなみに、中央法規からは
模擬問題集とかワークブックとかこれから
いろいろ出版されてくると思うんですが、
今のところ最新版は、まだ過去問解説集のみ
みたいなので、、


焦って買わずに、きちんと
2016年用が出版されるのを待ってから
買いましょう〜〜


↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年05月21日

介護支援専門員 受験申請時必要書類

さてさて、ケアマネ試験を受験しようかどうか、
かなり迷っているあたしですが、

ケアマネにしろ、社会福祉士や介護福祉士にしろ
何かを「受験」する際には、必ず「受験申し込み」が
あるわけで、その際に必要となる書類などなどが
あります。

資格によって何が必要となるかは異なりますけど、
自分が受ける資格の受験申請時に必要な書類はなんなのかを
ある程度把握し、

中には、職場に書いてもらわないといけない書類なども
出てくるでしょうから、早めに用意しておきましょうexclamation×2



ちなみに、あたしが受験を迷っている介護支援専門員の
受験は、都道府県によって多少申請時期や書類が
異なる場合があるので、必ず自分が受ける都道府県での
確認が必要になりますけど、あたしの受験予定の県での
申請書類を参考までに挙げておきます。



試験申込書



ま、これは当たり前ですね。

なんにおいても試験申し込み書を書かない限りは
話にならないので、これは説明するまでも無いかと思います。

写真



これ、案外受験申し込み間近になって、
「ヤバイ!写真撮るの忘れてた!」ってなり、焦ったり
するんですけど、あながちあなどれない「顔写真」。

あたしの場合は、スーパーなどによく設置されている
証明写真を撮る機械でいつも撮影してますけど、

もしかしたら都道府県によって、写真の大きさが異なるかも
しれませんが、あたしの受験地での写真の大きさは、
縦4.5センチ・横3.5センチだそうです。


写真撮影の際にも着る服とかちょっと気を遣ったり
しますよね〜

あたしは無難にいつも黒の襟付きポロシャツで撮影して、
普段はコンタクトですけど試験の際はメガネをかけて受験する
つもりなので、必ずメガネ有りで撮影します。

これはケアマネに限らず、社会福祉士でも介護福祉士でも
写真撮影の際には気をつける点ですが、なるべく
試験の際に近い形での撮影がベターだと思います。

メガネを付けると決まっているならメガネ有りで、
逆に普段はメガネでも試験ではコンタクト装着するならば、
コンタクトでの撮影にしておいたほうが良いかと個人的には
思います。


1枚600〜700円とちょっとお高い値段には
なりますけど、写真が無いと受験申請出来ないので、
これは時間に余裕がある時にあらかじめ撮影して
用意しておきましょう。。


振替払込請求書兼受領書(受験手数料)



あたしの受験地では、8,790円の手数料みたいです。

(受験手数料 8,090円+試験問題700円との事)

払込はゆうちょ銀行・郵便局の窓口、
または払込機能付のATMの利用も出来るみたいなので
わざわざ仕事を休まなくともATMが利用出来るなら
大丈夫かな、と思うんですが、

申込書は必ず簡易書留じゃないと受け付けてくれない
みたいなので、あたしの場合は平日どこかで休みを取って
全部一気に払込・書き留めを済ませたほうが
早く手続き出来そうかな、と。


でも払込をATMで済ませて、
簡易書留は24時間受け付けている郵便局も今は
ありますから、仕事終わってから手続きしても大丈夫かと
思いますグッド(上向き矢印)


実務経験証明書 もしくは過去の受験票原本


あたしの場合、過去3年間の間で受験申請をしているので、
受験票の原本が取ってあったから実務経験証明書は
おそらく必要無いですが、初めて受験される方は
実務経験証明書を今働いている職場なり
過去働いていた職場に頼んで書いてもらう必要がありますよね。

案外、今日頼んで明日出来るってものでも無いと
思いますから、実務経験証明書が必要な場合は
早めに手引きを取り寄せて早めに職場に
書いてもらったほうがいいかと思います。


ちなみに、過去の受験票が有効なのは過去3年分。

つまりは、平成24年〜26年度の結果通知、もしくは
受験票原本。

平成24年より以前のモノは使用出来ないのでこれは
社会福祉士や介護福祉士と異なる点でしょうから
注意が必要ですねあせあせ(飛び散る汗)



法定資格等の証明書写し



国家資格などの資格保持者は免許のコピーで
OKです。

すぐに見つかる場所にある場合は心配しなくて大丈夫ですけど、
すんごい昔に取得した資格で、証明書がどこにあるか
わからない、なんていう場合には、今からきちんと
探しておくことをお勧めします。

あたしが受けた時は、当時のヘルパー2級の資格で
受けましたけど、あまりに昔に取った資格で
ぶっちゃけどこに資格証明書があるか忘れてて
ちょっとヒヤッとしたので(笑)



大きなところでは、以上が用意しておくべき書類だと
思いますが、細かいところは各都道府県のHPなどで
個々に確認する事が必要かと思います。


いざ、何かをしようっていう時にきちんと
準備をしておかないと物事がスムーズに
いかないっていう事もありますから、

事前準備を怠らずに、こまめに情報収集しながら
資格取得を目指していきましょう〜


↓問題集は必ず2015年用を選んでくださいね!↓








↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年05月20日

今更ケアマネ取得を考える・・・

なんだか最近ちょっとネガティブな記事が多い気がする
あたしですが、、、


色々仕事においてもあたしなりに「転機」が訪れていて、
その「転機」をいかにして乗り越えるか、
チャンスに変えるかっていうのを考えたりした時に、、、


以前からぼんやり思っていた、ケアマネ取得を
考えてみようかなぁ〜・・・などと思い始めている今日この頃。




求人情報を見ていると、
介護福祉士の募集はダントツに多いんですが、
社会福祉士よりもケアマネの方が求人が多いと感じますね、やはり。



社会福祉士とケアマネ両方持っていれば、
相談業務を思い描くなら、面接を受ける段階では
かなり無敵になるかと思うんですが、あたしの場合
致命的に足りないのが、

「相談業務の経験」なわけですバッド(下向き矢印)


こればっかりは仕方無いんですけど、それでも
いつかどこかで「経験」しないといつまでたっても
「未経験」のままですからねぇ〜・・


ただ、仕事と家庭のバランスとか考えた時に、
今、社会福祉士受験した時のような
死に物狂いの勉強が出来るかどうか・・・


そこが不安な点でもあります。


あたしの場合、そんなに「時間」が必要なわけじゃ
ないんだけど、極限までの集中力と効率性で
最短の時間と期間で合格を目指すものだから、
勉強するとなったらその時間は何を捨ててでも
勉強したいわけなんですよねぇ。。



でも、、


まだ試験まで5ヶ月近くあるから、
やはり受験の手引きだけは取り寄せて、
申し込みだけはしておこうかな、と・・

最悪8月位に「受験しよう」って思い立っても
なんとかなるんじゃない???と思っている
最近なわけです。。


来月から申請受付始まりますからね、
写真とか色々用意するだけはしておこうかな、と。。











↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年05月17日

身近に感じる事から勉強を

社会福祉士・介護福祉士の受験を予定されている方は、
まだ今の時期だと本格的な勉強を始動するには
早い時期ですよね。

でも、実は「本格的な勉強」じゃなくても出来る
「勉強」ってたくさんあって、

例えば、自分にまつわる身近に感じる事が出来る話題や
事柄の事を、法制度や細かい数字を含めて
調べながら勉強して覚えてみる、っていう事をしておくと
案外受験勉強を始める時に楽になる事があります。



受験を考えられる、という事は「受験資格」を
持っているという事で、どんな内容が試験に出題されるのか
ある程度の事は把握出来ると思うんです。



例えば、

生活保護の事とか、年金の事とか・・。



ニュースなんかを見ていても、
よく話題にのぼる事柄ですけど、
社会福祉士や介護福祉士の試験範囲にも該当する
話の場合は、少しニュースなどにも興味を抱く癖を
付けておいて、疑問に感じた事とかをスマホなどで
調べる癖を付けておくといいと思います。


その時にガッツリ暗記しなくても、なんとなく
全体像を把握するだけでも随分勉強が楽になるものです。

それに、そうやって何気なく調べた事が
試験本番でバッチリ出題されるっていう事だって
ありえるんです。


「年金」とひとくくりにいっても、いろんな年金の種類があるし
「年金って一体どのくらいの種類でどんな内容のものが
 あるんだろう?」って疑問に思う事も大事だし、

保険についても案外身近に感じる機会があるんじゃないでしょうか。


たとえば、「雇用保険」は、退職する際に考える必要がある保険だし、
働いていれば一度は耳にする「労災保険」の事も、
「労災労災」って普段何気なく聞いてる言葉でも、
一体どんな事が適用されてどんな事業主が義務付けられて
いるのか、など・・・


そういうふとした日常の事から自分でアンテナ張って
調べたりしていく、そんな積み重ねが合否を分けると言っても
過言ではないかもしれませんね。


女性だったら、
産休・育休制度の事を調べておく事は自分にとっても
プラスになるし、


労働者だったら、
就業規則ってどれほどのモノなのか、
労働基準法ってどんな法律なのか、とか・・


人によって気になる所は個人差あると思いますけど
今はまだその「個人差」に中での勉強で良いかと
思います。


「まだ勉強するには早いし」


そう、まだテキスト開いての勉強は早いかもしれないですが、
日常生活している限り、全てが勉強になるはず。


いつも気にしてろ、とは言いませんが、
そういう意識を今から抱いておくと、
試験直前になった時、差が付くと思います。










↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年05月16日

転職したい・・と思ったら。。。

「福祉の仕事」というと、なんとなく
「一般企業とは違うし」という感覚があり、
自分はあたかも、「サラリーマンではないし」って
思いがちですけど、、

よくよく冷静に振り返ってみると、
福祉の仕事といえど、社会福祉法人やNPO法人、株式会社の経営する
施設なりで働いている場合は、立派に「雇われている身」であり、
立派な「サラリーマン」なわけですダッシュ(走り出すさま)



福祉関連の仕事だと、
直接支援にあたる、いわば「現場の職員」としての仕事は
もちろんですが、中には、利用者の送迎を担当する
運転員としての仕事があったり、
請求関連の事務を担当する部署があったり、、と
案外色々な業務がある中で、


異動の辞令が出たら、その業務に
納得出来なくても就かないといけないわけですよね。


もちろん、納得出来ない人事が出る事だって
かなりあるわけで、もし自分がその身に立ったら・・って
なった時、、、


2つの選択肢があると思うんです。

@退職する
Aそのままなんとか頑張る


まぁ、異動願いを出す、とか他にもいろいろあるとは
思うんですが、大きくわけるとこの2つですよね。



「もうイヤだ、やめてやる!」と思った時、、、


ちょっと立ち止まって考えてみて、
いきなり退職願を出すのは避けましょうexclamation×2


もらえるお給料はもらう



こういう表現が良いのかどうかはわからないですが、
納得出来ようが出来なかろうが、
「降格」していない限り、毎月決まった日に
決まったお給料が払われるはずです。

業務内容が変わって、今まで付いていた手当が
付かなくなった、とかはあるかもしれないですけど
それでも、少なくとも最低限の払われるべきお給料は
払われるはずなので、


「もう辞めてやる」って思った時は、早まらずに
まずは、

「とりあえず、決まった日に決まったお給料をもらうために
 なんとか勤務時間内を過ごそう」

この位な気持ちに一旦なりましょう。。。

ただ、お給料をもらうために、やはりきちんと
目の前にある必要最低限の与えられた
業務を行う事は必須です。

社会人として常識ある行動をとる事が大事ですよ。。




仕事以外のやりたい事を探す



モチベーションが下がる、仕事に対するやりがいが見いだせない・・

色々ある中で、あたかも全てがマイナスに働いてしまう
イメージがありますけど、よくよく考えてみると、
仕事のモチベーションが下がったなら、
他の事でやる気やモチベーションが上がる事を
探してみるっていうのも一つです。

例えば、今まで仕事に費やしていた時間を
(残業など)
資格取得の為の勉強に費やしてみる、とか・・

趣味などの時間に費やしてみる、など・・。



そうする事で、今まで仕事にウエイトを置いていた
自分の気持ちが他にスライド出来れば、
案外乗り越えられる場合もあったりします。


こまめに求人情報をチェック



その中で、やっぱり我慢出来なくてどうしても
退職したいって思った時に、すぐに次の仕事を
見つけられるように、

求人情報はこまめにチェックしていたりする事はおすすめ
します。


次が決まってから退職したって遅くは無いわけだし、
とりあえず今の仕事を続けておいて、
毎月の収入が安定した状態にあれば、
転職活動なども安定して出来るはず。


なにも次も福祉の業界にしなくたって
次は全然異なる職種だってアリだと思いますし、

自分は何がやりたいのか、仕事に何を求めているのか、など
自分を振り返りながらちょっと冷静に考えてみる
時期ってのも人生には必要なのかな、とは思いますね。。



挫折をチャンスに変える



そして、「挫折をチャンスと捉えよう」と思う事です。

いつまでもネチネチ悩んでいても状況が変わるわけでも
ないので、例えば、

いろんな思いをバネにして資格取得できれば
結果的に「良し」となるでしょうし、

他のもっと自分に合った仕事で出会えるいい機会なのかも
しれないし、

絶対悪い事ばかりじゃないはず。


現に、あたしも今までいろんな悔しい思いをしてきて、
「絶対見返してやる!」っていう強い思い、それだけで
必死に勉強頑張って、社会福祉士にも合格出来ましたし。


だからこそ、それまでの辛い思いだったり経験も
結果的には自分の励みになって良かったな、と
思える部分もあります。



状況をいかにポジティブに考えられるか。

すっごい難しい事だけど、それができれば
色々自分の可能性が広がるのかもしれないですねかわいい












↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年05月12日

介護支援専門員受験を考える時期

あたし的に、福祉系資格で大きな試験といえば、
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の3福祉士と
介護支援専門員だと思っているんですが、

4月からの区切りで「年度」で考えた時に
一番最初の大きな試験が、10月に予定されている
介護支援専門員の試験だと思われます。

まぁ、簡単に言うとケアマネ試験なわけですが、
さりげに来月上旬位から各都道府県で
受験申し込み受付が開始されます!!


大体6月中旬から7月中旬にかけてが
受験申し込み期間だと思うんですけど、
受験しようかどうしようか迷っている場合は
とりあえず受験の手引きだけでも手元に
置いておけるように、準備はしておきましょう。


あたしも昔よくやっちゃってたけど、
気付いた時には消印有効の日付まで数日しか
無くて色々焦った!っていう経験が実はあります。

絶対受けるぞって思っている時は
気にしているんだけど、受けようかどうしようか
悩んでいる時は日常の忙しさに紛れて
受験申し込みの期日を忘れがち。


1年に1回しか無い試験なので
今年逃したらまた来年まで受験することが
出来なくなります。


どこに行ったら手引きが手に入るのか
今のうちから調べておくといいかもしれませんねかわいい


ケアマネの参考書も続々出版されています☆



↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年05月06日

常にドライな視点を抱く事

今日はちょっと資格試験の話から外れますけど、
仕事、特に「福祉の仕事」に就いた際に、
大事にした方がいいなと個人的に最近抱いている
事を書いてみようかと思います。

これから介護福祉士や社会福祉士を目指す方、
はたまた介護支援専門員の受験申し込みももう少しすると
スタートしますし、

今仕事をしていてスキルアップ・キャリアアップのために
資格取得を目指す方もいれば、

福祉の仕事に興味があるから資格取得のために
専門学校や通信教育・大学等学校に通う方も
いるかと思います。


「福祉の仕事」とひとくくりに言っても
とても幅広くて、分野も業務内容もたくさんの分野に
分かれています。

ただ、おそらく大半の業務の場合、
目の前には「利用者」が居る事と思います。


通所施設でも入所施設でも、
デイサービスでも相談業務でも、

介護事務などの仕事をのぞいては
ある意味「お客様」である「利用者」がいますよね。


そういった方々と接していくにあたり、
最初は仕事や介護技術を覚えるのに精一杯ですがそれが
少し落ち着いてくると、抱き始めがちな感情があります。

それは、
「この人にとって自分が居なきゃダメなんだ」と
思う事。


あたかも、利用者にとって自分は必要不可欠なんだと
思いがちになるんだけど、
それは大きな間違いであって、

そうやって思う人に限って、
利用者に極度に依存していたりするんです。


利用者じゃなくても、仕事においてもそうですけど、
「◯◯さんが居ないとダメだ」とか
「◯◯さんが居ないと仕事が回らない」とか、


そんな事、組織にとって、世の中にとってありえないんですよね。



「自分の代わりはいくらでも居る。」

そう思う事で、少し相手とも距離が図れるし
逆に、自分が居なくなってもスムーズに
担当者が代われる体制を作っておく事、
いつも自分が居ない状況をイメージしながら
動いていく事が大事なのでは、と思います。



そしてあまりに長い期間同じ場所・同じポジションに
居てしまうと自分にとっても相手にとっても
距離が近くなりすぎたり、あとは流れ作業になりがちに
なってしまったり、

本当に必要な事を見落としてしまっていたり、と
やっぱりマイナス面が水面下で生じてくるんだと思うし、

だから一般的に「人事異動」というものがあるのだと
思うのです。



自分でNPO法人を立ち上げて事業を展開していくなど
自分が経営にも携わっていない限り、
福祉職員だってサラリーマンなのです。


「これやりたいな」って思った事をやらせてもらえるのは
実はとてもラッキーな事で、
大半の場合は自分の意に反する業務に
就いたりもしますよね。

入社当時は良かったけど、
何年か経って異動になり、全くやりたくない業務に
就いてしまった、とか・・。



仕事において、「やりがい」ってそこそこ大事だとは
思うけど、果たしてその「やりがい」って「自己満足」に
過ぎないんじゃないかな、と。


なんだか最近そんな事を痛烈に感じるのです。


・・・っていう超ドライな視点と姿勢を持っていると
案外自分も気楽な気持ちになって業務にあたれたり
するんですよね。


人と人との関わりが主な仕事だからこそ、
感情的になったり自己欲求を満たすための業務に
なってはいけない、

そんな視点を頭のどこかで持っている事が
仕事に限らず、いろんな事において大事になってくるんだな、と
今更ながらに思うのです。


↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村



2015年05月05日

福祉住環境コーディネーター2級・3級 受験申し込み開始

気付けばだいぶご無沙汰しておりました。。

みなさま、お元気でしたか??

あたしは・・・


まぁちょっと仕事で色々ありまして、
自分のライフスタイルといいますか、生き方といいますか、
大げさな言い方になっちゃいますけど、
少し「自分」というものを見つめなおしたりしていて、


しばらくPCすら開かない時期が
実は続いていたんですけど、ちょっと復活しつつあるので
久々にブログ更新してみております。。


あたし個人的な性格として、
かなり感情のムラといいますか、気持ちのアップダウンが
激しい方なので、気分がノッテる時はいいんだけど
ノッていない時はダメダメなあたし。


ダメだな〜って思いながらも
なんとか今、乗り越えようとしています(笑)


さてさて、そこで気付けば、
福祉住環境コーディネーターの2級・3級試験の
受験申し込みが開始されましたねexclamation×2


試験日程



第34回 試験日は、
2015年7月12日(日)です!


夏ですね〜〜

社会福祉士や介護福祉士を目指す方にとっては、
ちょうど参考書とかも出始めてくる頃で、
早い方だと受験勉強を開始する時期でしょうか??

社会福祉士・介護福祉士の前哨戦として、
もしくは腕試し・試験慣れという意味合いで
受験を考えてみるのも一つではないでしょうかかわいい



10月に入ると介護支援専門員の試験がありますが、
やはり福祉系の資格で、一番最初に試験があるのが
福祉住環境コーディネーターかと思われます。


夏には確か保育士試験があった気がしますし・・。



受験申し込み期間


申し込み受付期間は、
4月28日〜5月29日(金)午後6時 です。

ちょうど5月が始まったばかりですからまだ
申し込み受付まで約1ヶ月ありますね☆


受けようかな、どうしようかなって思う方は、
東京商工会議所検定試験情報 を見てみてくださいねexclamation×2


ちょうど参考書もチラホラ出版されているようです。









2級はわかりませんが、
あたしはかなり昔に3級を受験しましたけど、
3級はちょっと勉強すればテキスト1冊でおそらく
合格します。

それほど難易度は高くないはずなので、
自分に自信をつけてみたい、なんて思う方にも
オススメ出来ちゃう試験でするんるん

↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村
プロフィール
さくらさんの画像
さくら
社会福祉士・介護福祉士国家試験の合格体験記をつづっています。短期集中で一発合格できるよう、これから受験する方の参考になれば、と思います★
プロフィール
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
おススメのテキスト
☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 過去問解説集 〜2017〜

☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 模擬問題集 2017

最新コメント
☆フリースペース☆
日本ブログ村に参加しています★ 1日1回ポチっとよろしくね♪ にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
ファン
検索
カテゴリアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。