アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年06月04日

迷っているならまず受験申し込み取り寄せを。。

6月といえば、、、

介護支援専門員、ケアマネの受験申し込みが
開始される月ですね。

自治体によって多少の受付期間のズレはあるものの、
大方の都道府県では今月には受験申し込み配布されるかと
思います。


正直、今年はあたしもかなり悩んでおりまして、、



受けようかな、どうしようかな、と・・。



でもケアマネ筆記試験は10月11日だから、もしかしたら
夏場に勉強する気になれば受けれるかもしれない・・・


なんて考えると、とりあえず受験申込書はもらって
申し込みだけはしておこうかな、とも思うんですが
大体9000円位かかるので、もし受ける気になれなかったら
お金が勿体無いなぁ・・・とも思っちゃうんですよね。



受けるからには徹底的に勉強して受かりたいって思うから
受ける事を決めたからにはおそらく社会福祉士受験の時のように
勉強するんだろうけど、

果たしてあの時出来ていた勉強するエネルギーが
今年湧き出てくるかどうかわからないのが困ったもので。


そういう中途半端な気持ちで受験して受かるほど
甘い資格では無いからこそ迷うんですよねぇ〜



さりげに社会福祉士の合格率より低いですからね、ケアマネって。


国家資格じゃない割に難易度は案外高かったりするんですよ。


質の向上を狙っているのか、ある程度ケアマネの要員が確保出来て
いるからもうあまり量産しないっていう方針なのかはあたしにも
わかりかねますけど。



社会福祉士も合格できたんだから
本気になればケアマネも受かるんじゃない?って思いながらも
大事なのは「本気になる」ってところ。


いかに本気になれるかどうかなんですよね。



あたしの目安として、合格率や試験範囲を考慮すると
勉強開始は7月。

7月にスイッチが入って勉強を始められればなんとか
本試験には間に合うんじゃなかろうか、とまた根拠のない
スケジュールを立ててはいるものの、
今仕事や家庭のことで色々ありすぎて
そこまで出来るかどうかが自分でもわからなくて、
受験勉強を優先すべきか、他の事を今年は頑張るのか
未だに決まってないからなぁ。。


でも、


もしこのブログを見て迷っている方がいたら、


とりあえず、
試験申込書を手元に取り寄せる事はおすすめします!

そこから先、願書を出すのかどうするのかはまたそこから
考えればいいことなので。


というわけで、とりあえずあたしも受験申込書
手に入れなきゃだわ。。










↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年05月21日

介護支援専門員 受験申請時必要書類

さてさて、ケアマネ試験を受験しようかどうか、
かなり迷っているあたしですが、

ケアマネにしろ、社会福祉士や介護福祉士にしろ
何かを「受験」する際には、必ず「受験申し込み」が
あるわけで、その際に必要となる書類などなどが
あります。

資格によって何が必要となるかは異なりますけど、
自分が受ける資格の受験申請時に必要な書類はなんなのかを
ある程度把握し、

中には、職場に書いてもらわないといけない書類なども
出てくるでしょうから、早めに用意しておきましょうexclamation×2



ちなみに、あたしが受験を迷っている介護支援専門員の
受験は、都道府県によって多少申請時期や書類が
異なる場合があるので、必ず自分が受ける都道府県での
確認が必要になりますけど、あたしの受験予定の県での
申請書類を参考までに挙げておきます。



試験申込書



ま、これは当たり前ですね。

なんにおいても試験申し込み書を書かない限りは
話にならないので、これは説明するまでも無いかと思います。

写真



これ、案外受験申し込み間近になって、
「ヤバイ!写真撮るの忘れてた!」ってなり、焦ったり
するんですけど、あながちあなどれない「顔写真」。

あたしの場合は、スーパーなどによく設置されている
証明写真を撮る機械でいつも撮影してますけど、

もしかしたら都道府県によって、写真の大きさが異なるかも
しれませんが、あたしの受験地での写真の大きさは、
縦4.5センチ・横3.5センチだそうです。


写真撮影の際にも着る服とかちょっと気を遣ったり
しますよね〜

あたしは無難にいつも黒の襟付きポロシャツで撮影して、
普段はコンタクトですけど試験の際はメガネをかけて受験する
つもりなので、必ずメガネ有りで撮影します。

これはケアマネに限らず、社会福祉士でも介護福祉士でも
写真撮影の際には気をつける点ですが、なるべく
試験の際に近い形での撮影がベターだと思います。

メガネを付けると決まっているならメガネ有りで、
逆に普段はメガネでも試験ではコンタクト装着するならば、
コンタクトでの撮影にしておいたほうが良いかと個人的には
思います。


1枚600〜700円とちょっとお高い値段には
なりますけど、写真が無いと受験申請出来ないので、
これは時間に余裕がある時にあらかじめ撮影して
用意しておきましょう。。


振替払込請求書兼受領書(受験手数料)



あたしの受験地では、8,790円の手数料みたいです。

(受験手数料 8,090円+試験問題700円との事)

払込はゆうちょ銀行・郵便局の窓口、
または払込機能付のATMの利用も出来るみたいなので
わざわざ仕事を休まなくともATMが利用出来るなら
大丈夫かな、と思うんですが、

申込書は必ず簡易書留じゃないと受け付けてくれない
みたいなので、あたしの場合は平日どこかで休みを取って
全部一気に払込・書き留めを済ませたほうが
早く手続き出来そうかな、と。


でも払込をATMで済ませて、
簡易書留は24時間受け付けている郵便局も今は
ありますから、仕事終わってから手続きしても大丈夫かと
思いますグッド(上向き矢印)


実務経験証明書 もしくは過去の受験票原本


あたしの場合、過去3年間の間で受験申請をしているので、
受験票の原本が取ってあったから実務経験証明書は
おそらく必要無いですが、初めて受験される方は
実務経験証明書を今働いている職場なり
過去働いていた職場に頼んで書いてもらう必要がありますよね。

案外、今日頼んで明日出来るってものでも無いと
思いますから、実務経験証明書が必要な場合は
早めに手引きを取り寄せて早めに職場に
書いてもらったほうがいいかと思います。


ちなみに、過去の受験票が有効なのは過去3年分。

つまりは、平成24年〜26年度の結果通知、もしくは
受験票原本。

平成24年より以前のモノは使用出来ないのでこれは
社会福祉士や介護福祉士と異なる点でしょうから
注意が必要ですねあせあせ(飛び散る汗)



法定資格等の証明書写し



国家資格などの資格保持者は免許のコピーで
OKです。

すぐに見つかる場所にある場合は心配しなくて大丈夫ですけど、
すんごい昔に取得した資格で、証明書がどこにあるか
わからない、なんていう場合には、今からきちんと
探しておくことをお勧めします。

あたしが受けた時は、当時のヘルパー2級の資格で
受けましたけど、あまりに昔に取った資格で
ぶっちゃけどこに資格証明書があるか忘れてて
ちょっとヒヤッとしたので(笑)



大きなところでは、以上が用意しておくべき書類だと
思いますが、細かいところは各都道府県のHPなどで
個々に確認する事が必要かと思います。


いざ、何かをしようっていう時にきちんと
準備をしておかないと物事がスムーズに
いかないっていう事もありますから、

事前準備を怠らずに、こまめに情報収集しながら
資格取得を目指していきましょう〜


↓問題集は必ず2015年用を選んでくださいね!↓








↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年05月20日

今更ケアマネ取得を考える・・・

なんだか最近ちょっとネガティブな記事が多い気がする
あたしですが、、、


色々仕事においてもあたしなりに「転機」が訪れていて、
その「転機」をいかにして乗り越えるか、
チャンスに変えるかっていうのを考えたりした時に、、、


以前からぼんやり思っていた、ケアマネ取得を
考えてみようかなぁ〜・・・などと思い始めている今日この頃。




求人情報を見ていると、
介護福祉士の募集はダントツに多いんですが、
社会福祉士よりもケアマネの方が求人が多いと感じますね、やはり。



社会福祉士とケアマネ両方持っていれば、
相談業務を思い描くなら、面接を受ける段階では
かなり無敵になるかと思うんですが、あたしの場合
致命的に足りないのが、

「相談業務の経験」なわけですバッド(下向き矢印)


こればっかりは仕方無いんですけど、それでも
いつかどこかで「経験」しないといつまでたっても
「未経験」のままですからねぇ〜・・


ただ、仕事と家庭のバランスとか考えた時に、
今、社会福祉士受験した時のような
死に物狂いの勉強が出来るかどうか・・・


そこが不安な点でもあります。


あたしの場合、そんなに「時間」が必要なわけじゃ
ないんだけど、極限までの集中力と効率性で
最短の時間と期間で合格を目指すものだから、
勉強するとなったらその時間は何を捨ててでも
勉強したいわけなんですよねぇ。。



でも、、


まだ試験まで5ヶ月近くあるから、
やはり受験の手引きだけは取り寄せて、
申し込みだけはしておこうかな、と・・

最悪8月位に「受験しよう」って思い立っても
なんとかなるんじゃない???と思っている
最近なわけです。。


来月から申請受付始まりますからね、
写真とか色々用意するだけはしておこうかな、と。。











↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年05月12日

介護支援専門員受験を考える時期

あたし的に、福祉系資格で大きな試験といえば、
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の3福祉士と
介護支援専門員だと思っているんですが、

4月からの区切りで「年度」で考えた時に
一番最初の大きな試験が、10月に予定されている
介護支援専門員の試験だと思われます。

まぁ、簡単に言うとケアマネ試験なわけですが、
さりげに来月上旬位から各都道府県で
受験申し込み受付が開始されます!!


大体6月中旬から7月中旬にかけてが
受験申し込み期間だと思うんですけど、
受験しようかどうしようか迷っている場合は
とりあえず受験の手引きだけでも手元に
置いておけるように、準備はしておきましょう。


あたしも昔よくやっちゃってたけど、
気付いた時には消印有効の日付まで数日しか
無くて色々焦った!っていう経験が実はあります。

絶対受けるぞって思っている時は
気にしているんだけど、受けようかどうしようか
悩んでいる時は日常の忙しさに紛れて
受験申し込みの期日を忘れがち。


1年に1回しか無い試験なので
今年逃したらまた来年まで受験することが
出来なくなります。


どこに行ったら手引きが手に入るのか
今のうちから調べておくといいかもしれませんねかわいい


ケアマネの参考書も続々出版されています☆



↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年02月08日

介護支援専門員 制度見直しにより受験資格も変わってくる

ここ数日更新をお休みしてましたあせあせ(飛び散る汗)


色々忙しく、ブログまで手が回らなかったんですがたらーっ(汗)



最近あたしが知った衝撃の事実がありまして、
以前から噂は聞いていたけれど介護支援専門員(ケアマネ)の
制度見直しに関する事。


あたしが受験しようと思っていた数年前から
「変わるかもしれない」っていう事は言われていたけど、
2015年に予定されていた制度見直しですが、研修カリキュラムの
見直しは1年延期になったそうです。


しかし、今までは法定資格保有者だと、解答免除科目があったりしたけど、
とりあえず「解答免除の廃止」は2015年の制度から適用される
みたいなので、今年受験する場合は免除科目が無く、どの資格保有者で
あっても全科目受験しないといけなくなります。



今までは全部で60問だった試験も問題数も多くなる、と
言われてるみたいですから、今まで法定資格などあって科目免除を
受けていた方は今までよりも勉強しないといけなく
なりますよね。。


そして、あたしが更に衝撃を受けたのは、
受験資格そのものが変わる、という事。


まだ時期は未発表らしいですけど、受験資格として、

@特定の国家資格を持っていて実務経験がある
A相談援助業務従事者で実務経験がある

というどちらかの条件を満たしていないといけないみたいです。


以前あたしが受験した時は、あたし自身ヘルパー2級しか持っていなくて
実務経験5年で条件を満たしていたので受験できたけど
今だとヘルパー2級を持っているだけでは受験出来なくなった
って事ですよね。


当時は、ヘルパー2級や社会福祉主事任用資格など
国家資格でない福祉系の資格を持っていて実務経験5年があるか、
もしくは無資格であっても定められた実務経験(たしか10年だったかな?)
があれば受験資格があったんですよ・・。




今は社会福祉士も介護福祉士も保有しているので
実務経験的にも受験資格はクリアしていますから
おそらく受験資格はあるでしょうけど、それでも
相談業務に従事していない方だと、「特定の国家資格」を
保有していないと受験資格さえ得られなくなった
わけですから、これを知った時はなんか大きな衝撃を
受けましたダッシュ(走り出すさま)




そう考えると、ある意味国家資格を受けるよりも
ハードル高くない?!って思ってしまうんだけど、

介護福祉士の受験資格も今年から変わる事から、
福祉系の資格取得も少しハードルが高くなってきてるなっていう
印象を個人的には受けています。


・・・と同時に、
ちょっとパートやアルバイトで働くために介護職員初任者研修を
受けるならいいけど、正社員や常勤で長く働こうと思ったら
どんどん更なる資格取得を目指していかないとどんどん
受験しにくい時代になってきますよねぇ。




でもまだ「変わる」事は決まっていても、
「実施時期未定」という事もあったりするので、
とにかく「将来的に資格を取る」という気持ちがある方は、
受験資格さえあるならばさっさと資格取得をしておく
べきですexclamation×2



ちなみに、
平成25年度のケアマネ合格率は15.5%で、これは
社会福祉士のおよそ27%程の合格率と比べてみても
国家資格でない割にかなりの難関資格である事が伺えます。


いずれにせよ、かなり深い勉強をしないと合格出来ないっていう
部分は、制度変更前も変更後も変わらないと思いますけど、
これから受験を予定されている方は、参考書を買う前に
まず自分に受験資格があるかどうか、もう一度確認してみて
くださいねexclamation×2




※本日の記事内容は、ALL ABOUT というサイトがかなり詳しくわかりやすく
 説明されていたので、参考にして書いてます。もっと詳しい情報が知りたい方は
 サイトをのぞいてみてくださいね。。




↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村






プロフィール
さくらさんの画像
さくら
社会福祉士・介護福祉士国家試験の合格体験記をつづっています。短期集中で一発合格できるよう、これから受験する方の参考になれば、と思います★
プロフィール
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
おススメのテキスト
☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 過去問解説集 〜2017〜

☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 模擬問題集 2017

最新コメント
☆フリースペース☆
日本ブログ村に参加しています★ 1日1回ポチっとよろしくね♪ にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
ファン
検索
カテゴリアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。