アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年03月01日

介護福祉士実技試験 お疲れ様でした!!!

介護福祉士実技試験を受験された方、
お疲れ様でしたexclamation×2

いつもは記事を予約投稿しているあたしですが、
本日はリアルタイム更新をしています。

午前試験を受験された方は、ようやく軟禁状態(?)から解放されて
気持ちも解放された・・そんな所でしょうかかわいい


午後試験を受験された方も、このブログを見ているという事は試験が
終わったっていう事ですよね晴れ



さて、気になる今年の問題ですけど、、、



ネットでは午前試験が終わった方が次々報告されているので
あたしも今年の試験問題を知る事が出来ましたが、

まずは問題から。


「青木かおるさん(93歳)は下肢能力が低下して杖を使用してる。
 立ち上がりと歩行に一部介助が必要。
 今、本人は居間で横になっている。
 
 青木さんは、窓の近くにある植木に水をやりたいと言っているので
 青木さんが窓の近くまで移動して、椅子に座るまでの介護をしてください。

 青木さんは右利き。
 青木さんの返事は「はい」または、うなずくだけ」


以上が問題で、試験会場の真ん中に布団が敷いてあって
その上に青木さんが寝ている状態からの介護・・・


これがおおざっぱな内容だったようです。



う〜〜〜ん・・



色々ネットで言われていた事は、
ここ最近経費削減の為、ベッドやらを会場に持ち込むのはお金が
かかる為、ベッドを使用した試験の可能性は薄いだろう、と
言われてたりしましたけど、

まさかベッドじゃなく、床に寝ている状態からの
起き上がり・椅子への移乗とは・・・って感じですかねあせあせ(飛び散る汗)




こうしてあたしのように、落ち着いた状態で試験問題を見てみると
「ああやって、こうやって・・」などと考えられるから

「そんな難しい問題ではないじゃん」って思いますけど、


それが試験本番となると、
部屋に入って試験問題を見た瞬間から
「床に寝てる?!どうすりゃいいの?!?!
 そんなの過去問に無かったし!」と頭が真っ白になる事かと
思います。


でも、大丈夫。


おそらく受験生の9割が頭真っ白になっていて
落ち着いて平常心で試験に臨んでる人の方が少ないですから。。



あたしは専門家ではないので、問題解析したり、試験の答えをここで
出す事は出来ないから、そういうのは専門にしているサイトを
見てみる事が一番だと思いますけど、


受験生が「頭が真っ白になっている状態」だとすれば、
あたしだったら「植物に水をやる」ってのを忘れちゃうかなぁとか
冷静に思ったりしていますたらーっ(汗)


*寝ている所から起き上がる所、
*右利き」とあるから、おそらく杖を右手に持ってもらう所、
*杖歩行の介助
*植物に水をやる時の介助、
*そしてそこから椅子に以上するまでの介助、
*あとは細かい声掛け・・・



今パッと頭に思い浮かぶ採点のポイントはそんな所なのかなぁって
思いますけど、、


それが正しいのか違うのかもあたしにはわかりませんけどね・・



ただ、逆にこれだけ採点ポイントがあるとすれば、
仮に植物に水をやり忘れたとしても、
だからといって不合格か、と言ったらその他の所が
きちんと出来ていればカバー出来る気もします。


せめて窓際まで連れていって植物を見てれば大丈夫、とかね。。


でも植物の隣に水が置いてあるようなので、
窓際まで行けば「あ、水あげなきゃ」って思うかな??



試験が終わって、
「出来た!」と思っている方も
「絶対落ちてる・・」って落胆してる方も・・


とりあえずはこれにて、介護福祉士の試験は全て終了しました。

長い戦いでしたよね、
本当にお疲れ様でした!!!




介護福祉士国家試験の合否発表は
3月26日(木)なので、あとは結果を待つのみ。


現在仕事をしながら受験された方も、
学生や主婦業をしながら受験された方も、

ここから発表までは少し落ち着かない日々が続くかも
しれませんが、今まで試験のために自分に禁止していた事などが
ようやく解禁出来る日でもあります。



今日は美味しいモノでも食べて、
リラックスしてゆっくり疲れを取って
今まで出来なかった事をしてみましょうexclamation×2


ちなみに、、


介護福祉士実技試験の解答速報ですが、
ちょっと調べてみる限りでは、中央法規の
けあサポ」というサイトで今後速報がアップされるのではなかろうか、と思います。


気になる方は、のぞいてみてくださいねかわいい


中央法規 けあサポ
(会員登録あり。今現時点ではまだ速報は公開されていない様子。)





↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村





介護の求人なら『クリックジョブ介護』








2015年02月28日

介護福祉士実技試験 〜前日準備〜

いよいよ明日は介護福祉士実技試験。


1月の筆記試験対策をしてきた方からしてみると
ちょっと長い道のりでしたねあせあせ(飛び散る汗)


試験前日にすべき事。


これはもう・・・


しっかり食べてさっさと寝る。


これに尽きると思います(笑)




筆記試験は試験時間そのものが1日がかりで
長丁場でしたけど、実技試験は試験そのものは5分。

でもその5分の為の拘束時間って結構かかって
結局午前試験だろうが午後試験だろうが1日がかりになっちゃうし
朝だって早起きしないといけないんですよね。


ってなると、寝不足とか体調が悪いってのは
試験にとっては大敵です。


家であれこれ実技の練習するよりかは
動画やDVDでもう一度過去の試験問題などを見ながら確認して
さっさと寝た方がいいと思いますグッド(上向き矢印)



あとは持ち物の準備ですねexclamation×2


とにかく忘れちゃいけないのが
受験票。


受験票忘れては話にならないので、まずは確認しましょう。


そして、
試験を受ける服装、上履き。
試験会場に行くまでの交通費。
必要ならば参考書やテキスト。
時計。


時計は試験会場にもちゃんとあるから無きゃ無いで
どうにかなるし、筆記試験と違って、試験中に
腕時計見ながら介助なんて出来ないと思うから
忘れたら忘れたでなんとかなると思いますけど、
あたしのように腕時計をする事が習慣化してる方は
持っていった方が安心ですね。



どちらかというと、受験票の次に大事なのが
着替えと上履きだと思います。


介護を行うのに適した服装で、できれば
Gパンは避けてジャージとか動きやすい服装にして、
上履きも迷ったらスニーカーで大丈夫だと思います。



あと、時間には余裕を持って家を出ましょう。。


あたしの場合、自宅から2時間位かかる、というかなり遠方
だったから、万が一途中でトラブルがあって電車が遅れた
時大変だと思って、午後試験だったけど11時位には
最寄駅に着いている、という入念さ(笑)



早く着き過ぎちゃったから、ネットカフェに入って
動画サイトで1年前の過去問を見たりしてました。。

試験会場が禁煙の場合もあるから、喫煙する方は
最寄駅のどこかの喫煙所で喫煙するのが最後だ、位に思った方が
いいかもです。


会場の喫煙所をアテにしないように!!



泣いても笑っても明日で最後!!


あたしも、このブログ始めた当初は、
「社会福祉士 合格体験記」としてブログタイトルを掲げ、
実際筆記試験までは、主に社会福祉士に焦点をあてて
記事を書いていましたけど、


社会福祉士本試験も終わり、、

そういや介護福祉士の場合は実技試験もあるんだよなぁって
思ったので、これもまた自分の経験なり思った事を
少しでも伝える事が出来て、誰かの役に立てたらって思って
筆記試験終了後は、介護福祉士実技試験対策の内容として
記事を書いてきました。。


文章力の無さから、拙い内容のブログになってしまい、
本当に伝えたい事を伝えられてるのかなぁ?などと思っちゃったりも
したけど、ここまで続けてこられたのも、毎日
このブログを訪問してくださって読んでくださっていた
みなさんのおかげですぴかぴか(新しい)



筆記試験も実技試験も、
諦めたらそこで終わり。


最後まで貪欲に、
「絶対に今年合格するんだ!」っていう気持ちを試験終了の
合図が鳴るまで抱き続ける事が、合格の鍵だと
あたしは思っています。


明日の実技試験の対策が十分な方、
なかなか万全な準備が出来なかった方、
それぞれ居ると思うんですが、


ネットで書かれているほど甘くないとはいえ、
ネットで書かれているほど落とされる試験でも
無い、これがあたしの感想です。


介護福祉士の受験資格を得られている受験生なら、
落ち着いて、基本的な事を丁寧にしっかり
やれば、そんなに難しい事でも問題でも無いはず。


社会福祉士やケアマネと違って、
介護福祉士は「落とすための試験」では無いと
思うので、今の自分に自信を持って、明日の試験にのぞんでくださいexclamation×2



頑張ってくださいね!!

みなさんに幸あれ黒ハート




↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村





2015年02月27日

介護福祉士実技試験 〜昼食は済ませておくべし〜

気付けばもう平日終わりの金曜日。

今日が終わってしまうと残すところ
あと土日の2日ですねあせあせ(飛び散る汗)



土日が休みの勤務の方は、今日の勤務後なりなんなり、
職場で最後の練習をする!っていう方も居たり
するのでは?と思います。。


ここまで来たら、実技そのものは今自分に出来る事を練習して、
あとは細かい声掛けの行い方などを頭に入れて
いく事が大事かと思います。

家にベッドがある方は、安いシーツを買ってきて、
万が一の為にシーツ交換の練習を家で行う事だって
出来ると思うので、とにかく身近のモノを使って
出来る事をしていきましょうexclamation×2



試験当日の食事ですが、、


記憶が定かでは無いんだけど、会場内飲食禁止では
無かったか??と思うので、
ちょっと水を飲む程度ならいいですけど
ガッツリ食事をしよう!っていう気ではいかない方が
いいかも。。

午前試験の方は、朝食をしっかりと
午後試験の方は、昼食をしっかりと食べて、
頭がしっかり働くように、体調面でもしっかり管理して
下さいね!

ましてや試験会場が遠いと、会場に行くまでに
ヘトヘトになる事もあります。。

(実際あたしはヘトヘトになりましたたらーっ(汗))



そこでさらに空腹となると、試験に集中出来なくなっちゃうので
食べ過ぎも良くないですが、空腹も禁物です!




そして、試験を行う際のポイント。

試験本番になり、焦って頭パニックになると、
ついうっかり、「全部きちんと介助しなきゃ!」っていう
気になっちゃって、全て利用者介助してしまう事もしばしば。


でも、求められるのは、

「利用者本人の力で出来る事は最大限やってもらう事」

でもあるのです。


片側が痲痺があるならば、健足で出来る事を、

問題の状況と内容によりますけど、
極力「全介助」ではなく、「一部介助」のつもりで
行うと、良いかと思います。


かといって、無理難題を利用者にやってもらうと
それはそれで「危険行為」になって不合格になる可能性も
あると思うので、あくまで「常識の範囲内」っていう
所も出てくるかとは思いますけど、、

心配だったら、一つの動作を終えるたびに
きちんと
「大丈夫ですか?」などと声掛けをして
相手に確認するとポイント高いと思います。


「片足をあげてもらえますか?」などと声掛けをして
出来るかどうか、利用者に聞きながら介助をする事も
大切。


基本的な介助技術は介護福祉士実技試験を受ける大半の方は
さほど問題ないかと思うんですが、
「日常の支援とは別物」と思って考えないと
試験での正解とは限らないんです。


安全・丁寧に・声掛けを行って・利用者の残存能力を活かす

ここらへんのポイントをしっかり押さえて
5分という制限時間内にきちんと終了させましょうexclamation×2



↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村





2015年02月26日

介護福祉士実技試験 〜利用者役に惑わされないで!〜

介護福祉士実技試験において、
「実技試験」なわけですから、当然人間相手に
試験官の前で介助をするわけです。

って事は、もちろん試験においての
「利用者役」が存在するわけです。


んで、毎回話題になるのがこの「利用者役」の存在たらーっ(汗)



筆記試験だと、受験する問題は同じだし、マークシートだから
誰が採点したって同じ結果になるけど、
実技試験は問題は同じであっても、試験官だったり
利用者役だったり、試験を行う部屋によって、会場によって
異なるわけですから、そこがミソなんですよねぇ。。


あたしの時は、、

無表情のおばちゃんでした。


あたしがする事に対しては素直に応じてくれたから
いいけど、中には、

「素直に応じてくれなかった」ってネットに書かれていたり
する記事もチラホラ見かけますけど、

利用者と二人きりじゃないわけし試験官も居るわけだから
「応じてくれない」っていう事はまず無いでしょうけど、

相手が学生さんのような若い女の子なのか、
おばちゃんなのか、それ以外なのか、それによって
こちらの緊張感も変わるっていうのは人間の心理からしても
あるかもしれないですよねー(長音記号2)



あたしは、若い女の子の方が良かったな〜って思っちゃうけど、
受験者が男性の場合は、逆に若い女の子の方が緊張しちゃうって
いう方もいるみたいだから、ほんと感じ方は人それぞれ。


こればっかりは「運」としか言いようが無いし、
試験官や利用者役をこちらは選べないので、部屋に入室して
みないとわからない所ではありますよね。



ただ言える事は、どんな利用者役の人に当たっても
決して惑わされてはいけないって事。

無表情な人、ブスッと怒ってそうな人、

要は、受験するこちら側からしてみたら、
「態度悪いなぁ」とか「イヤな感じ」って思う事も
あるかもしれないけど、だからといってその瞬間の感情に
左右される事無く、出された課題をきちんとこなしていく
事が大切です。


よほどの危険行為をしない限りは試験を中断される、なんて
無いでしょうし、

利用者役の感情などで試験がどうこうなるって事は
無いわけですから、そこは落ち着いて対応しましょうexclamation×2



↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村


介護福祉士を目指すなら【介護資格ナビ】




2015年02月25日

介護福祉士実技試験対策 5

さて、週の半ばにさしかかってきました。。

「実技試験対策シリーズ」として、自身の経験・体験を
元に色々アドバイスしているつもりですが、、

実際、あたし自身、筆記試験の勉強は割と死ぬほどやったけど
実技試験はかなりナメてかかっていた為、
さほど練習とか対策をしなかった事もまた事実であり、


こうして振り返ってみると、今更ながらよくあたし受かったなぁなんて
思ってしまったりもしてます(笑)




ただ、あたしの周りでも同じ年度じゃなくて過去の年度だったにしろ
筆記は受かっても実技で落ちた人っていうのも身近に居たのも
これまた事実で、ちまたでよく
「実技は誰でも受かる」とか書かれていたりするけど、
決してそんな事はありませんexclamation


こんな時にこんな事を言うのはなんですが、
ポイントをしっかり押さえておかないと
落ちる人は落ちるんです。


でも、筆記試験と違って、何が加点されて何が減点されるのかは
わからないし、ほんと最後の合否通知が来た後でも、
何が良くて何が悪かったのかイマイチわからなかったのも
事実。


あたしが試験の時にかなり気をつけた事は、
「5分以内に必ず課題を全て終わらす事」

これだけは徹底しようって思いました。



知り合いにも、
「あまりに丁寧にやりすぎて、5分で終わらず、試験時間内で
 半分しか出来なくて実技試験で落ちた」

っていう人も居た事から、それだけは避けようと。。



かといって、事前に5分間という時間できちんと
練習するって事はしなかったというアホなあたしですが、
そもそも過去問を見ていても、フツーにやっていれば
5分で終わる問題ばかり。


そう、大事なのは「常識の範囲内で行う」事だと
あたしは感じます。


丁寧にやりすぎる、とか
過度に声かけばかりやる、とか
そういう「一般常識」から外れた事をしなければ、
まず5分で終わるであろう内容なんです。


そこまで実技試験そのものがひねくれているわけじゃ
ないので、どう考えても5分じゃ終わらないでしょっていう
問題は出題されないと思っていていいと思います。



って事は、与えられた課題を、常識の範囲内でフツーに正確に
こなしていけばまず5分はクリアするはず。


そういう理由であたしは試験に挑み、実際5分を余裕で下回る
時間で終わっちゃいましたからあせあせ(飛び散る汗)





実技試験まであと4日、出来る対策といえば、
DVDなどを見て、利用者に対しての声かけの仕方と同様の
声かけをしながら実際に介助する練習をしてみる、とか
細かい部分の確認だと思います。


例えば、日常、利用者を車椅子移乗させる時に
イチイチ

「それでは今からこちらの椅子に移乗しますね。
 まずはわたしの肩につかまってください。それでは
 1・2・3・・・」

などといった声かけって・・・


しなきゃいけないんでしょうけど、あんまりやらないのが
現実なんじゃないでしょうか・・??


でも、試験では、こういう声かけの仕方も見られるんです。


車椅子を普通の椅子に横付けする際は
健足側に付ける、とか健足麻痺足による
車椅子を付ける位置は、逆にしてしまうと明らかに
間違いですから、こういった誰が見ても正誤がわかる
問題っていうのは確実に出来るようにしておきましょう。


あたしも、こういう点だけは試験1週間前位から
意識的に毎日練習していました。



あと4日、でも4日もあるんです。

色々確認するべき細かい点を確認して、
最終調整をしていきましょうexclamation×2



↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村




介護福祉士を目指すなら【介護資格ナビ】





2015年02月24日

介護福祉士実技試験対策 4

介護福祉士実技試験対策用のDVDを
観ていると、利用者役の人が麻痺がある場合、
麻痺側にわかりやすい目印が付いてある事が
多いですが、


実際の試験ではそんな目印はありませんあせあせ(飛び散る汗)


なので、もし麻痺がある場合の問題が出されたら、
利用者が右麻痺なのか、左麻痺なのか、どちらかをしっかり
頭に入れて、着替えや移乗を行う必要があります。


常日頃、練習で、
「今日は右麻痺のある人の介助」とか逆もしかり、
色々な設定で練習しておくといいかと思います。

確か、問題そのものは、試験の部屋に入っても黒板か
何かに書かれてあるから、問題を丸暗記せずとも、
「あ、忘れちゃった、なんだっけ」って思ったら
ちゃんと見れたような気がします。

しかも、部屋に入室して、設定の確認をちょっとする時間があり、
試験監督が「始めていいですか?」って合図してくれて、
そこから試験開始だから、面接試験のように
部屋に入室した時点で試験開始ってわけじゃなかった気が
します。


あたしの場合は、変な6点杖を見て
「なんだこれ?!」って思って頭真っ白になって、
どうやってやろう・・・って頭フル回転して考えてたら
試験官に「いいですか?」って聞かれて震える声で
「はい」って言った記憶が・・・

コレを書いてるうちに蘇ってきました(笑)




あたしの場合は、ベッドのシーツの取り換えとか出たら
アウトだから、その練習すればいいものを、
何を思ったのか、「きっとベッドは出ない」と
妙な自信があり、その分「車椅子とか着替えとか出たら
完璧にしよう」という発想に転換して練習してたために
毎日毎日車椅子介助の練習はしてて・・


運がいい事に本試験でバッチリ車椅子問題が出たから
ラッキーって感じでしたけど、


逆を言えば、たぶんここ数年ベッドの介助とか
出題されていない気がするから、この試験制度で試験が
行われるのが最後なだけに、そろそろ怪しいかも
しれませんね。


普段業務でシーツ交換だのベッドに寝ている利用者の
介助をやっている方は大丈夫でしょうけど、あたしのように
そういう介助をやっていない場合は・・・

もしもの為に1回位は実際に練習しておいた方が
いいかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)




↓あたしが実際に使用したDVD。簡単な解説書も付いていて、
 とりあえず試験とはどんなモノかが大まかに学べるので使いやすく
 お値段もリーズナブルなのでオススメですひらめき
 ただ、昨年の問題など最新の問題はネットなどで調べて確認する必要アリ!




↓やっぱり中央法規でしょ!と思う方はコチラ。お値段ちょっと高めだから
 あたしは使用しませんでしたけど、落ちてから後悔するよりかはしっかり
 対策したい!という方にオススメです。





↓実際の試験問題は動画サイトで勉強し、テキストだけ欲しい!って場合の為に
 テキストのみの対策本も出版されているみたいですかわいい




↓過去問題集もあります。でもこれはDVDは付いていないと思うので、
 別に動画サイトなどで確認するのが必要かも。。
 逆に動画サイト見ながら解説を読むと勉強になると思います。







↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村








2015年02月23日

介護福祉士実技試験 〜当日は1日がかりのつもりで〜

介護福祉士実技試験は午前の試験と午後の試験の
2部制に分かれて受験します。

なので、受験票を見ると、
午前8時集合の方も居れば、午後集合の方も居るでしょう。


それだけ見ると、

「午後試験の人は午前試験の人から問題教えてもらえるじゃん。
 不公平!」

って感じるでしょうが、、


世の中そんなに甘くありません。




午前試験の人は、午後の試験がスタートするまで
帰宅するどころか、
会場から一歩も出る事が出来ず、監禁状態にあるといっても
過言ではないかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)

(もちろんトイレは行けるでしょうけど!)


あたしは午後試験だったから、午前試験のことはよくわからないけど、
午前試験で一番最初に試験が終わったとしても、そこから
午後の試験がスタートするまで、ひたすら何時間も
待ってないといけない、という過酷な現実がありますたらーっ(汗)


午後試験の場合は、自分の試験が終わるとすぐに
帰れますから、、

考えようによっては午後試験の方がいいのかなぁ??


でも、午後試験だとしても、会場に行くまでに
とてつもない時間がかかったし、帰りもかなり時間かけて
帰ってきたから結局1日がかりの試験になっちゃうんですよね。


夜ならともかく、午前であっても午後であっても
あんまり昼間の予定は入れない方がいいかもしれません。


特に午前試験の方で、試験が終わったらすぐに帰れると思って
昼頃とかに誰かと約束しちゃったりしてると、
遅れたりしそうになっても携帯スマホは手元に無いし
外部との連絡は全く取れない状況なので、、


そこらへんを加味しながら予定を立てる事をお勧めします。


でも、午後試験が始まるまで、本を読んだりする事は出来るらしい
ので、ボ〜ッと待ってるのが苦痛に感じそうになったら
本とか雑誌を持っていくといいかもしれませんねひらめき



実技試験が終わってしまえば、今度こそ全てから
解放された!!って感じになります、介護福祉士受験の場合は。

あと1週間を切りましたけど、
コツコツと些細な事でも「あれなんだっけ?」って思う事は
確認しながら、最後の追い込みで実技対策を
頑張ってくださいねexclamation×2



合格祈願グッズも色々あるみたいです!
合格祈願米まで発売されてるとは・・・。




でも定番のコンビニでも売られているキットカットで
糖分摂りながら合格祈願してました、あたしは(笑)。。






↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村

2015年02月22日

介護福祉士実技試験まであと1週間!

いよいよ介護福祉士実技試験まで残す所あと1週間に
なりましたねexclamation


筆記試験の合否通知からまだ1週間位しか経ってないのに
もうあと1週間で実技試験?!って感じでしょうけど、、


介護福祉士の場合は、実技免除の方以外は
筆記試験・筆記の合否通知・実技試験、とあれよあれよという間に
時が流れていきますから、

いちいちメンタルに流されてる暇が無いとでもいいますか、
とにかく結果が出たらすぐ次の対策!って感じだから
忙しいですよね、ほんと。


それに比べて、社会福祉士と精神保健福祉士は
筆記試験のみですから、国家試験が終わってしまえば
まずはひと段落といった所でしょうか?



実技試験本番では、介護技術も見られますけど
「丁寧な声かけ」というのも見られるポイントの一つらしいです。


かといって、しつこく過度に声かけばかりするのも
どうかと思いますけど、でも、介助を行う前に
必ず名前を呼んで、これから何を行うか、というのを
伝えてから介助に入る

これをするだけでも多少のミスは
カバー出来るかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)



あとは、一つ一つ介助が終わった時に、
「大丈夫ですか?」などと、必ず利用者に
確認をする。


こういう些細な事も案外大事な事だったりします。。


おそらく実技試験において、全て完璧で満点を
取れる人っていうのは少ないんじゃないでしょうか。


あたしの試験の時は、見た事ないような6点の杖を
持った方の介助で、杖を持って立った状態からの
車椅子移乗の試験だったんですが、
「見た事の無い杖」って事にかなり頭が動揺しちゃって
最初の方は、声かけは超早いわ、そもそも最初の車椅子
移乗なんてまともに出来てなかった気がして、
リアルに「「落ちた」って思いましたけど、、、

合格してましたから、、


予測出来ない事が目の前で起こると人間誰しも動揺するものです。



だから、ミスだってするかもしれないし、でも、
ミスした事を気にして途中で試験を投げてしまうよりかは
最後まできちんと丁寧に問題をやり終えるっていう事が
大事かと思います。


ダメだと思っても、ダメだと思ったそこからは挽回する気持ちで
しっかり声かけして、その後の介助が問題なければ
合格する可能性だってグンと上がるんですexclamation


声かけの仕方は、DVDや動画サイトで説明されてる事が多いですから
そういうのを参考に、残り1週間試験対策頑張りましょう!!!



↓あたしが実際に使用したDVD。簡単な解説書も付いていて、
 とりあえず試験とはどんなモノかが大まかに学べるので使いやすく
 お値段もリーズナブルなのでオススメですひらめき
 ただ、昨年の問題など最新の問題はネットなどで調べて確認する必要アリ!




↓やっぱり中央法規でしょ!と思う方はコチラ。お値段ちょっと高めだから
 あたしは使用しませんでしたけど、落ちてから後悔するよりかはしっかり
 対策したい!という方にオススメです。





↓実際の試験問題は動画サイトで勉強し、テキストだけ欲しい!って場合の為に
 テキストのみの対策本も出版されているみたいですかわいい




↓過去問題集もあります。でもこれはDVDは付いていないと思うので、
 別に動画サイトなどで確認するのが必要かも。。
 逆に動画サイト見ながら解説を読むと勉強になると思います。







↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村











2015年02月21日

介護福祉士実技試験 〜試験会場でのスマホ・携帯の取り扱い〜

さて、タイトルに、
「試験会場でのスマホ・携帯の取り扱い」と書きましたけど、

介護福祉士にしても、社会福祉士にしても、
筆記試験の場合は、「電源を切ってください」っていうレベルで
済んでいたので、実際に試験会場に持ち込んでもまぁ暗黙の了解で
大丈夫でしたけど、


介護福祉士実技試験の場合は、
スマホ・携帯を含む通信機器の持ち込みはマジで
一切禁止ですexclamation×2


「通信機器」なので、
パソコン・タブレットなどもダメです。


試験会場に実際に持って行ったとしても、
会場入り口で、携帯スマホ預かり所みたいなのがあり、
そこで強制的に預けさせられます。

金属センサーとかがあるわけじゃないから、
そこでも隠し持っていく事も出来なくはないかも
しれないですけど、会場に持ち込んだ事が判明した時点で
おそらく試験無効です。


なので、そこは素直に預かり所で預けるか、
試験会場に持っていかないか、
最寄駅のコインロッカーに預けるか、

どれかですね。


もちろん会場側もきちんと管理はしていますので、
預ける際に番号札が貼ってある袋に入れて
その番号札を受験する側は持っていて、
受け取る際にも番号が合っているか確認してから
もらうから、誰かのスマホ携帯と間違われるっていうことは
無いと思うから、そういったセキュリティは安心して
いいとは思いますけど、


一応、「スマホなどの通信機器の持ち込み禁止」と
試験センター側もうたってますから、

何かあった時の責任どうこう、とか預けるのが不安だと
思うのであれば、

持っていかないか、自分でコインロッカーに預けるかの
どちらかにするのがいいと思います。



ちなみに、忘れもしないあたしの体験談ですが、、


普段スマホを落とさないあたしが、
実技試験当日の朝、自宅にて見事にスマホを豪快に
落としまして・・・・あせあせ(飛び散る汗)


裏蓋まで外れて、電源入れても液晶が黒くなってしまう始末たらーっ(汗)


会場に行くまでの電車の中でも、
スマホいじろうとも画面が黒くて見えにくいのなんのって・・。。


なんかすごい縁起悪いなって思ったし、
ましてや試験当日だったから、すごいイヤ〜〜な気持ちになり、

実技試験の出来もボロボロだったから、
「これはスマホを落としたからだ・・」

って思い、リアルにスマホを落とした自分を呪ったけど、、



実際に合格してみて思ったことは、

「スマホが代わりに落ちてくれたんだexclamation

って事ひらめき


なんて単純なんだ、あたし(笑)



ちなみに、黒くて見えにくい液晶も、試験終わって家に帰る途中の
電車では直ってたから、やっぱりスマホが身代わりに
なってくれたのかもしれないなぁ〜〜


なんか忘れられないエピソードです。。



・・・というわけで、普段スマホ依存症で
スマホが身近に無いと不安で仕方ない!っていう方は、、

これから1週間でせめて半日位は手元に無くても
別の事に集中出来るように心の準備をしておきましょうあせあせ(飛び散る汗)


あたしは全然スマホ依存では無いから平気だったけど、
もしかしたら多くの方は
案外コレが一番の準備だったりしてね・・たらーっ(汗)



↓あたしが実際に使用したDVD。簡単な解説書も付いていて、
 とりあえず試験とはどんなモノかが大まかに学べるので使いやすく
 お値段もリーズナブルなのでオススメですひらめき
 ただ、昨年の問題など最新の問題はネットなどで調べて確認する必要アリ!




↓やっぱり中央法規でしょ!と思う方はコチラ。お値段ちょっと高めだから
 あたしは使用しませんでしたけど、落ちてから後悔するよりかはしっかり
 対策したい!という方にオススメです。





↓実際の試験問題は動画サイトで勉強し、テキストだけ欲しい!って場合の為に
 テキストのみの対策本も出版されているみたいですかわいい




↓過去問題集もあります。でもこれはDVDは付いていないと思うので、
 別に動画サイトなどで確認するのが必要かも。。
 逆に動画サイト見ながら解説を読むと勉強になると思います。







↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村







2015年02月20日

介護福祉士実技試験 〜準備するもの〜

介護福祉士実技試験当日までに
用意しておかなきゃいけないものは、
なるべく早く用意しておきましょうexclamation×2


・・・といっても、ぶっちゃけさほど準備するほどの
モノは無いと思いますけど。。


当日持参するモノは、

受験票と、上履き、必要があれば着替え。

極端な話、筆記用具すら必要無いと思いますが、
これはまぁ常識として、やはり鉛筆消しゴムボールペン、と
必要最低限の筆記用具は持っていると安心かも
しれないですねあせあせ(飛び散る汗)



全て受験票の番号に基づいて試験は流れていくので、
特に何かに記入する、とかそういったモノがあった
記憶は無いんだけど、、


んで、上履きと着替えですが、


例えば試験会場と家が近い、とか
当日試験会場以外に出かけないから試験を受ける服装で
行く、という方は着替えは必要無いかもですよね。

一応、「介護業務に適した服装」となっていた気がして、

具体的に書かれてないから、どんな服装よ?!って思うかも
しれないですけど、

フード付きのパーカーとかでも大丈夫だし、
ジャージでも全然OKだと思います。


あたしは普段、仕事はジャージ着用で介護をしてますので
仕事で着ているモノと同じジャージを選んで、
当日なるべく普段通りの介助が出来るようにって思いました。


ほんと実技試験の緊張感はマジで半端無いですから
出来るだけどんな状況でも平常心で動ける服装が
いいかと思います。


職場でユニフォームがある方は、ユニフォーム着用でも
いいと思いますし、周りの受験者の方で実際
ユニフォームらしき服装で受験してる方も居ました。


会場に入ってしまえば割と時間はたくさんあるので
会場入りの時間に遅刻しなければ、着替える時間は
ゆっくりあると思いますので、変な話、全身着替えたって
大丈夫です。


あたしの試験会場では、確か広い体育館みたいな所に
パーテーションでの仕切りがあって、男女別で着替えをする
スペースがありました。


「上履き」ですが、これも定義は人それぞれ。


小学生の時に履いてた、あの上履きでもいいし、
スニーカーでも大丈夫です。

女性だとヒール無しの動きやすい靴であればいいと
思いますけど、常識の範囲内での上履きなら問題ないと思います。


下手に会場までブーツを履いてっちゃうと
上履きに履き替えた時に荷物が重くなるから
スニーカーとかで会場まで行くと楽かもしれませんね〜〜


なんせあたしの場合試験会場まですんごい遠かったので
荷物は極力軽くしたかったってのはあります。


そんな長い道のりをさすがにジャージってのは
気が引けたから、会場まではGパンで行って、
会場でジャージに履き替えたけど、上着を着ちゃうから
トレーナーとか着てっても別に大丈夫っちゃ大丈夫かも
しれない・・。。



とりあえず、お受験の面接でもあるまいし、
服装が加点される、とか減点されるってのはまず
無いと思うので、

介護職の方で普段職場で着ている服装であれば
いいんじゃないでしょうかかわいい


もちろん、何事も「常識の範囲内」ってのが大事ですけどねあせあせ(飛び散る汗)



なので、着替えとか上履きとかわざわざ買う必要は無いと
思いますけど、何を着て試験を受けるか考えて、
用意出来るようであれば1週間前の週末には
用意しておくといいと思いますぴかぴか(新しい)



あとは、人によって
時計だったり、
縁起担ぎのモノだったり、
お守りだったり、参考書だったり・・



必要だって思うモノを持参していくといいでしょうグッド(上向き矢印)



↓あたしが実際に使用したDVD。簡単な解説書も付いていて、
 とりあえず試験とはどんなモノかが大まかに学べるので使いやすく
 お値段もリーズナブルなのでオススメですひらめき
 ただ、昨年の問題など最新の問題はネットなどで調べて確認する必要アリ!




↓やっぱり中央法規でしょ!と思う方はコチラ。お値段ちょっと高めだから
 あたしは使用しませんでしたけど、落ちてから後悔するよりかはしっかり
 対策したい!という方にオススメです。





↓実際の試験問題は動画サイトで勉強し、テキストだけ欲しい!って場合の為に
 テキストのみの対策本も出版されているみたいですかわいい




↓過去問題集もあります。でもこれはDVDは付いていないと思うので、
 別に動画サイトなどで確認するのが必要かも。。
 逆に動画サイト見ながら解説を読むと勉強になると思います。







↓ポチっと応援よろしくね☆

にほんブログ村







プロフィール
さくらさんの画像
さくら
社会福祉士・介護福祉士国家試験の合格体験記をつづっています。短期集中で一発合格できるよう、これから受験する方の参考になれば、と思います★
プロフィール
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
おススメのテキスト
☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 過去問解説集 〜2017〜

☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 模擬問題集 2017

最新コメント
☆フリースペース☆
日本ブログ村に参加しています★ 1日1回ポチっとよろしくね♪ にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
ファン
検索
カテゴリアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。