アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年09月23日

就労支援サービス・更生保護制度

過去問を手に入れたら、早速過去問をさっさと解きましょう。。

ちなみに、言うまでもないですけど、
社会福祉士国家試験は19科目あります。

19科目ですよ?19科目っ!!

はっきり言って膨大な試験範囲ですバッド(下向き矢印)


そんでもって、色んな知識を要します。

社会福祉の分野だけじゃなくて
医学・心理学・法学などなど・・


福士系の大学や専門学校に通っていれば聞いた事あるような単語は
チラホラ出てくるものの、「聞いた事あるなぁ」程度じゃ合格点は取れませんたらーっ(汗)

まぁよほど授業をしっかり聞いていて普段から勉強していれば
話は別ですけど、それでも「設問を得点していく」となるとまた
勉強法が変わってきますからね・・

それが試験ってヤツです。




どの科目もとっつきにくい科目ばかりで、人によって
得意・不得意があると思うけど、あたしがまず最初に始めたのは
専門科目の「就労支援・更生保護」からでした。


就労移行支援の施設で働いた事があるから、まだ「就労支援」は
なじみがあったし、「更生保護」は・・・
よくサスペンスとかで「保護司・〇〇!」みたいなドラマ
あるじゃないですか?

案外あたしそういうのたま〜に見てたんで、
ちょっと馴染みがあったし、他の科目に比べるとそんなに
範囲も広くなくて、割と限られた範囲でしかも毎年同じような
問題が出てくるから手始めにはちょうどいいし、
得点源にもなるかと思います。


しかも、あたしってばアホな事に試験終わってから知ったんだけど、
科目としては「就労支援」と「更生保護」は2科目だけど
この2科目で1科目群になってるから、「就労支援と更生保護」で
1点きちんと取れれば0点科目阻止になるわけですねぇ。


4問+4問で計8問となるわけだけど・・


「更生保護をあんなに勉強してもたった4問?」

って思ったりしたけど、


勉強すれば確実に得点出来るのが更生保護。

「保護観察官・保護司・更生保護施設」とは何か?っていうのを
細かい部分までしっかり勉強して、保護観察や仮釈放なども
含めて全体図を理解していけば割と勉強しやすいし、
他の科目を勉強してないと厳しいっていうモノでもないから
割と科目単体での勉強でいけると思います。

んでもって、そんなに頻繁に法改正されてるわけでもないから
3年分どころか過去5年分位の問題を解く事も有効かも。


就労支援に関しては、同じ専門科目の
「福祉サービスの組織と経営」を同時に勉強する必要はある気が
するものの、まずは障害者雇用(法定基準率を含め)を中心に
勉強して、就労支援施設の概要を頭に入れていけば、
最終的には何とかなっていく科目です。


要は、


そんなに難しい内容でもなく、そんなに難しい問題が出るわけでも
ないから、最初に手を付けるにはちょうどいいかな、と晴れ





この2科目だったら、過去3年分をその気になれば2日間で
さらっと勉強出来ると思います。



☆あたしのおススメの過去問はこちら☆





↓ポチっと応援よろしくね☆↓


にほんブログ村





最初選んだら最後まで使え!!

数ある参考書の中から自分が使いやすいテキストを
選んでいくと思うんですよね。


この出版社がいい、とか福祉系資格の参考書ならコレ、とか
色々ネットでは評判が書かれています。


でも、やっぱり

周囲の評判ではなく、自分に合った参考書を選ぶ事が
一番大事だと思います



ただ売れてる参考書にはそれなりの理由がきちんとあるわけでしょうから
この参考書は有名なんだな、と思うモノがあったら
まずは本屋さんで下調べしてから買うといいと思います。




あたしは、介護福祉士でも社会福祉士でも
同じ出版社の参考書を使いました。








まずは共通科目を買ってみて、使いやすいなって思ったら専門科目も揃えるというのも
安全な手かもしれません(笑)。









この参考書のいい所は、とにかく見やすいexclamation



カラーになってるし、文字の大きさもちょうど良くて
チャプター毎に1問1答なんかも付いてるから
これさえあれば1問1答集はいらないかと思いまするんるん



あたし的にサイズも持ち運びやすいサイズだったっていうのもあるし、
余白がしっかりあるからどんどん書き込めて
最後はオリジナルの参考書みたくなってほんとに
使いやすかったですねぇかわいい




介護福祉士の時に 2015年版U-CANの介護福祉士 速習レッスン(上) [ ユー...を使ったんだけど
とっても使いやすかったから社会福祉士勉強の時も
迷った挙句に、U-CANを選びました。



「迷った挙句・・」というのはですね・・


見やすいし文字の大きさもちょうどいいけど
中身(内容)がちょっと薄いかな、という印象は受けます。


ただ、逆を言えばこのテキストに書かれている事を
理解出来ずに暗記も出来ないようなら終わりだなっていう
一つのラインみたいな感じで考えたから、
あたしにはこの位がちょうど良かったし、実際
過去問以外でこの2冊のテキストの使用のみで
合格したから、勉強法さえ間違えなければ大丈夫だと思います。




介護福祉士ならいいけど社会福祉士だとちょっと・・・という
意見もネット上ではよく見かけだけど、

そんなの関係ないっexclamation×2




書かれている内容が足りなければ・・・

自分で付け足せばいいんです(笑)。。



あたしは実際その作業があったからこそ実力が付いた気がするし
自分で調べる、という事があったからこそ
理解が出来たように感じます。


どの参考書を手にしたって、結局全てが完璧な参考書なんて
きっと無いんですよ。

何かが足りなかったり何かが欠けていたり・・



それは自分で補うつもりで参考書を使えばいいんですグッド(上向き矢印)





1回手にした参考書、途中で不安になって
「これだけでいいの?」「また参考書買った方がいいかな」などと
思う時は必ず来ます。


でも、そんな時、参考書を買い変えてはいけませんっダッシュ(走り出すさま)



よほど使い勝手が悪い、とかどうしても自分に合わないっていう場合は
さっさと早い段階で「コレだ!」と思う参考書を見つけましょう。

そして、1回「コレだ!」って思うモノを決めたら・・・


最低3回は繰り返し使いましょう。。



手元にある参考書や問題集を3回やり終わったら・・

次を考えてもいいかもしれないけど、
仮に今から勉強始めるとして、問題集を3周するって
容易ではないですよあせあせ(飛び散る汗)



新しいモノに手を付ける位なら、
今手元にある参考書を隅から隅まで徹底的に暗記したり理解した方が
絶対得点につながると思います。




勉強をすすめると周囲の意見とか評判が気になるのも事実。


でも、結局自分との戦いなんですよね。


自分を信じて、
勉強を続けていれば必ず結果は付いてくると思います
ぴかぴか(新しい)




↓ポチっと応援よろしくね☆


にほんブログ村



↓国家資格のその前に、まずはヘルパーゲットでしょ!って思う方はコチラ↓
















2014年09月22日

過去問が命です

独学で勉強するにあたり、大事なのは参考書選び。

テキストをどうするのか、数あるテキストの中から
自分に合ったテキストを選ぶのは大変だけど、あたしは
必ず書店に行って、まずは一通り中身をパラパラっとめくって
チェックしてから購入することをおススメします。


中でも、あたしが一番大事だと思うのが過去問。


過去問を制すれば、試験を制す。


この言葉は絶対間違いなんかじゃありませんっexclamation×2



逆を言えば・・・


ヘタな問題集やら予想問題集をやる位なら、過去問だけを完璧にこなしておけば
十分合格が視野に入ってくると思います。



あたしが実際使用した過去問は、こちら。






まぁ、福祉系資格で言えば、中央法規は鉄板ですね(笑)。。


この過去問解説集は、とにかく解説が丁寧で詳しいんですexclamation



1ページの中に、問題と解説が載ってしまってるため、力試しとか模擬試験方式として
過去問を使用するにはちょっとやりにくいかな、とは思うけど
1問1問を丁寧に解いて理解を深めていくにはこの1冊はかなり重宝すると思います。


過去問と全く同じ問題は確かに出題されるとは思えません。

でも似た分野とか同じワードがまた試験に出題されるっていう事はよくあって、
過去問に出てきた単語から少し分岐して勉強していくのはとっても大事。



中央法規の場合、過去3年分しか載ってないから心配な方もいるかもですが、
まぁ・・・膨大な試験範囲を考えると3年分しっかり理解して解いてからその先が
ある、と思った方がいいかなぁと・・・。




ちなみに、過去4年分が解説されている過去問題集もあります。






成美堂出版から出されている過去問ですが、このテキストの良い点はやはり
「4年分」載っている事位かな。

解説は中央法規ほど詳しくないですが、問題と解説が切り離せるから
模擬試験的な感じで使用するには使いやすいかもしれないし、
案外値段も安めです。



介護福祉士の時は、成美堂出版の過去問をあたしは使用しましたが、
介護福祉士は質より量だと思ったから、逆に3年分しか載ってない
中央法規より、問題数が多い成美堂出版を選んだし、実際色んな意見が
ありますが、介護福祉士だったら成美堂出版の過去問で十分だと思います。


でも、社会福祉士となると・・・


ちょっと物足りないかなぁ、解説が・・。




自分の過去問の使い方に合わせて問題集を選ぶと良いと思いますグッド(上向き矢印)


最初は過去問開いてもチンプンカンプンなはず。

大丈夫、誰でも同じです(笑)。。


実際あたしなんか最初過去問開いた時、「現代社会と福祉」なんて
得点出来る気すらしなかったけど、最後の追い込みで必死に勉強して
結果として1点科目でも無かったです。



まだまだ合格に間に合うこの季節、とりあえず
過去問をゲットしましょっ!!



↓ポチっとお願いします★


にほんブログ村






↓国家資格の前に、まずはヘルパーから♪といった方はコチラ↓












2014年09月21日

まずは自分に合った勉強法を。

社会福祉士にしても、介護福祉士にしても、まずは自分は
どういうスタイルで勉強をすすめていくのか、それを
決めた方がいいとあたしは思います。


(あくまでこのブログは国家試験対策のブログなんで、
 受験資格はあるっていうのが前提です。受験資格を得る為の
 プロセスは コチラ
 参照にしてくださいね)




☆スクールに通う☆



色々資格取得の為の専門学校みたいなものが数多くあります。
ま、自分で通って講義を受けて、、っていうスタイルだと思うんですけど
当然時間とお金がかかります。


確かに実際講義を受講した方が頭には残りやすいし、イメージを掴むには
いいかもしれないけど、それもこれも時間とお金に余裕がなければ
厳しいですよねぇたらーっ(汗)



あたしはスクール通いはした事ないけど、試しに1回行ってみて自分の
勉強スタイルに合うかどうか調べてみるのはアリかもね。



☆通信講座☆

こちらは、スクールに通うよりかは安いかも。。

実際あたしも過去に受講した事あります。

厳選された内容のテキストで無駄が無くて、テキストをしっかり勉強していけば
問題無いです。

もし今通信講座を受講したら、上手に勉強していける自信はあるんだけど、
当時のあたしは、とりあえずテキスト読んで、課題をやって郵送して・・っていうのを
やっていればいいんだって感じだったから、実際勉強時間を割いても
「勉強したつもり」になっていただけで、合格する力を付けるだけの勉強法が
自分には無かったんですねぇ。。

価格も割と手を出しやすい価格だし、どのテキスト使ったらいいのか
わかんないっていう方にはおススメかも。

確かテキストだけでなく、過去問とかちょっとした問題集とか付いてくるはずだし、
テキストを買い足さなくても十分です。



☆自分で参考書を買って勉強する☆

あたしはコレが一番おススメです。

スクールは通う時間が勿体ない。(お金もだけど)
通信講座も、必要の無い問題まで解いていく時間がもったいない。

あたしはまぁ社会人なわけで、昼間は働いてるわけで、、
一応「兼業主婦」なもんだから、仕事終わったら必要最低限の家事も
あるわけで・・

用は、時間が無かったんです。


しかも、しかもですよ?


参考書代って結構高いじゃないですか??


1冊3000円位が相場?


それを何冊も買ってたら・・


案外出費だし、みたいな。



あたしは、無駄な目標を立てておりまして、
「いかに短期間で効率良く、しかも必要最低限の費用で合格できるか」
っていう事に視点を充てたんですダッシュ(走り出すさま)



もし、独学で勉強をすすめる際、必要だと思われる参考書はズバリ4冊。

・テキスト(共通・専門科目で分かれている事が多いから計2冊になるはず。)
・過去問
・予想問題集


これだけで大丈夫。

もっと言えば、最後の予想問題集は・・・最悪無くても
何とかなる可能性はありますけど・・

まぁ、一応あった方がいいかな、と。。。


色々「最短7日間で合格出来るテキスト」だの「1問1答集」だのありますけど、
そんなの買っても時間の無駄無駄。

そんな事やる暇があるなら1問でも多く過去問解いて過去問に出てる事を理解したり
暗記した方がよっぽどいいです。



過去問こそ最大の問題集でありテキスト

<中央法規 過去問解説集 2015>







この考えは、介護福祉士であろうと社会福祉士であろうと変わりません!

独学で勉強する際は、まず上記に挙げた4冊を自分に合った参考書として
探して選びましょっexclamation×2






↓ポチっとよろしくね☆

にほんブログ村



↓国家資格のその前に!まずはヘルパーから♪といった方はコチラ↓









posted by さくら at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強法

2014年09月20日

介護福祉士国家試験受験

こんばんは、さくらです。


さて、このブログのタイトルを
「社会福祉士 合格体験記」にしましたけど、
さりげに介護福祉士の合格体験記も気が向いたら
書いていきたいと思っています。


でも、あえてタイトルに載せないのは・・・


別にさほど大それた勉強しなくても
合格出来るから、かなぁ・・。



もちろん、ナメてかかったら落ちますよ?

どの資格も同じですけど、
よく「無勉(勉強しない事)でも受かる」なんて書かれてる
サイトを見かけますけど、
それは絶対あり得ないと思った方がいいです。


よほど運が良くて鉛筆転がして出した数字が全部正解だったっていうなら
わかりますけど、勉強皆無で受かる程甘くはないです。


でも、勉強すればほぼ必ず受かるといっていいのでは、と個人的には
思います。

筆記はね。



しかも勉強に要する期間は・・・

1カ月あれば十分だと個人的には思うし、あたしは実際
1カ月位しか勉強しませんでしたあせあせ(飛び散る汗)


ただ、それもこれも、その人も持っているベースとなるものによって
勉強に必要な期間は違うと思うんですよね。

実務経験経由であたしは受験資格を得ましたけど、
最低でも実務経験3年が必要なはず。


その実務経験の場所がどんな種類の施設なのか、によっても
全然違うかも。


高齢者施設で働いてる方なんかはもしかしたら
あたしよりももっと短期間の勉強で何とかなるかも
しれないですねぇ。



ただ、介護福祉士の勉強のやり方があたしにピッタリハマりまして、
介護福祉士とほぼ全く同じやり方の勉強法で社会福祉士にも
挑み、合格しましたから、あたしの勉強法は、
「試験に合格する」っていう事だけを考えたら割と
効率がいいかと思うんです。



社会福祉士は膨大な範囲から出題されますから
介護福祉士に要した勉強時間の3倍は欲しいところ。


まぁ・・


ちょうど今位の時期にはせめてどの参考書を使うのか、位は
決めておいた方がいいですね、たぶん。



そして、「コレ!」って思った参考書を買い変えない事!


一度決めた参考書を信じて最後まで使いこなす事が
大事です。



あたしが愛用した参考書はフリースペースに載せてありますけど
次回からの更新で少しご紹介したいと思いますグッド(上向き矢印)


世の中連休になる方も多いこの季節。


「今から勉強して!」とは言いませんが、、、


せめて本屋さんに行って、どの参考書がいいのかパラパラっと
めくってみてはいかがでしょうかexclamation





↓ポチっと応援よろしくね☆


にほんブログ村


プロフィール
さくらさんの画像
さくら
社会福祉士・介護福祉士国家試験の合格体験記をつづっています。短期集中で一発合格できるよう、これから受験する方の参考になれば、と思います★
プロフィール
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
おススメのテキスト
☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 過去問解説集 〜2017〜

☆中央法規☆ 社会福祉士国家試験 模擬問題集 2017

最新コメント
☆フリースペース☆
日本ブログ村に参加しています★ 1日1回ポチっとよろしくね♪ にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
ファン
検索
カテゴリアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。