2018年10月27日
激うま 和菓子 ひっぱり餅届いた(๑>◡<๑)
最近常にネットで注文するのはこの
「ひっぱり餅」

金沢の能登に旅行に行った時に初めて食べてから
はまりまして
それからは頻繁にネットで注文してします
注文してたのが今届きまして早速食べましたが
やはり美味い!!
甘すぎなくて1度に全部食べてしまうほど食べやすいです(๑>◡<๑)
袋から開ける時も斜めに引っ張って開けるから面白いですよ
️



由来は?
ひっぱり餅と義経伝説
ときは鎌倉時代。平家追討の功を上げながら、兄・源頼朝と対立し、一転して追われの身となった源義経は、現在の奈良県・吉野から岩手県・奥州平泉へと逃れます。これがいわゆる「義経逃避行」ですが、義経がどのようなルートを通ったのか、じつは良く分かっていません。しかし石川県の能登半島には、義経が通ったという伝説が数多く残っています。その1つ、志賀町の福浦に伝わる「義経の船隠し岩」に、ひっぱり餅の由来があるのです。
弁慶がひっぱった
志賀町の福浦港から北へ続く「能登金剛」と呼ばれる海岸まで逃れてきた義経一行。このあたりは松本清張の『ゼロの焦点』の舞台にもなった「ヤセの断崖」がある荒々しい断崖絶壁の海岸地帯で、義経は海難を避けるため、ここに48艘の船を隠します。このとき、同行していた弁慶が、旅の携行食にと餅を作るのですが、蒸し上げた餅米を杵でつかず、その自慢の剛力でこねてはひっぱり、こねてはひっぱり、ひと臼分をこね上げてしまったのです。そこに「不動滝」の水を振りかけてさらにひっぱり、薄くひろげ、乾燥させたものを携え、義経一行は再び出発します。これが、この地方に伝わる「ひっぱり餅」の由来となりました。


にほんブログ村
「ひっぱり餅」

金沢の能登に旅行に行った時に初めて食べてから
はまりまして


注文してたのが今届きまして早速食べましたが
やはり美味い!!
甘すぎなくて1度に全部食べてしまうほど食べやすいです(๑>◡<๑)
袋から開ける時も斜めに引っ張って開けるから面白いですよ




![]() | 価格:1,080円 |

由来は?
ひっぱり餅と義経伝説
ときは鎌倉時代。平家追討の功を上げながら、兄・源頼朝と対立し、一転して追われの身となった源義経は、現在の奈良県・吉野から岩手県・奥州平泉へと逃れます。これがいわゆる「義経逃避行」ですが、義経がどのようなルートを通ったのか、じつは良く分かっていません。しかし石川県の能登半島には、義経が通ったという伝説が数多く残っています。その1つ、志賀町の福浦に伝わる「義経の船隠し岩」に、ひっぱり餅の由来があるのです。
弁慶がひっぱった
志賀町の福浦港から北へ続く「能登金剛」と呼ばれる海岸まで逃れてきた義経一行。このあたりは松本清張の『ゼロの焦点』の舞台にもなった「ヤセの断崖」がある荒々しい断崖絶壁の海岸地帯で、義経は海難を避けるため、ここに48艘の船を隠します。このとき、同行していた弁慶が、旅の携行食にと餅を作るのですが、蒸し上げた餅米を杵でつかず、その自慢の剛力でこねてはひっぱり、こねてはひっぱり、ひと臼分をこね上げてしまったのです。そこに「不動滝」の水を振りかけてさらにひっぱり、薄くひろげ、乾燥させたものを携え、義経一行は再び出発します。これが、この地方に伝わる「ひっぱり餅」の由来となりました。
![]() | 価格:1,080円 |


にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://fanblogs.jp/tb/8241603
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック