アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年10月16日

スキャルピング・デイトレード・スイングトレード

l_109.png
こんばんは。
FXで自由を手に入れるためのブログのTakaです。

今日は1回あたりのトレード時間について考えていきます。

トレードには大きく別けて、

・スキャルピング(超短期売買)
・デイトレード(短期売買)
・スイングトレード(短中期売買)


の3つがあります。それぞれにメリット、デメリットが存在します。多くのトレーダーはすべての局面でトレードを行うのではなく、自分にあった期間でトレードを行っています。

スキャルピング
超短期売買。数多くのトレードを繰り返し、薄利を積み重ねることで利益を狙う。時間にして数秒から長くても数分でポジションを解消する。狙う利幅は数pipsから10pipsほど。語源はネイティブアメリカンの頭の皮を薄く剥ぐという風習から。

メリット
・例え1時間であってもトレードチャンスが数多く存在する。
・超短期売買であるため、一般的にファンダメンタルズは関係ない。
・瞬間的な動きに合わせて瞬時にポジションを取るため、勝率を上げることができる。

デメリット
・スプレッドが広がるような相場の急変時には薄利を狙いにくいため向いていない。
・瞬間的な動きを狙うため、約定力の高いFX会社が高い業者が必要。
・動作の軽いチャートソフト、早いPCもまた必要。
・スピード勝負の部分があるため、それ相応のテクニックと集中力が必要。
・テクニカル分析上のノイズ(乱高下)が激しい。
・トレード回数が増えるため、スプレッドがかさむ。

デイトレード
短期売買。日計り売りとも呼ぶ。ポジションを保持する期間は数分から長くても1日。トレードチャンスは日に数回ほど。

メリット
・スキャルピングに比べてテクニカル上のノイズが少ない。
・スキャルピングほど瞬間的なテクニックを必要としない。
・その日に必ずポジションを閉じることにより、就寝時などの相場の急変は関係ない。
・基本的にファンダメンタルズは無視でいい。
・スイングトレードに比べ、資金効率が良い。

デメリット
・スイングトレードに比べ、一回あたりの利幅は小さい。
・指標発表時はランダムな動きをするためトレードが難しい。
・ポジション保持中は基本的にPCの前にいる必要がある。

スイングトレード
短中期売買。長い時間軸を基にトレードをする。数日から数週間ポジションをホールドすることが多い。

メリット
・テクニカル的に安定している。
・一回あたりの利幅を大きく狙える。
・基本的に指標発表は無視でよい。
・ゆっくりとトレード戦略を練ることができる。
・チャートをチェックするのは一日に1、2回でいい。

デメリット
・長期間ポジションを保持するため、資金効率が悪い。
・エントリー時の投資判断に加え、新たなファンダメンタルズが発生する。
・就寝時の相場の急変に対応できない。



ぱっと思い浮かぶだけでも多種多様なメリット・デメリットが存在します。一般的に、ポジションを保持する期間が短いほど難易度は高いと言われます。

この中で私がオススメするのは「デイトレード」です。その主だった理由は2つ。

・資金効率が良い。
夜グッスリ眠れる!

2番めの「グッスリ眠れる!」は冗談ではありません。FXは24時間トレードを行うことができます。しかしそれはメリットでもあり、デメリットでもあります。ノーポジの時に比べて、ポジションを持っている時の心理的葛藤は言うまでもありません。そんな心理状態のまま枕を高くして眠れる人がどれほどいるでしょうか。

トレードをする上で大切な「3つのM」があるとよく言われます。

・Money(資金)
・Method(手法)
・Mind(心理)


です。充分な休息無しでは、健康的なMindは手にはいりませんね!

夜はしっかり睡眠をとりましょう。
それでは!
posted by Taka at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識A

2015年10月15日

ロスカット(LC)とは?

77ee5661f7eb4127467864d54f38c1b3_s.jpg
こんばんは。
FXで自由を手に入れるためのブログのTakaです。

まずは簡潔にいきます。

「ロスカット(強制決済)」とは、取引に必要な「安全装置」なのです。

証拠金を預けてトレードを開始しますが、意に反して相場が反転し、含み損が証拠金額の50%を超えると、そこで「マージンコール(追証)」が発生します。要は、「このままでは危険だから、トレードを続けるなら証拠金を追加して!」というものです。含み損が証拠金の70%を超えるとロスカット(強制決済)されます。Loss Cut、省略してLCと表記しているFX会社もあります。そしてこのロスカットに手数料を課しているところもあります。詳細はそれぞれ利用しているFX会社のホームページを参照するか、直接問い合わせてみるといいでしょう。

ここからは余談を含みます。

私は以前、商品取引員、つまり商品先物の会社で働いていたことがあります。そこで務めるまでの経緯はいずれ記事にて書こうと思いますが、今回は割愛します。私はこの会社での勤務経験で信用取引の基礎を学びました。そして多くのお客さんから、「追証(マージンコール)」、「信用取引」、「先物」の恐ろしいまでのネガティブイメージも聞きました。法整備の甘さ、法令軽視の取引員による営業活動により、皮肉にも信用取引の信用は地に落ちたのです。

そんな商品先物取引の営業活動をする上で、顧客の不安を取り除かなければ数字は契約は取れません。ですのでいろんな説明を考えるんですね。その中でも、「追証(マージンコール)=怖いもの」というのは必ず解消する必要がある難問の一つです。冒頭で、「ロスカット(強制決済)」とは、取引に必要な「安全装置」、と述べましたが、やはり追証(マージンコール)もまた安全装置のです。

「相場が意に反した動きをした場合、ある一定の基準まで含み損が膨らむと、そこで取引を一回見直しましょうというのが『追証(マージンコール)』なんです。万が一お客さんと連絡が取れなかったら底なしに損失が膨らむなんてことはありません。強制的に決済(ロスカット)されます」とう説明を何度繰り返したことか。

今ではネット取引全盛の時代です。なんともわかりやすいサイトも溢れており、個人が信用取引、ロスカットやマージンコールについて自ら学ぶ場がとても多くあります。いつの間にか追証という言葉も、海外のマージンコールに置き換わっていることを多く見ます。特に若い世代では信用取引に対する心理的ハードルはかなり下がってきているのではないでしょうか。「銀行に預けるだけで資産を守れて、老後も安心」なんて時代は既に過ぎてしまいました。これからは積極的に資産運用のための知識武装が必要な時代であることは言うまでもありません。

バブルを見て育ち、バブルがはじけた後に社会に投げ出された私達の世代は特にそう感じるのです。

それでは!

posted by Taka at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識A

2015年10月14日

プロスペクト理論

china1.jpg
こんばんは。
FXで自由を手に入れるためのブログのTakaです。

さて、FXに限らず投資や投機の世界に興味や関心、関係を持っている人ならば「プロスペクト理論」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。今日はこの理論について解説していきましょう。

まずは手っ取り早く超簡潔に。

世の中の99%以上の人が、「出来る限り損失からは目を背けたがり、出来る限り利益を早く掴みたい(確定させたい)」という心理・傾向を持っています。その結果、一般的に人間の思考は相場で損をするようにできている。

ということです。以上。


以下にて少々詳しく。
これから2択の質問をします。

設問@
A. 100万円を貰うことができる。
B. サイコロで偶数がでれば200万円貰えるが、奇数がでればお金は貰えない。


あなたはどちらを選んだでしょうか。おそらく大多数の人はAを選ぶはずです。50%の200万円よりも、100%の100万円で夢は広がります。今夜は焼き肉でしょうか(笑)。

それでは同じように2択です。

設問A
あなたは既に200万円の借金があります。
A. 借金が確実に100万円減ります。
B. サイコロで偶数が出れば借金は無くなりますが、奇数が出れば借金は減りません。


さて、今回はどちらを選んだでしょうか。おそらくBの方が多数派ではないかと思います。既に200万の借金をしているのですから、どうせなら帳消しになるチャンスに賭けたい!というのが人情でしょう。

しかし、これらの質問の期待値はA、Bともに変わりません。ですから、実はどちらが正解!ということはないのですが、その答えには人間の思考からくる偏りが発生します。

設問@は、人間は早々に利確する傾向があり、利益を伸ばすのがニガテ。
設問Aは、人間は早めの損切りで損失を確定させるよりも、一発逆転を狙いたい。

ということを端的に表現しています。相場の格言に「損は早く切って、利は伸ばせ」というのがありますね。人間の思考と真逆を行くものですが、これまた相場の格言に「人の行く裏に道あり花の山」というものもあります。多数派が負け組で、少数派が勝ち組の相場をよく表しているのではないでしょうか。

このように人間の思考が相場にどのように影響しているのかを扱った書籍に「図解でわかる ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて」というものがあります。タイトルこそ、「お硬い」ものですが、そんな専門的な知識も必要なくとても解りやすい内容となっていますのでよければ読んでみてください。

それでは失礼します。

図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて [ 田渕直也 ]

価格:2,592円
(2015/10/14 17:29時点)
感想(10件)



posted by Taka at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識A

2015年09月21日

移動平均線

こんにちは。
FXで自由を手に入れるためのブログのTakaです。


今日は移動平均線についてです。

トレーダーはいろいろなものを参考にしてトレードをおこなっています。では、トレーダーが最も注目するものは何でしょう?雇用統計?米国の利上げ?どこかの国のデフォルト?…



答えはズバリ、「価格」そのものです。現在の価格が実体に反して「割安だ!」と思うからトレーダーは買うのです。また、実体に反して「割高だ!」と思うから売るんですね。その大事な判断材料である「価格」の任意の一定期間の平均を線であらわしチャート上に表示させたものを「移動平均線」といいます。
25MA.jpg

例えばここで表示されているのは「USD/JPYの日足の25日平均線(25MA:Moving Average)」です。これは現在から25日前までのローソク足の終値の平均値を線形に表したものです。つまり約一ヶ月間の価格の平均が日足上に表示されているのです。トレーダーがトレードする上で最も注目しているものは「価格」、そして「日足」、おそらくその次に重要なのが移動平均線ではないでしょうか。実はこの移動平均線がなかなかいい仕事をすることがあるのです。上のチャートもそうですが、トレンドが発生している部分で価格が反発していますね。またトレンドが終わると、価格が移動平均線を割ったところで大きく下げているのがわかります。このように、押し目や戻り、トレンドやレンジの転換点として多くのトレーダーが目安にしています。

トレードをする上で、日足だけをみるだけでは不十分です。長期の時間足で相場の大局的な方向を見定め、短期足でも同方向に進むタイミングを測ることで、勝率を高めます。しかしながら多くの時間足を行ったり来たりするのも煩わしい場合は移動平均線でおおまかに測ることができます。

15分足上にまず、16MAを表示させます。15分足の16本分ですから、4時間の値動きの平均値が表示されます。更に96MA、1日分です。更に480MA、これで5日分(1週間)、可能であれば2400MA(25日分)というのもありでしょう。それらを表示させると以下のようになります。
MA.jpg

これらの移動平均線が短期から長期まで綺麗ならんだ状態を見せる時、相場に一方向に進む強い力がかかっている「買い優勢」「売り優勢」という状態を簡単に確認することもできます。

ご自身のチャート上にも一度表示させて確認してみてください。
それでは皆さん、良いシルバーウィークを。

posted by Taka at 13:32| Comment(77) | TrackBack(0) | 基礎知識A

2015年09月16日

サポートライン・レジスタンスライン

こんにちは。

FXで自由を手に入れるためのブログのTakaです。

今日から米FOMCの会合がはじまります。いろいろな憶測が飛び交っていますが、日銀が大規模緩和の継続という株価下支えを発表しています、が、結局のところ上がる下がるを予測するより、その発表時に動意づくという認識でいるほうがいいでしょう。

さて、相場にとって価格を動かす一番の要因とは何でしょうか?「雇用統計」?、「ダウ平均」?、(ギリシャ、リーマンなどの)「○○ショック」?…もちろん数々の要因によって価格は変動するように見えますが、直接的な原因は「売り注文」と「買い注文」の2つだけです。挙げ足をとるようで申し訳ないのですが、意外とこれが重要です。

相場で皆さんの注文が約定するには、世界のどこかであなたの反対の注文を出している人がいるからです。この「売り」と「買い」のバランスが大きく偏ったとき、急騰や急落が起こります。ではそのバランスが大きく偏るときとは、どんな時でしょうか?

相場ではよく、節目となるラインが存在します。よくネットやテレビで聞くのが「日経平均が2万円の節目を〜」とか、「年初来安値を〜」といった、誰が見ても目立つポイントです。別に年初来でなくても、直近の目立つ高値・安値でもいいんです。こういったポイントから水平に引いたラインを「サポート」、「レジスタンス」と呼びます。現値より高いラインは、超えるのに大きな力が必要な「レジスタンス」、逆に安いラインは「サポート」です。サポートとレジスタンスは個人レベルの売り買いで突破できるようなラインではありません。殆どの場合は、大きなニュースが流れたか、大口のトレーダーが参入した結果です。こういったラインに達した時は反発の力、突破した時は加速する力が働きます。これが「売り」と「買い」のバランスが大きく偏る時ですね。ちなみに突破した場合はその役割が入れ替わる、「ロールリバーサル」が起こります。

なぜ偏るのかは知っておく必要はありませんが、以下で図解します。
saporegi.jpg
レンジの中の@の場所でポジションを持っている人と持っていない人はAのポイントで…
◆買い人…Aの地点で、なかなか越えられないレンジ上限に達したので、利確のために売り注文。
◆売りの人…損切りのストップロスはレンジ上限の少し上にセットしています。Aでハラハラドキドキですが、まだホールドです。
◆ノーポジの人…レンジ上限に達したので売りでBを狙います。
⇒売り圧力が強まります。

レンジを突破しCの地点で…
◆買いの人…先ほど利確しました。レンジを突破したのでもう一度買いを狙います。ストップロスはAのやや下です。
◆売りの人…ストップロスが作動し、決済の買い注文。
◆ノーポジの人…レンジ突破を見定めて、レンジ上限を目指して買い参入。この人もスロップロスはAのやや下です。
⇒買い圧力が強まります。

Dまで来ると…
◆買いの人…利確の売りをする人が出てきます。
◆売りだった人…まだトレンド形成には至ってないので静観です。
◆ノーポジの人…まだトレンド形成には至ってないので静観です。
⇒少々勢いは落ちますが、売り優勢です。

Eでは…
◆買いの人…ストップロスが近いですね。ハラハラドキドキです。
◆売りだった人…レンジ突破した時の価格に戻ってきました。今度は買い参入です。
◆ノーポジの人…レンジ突破を確認しましたが、出遅れました。突破時の価格に戻ったので買い参入です。
⇒買い圧力が強まります。

・・・

これ以降も同様に、反発とロスカットを巻き込んだ加速を繰り返します。

我ながら、今回は少々説明に難があるのを否めません。すいません。
次回からはもっとわかりやすい解説を心がけます。

それでは今日も頑張りましょう!
posted by Taka at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識A

2015年09月15日

pips、lot、損益計算

こんにちは。

明日から明後日、米FOMC(連邦公開市場委員会)にて利上げが決まるのか、先送りかといった思惑が交錯し、世界の株式市場や為替相場から注目を集めています。しかしながらデイトレをする上で、どうなるかを予測する必要はありません。その時間、どちらかに大きく動くであろうと思われるので、大波を避けてトレンドを見極め、落ち着いてきたら流れに乗るという程度でいいでしょう。発表の瞬間は概してテクニカルを無視した動きになりかねません

さて、基礎知識を書き始めて今回で12本目。トレードを始める前に知っておくべき知識が意外と多いんだなあと改めて感じています。FXで自由を手に入れるためのブログのTakaです。

経済指標だトレンドだ法則・理論だと述べる前に、大事なことを忘れていました。FX独特の単位『pips(ピップス)』や、ロット、損益計算です。

ではまずは簡潔に…

pips…日本円絡みの通貨ペアであれば0.01円(1銭)、それ以外であれば0.0001(USDであれば0.01セント)です。

ロット…枚(まい)とも呼ばれます。通常は10万通貨単位を言いますが、FX会社によっては1万通貨単位など異なります。

損益計算…

SONEKI.JPG


以上で充分です。

あとは補足
pipsとは、Percentage In Pointに複数形の(s)をつけた単位です。FXのトレードで「○○円儲けた!」と言っても、どの通貨ペアなのか、取引量はどのくらいかで、建値と決済値の差が同じでも損益は変わってきます。統一した単位として、各国で発行されている通貨の最小単位の100分の1を1.0pip(s)として表記します。日本円には「銭」という単位が存在しますが、流通している最小単位は1円です。ですので、0.01円(銭)が1.0pip(s)ということになります。米ドルやユーロにはその下にセント(cent)という単位が存在し、流通もしています。ですので、0.01cent(0.0001ドル、0.0001ユーロ)が1pip(s)となります。その他の通貨は…よくわかりません(汗)。ですが、「日本円だけが例外!」と考えて困ったことは一度もありませんので大丈夫かと(笑)。取った利幅の共通のものさしとしてとても便利な表現です。最初はややこしいですがすぐ慣れるので辛抱してくださいね。

lot(枚)は何でしょうか…、詳しく知りませんが、そういえば先物取引でも取引数量のことを「枚」と呼びますよね。

損益計算はFX会社の取引をしていれば専用の取引ツールか、その会社のWebページが勝手に計算してくれます。むしろこの計算式はトレード日誌をつけるときに知っておくほうがいいでしょう。

さあ、今日も頑張りましょう!

posted by Taka at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識A

2015年09月14日

ダウ理論・グランビルの法則

dd2202732c5263aa35e566d5fb23d928_s.jpg
こんにちは。
FXで自由を手に入れるためのブログのTakaです。

秋になるとよく「○○の秋」という言葉が世間で聞かれます。厳しい夏から気候が穏やかになり、趣味に没頭するに適した季節になったと言えるのではないでしょうか。
私の趣味の一つに映画鑑賞があり、最近クリストファー・ノーラン監督のインターステラーを見返していました。その中で、マーフィーの法則について触れているシーンが有り、「あの法則の意味は”起こりうることは起こる”だ。」と言っています。まさに相場の世界の格言「相場では何事も起こり得る」と同じだなぁと感慨にふけっていました(笑)。

さて、マーフィーの法則ではありませんが、相場の世界にも「○○の法則」、「○○理論」といったものがたくさん存在します。複雑な計算や、統計学的見地から大成された法則・理論もありますが、人々の経験則から生まれた法則・理論やアノマリーといったものもあります。今日は、「ダウ理論」と「グランビルの法則」です。いつも通り最低限必要なことだけ簡略にいきます(笑)。

「ダウ理論」…ウィキペディアでも参照することができますが、6つの基本法則のうち、「平均はすべての事象を織り込む」と「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」を抑えておけばいいでしょう。
前者は、価格そのものが多種多様なファンダメンタルズ(為替に限らない)を受けた人々が注文を出した結果であり、すべての事象を織り込んだ結果であるということです。
後者は、以前の記事「ドレンドとは?」で解説したトレンドの定義が崩れるまではそのトレンドが継続中であるということです。

「グランビルの法則」…ゴールデンクロスやデッドクロスで有名なグランビル博士が考案したものです。簡潔に言うと、「横ばいの移動平均を突き抜けたとき、上に突き抜けたなら買いのサイン、下に突き抜けたなら売りのサイン」。「価格が、上昇中の移動平均に接した時は押し目のサイン、下降中の移動平均に接した時は戻り売りのサイン」といったところでしょうか。


どちらもトレードをする上での基本原則のようなものなので、しっかり抑えておいてくださいね。

それでは失礼します。

インターステラー ブルーレイ&DVDセット(3枚組/デジタルコピー付) 【初回限定生産】【Blu-ray】 [ マシュー・マコノヒー ]

価格:2,046円
(2015/9/14 12:09時点)
感想(161件)


posted by Taka at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎知識A
ブログランキング
↓押していただけると喜びます↓
にほんブログ村 為替ブログ FX デイトレ派へ
ブログランキング
ファン
検索
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Takaさんの画像
Taka
ブログ
プロフィール
Takaです。
知能指数も容姿も平々凡々な、2匹の猫の父親です。束縛を嫌い、モノに囲まれすぎた暮らしはニガテです。スナフキンのように自由な暮らしを追い求めています。
<< 2015年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。