アフィリエイト広告を利用しています

2016年05月29日

完全数の判定

 その数自身を除く約数の和がその数に等しい とき、その数のことを完全数と呼びます。たとえば 28 の約数は 28 を除くと、1, 2, 4, 7, 14 ですから、

1 + 2 + 4 + 7 + 14 = 28

となって完全数であることがわかります。これを踏まえて問題に挑戦してください。

問題08 完全数の判定 [高1★★★☆☆]

 496 が完全数であることを示してください。



≫ [Amazon書籍] 理論物理のための微分幾何学(非可換幾何学)

解答08(素因数分解します)

 何はともあれ、まずは素因数分解します:

496 = 24 × 31

となりますね。たとえばある1つの約数は

22 × 31 = 124

のように表せるのですが、それを全部求めるのは面倒です(この問題なら、ちょっと頑張ればできますが、もっと大きな数では不可能です)。そこで次のような式を作ってみます:

(1 + 21 + 22 + 23 + 24)(1 + 311)   [*]

 この式を展開すると各項に 1 回ずつ約数が現れますから、1 と 496 自身を含めた全ての約数の和となっていますね。実際に計算すると、

(1 + 2 + 4 + 8 + 16)(1 + 31) = 31 × 32 = 992

となります。496 を引くと

992 − 496 = 496

となって完全数であることが示されました。[*] の計算は等比数列の和の公式を用いて求めることもできます。

理系英単語E 倍数と約数


 multiple 倍数
 divisor 約数
 common multiple 公倍数
 common measure 公約数
 incommensurable 公約数のない
 the least common multiple [LCM] 最小公倍数
 the greatest common measure [GCM] 最大公約数

 答案で最小公倍数や最大公約数て漢字を書くのが面倒なときってないですか?
 LCM や GCM という略号を使うと楽ですよ。ちなみに数論の記号で書くと次のようになります:
  l = {a, b}  a と b の最小公倍数   g = (a, b)  a と b の最大公約数
    
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5107851
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
Excel VBA 数学教室
数学問題集(解答付き)
下剋上算数
ベクトル解析
サッカーマティクス
Excelで学ぶ統計解析
和算的思考力
学び直し
整数論の理論と演習
大人が手こずる算数
東大生の知恵袋
フーリエ変換
インド式秒算術
Excelで学ぶ微分積分
Excel 数学シミュレーション
オイラーの贈物


ファン
最新記事
カテゴリーアーカイブ