アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年02月29日

国立大学二次試験

が終わった。

とりあえず河合塾のホームページから

東大の問題と解答例、分析のPDFファイルを

ダウンロードしておいた。


数学が難化したとのことだが

今の自分にはまったくわからない。



あと「東京大学新聞」をこれから買う。
(第二外国語の問題を入手するため)
(↑たまに割愛されていることがある…)






2020年02月11日

大学入学共通テストと東大



大学入学共通テストの扱い方に関して、

2月10日付で東大から発表があった。


共通テストの英語は

リーディング100点と
リスニング100点の
計200点満点を

リーディング140点満点、
リスニング60点満点


に換算するとのこと。

センター試験では英語は筆記のみの扱いで、

リスニングの得点は利用されていなかった。


なお、その他の必要な教科・科目はこれまでのセンター試験と変わらない。



このブログは小生が東大受験の勉強をするブログなので、

こういうことも書いているのである。

今はちょっとサブクエストに時間を割いている状態だ。

(DQ3でいうとカンダタに手こずっている状態と考えればわかりやすいと思う)






2020年01月25日

「遊びじゃないのよ、受験は」という人への回答


東大の定員・合格者・入学者の数を調べてみた。
(公式サイトより。推薦含む)


・H31(2019)年度
 定員3060名に対し、合格者3084名、入学者3070名。

・H30年度
同様に、3060、3083、3071

・H29年度
3060、3083、3064

・H28
3060、3108、3093



・H15
3243、3270、3257




これを見ると、定員より多くの合格者がいて、

辞退者もそれなりにいることがわかる。

そして、定員より若干多い入学者となっている。



なんで調べたかというと、

たまにいるのが

「1人合格したら、1人不合格になってんねんで!」

という人。


受験をおもちゃにするな、みたいな感じか。

だから、ドラゴン堀江みたいな企画とか、

なんとかいう芸人が有名私大を受験することには否定的な人なのだろう。



定員ぴったりしか合格者が出ないとなれば

この意見もまあわかる。


だが、合格者・入学者とも定員より多いので、

その批判はあたらない。

これはどの大学にも言えることだ。


まあ、確かに、

平成31年度でいえば3084名が合格しているので、

3085番目の成績だった受験生にとってみれば

「1人合格した人がいるせいで、自分が落ちた。
 合格者の中には、冷やかしで受けた人もいるだろうし、
 辞退するくらいなら最初から受けるな。
 お前が受けなければ自分は受かっていた」

という気持ちにもなるかもしれない。

だが、そもそも3085番目という時点で、
それは定員外なのだ。


3060番までに入ればいいだけの話である。

3061〜3084番の24名はラッキーだっただけ。



それに、もし辞退者が多くて

定員割れしてしまったら

追加合格がある。


そうなれば3085番目の人は
めでたく合格となる
(東大で追加合格が過去あったのかわからないが)


なので、

受けたい人はどんどん(というか勝手に)

受ければいい。

受験料も入る。



とりあえず 以上、受験〜合格までの話。



入学するとなった場合、

今度は補助金の話が出てくる。

これについて批判する意見もあるようなので、

これについてはまた別の機会に。



2019年01月10日

第二外国語やってやるって!

また余計なことを思いついた。

東大2次試験の「外国語」。

もちろん選択は「英語」だが、

その大問4・5は

別の外国語に差し替えが可能。


大学生だったころの小生は

第二外国語で中国語を選択し、

成績は常に優(A)であった。

大学院の入試も中国語で受けた。
(中国語長文の和訳のみ)


初見の漢字も発音が推測できた。

胡錦濤国家主席の演説もまあ

意味は取れた。



あれから十数年。

中国語をほとんど忘れてしまい、

いつか勉強し直したいなあと

思っていたので。


怠け者の自分を説得し

勉強する理由にはなる。



が、最近の赤本には英語以外の

過去問が載っていないという。

「東京大学新聞」の3月3日号

に全試験の問題と解答が

掲載されているらしいので、

最近のはそれを入手する。

「2014年以前はSOLD OUTとなっているではないか」

と思うかもしれないが、

国会図書館に全号所蔵されているようなので、

永田町まで行って複写することにする。




参考:キン肉王家3つの心得

その一
正義超人界の平和維持の道に近道はない!
おだやかな道とイバラの道の
二通りの道があるとすれば
イバラの道を進め!!







2018年12月26日

英語の民間資格の件

2020年度(2021年1〜2月実施)

の入試システムが新しくなる一環で

民間の英語試験の活用というのがある。

東大はどうするのかということが

今年の9月に発表された。


↓こんな感じ
------
http://www.fourskills.jp/tokyo-university-news926 からの引用)

⑴活用可能な英語民間試験の成績(CEFRのA2レベル以上)を提出

⑵受験者の高校が「同等の英語力がある(CEFRのA2レベル以上)」と記入した調査書の提出

⑶障害や病気によって成績の提出ができない理由を説明した文書の提出
--------

自分の場合は

(1)で行くしかない。


いろんな媒体で記事が

出されていたが、

理解するのに時間がかかった。


CEFRのA2以上というもんだから、

CEFRという試験を受ける必要があるのかと思った。

セファールと読むらしい。

検索しまくったけど

いつ、どこで実施されているのかわからない。

そもそも日本でやっているのか?

関西地方でやっているようなページを見つけたけども。
(当方東方在住)


で、箇条書きにまとめてあった
サイトを見つけ、引用した次第。

これによると、
CEFRのA2相当以上の民間資格なら
(大学入試センターの「大学入試英語成績提供システム」の参加要件を満たしたものであれば)
どれでもよいということのようだ。

参加要件を満たしたものは以下の8つ


------
http://www.fourskills.jp/2020newtest_news20180326より引用)
・「ケンブリッジ英語検定」(ケンブリッジ大学英語検定機構)
・「英検」(日本英語検定協会)
・「GTEC」(ベネッセコーポレーション)
・「IELTS」(ブリティッシュ・カウンシル、IDP:IELTS Australia*)
・「TEAP」(日本英語検定協会)
・「TOEFL」(米ETS)
・「TOEIC」(国際ビジネスコミュニケーション協会)
*IDP:IELTS Australiaが実施するInternational English Language Testing
------



英検は参加要件を満たすために

1日で実施するバージョンの

英検CBTというのを導入した。

オンラインで自宅にいながら

受験できるという。


※追記
自宅で受験可能は間違い。

正しくは、試験会場に赴いて、

会場設置のコンピュータで受験。

そりゃそうですね。



毎月実施されて、

第1回は4〜7月、
第2回は8〜11月、
第3回は12〜3月

の実施で、
各回は1回のみ受験可。

つまり、4月に受けたら

5〜7月は受験不可。

なるほど。

実施級は3・準2・2級。

11月から準1級も追加。

2019年度はこれでいく
(2020年度は未定)

とのこと。


で、東大のいう

CEFRのA2以上は、

英検だと

準2級以上

になる。



大学入試で数年前に出てきた

TEAPだと、

135以上がA2相当。

TEAPについては全く知らないので

この数字が何を意味するのかもわからぬ。



とにかく、

英検準2級に合格しておけばよい

ということだけは確かなようだ。


ちなみに、

私は英検を持っていない。

中学で3級を受けたが

2次で落ちてしまった。。


大学で準1級を申し込み

準1級用の単語帳と

文法問題集も買ったが、

1日か2日で勉強をやめた。
(怠け者なので)

試験も受けなかった。



持っている資格・検定といえば

・歴史能力検定1級日本史
・江戸文化歴史検定2級
・世界遺産検定2級

ぐらいだ。

履歴書に書くとしたら

教育関係であれば

1番目を一応書いてもいいって程度だな。







2018年12月22日

地歴公民・理科の選択科目

自分が受験生の時は、

東大受験の場合

センター試験は

800点満点であった。

英国数が各200点で、

地歴公民から1科目100点

理科から1科目100点

だったが、

今は科目数が増えている(゚Д゚)

地歴公民2科目

理科2科目



900点満点

とな。





センター・2次とも

社会は

地理・日本史

と考えていたが、

地理・世界史

というのもアリだと思った。

その組み合わせの方が

点数を取りやすいとも聞く。


ちなみに、日本史は

学校で何年も

指導していることもあり

現時点で
(追い込みをかければ)

どんな私大にも受かるだけの

実力はあるが、

論述となると

イチからスタートである。


ならば、

日本史はセンターで受験し

2次は日本史ではなく

地理・世界史でいこうと。


もっと言えば、

センターは日本史と倫理政経

2次は地理と世界史

という選択もアリだな。


合格するのも大事だが、

それ以上に大事なのは

1つでも多くの科目を

勉強すること。


その勉強する理由が欲しいので

東大を目指すか、

って流れなので。


「東大文系でセンターで倫理政経を取るヤツいるのか」

と思っていたけど、

それなりにいるんでしょうね。


でも、

センターの選択2科目と

2次の選択2科目が

全く重ならない

パターンの受験生って

どれだけいるのだろうか。



それはさておき

次に、理科である。

基礎科目2科が必要である。

これは

地学基礎



生物基礎

ですね。

昔の中学理科でいう

2分野

の組み合わせ。


これもいろいろ

理由があるが、

まず1つめは、

「デキる受験生は

物理・化学

の組み合わせが多い。


ところが、

センター試験では

平均点が

大きく異なると

問題になるので

難易度をうまく調整して

平均点が

大きく開かないように

しないといけない。

なので、

理科があまり

得意ではない受験生が

多く受験する

地学



生物

を易しめにする」

と、

昔は言われていた。
(特に地学)

今はどうだかわからない。

そもそも

「言われていた」

といっても、

自分の周りだけかもしれない。



もう1つの理由は、

単に

地学が好きだから。

物理化学より

生物の方がマシだから。

ということだ。




2018年12月21日

で、いつ受けるの?

今でしょ!

といいたいところだが、

そういうわけにはいかない。


教科の勉強をして、発信していくこと、

それが高校生や受験生の役に立つこと

が目的であって、


受験勉強は手段。

受験することはオマケである。


非常勤講師の仕事の兼ね合いもあるので、

2020年1・2月か、
2021年1・2月になるだろう。


現在の学校からは

今のところ次年度の講師継続の打診がないので、
(多分継続されると思うが。たぶんね)

来春で辞めることになったら2020年の受験。

継続したら2020年3月で自分から辞めて
(2019年度(平成31年度)いっぱい)

2021年の受験でいく。



新センター試験に切り替わる前の方がいいとかは考えていない。

勉強することが大事なので、あまり気にしていない。

受験生はみんな同じ条件で受けるのだし。




プロフィール
イクヤマイマイさんの画像
イクヤマイマイ
高校で学習する5教科・全科目をマスターしたいと思っていますが、怠け癖が強くなかなか勉強に手を付けられずにいました。 多数の受験科目が必要な東京大学を受験し合格することをとりあえずの目標とすることで、一歩踏み出すことができたので、これを継続するためにも日々の勉強や雑感を記録していくことにしました。
プロフィール
最新記事
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
タグクラウド
検索
日別アーカイブ
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。