アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

Elwood
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新コメント



月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2015年07月29日
「奪還者」見てきました
 覚書にアップするのが遅れましたが、先週の土曜にこの映画を見てきました。この夏休み時期、この手の骨太映画って少ないんでそれほど鑑賞意欲は高くなかったんですが、まずまずの作品でした。




 この映画、自分の車を取り返すってのがテーマですが…別の映画なら女性を救うために車一台、オシャカにする様な主人公が多いなか、何と器が小さいって思ってましたが、いちおう世界経済が崩壊した後の世界。どうやらその車が主人公の全財産だったみたい。

 そう解釈していましたが、ラストシーンで車に固執する謎が分かります。それが少々理不尽でありながら衝撃的で、と言う様な内容は恒例の【感想:Start】〜【感想:End】で。この間にネタバレの危険性がありますんでご注意を。

【感想:Start】

 あらすじを書いちゃうと、車取られた主人公が犯人グループに見捨てられた彼らの仲間(リーダーの弟)と共に彼らを追うと言う、それだけのシンプルなもの。ゆえにその中に微妙な表現が散りばめられています。

 けっこう序盤で主人公が犯にグループに追いつくも、犯人側が銃を向ける。これに対し「撃つなら撃て!」って気迫で殴り掛かるあたり、単に感情的になりながらも何もできないヤツか?って印象を受けますが、後に目的を達成するためには平気で引き金を引く、犯人グループよりもよっぽどヤバイ人物と言うことが分かります。

 そうなると銃を向けられながらも立ち向かうシーンはどういう事?単に豪胆なだけ?って思いましたが、これもラストシーンで(私なりの解釈ですが)分かります。

 で、いくら荒廃した世界が舞台とは言え、主人公、やりたい放題だろ!って感じでボンボン人が死んでいきます。それも最近の映画では珍しいくらいに訳もなく殺されたり、とばっちりで死体になったり。そしてそこには救いもないし。

 そして終盤。ガチのネタバレですが、犯人グループに躊躇なく引き金を引き、死体はガソリンをかけて処理すると言う大雑把なやり方をしておきながら、ラストシーンは…その車に固執し、それでいながら生に執着が無くなった理由が窺えますが、このラストで人の命の重さって思い入れしだいで、思い入れのない人の命が如何に軽いかって感じさせられる。

 勧善懲悪とは言い難い、さらには爽快感も薄いがなかなか引っかかる映画でした。

【感想:End】

 最後に。これを書いている時点で火曜にもう一本、映画を見に行きました。その感想を書くまでにもしかしたら更にもう一本見に行くかも。

 と言うのも、今月いっぱいでまた映画館の過疎地域に勤務地が変わるんで、ちょっと追い込み状態。とは言え、8月早々に姪っ子シスターズが来襲してくるし…。


トラックバックなどの際、クリックしてもらうとありがたいです


人気ブログランキングへ




奪還者@ぴあ映画生活

2015年07月26日
「トンデモ本大賞」生中継
 昨年は中止だったし、一昨年はチケットが取れずで随分とご無沙汰してしまったトンデモ本大賞。今年は開催時期が1ヶ月ずれていたため、6月初旬を見込んで5月時点で前売りなどの発表が無かったので「もうやらないのかなぁ…」とすっかり油断してました。

 今年の開催に気付いたのは1週間ほど前、加えて台風の接近で下手したら東京に行っても帰って来れない可能性もあり、(行けない理由を探していたと言われたら返す言葉もないけど)断念してしまいましたが、幸いにもYouTubeでの生中継アリ。

 まぁ、これで我慢したわけですが…予想通り、と学会の発表で本当に面白い部分は中継できるネタじゃないために放送を一時中断してたもんなぁ。そりゃ、"あのアニメ"は絶対に密閉された空間から外に出しちゃダメなネタだし。だからこそ見たかったのはありますが。


 で、金曜の午後半休を取って東京へ行き、リベラでステーキ食べて翌日に遊んでからトンデモ本大賞。日曜に帰福と言う黄金コースを来年こそはやりたいなぁ。




2015年07月21日
チープな番組作りを信じる人
 今日、フジテレビの朝の番組「とくダネ」で「他人の握ったおにぎりを食べられない人」ってのを特集してました。

 まぁ、そのネタ自体について言いたい事もあるけど、それは置いといて…他人の握ったおにぎりが平気な県民、苦手な県民について調査結果を発表後、その結果を考察し、理由を述べてましたが…それって後付じゃん。そりゃ仮定ありきでなきゃ実験しちゃダメってわけじゃないけど、出てきた結果にもっともらしい理由を付けるって手法、けっこう食傷気味。

 で、少なからずこれを鵜呑みにする人間もいるし、そいつらが知識として(後付の理由を)ドヤ顔で披露するし、時として勝手に応用、もしくは拡大解釈をしてしまう…って、身近な人間を頭に想定して言ってるんですが(笑)。


 で、何かとテレビって県民性を軸にレッテル貼りをしたがる。この「とくダネ」同様、好きじゃないけど両親がチャンネルを合わせるんで見ることがある「秘密のケンミンSHOW」なんかが最たるもんで、とにかく料理をテーマにしたコーナーでは大家族で大皿に大雑把に盛られたテーマの料理に、我先に箸を運ぶ姿ってかなり不自然。食堂でも同様に皆が次々と同じ料理を注文ってシーンを必ず用意する。

 もう視聴者も見抜いてる…と信じたい気持ちもあるけど、どんなバカげた情報でも一定数は信じる人がいるしなぁ。


2015年07月20日
小倉祇園太鼓
 今日、私の出身地である小倉のお祭り、小倉祇園祭に行ってきました。子供の頃から「祇園祭」と言えばこれを思い浮かべるんで、京都の祇園祭ってのがピンと来なかったなぁ。とは言え、これまた逆に全国的に言えば祇園祭と言えば京都の方をイメージするのが一般的なんで小倉の祇園祭がどんな祭かと言うと…太鼓を打ち鳴らしながら山車を引いて練り歩くのが本来の形ですが、その太鼓の技術を競い合うってのもありまして、どんなものかは下の動画をいくつかご覧ください。

小倉祇園太鼓
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%B0%8F%E5%80%89%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%A4%AA%E9%BC%93

 現在、職場は博多で先週は山笠があったんで、祭りと言えば山笠でしょ!って雰囲気に支配されていますが、根が小倉の人間にしてみれば(山笠を否定するわけではありませんが)やっぱり胸に響く空気の振動を伴う太鼓の音を聞かなきゃ夏が来ないって気もします(笑)。


 …が、やっぱり時代が変わってイロイロと事情が変わったのか、私が歳をとったせいか、何か物足りないと言うか…。まぁ、昔は娯楽が少なかったんで、祭りは最大のイベントの一つでしたが、今の時代、ちょっと覚めてる部分もあるのかなぁ。


 さて、小倉に行ったついでにコレも見てきました。

ナショナル ジオグラフィック展 −写真で伝える地球の素顔−
http://www.kmma.jp/bunkan/exhibition/2015_national.html

 う〜ん…ちょっと時間の関係上、ゆっくりとは見られなかったのが残念ですが、なかなか見ごたえがありました。ってか、ついつい売店コーナーで写真の撮り方の本を買ってしまった。多分、本棚の飾りにしかならないでしょうが(笑)。



2015年07月13日
「ターミネーター:新起動/ジェニシス」見てきました
 本日、待望のターミネーターを見てきました。シュワちゃん主演で、しかもパート3以降の迷走をリセットするようなストーリー設定に強引さを感じながらも、今年最大級の期待を胸に映画館に足を運びましたが…残念ながらリセットが効いておらず、むしろ迷走をきちんと踏襲したようなガッカリした感想しかありません。

 で、とりあえずこの映画を見る可能性がある人は、下の予告編すら見ない方が良いと思います(笑)



 今回、いつもの感想に入る前には一切あらすじは書きません。過去に「ターミネーター2」も完全にあらすじを知らない状態ならもっと楽しめたのに…って思いがあったのと同時に、今回も本当に何も知らない方が楽しめると思いますから。

 とにかくシュワちゃんが出るって事だけ知ってれば良いレベル。

 それでは恒例の【感想:Start】〜【感想:End】に。今回はこの間に(映画を見ていない人には興味を削ぐレベルの)がっつりしたネタバレがありますんでご注意を。

【感想:Start】

 この映画、モノの見事に「ダメな映画」の要素が満載です。まずは「竜頭蛇尾」。

 前述のとおり、ターミネーターシリーズは1,2作が名作、それ以降が1,2作の看板に泥を塗るかのような駄作でしたが、今回はどちらか?それまでをリセットした設定ってので名作側になるんじゃないか?と期待してました。そして序盤、未来のシーンが少々冗長ではありますが、テンポも良く1と2を上手く組み合わせ、驚きもある展開に興奮しましたが…2017年に時間転送したあたりから3,4の迷走を見事に踏襲した作品に転がり落ちました。

 続いてダメポイントは「詰め込みすぎ」。1,2を上手く組み合わせたとの表現も、それが興味を引く流れからちょっと覚めると、同時に3,4を踏襲したかのような流れに行ったところも、とにかくターミネーターファンが自主製作映画でも撮ったんじゃないか?ってくらいにごちゃごちゃした印象を受けました。(2017年に転送後、病院にカイルとサラを迎えに来た"あの人"の目的が途中から良くわからなくなってきたし…)

 3つめ。イロイロと矛盾が気になってくる。良い映画ってのは矛盾に気づかない、もしくは不問にさせる勢いがありますが、この映画は気になったわ。時間転送で筋肉組織に包まれていないものは転送できない…云々のくだりがありますが、T-1000はどうやって転送したの?それから1986年(だったかな?)から2017年に転送する際、サラたちを守ったT-800は筋肉組織を再生するのに数年かかるので一緒に行けないと言ってたが、未来から過去への転送も含め一刻を争うように転送してたけど、数年かけてもタイムスリップする先の年月日・時刻を指定できるんだからゆっくりしてもイイじゃん(笑)。「ジェネシス」を提供するカウントダウン状態で、サイバーダイン社には関係者やマスコミが殺到しててもおかしくないのに、警備員しかいないレベルって…。

 次に4つめ。シリーズモノにはありがちな話ではありますが、この作品単体では十分には楽しめないんじゃないかな?少なくともT-1000登場で、何の説明もないままあれを理解できるターミネーター初心者がどれだけいるでしょうか。

 最後のダメシーンはエンドロールにあった映像。いや、もう良いから…。(これも含め、後日別のネタにしたいです)


 まぁ、期待の裏返しで酷評が続きましたが、旧作を忠実に再現したシーンの数々はファンにはグッと来るものがあるんじゃないかな?あと、うがった見方かもしれませんが、2017年にT-800が弾倉に弾を詰めているシーンで上手くいかず「Old!」と言うシーン、「ラストスタンド」のオマージュかな?

 全体を通してゴチャゴチャした映画で印象に残るシーンもなく、とにかく残念な映画だった。ちょっとオススメできない映画でした。

【感想:End】

 最後に。今日、映画を見たんで録画でフジテレビの日曜朝の番組「ワイドナB面」を見たんですが、映画評論家の有村昆さんの映画の見方に閉口してしまいました。内容は下のサイトをご覧ください。

松本人志が映画評論家の有村昆氏を否定「お薦め見る気しない」
http://news.livedoor.com/article/detail/10339877/

 有村氏は年間500本を仕事として見ていると言ってましたが、こんな見方をしていて500ってガッカリ。正直、映画の情報を聞くには良いが、評論は表層的っておもってしまう。

 今日のターミネーターでも逃げる主人公たちに対し、追いかけるT-1000でT-1000が主人公らの乗る車に「ある事」をし、それがきっかけで居場所を見つけられます。つまり、そのシーンを見落としたとしたら「逃げ切った!」と感じてしまう場面が、実際は真逆だったりする。そのたった1シーンで印象が変わる様な「微妙な表現」ってのを味わうのが映画の醍醐味であり、それに気づかない人に「このシーン、重要ですよ!」とネタバレにならない様にサジェストするのが映画評論家じゃないか、と思う私。

 個人的に酷評してしまいますが、これって映画評論家じゃなくて映画の知識のコレクターって印象を受けますねぇ。


トラックバックなどの際、クリックしてもらうとありがたいです


人気ブログランキングへ





ターミネーター:新起動/ジェニシス@ぴあ映画生活


2015年07月06日
DQNネームの未来
 例え話から入りますが、「竜虎相搏つ」の絵。方や架空の動物であり、方や実在の動物でありながら、虎は絶滅危惧種。もしも虎が絶滅してしから100年後には「こっちは架空の動物、こっちは絶滅したけどかつては存在した動物」って説明になるでしょう。

 そのとき、空を飛び雷を操る竜は架空の動物ってのは当然だけど、虎もホントに居たの?って言いたくなるんじゃないだろうか。ちょっと下手な例え話になったが、ある状況(この場合、虎が絶滅した状態)が当然になった後、それ以前の判断基準がブレてしまうんじゃないか?って事を言いたくて。


 これを踏まえて「DQN(もしくはキラキラ)ネーム」について。

 有名なところでは「黄熊」と書いて「ぷう」とか「今鹿」で「なうしか」、「皇帝」で「しーざー」など、仮名を振ってくれなきゃ読めない名前は如何なものか?と言いたくはなるが、これが当たり前の世界になった時、もしかしたら「武蔵」「飛鳥」「大和」などの名前もDQNネームと区別が非常に厳しくなるんじゃないか、と感じました。

 例えば「愛羅」と書いて「あいら」は少なくとも読めなくはない。それに対して「五月」は(もちろん、一般常識としては読めなきゃダメですが)名前としてだけで切り出すと「何でそう読むな?」って事にならないかな。冒頭の分かりにくい表現よりも「外来種」と「在来種」で言った方が良いかも。


 私が面白がって見ている2ちゃんのまとめサイトで、生まれた子供にDQNネームを付けて後悔する親の話をよく目にしますが、往々にして出産でハイになっている親が冷静な判断力を失った結果と言うのがほとんどのパターン。

 その対応法として「その名前の赤ちゃん」ではなく「その名前で成人した子供」が想像できるか?を説くと言う手段とか、そんなに良いと思う名前なら1週間ほど自分が名乗ってみては?と言う提案が有効みたい。まぁ、通用しない人間には通用しないし、姉夫婦も男の子が生まれたら付けようとしてた名前がDQNネームだったうえ、今でもヘンな名前とは思ってない様子(笑)。

 ちょっとネジが外れてるもんなぁ。姉夫婦…



タグクラウド
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
https://fanblogs.jp/elwood/index1_0.rdf
QRコード

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。