新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年02月24日
ライチ☆光クラブ(映画版)感想
ライチ☆ラライチ☆ララライチ
題名:ライチ☆光クラブ
公開年:2016年
上映時間:114分
※R15指定です。

アングラ好き御用達漫画の実写版。女子と関わり合いの無い童貞こじらせ中学生たちが、こじらせすぎて色々やらかし大変なことになっていく話。処女厨童貞中二病キングの主人公が気持ち悪い言動で笑わせてくる。たまに本当に観ていて恥ずかしい気持ちになったりする。キャストがどう見ても14歳には見えないがそこには目を瞑ろう。
まぁまぁな映画。
◎あらすじ
煙と油にまみれた蛍光町の廃工場。そこには大人になることを拒絶する9人の少年が結成した秘密基地、光クラブがあった。
醜い大人に抵抗すべく集まった彼らの世界は、最強の力と永遠の美を手にしたことをきっかけに狂いが生じ……。
シネマトゥデイより
なかなかのキャラ再現度だと思います。
舞台もミュージカルもビジュアル再現度が高く、そういった面では恵まれている作品ですね。
監督は内藤瑛亮氏、『先生を流産させる会』など。
主演は古川雄輝さん、『脳内ポイズンベリー』などご出演。
醜い大人になることを拒む14歳の少年たちの愛憎と裏切りを描いた、古屋兎丸氏の同名コミックを実写映画化したものです。
世間一般で有名な漫画とは言えませんが、アングラ界隈ではお馴染みの漫画ではないでしょうか。
世間一般の方よりはアングラ偏差値の高い私は『ライチ☆光クラブ』とその前日譚である『ぼくらの☆ひかりクラブ』上下巻、合わせて三冊を持っています。
![]() | 価格:1,382円 |

↑アングラだね!っていう絵柄です。万人受けはしませんが、コアなファンが多いです。
内容はグロ!エロ!中二病!そして何やかんや愛!を耽美で仕上げたお洒落な漫画ですね。
この漫画自体が、昔の舞台を元にしてるんですよね、確か。
古屋氏がその舞台の大ファンだったとかで、確か。
↓こちらが予告です。
◎ネタバレしない程度に(ちょっとネタバレしてる)
原作ファンからすると、なかなか良かったかなと思いました。
冒頭シーンでなんかよくわからない肉の塊みたいな化物が出てきて、
「こいつぁ…ヤベェや…」
と、その安っぽさと意味の分からない演出に口が開きましたが、それ以外はわりと良かったかなぁと思います。
どう見ても14歳には見えないキャストは仕方ないです。
声変わりとか気にする役の間宮さんはどう聞いても声変わり後の成人男性ヴォイスなのも、なんか、仕方ないです。
エロシーンもなんかR15とは思えないくらい薄めのエロでしたが、それも仕方ないです。
内臓やらなんやらボロボロ出るけど、それが安っぽいのも仕方ないです、グロさ緩和になってます。
エンディングの曲が世界観と合ってるのかどうか考える暇もないくらい激しいのも仕方ないです。
わりと原作通りに話は進み、原作における現実ではありえない設定はなんとなくありえそうな設定に変わっています。
冒頭の肉の塊のような蛇足シーンもありますが、「まぁ…いっか」といったところです。
以上は原作を読んでいる人間の感想です。原作を知らない人が観ても、大した評価はされない映画だと思います。
原作ファンなら観るといい映画、という感じでしょうか。
アングラ耐性の無い方が俳優目当てで観ることはおススメしません。
でも古川さんの演技は終盤にかけてほんとに気持ち悪くて良かったです。
◎総評
間宮さん見たいなら、ニーチェ先生を見たほうが平和でいいですね。

映画評論・レビューランキングへ
◎追記
DVD発売されていました。
![]() | ライチ☆光クラブ スタンダード・エディション [ 野村周平 ] 価格:2,392円 |

映画とは全く関係の無い話ですが、初代の舞台でヒロインやってた人(ほのかりん)がゲスの極み川谷と熱愛した上に未成年飲酒で色々降板していて、ライチ史上最も有名になった感がありましたね。

※画像は舞台版初代主演の木村了さんとほのかりん。
ゲス川谷のサゲチンの威力が凄いですね。

2016年02月10日
十三人の刺客感想
稲垣の本気
題名:十三人の刺客
公開年:2010年
上映時間:141分
どうしようもない狂気の殿様を有志で集まった13人で殺そうとする映画。稲垣さんの演技が絶妙に気味悪く、前半はとてもおもしろい。伊勢谷さん演じる野蛮人が出てきたあたりでドンパチ力押し感が否めなくなる。野蛮人が色んな意味で元気いっぱいすぎて若干冷めるが、全体的には面白い。
なかなかいい映画。
◎あらすじ
幕府の権力をわが物にするため、罪なき民衆に不条理な殺りくを繰り返す暴君・松平斉韶(稲垣吾郎)を暗殺するため、島田新左衛門(役所広司)の下に13人の刺客が集結する。
斉韶のもとには新左衛門のかつての同門・鬼頭半兵衛(市村正親)ら総勢300人超の武士が鉄壁の布陣を敷いていたが、新左衛門には秘策があった。
シネマトゥデイより
監督は何でも撮ることでおなじみの三池崇史氏です。
主演の役所広司さんを筆頭に、市村正親さん、松方弘樹さんと大物俳優が並び、斉藤工さん、窪田正孝さんなど今では有名な若手俳優も起用していました。
鑑賞中に「この人誰だろう」と思うことがほとんどない、豪華なキャスティングです。
本作は、1963年公開の工藤栄一監督の『十三人の刺客』を、三池監督が再構築した時代劇エンターテインメント巨編です。
オリジナル版をまだ観ていないので、本作のみに限った勉強不足で申し訳のないレビューとなります。
予告編です。何故か英語字幕ですが、お気になさらないでください。
◎ネタバレしない程度に
ラスト50分のアクションシーンが見どころのように宣伝されていたイメージがありますが、個人的にはアクションシーンに至るまでの経緯の描き方がとても好きです。
三池氏は派手なシーンを撮りたいんだろうな、と思うのですが、前半から中盤にかけての重厚な時代劇が急になかったことになるくらいのドンパチ(語彙不足)が始まるので、少し残念でした。
誰が死んだのか少しわかりにくいところや、何故このキャラは生きているのかがよくわからない場面もあり、またここまでドンパチするならもっと効率的に敵を倒せるのではと感じるシーンもあります。
あと聞き取りにくい台詞が所々あります。
と、なんだかんだ不満を漏らしましたが、この映画は面白いです。
一番の見所は稲垣吾郎さんの狂気的な演技です。
もうね、本当に憎たらしくて気持ち悪くて恐ろしいです。
まさにド畜生なお殿様でした。
「なんだ、ジャニーズかよ」と思われる方もいると思いますが、稲垣さんはとても素晴らしくご乱心していました。
普段の稲垣さんは、無表情でもそこまで怖い顔立ちではないですが、本作では超怖い。
稲垣さん演じる斉韶は、笑いながら恐ろしいことをするキチ〇イキャラクターではなく、ほとんど感情が顔に出ないキチ〇イで、そこがまた気持ち悪さを引き立たせています。
細かく書くとネタバレになるので書けないのですが、とにかく観たら一回は
「この…こいつ、ほんま死んだほうがええ!」
と思います。
私は3回くらいそう思いました。
とりあえず言えることは、
一人称「余」が似合うジャニーズランキングbPは確定ということです。
このマジキチ殿を稲垣吾郎にしたキャスティングが凄いと思う。
全体的にまとまっていて、アクションシーンにそこまでリアリティを求めなければ十分楽しめる作品です。
R指定作品ではないのでそこまでグロテスクな場面はありませんが、不快感を感じるシーンはあると思います。
耐性の無い方はご注意ください。
◎総評
吾郎ちゃんの演技だけでも観てほしい映画です。

映画評論・レビューランキングへ
