アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年01月20日

離乳食はいつまで?時期別の進め方が知りたい!

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​赤ちゃんがお座りできるようになる頃、
ますます行動も活発になりエネルギーをたくさん必要と
するようになります。その頃を迎えたら、おっぱいやミルク以外から
栄養を摂る準備「離乳食」を始めても良い時期です。
大人の食事とはちょっと違う離乳食はいつからいつまで?
どのように進めていけばいいの?
そんな疑問を持っていませんか?
そこで離乳食の時期や上手な進め方のコツについてご紹介します。





離乳食はいつから?始める目安は?

赤ちゃんが生後5〜6ヶ月になったら離乳食を始めても良い頃です。
離乳食を始めるのが早すぎるとアレルギーなどのリスクがあると
提唱する専門家もいますが、一般的に生後6ヶ月前後に
スタートさせる家庭が多いようです。

しかし、赤ちゃんの成長には個人差があります。
下記に離乳食を始める目安をご紹介するので、
これらの目安を参考にスタートしてみてください。

首・腰が座っている
きちんと食卓に座ることができるのは、絶対条件。
腰が座っていて、支えて座れるようになっていれば
食事の姿勢も整います。

スプーンを口に入れられる

スプーンを赤ちゃんの口にそっと入れてみて舌で押し出さなければ、
口にものが入ることへの抵抗や違和感がない証拠です。

生活リズムが整っている

授乳や睡眠などの生活リズムが整っていることも条件です。
離乳食は時間を決めて進めていくので、
まずは生活リズムを整えましょう。

大人の食事を欲しそうにしていたら

大人が食事をしている様子を見て一緒に口をもぐもぐと動かしていたり、
よだれを垂らしていたりすれば赤ちゃんが食に興味を持ち始めた証拠です。
なかには、大人の食事に手を伸ばす子もいるようですよ。

iPhone11 Pro Max XR X/XS 8 7 ラウンド ガラスケース 豆乳 ミルク 牛乳 コーヒー牛乳 イチゴ牛乳 苺ミルク お茶 グリーン オレンジジュース リンゴジュース アップル ブドウジュース パープル 甘酒 日本酒 純米酒 パッケージ おもしろい 可愛い 国内印刷

価格:2,500円
(2020/1/20 15:19時点)




おっぱい・ミルクが足りていない

今までは足りていたはずの量でもすぐにお腹が空いてしまい、
泣いてしまう場合は、おっぱい・ミルクではもう満足できないの
かもしれません。

赤ちゃんの体調が良い日に

初めてのことをする日は赤ちゃんの体調が良い日にしましょう。
風邪をひいていたり、お腹を壊していたりするときは
無理せず開始日を延期しましょう。

ママの準備ができたら

慌てることのないように、進め方や注意点、
作り方などを事前に把握しておきましょう。
スタートさせたら毎日離乳食作りが続きます。
ママの気持ちも体も準備が整ってから始めましょう。

離乳食はいつまでに終わらせる?時期や上手な進め方は?

離乳食は大きく分けて、初期・中期・後期という段階があります。

生後5〜6ヶ月頃に初期を迎え、
生後7〜8ヶ月頃に中期、
生後9〜10ヶ月頃から後期を始めるのが一般的です。
1歳を過ぎた頃から離乳食を終える準備を始め、
1歳半頃までに終えることが多いようです。

離乳食が終わると、大人の食事と同じものを食べられるようになる
前段階の完了期(幼児食)を迎えます。

では離乳食の上手な進め方を、時期別にご紹介していきます。

離乳食初期(生後5、6ヶ月〜)の進め方とコツ

赤ちゃんが母乳・ミルク以外の食事をスタートさせる時期です。
初期のうちは、食べさせることが目標というよりも
「母乳やミルク(液体)ではない食事方法がある」ということを
赤ちゃんに教えてあげるくらいに考えておきましょう。

始める目安

始める目安は前述の通りです。
赤ちゃんの機嫌や体調を見て開始しましょう。

進め方

まずは10倍粥を一週間続けます。
その一週間が過ぎたら野菜のペーストをプラスして、
それを3日間ほど続けます。

野菜のペーストにも慣れた頃にタンパク質を追加しましょう。
最初は豆腐、慣れてきたら白身魚、
卵黄などをあげてください(※1)。

ただし、全卵は離乳食中期以降に試すようにしましょう。
卵黄を食べられるようになって1ヶ月ほど経ってからが目安です。


回数

初期の段階では、午前中の1回だけで慣らしていきます。
母乳・ミルクは今まで通りあげてください。
最初は食べてくれなくても毎日続けることで少しずつ「ごはん」を
覚えていくようになるので、焦らなくても大丈夫です。

固さ

固さはドロドロ状に。
ごはんは、米1:水10の割合の十倍粥をすり鉢で
完全にすりつぶしたものから始めます。
野菜は小さく切ってゆでたものをすりつぶし、
どろどろにした状態にします。
キャベツのように繊維が多いものは裏ごしするなどの工夫も必要です。





​離乳食中期(生後7、8ヶ月〜)の進め方とコツ​

味気がなくどろどろとした見た目だった初期から少し段階が上がり、
微量の醤油などで薄めの味付けをしてみましょう。
「うまみ」が分かり、急に食に興味を持つ赤ちゃんもいます。
しっかり食べてくれるようになる時期なので、
離乳食作りも楽しくなってくるかもしれません。

始める目安

離乳食を始めて2ヶ月たったら中期に移行しましょう。
食事というものに慣れ、食べ物を口に入れ飲み込むことが
できるようになるのが合図です。

進め方

主食と副菜を組み合わせ、ごはんとおかずのバランスを
教えていきましょう。片栗粉でとろみをつけると、
押しつぶしたり飲み込んだりしやすくなります。
見た目を美しくしたり、醤油などの調味料を少し足して
あげたりすると味に新しい変化が起き食が進むかもしれません。

回数

朝と夕食の2回です。消化をすることは赤ちゃんにとって
体力を使う作業であるため、夜ご飯を食べた後は
ぐっすり眠る赤ちゃんも多いようです。

固さ

舌を上手に使うことができるようになり、舌と上あごを使い、
食材を押しつぶすことができるようになります。
そのため舌で押しつぶすことができる柔らかさを目標にしましょう。

親指と人差し指でつまんで、すぐにつぶれるくらいが目安です。
ごはんは7倍粥にします。お粥をすり鉢ですりつぶしますが、
完全にすりつぶすのではなく少し粒が残る程度にしましょう。

【4つから選べる特典付き】ブルーノ ハンドブレンダー ハンディブレンダー BRUNO マルチスティックブレンダー ハンドミキサー ハンディミキサー BOE034 離乳食 氷 砕ける 泡立て器 フードプロセッサー【ポイント10倍 送料無料】[ BRUNO マルチスティックブレンダー ]

価格:6,600円
(2020/1/20 15:08時点)
感想(7316件)




​離乳食後期(生後9、10ヶ月〜)の進め方とコツ​

この時期は手づかみ食べをしたがる赤ちゃんも多いので、
少しずつ赤ちゃんに自分で食べさせるようにしましょう。

始める目安

丸のみではなく口をもぐもぐさせることができるようになり、
ごはんも半分以上食べることができるようになったら
後期に移行しましょう。

進め方

手でつかんで食べる「手づかみ食べ」を始めてみましょう。
茹でた野菜スティックやおやき、蒸しパンなどが食べやすいです。
自分で食べることで、食に対して意欲的になります。
ベビー用のウエハースなどのおやつも取り入れてもいいでしょう。

回数

ついに大人と同じ3回食になります。
できるだけ一緒にご飯を食べてあげるようにしましょう。
離乳食をなかなか食べてくれない赤ちゃんでも、
ママやパパが食べているのを見て食欲がわいてくることもあります。

固さ

中期と同じ指でつぶせる柔らかさではありますが、
歯茎でつぶすことを考え、中期よりも少し固めにしてあげましょう。
熟れたバナナの食感が目安です。
ごはんは大人が食べるおかゆくらいがちょうどいいです。






​離乳食完了期(生後12ヶ月〜1歳半)の進め方とコツ​

離乳食も落ち着き、大人の食事への階段を上がる時期です。
ここまでくれば、ママ・パパも随分楽になりますよ。

始める目安

食材を噛んでいるのが見ていても分かれば、
完了期に移行しましょう。
完了期は別名で幼児食ともいいます。
幼児が食べる食事を念頭に置いて作ってあげましょう。

進め方・回数

完了期まできたら大人とほぼ同じ食事で構いません。
濃い味のものを作るときは味付けをする前に
赤ちゃんの分だけを取り分けておいて、
別に薄味で味付けをしてあげましょう。

「遊び食べ」や「食べムラ」に悩む時期でもありますが
体調不良などがない限り、気にせず食事を楽しませてあげることを
優先しましょう。自分で食べたがるようになるので、
スプーンを持たせるのも有効ですね。

固さ

舌・歯茎でつぶすのではなく歯でかむことができる固さが目安です。
白米は、大人が食べる普通のごはんに挑戦しても良い頃です。

​離乳食を与えるときの注意点は?​

離乳食を進めるなかで、赤ちゃんにアレルギー反応が出てしまうこともあります。

アレルギーがでやすい食材としては、卵や小麦粉、
牛乳などがありますが、その他どんな食材でもアレルゲンになり得ます。
初めて食べさせる食材は、1さじずつ様子をみて
ゆっくり進めることが重要です。

万が一赤ちゃんの様子が急変しても
すぐに病院に行くことができるように
新しい食材は平日の午前中にあげるようにしましょう。


​離乳食の時期は焦らず、気楽に!​

赤ちゃんが離乳食を嫌がってしまう時期もありますし、
好きなものしか食べないという「食べムラ」があることもあります。
そういうときにはママやパパも離乳食を作ることを
嫌になってしまうかもしれません。

しかし、いつか必ず離乳食を卒業し、幼児食になり、
大人と同じ食事をする時期がやってきます。
いつまでに終わらせなければいけないというものでもありません。
気楽な気持ちでゆっくり離乳食を続けていってください。

冷凍保存や市販のベビーフードなども上手に使って、
ママ・パパも力を入れ過ぎず無理なく進めましょう。





参考文献
※1 厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」p.34
posted by 新山 at 15:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食

2019年12月25日

赤ちゃんが離乳食を食べない…原因と対策をご紹介!





離乳食をはじめる生後5,6ヶ月頃から、
赤ちゃんの成長とともに離乳食は変化していきます。
乳離れせず、離乳食を全然食べてくれない赤ちゃんや、
生後7〜8ヶ月頃はもぐもぐ食べてくれたのに、
生後9ヶ月〜1歳くらいになったら
急に離乳食を食べなくなる赤ちゃんもいます。
そこで赤ちゃんが離乳食を食べない7つの原因と
6つの対策をご紹介!

赤ちゃんが離乳食を食べない原因は?

昨日までぱくぱく食べてくれていたのに
なぜか突然離乳食を食べなくなった
と困るママもいます。主な原因は次の通りです。

・乳離れしておらず、食べ物に興味がない

特に生後5〜6ヶ月頃はまだ乳離れができておらず、
母乳やミルクが好きな赤ちゃんもいます。

・離乳食が月齢に合っていない

新しい食材で味が苦手、固さに慣れていないなど、
食材や調理方法を少し変えただけでも
赤ちゃんが離乳食を食べてくれないこともあります。

・同じ離乳食で飽きてしまった

食材や固さなど、同じものが続いてしまうと飽きてしまって
離乳食を食べなくなる場合があります。

・食器が合っていない、食器に飽きてしまった(生後9・10・11ヶ月以降)

生後9〜10ヶ月頃から手づかみ食べを始めますが、
早い子だと生後11ヶ月頃からスプーンやフォークの練習を始めます。

赤ちゃんが離乳食を食べないのはもしかしたら、
スプーンが嫌でまだまだ自分で手づかみ食べをしたい、
という意思表示なのかもしれません。
同じ食器をずっと使い続けると、
飽きてしまう赤ちゃんもいますよ。

・お腹が空いていない、遊びたい

赤ちゃんは生活リズムが大人ほど整っておらず、
毎日決まった時間に食べられるわけではありません。
遊び疲れの程度や前回の食べた量によっても
お腹が空く時間が異なります。
お腹が空いたら自然と食べたくなりますよ。

また、楽しい遊びをしているときに
遊びを中断させられるのも嫌がります。
ママとしては毎日同じ時間に離乳食を食べてほしいものですが、
あまりかちっと時間を決めず
少し気長に待ってあげてみてください。

・椅子に座り慣れていない

離乳食初期の赤ちゃんは、
今まで抱っこで母乳やミルクを飲んでいたのに
突然椅子に座って離乳食を食べることに
抵抗がある場合もあります。
最初は抱っこをしながら離乳食を食べさせてあげると、
食べてくれるようになるかもしれませんよ。

・下痢をしている、鼻が詰まっている

下痢だけでなく熱が出ていたり、
鼻づまりで呼吸がしにくかったりすると、
離乳食をしっかり食べてくれないこともよくあります。
赤ちゃんの体調が万全でないときは
無理をして離乳食をあげる必要はありません。

【公式】NEWモデル☆電動鼻水吸引器 ベビースマイル S-303【送料・代引手数料無料】(手動/鼻吸い器/ハンディタイプ/コンパクト)

価格:3,848円
(2019/12/25 15:46時点)
感想(3030件)




​赤ちゃんが離乳食を食べないときの対策は?​

特に、生後8・9・10ヶ月頃は離乳食にも慣れてきて
離乳食を食べないことも増えてくるかもしれませんが、
赤ちゃんの個性によって原因は様々です。

たとえば、「新しい食材を好まず、好きなものばかり食べたい」
という赤ちゃんもいれば、
「同じものはすぐに飽きてしまうので、
新しい食材を食べたい」という赤ちゃんもいます。
色々試しながら原因を見つけて対応していけるといいですね。

次は赤ちゃんが離乳食を食べてくれないときに
試したい6つの対策をご紹介します。

・定番離乳食をつくる

栄養を考えると色々なものを食べてほしいと思って、
毎日離乳食を工夫したくなりますよね。
ただ、赤ちゃんが離乳食に慣れておいしいと感じてくれるまでは、
赤ちゃんが好きな定番品をつくることが大切です。

それをベースに少しずつ変えていったり、
量を増やしていったりすると自然に慣れていってくれますよ。
まずは赤ちゃんの好きなレシピを探すことからはじめ、
そのレシピを増量していくのがおすすめです。

・離乳食を一段階戻す

もぐもぐと食べてくれるのが嬉しくて離乳食を早く進め過ぎてしまうと、
赤ちゃんは離乳食を食べなくなることがあります。
食べ慣れていない離乳食がどんどん出されると、
不安を感じるのかもしれません。

そんなときは、離乳食中期なら初期へ、
後期なら中期へと一段階前に戻し、
食べ慣れた食事にしてみましょう。
食べ慣れているものなので
赤ちゃんは安心して食事をとることができます。

・食器をかえる

いつも同じ材質のスプーン、フォーク、食器だと、
赤ちゃんが食器の感覚に飽きてしまうことがあります。
お気に入りを1セットつくりながら、
違う種類の食器を1〜2個揃えておくのがおすすめです。

また、赤ちゃんはやわらかい材質のものに安心する傾向があり、
ステンレスなど金属製の食器は、口当たりが硬く、
食べ物の熱さや冷たさが伝わりやすいので嫌がる傾向にあります。

口元に持っていったスプーンを手で払う仕草があるときは、
スプーンの大きさや材質が赤ちゃんの好みに合っていないかもしれません。

赤ちゃんの好みの食感や口の大きさも変化するので、
木や樹脂、ステンレスなどの材質、大きさや柄の長さ、
厚さなど、赤ちゃんが好みのものを見つけられるようにしてあげましょう。

ezpz ハッピーマット ベビー用食器 ひっくり返らない食器 離乳食 シリコン 出産祝い happy bowl ベビー 食器 イージーピージー エデュテ edute 【正規品】【ラッピング・のし無料】

価格:3,888円
(2019/12/25 15:48時点)
感想(3件)




・新しい食材をプラスする

メニューがマンネリ化してしまうと
赤ちゃんの食欲は落ちてしまいがちです。

そんなときは思いきって、初めての食材を使う、
または日頃使わない市販のレトルトのベビーフードを
利用するのも良い方法です。
いつものご飯とは違う味を知ることができるので、
食事への興味が促されますよ。
出汁の取り方などを変え、
風味に変化をつけてみるのも一つの手です。

ただし初めての食材を試すときはアレルギー対策として、
まずは一口だけ食べさせてあげるようにしましょう。
万が一アレルギーが出たときのことを考えると、
病院に行きやすい平日の午前中に試すのがおすすめです。

内祝いギフト『無添加だし』無垢食堂 まるごと自然だし 粉末出汁 鰹荒だし 鰹本枯だし あごだし 微粉末和風出汁3品セット

価格:2,484円
(2019/12/25 15:49時点)
感想(1件)




・家族一緒に食卓を囲む

赤ちゃんは、ママやパパが食事をしている姿をみて、
食べ物に興味を示します。
まだ完全に乳離れしておらず食べ物に興味のない赤ちゃんには、
ママとパパが食事しているテーブルに一緒に座らせてあげましょう。

ママとパパが楽しく食事をしている姿を見せてあげると
離乳食への興味が増してくれるかもしれません。

また、外食でも離乳食メニューが用意されているお店があるので、
食事の雰囲気を変えて楽しませてみるのも1つの方法ですよ。

・調理の様子を見せてあげる

赤ちゃんの前で、裏ごしやすりつぶしなど
離乳食を調理する様子を見せてあげるのも
離乳食を食べないときに有効な方法の一つです。
いい匂いを感じたり、ママの料理姿を見たりして
食べ物への関心が増すことがあります。

調理し終わったらママも離乳食をひと口食べて
美味しいものだと見せてあげましょう。
赤ちゃんもママの表情やしぐさに安心して
きっと離乳食を食べてくれますよ。

​赤ちゃんが離乳食を食べないときも焦らず対応しましょう!​

離乳食を食べてくれない日が続くと、
「栄養は足りているのかな?」「美味しくないのかな?」など、
ママもパパも心配は募るもの。
けれど、ママやパパが焦ったりストレスを溜めたりすると、
赤ちゃんは食べることそのものを楽しめなくなってしまうかもしれません。​​



posted by 新山 at 15:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食

2018年10月22日

離乳食で便秘?解消方法は?

赤ちゃんは、ちょっとしたことですぐ便秘になってしまいます。それまでは快便だった赤ちゃんでも、離乳食が始まって食生活が変わると、便が硬くなったり、出なくなったりすることがあります。そこで、離乳食期の便秘の原因や解消におすすめの離乳食レシピをご紹介します。



離乳食期の赤ちゃんが便秘になりやすいのはなぜ?
離乳食をスタートする頃の赤ちゃんは、便を体内である程度ためてから出せるようになるので、それまでより排便回数が少なくなります。しかし、3日以上排便がないときや、排便をしていてもコロコロした便が出るときは便秘です。

この時期の赤ちゃんの便秘は、離乳食の開始によって食生活が大きく変化し、下記のようなことが起こることが原因だと考えられます。

母乳・ミルク不足
離乳食初期〜中期は、まだ母乳やミルクが栄養の中心です。離乳食初期では母乳もミルクも欲しがるだけ、中期では母乳は欲しがるだけ、ミルクの場合は1日3回程度が目安となります(※1)。

離乳食が順調に進んでいるからといって母乳やミルクの量を減らしてしまうと、栄養不足になるだけでなく水分が足りなくなってしまいます。

便秘の症状だけでなく、おしっこの量が少ない、授乳後も機嫌が悪い、といったときは母乳やミルクが不足している可能性が高いので、一度、離乳食とのバランスを見直しましょう。

離乳食を食べるときに白湯やお茶を与えると、水分不足が解消できますよ。

食べる量が増えた
2回食、3回食へと進み食べる量が増えると、うんちの量も増えてまとまり硬くなります。いままでの柔らかいうんちに比べて出にくくなるため、1日の便の回数が減ったり、毎日出なかったりして、便秘気味と感じることもあります。



食べる量が少ない
反対に食べる量が少なかったり、栄養バランスに偏りがあったりすると、食物繊維や水分が不足して便秘になってしまいます。野菜やいも類など食物繊維や水分量の多い食材を積極的に取り入れるようにしましょう。

母乳から粉ミルクに変えた
離乳食が進み、卒乳を意識するようになると、母乳から粉ミルクやフォローアップミルクに変えるママも多いですよね。しかし、粉ミルクは母乳に比べて消化が悪いので、粉ミルクを飲み慣れていなかった赤ちゃんは便秘になることも。できるだけ母乳に近い成分の粉ミルクを選びましょう。

運動不足
成長とともに必要な運動量が増えるので、それまで通りの生活では運動不足になることがあります。まだ歩けなくても、おもちゃで誘導しながらハイハイをたくさんさせたり、手足をパタパタさせたりすることで運動不足を解消しましょう。

離乳食期の便秘の解消法は?
離乳食期の赤ちゃんの便秘を解消するには、まずは原因を探りましょう。前述の、水分不足や運動不足が原因の場合は、離乳食メニューに汁物を足す、水分量の多い野菜を与える、運動をさせるといった方法を試して、しばらく様子をみてください。

また、バナナ、さつまいも、りんご、かぼちゃといった食物繊維を多く含む野菜や果物は、便秘予防や解消におすすめです。どれも、ペースト状にしたり、すりおろしたりと加工がしやすいので、メニューの幅も広がりますね。果物に含まれる果糖には便を排泄しやすくする効果がありますよ。

納豆も食物繊維が豊富です。初期のうちは、すりつぶしたものや、ひきわり納豆を湯通ししてから与えるようにしましょう。



赤ちゃんの便秘に効くおすすめ離乳食レシピは?
ここでは、前述の食材をはじめ、赤ちゃんの便秘予防・解消におすすめの食材を使った離乳食レシピをご紹介します。

バナナヨーグルト
つぶしたバナナをプレーンヨーグルトと混ぜるだけの簡単メニューです。バナナの代わりに、すりおろしたりんごや茹でたさつまいも、かぼちゃをペーストにしたものを混ぜてもいいですね。

プレーンヨーグルトは、牛乳アレルギーの心配がなければ、離乳食初期の後半から食べられます。月齢が進んだら、フルーツを少し大きめの角切りにしましょう。



コーンフレークのすりつぶし
砂糖がかかっていないプレーンなコーンフレークに、少量の牛乳や豆乳を合わせ、電子レンジで加熱してやわらかくします。粗熱をとった後、小さいすり鉢などですりつぶします。

離乳食中期以降におすすめのメニューで、月齢が進んだら、すりつぶさずにそのままあげてもOKですよ。1歳になるまでは、牛乳は必ず加熱するようにしましょう。

さつまいものヨーグルトボール
3cmの輪切りひとつ分のさつまいもの皮をむき、やわらかくゆでてつぶします。そこにプレーンヨーグルト大さじ1を加えて混ぜます。

十分混ざったら、赤ちゃんが手づかみしやすいサイズのボール状に丸めてできあがりです。直径1.5cmほどのボールが10個分くらいできますよ。

さつまいもをかぼちゃに変えたり、みじん切りにした野菜を少し加えたりとアレンジもできます。離乳食中期以降の手づかみ食べの練習にもおすすめですよ。



離乳食期の便秘は心配しすぎいないで
離乳食が進むと、一時的に便秘になる赤ちゃんは多いので、あまり心配しすぎる必要はありません。まずは原因を探って今回ご紹介した解消法を試してみましょう。

便秘の症状がひどい場合は、離乳食のメニューを変えても解消されないこともあります。その場合は、早めにかかりつけの小児科で相談してくださいね。

便秘が解消されると、赤ちゃんもごきげんに過ごすことができます。離乳食メニューを工夫したり運動をさせたりしながら、早く便秘が落ち着くといいですね。
参考文献を表示する
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食

2018年06月27日

赤ちゃんにハチミツはいけない?その理由は?




赤ちゃんの離乳食がはじまると、食べさせて良いものと、一定の時期まで危険とされているものがあり、心配になるママやパパは多いのではないでしょうか。「はちみつ」もその一つとして有名ですが、その詳しい理由を知らないことがほとんど。そこで、赤ちゃんがはちみつを食べてもいい時期をはじめ、危険な理由や、食べてしまったときの症状や対処法を含めまとめました。



赤ちゃんにはちみつを食べさせてはいけない理由は?
赤ちゃんがはちみつを食べてはいけないとされている理由は、はちみつに含まれる「ボツリヌス菌」により、「乳児ボツリヌス症」という病気を引き起こしてしまうリスクがあるからです。

ボツリヌス菌は自然界に広く存在している菌の1つです。食中毒の原因となる菌の一種で、酸素を嫌う特徴があることから、普段は「芽胞(がほう)」と呼ばれる卵・種の状態にあります。この状態で食べても症状は現れません。

ただし、1歳未満の赤ちゃんの体の中はボツリヌス菌にとって居心地の良い環境にあり、増殖しやすいといわれています。

はちみつに含まれるボツリヌス菌は極微量で、大人が食べても何の問題もありません。しかし、免疫力が低く、腸内環境が整っていない赤ちゃんが食べてしまうと、万が一ボツリヌス菌が増殖しても威力を食い止めることができず、乳児ボツリヌス症を発症してしまいます。

ボツリヌス菌は、100度の熱でも殺菌することが難しい菌で、殺菌するなら120度で4分以上の加熱が必要です。そのため、熱を通して調理をしても防げないことがあります。

無理に早いうちから食べさせてもリスクが高くなるだけなので、赤ちゃんのうちは、はちみつを食べさせないようにしましょう。



赤ちゃんはいつからはちみつを食べていい?1歳なら大丈夫?
赤ちゃんがはちみつを食べていいのは、1歳になってから。厚生労働省の離乳食の資料(※1)にも、1987年(昭和62年)より「はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳まで使わない」と記載されています。

乳児ボツリヌス菌を発症しやすい時期は、主に生後3週間〜6ヶ月の乳児といわれています。1歳になるまでには腸内環境が整うことで、微量のボツリヌス菌では発症することはなくなってきます。

しかし、他の食材でアレルギーがある場合は、はちみつを食べさせる前にかかりつけの医師に相談した方が安心ですね。満1歳であっても、まだ離乳食完了期で、やっと食べものにひととおり慣れてきた状態です。赤ちゃんの普段の体質を考慮しながら、はちみつを与える判断をしましょう。

特に食物アレルギーがない場合でも、はちみつを食べさせるときは、体調が良い日を選び、小児科や病院が開いている曜日の午前や昼に少量与えて、様子をみながら慣れさせることが大切ですよ。



赤ちゃんがはちみつを食べるとどんな症状がでるの?
赤ちゃんがはちみつを食べても、全ての赤ちゃんが必ず乳児ボツリヌス症を発症するとは限りません。しかし、筋力低下・哺乳低下などの神経症状を発症してしまった場合は重篤な状態になることが多くあります。

乳児ボツリヌス症にかかると、最初に菌が腸管内で増殖して消化器官が働かなくなり、頑固な便秘などの症状が現れます。この便秘は、3〜5日以上続く傾向があります。

その後、手足を動かさない、首を持ち上げない、顔面の表情が低下するなどの神経麻痺が起こって、体に力が入らなくなり、脱力症状も出てきます。

この神経麻痺が進行すると、呼吸器の神経を麻痺させて無呼吸状態となり、重症化する危険があります。乳児ボツリヌス症を発症した場合は、自然治癒というわけにはいきません。危険な状況を招いてしまうので、症状がみられた場合はすぐに病院を受診しましょう。



赤ちゃんがはちみつを食べてしまったときの対処法は?
ここでは、赤ちゃんがはちみつを食べてしまったときの対処法を含め、ボツリヌス菌の潜伏期間や、注意点をまとめました。

厚生労働省の平成14〜16年の調査によると、日本で市販されているはちみつにボツリヌス菌が含まれる可能性は、最大で6.7%と低い数値になっています(※2)。

しかし、平成29年に東京都内において、はちみつを混ぜた離乳食のジュースを飲んだ1歳未満の乳児が乳児ボツリヌス症を発症し、死亡した事例がありました(※3)。

はちみつにボツリヌス菌が含まれていることはまれであっても、ボツリヌス症を発症しないとは言い切れません。

万が一、赤ちゃんがはちみつを食べてしまった場合は、すぐに症状が出ていなくても、以下の点に気をつけましょう。

ボツリヌス菌の潜伏期間
発症までの潜伏期間が3〜30日と長期にわたるので、3日以上便秘が続くなどボツリヌス症の消化器系の症状が現れないかを継続的にチェックする必要があります。少しでも普段と違う様子があれば小児科を受診しましょう。

赤ちゃんがはちみつを食べたときの対処法

● 口内や体、手についたはちみつを拭く
● 母乳やミルク、水などを飲ませる
● 無理やり吐かせない(咳込みの原因になる)


赤ちゃんがはちみつを食べた後の注意点

● 生後6ヶ月未満の赤ちゃんは特に免疫力が弱いので、便秘が3日続いたら小児科を受診する
● 生後6ヶ月以上であれば、食後1ヶ月間は症状が現れないか、注意深く様子をみる




赤ちゃんが満1歳になるまでははちみつを控えましょう
はちみつは健康に良いものですが、1歳未満の赤ちゃんにはくれぐれも食べさせないように気をつけてくださいね。

外食したときや市販の食品には、思いがけずはちみつが原材料として含まれている場合もあります。はちみつ単体だけでなく、はちみつを含んだ食品にも注意が必要ですよ。

微量であればほとんど問題はありませんが、たった数回だけ問題がなかったとしても、この時期の赤ちゃんは消化器官が未発達で安定していません。「1回食べて問題なかったからもう大丈夫」とはならないので、満1歳までは特に気をつけてくださいね。



参考文献を表示する
posted by 新山 at 09:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食

2018年05月15日

離乳食をフリージングする方法・コツは?注意点はある?

生後5〜6ヶ月頃になり離乳食がスタートすると、ママも赤ちゃんも少しずつ生活リズムが変わりますよね。2回食、3回食へと進むにつれて食べられる食材も増え、準備にも時間がかかるようになります。そんなときに便利なのが、離乳食のフリージング。まとめて作って冷凍しておけば、解凍して温めるだけで食べさせることができますよ。離乳食のフリージングについて、食材別の方法や注意点、コツをご紹介します。



離乳食のフリージングの基本とは?
離乳食のフリージング期間は1〜2週間程度
フリージングしたからといって、食材が傷まないということではありません。赤ちゃんは消化器官が未熟なので、食材が傷んでいた場合、すぐにお腹を壊してしまいます。

フリージングしたものを大人が食べるときは、食材にもよりますが、約1ヶ月は保存可能です。しかし、赤ちゃん用に離乳食をフリージングした場合は、1〜2週間ほどで使い切るようにしましょう。いつフリージングしたのか分かるように、袋に日付を記載しておくことをおすすめします。

小分けにしてフリージングする
離乳食期に赤ちゃんが食べる量は思っている以上に少ないもの。ちょっとずつ解凍できるように、フリージングをするときは小分けにしましょう。製氷皿を利用するのもおすすめですが、食材によっては取り出しにくいので、離乳食用の小分けパックもあると便利ですよ。

フリージングをするときに量が多いと、凍るまでに時間がかかるため、味が落ちてしまいます。小分けにすることで、冷凍も解凍も手早くでき、味が落ちるのを防ぐというメリットもあります。

再冷凍はNG
フリージングしたものを解凍し、再度フリージングするのは絶対にやめましょう。再冷凍すると、食材が痛むだけでなく栄養分が損なわれてしまいます。いったん解凍したものは必ず使い切るようにしてください。

スーパーで売られている肉や魚は、仕入れ前に冷凍され、店舗で解凍していることも多くあります。肉や魚を離乳食用に調理してフリージングする予定があるときは、パッケージをよく確認し、一度も冷凍されていないものを購入するようにしましょう。

解凍時は火を通す
フリージングした離乳食を解凍する場合は、電子レンジで加熱するか、鍋で解凍しましょう。自然解凍は雑菌が繁殖しやすくなるため、しっかりと熱を入れてください。特に夏場の自然解凍は危険です。

上記の基本をしっかりと覚えて、離乳食のフリージングを活用していきましょう。



離乳食のフリージングの方法やコツは?
離乳食をフリージングするときは、食材それぞれにあった方法で冷凍しましょう。フリージングに向いた調理法で料理することもポイントです。

おかゆ
離乳食の基本であるおかゆ。毎食のように食べるので、一度にたくさん作ってフリージングしておきましょう。

離乳食初期は、おかゆの水分が多いため、製氷皿に入れて冷凍し、固まったら製氷皿から取り出してジッパー付きのビニール袋に入れて保存します。5倍粥ほどになり、一度に食べる量も増えてきたら、小分けパックに入れて冷凍しましょう。フリージングする前にしっかりと粗熱を取ることもポイントです。


野菜
野菜は、一度茹でたり蒸したりしてからフリージングします。離乳食の進み具合にあわせて、固さやつぶし加減を調節してからフリージングすると、解凍後すぐ使えて手間が省けますよ。

芋類は、茹でてからつぶし、マッシュポテトにしてフリージングするようにしましょう。茹でてそのままフリージングすると、スカスカになってしまいます。


肉や魚
完全に火を通して、1食分ずつラップに包んでフリージングしてください。野菜と同様に、離乳食の進み具合で、ペースト状にしたり、細かく刻んだりしてからフリージングします。足が早いので、なるべく早めに使い切るようにしてください。



離乳食のフリージングに向いていない食材は?
フリージングが便利だからといえ、すべての食材が同じ方法でフリージングできるというわけではありません。なかには、フリージングに向かない食材や、フリージングの方法を工夫したほうがいい食材もあります。


乳製品
牛乳やヨーグルトなどは、フリージングすると分離してしまいます。味が損なわれるのでフリージングはおすすめできません。



大人であれば卵焼きなどをフリージングできますが、離乳食で使用する場合は固くなってしまうので、基本的にはNGです。卵の黄身だけなら、すりつぶしたり裏ごししたりしてフリージングも可能です。


生野菜
野菜を生のまま冷凍すると、野菜の組織が壊れてしまいます。前述の通り、野菜をフリージングするときは、生は避け、必ず火を通してからにしましょう。


豆腐
豆腐はフリージングするとスカスカになってしまい、味や食感が損なわれてしまいフリージングには向かない食材といわれています。ただし、離乳食初期から中期では、豆腐を細かく切ったり潰したりして火を通すため、フリージングしても、食感や味はそれほど変わりません。



離乳食のフリージングを活用しよう
フリージングは、離乳食の保存にとても便利な方法です。離乳食期にコツを掴んでおけば、幼児食にも、さらには大人向けの料理にも、フリージングを活用できますよ。

フリージングのコツをマスターして、毎日の食事の準備が少しでも楽になれば、子供と過ごす時間も増えますね。調理さえ終われば、フリージングの方法は難しくないので、休みの日はパパに手伝ってもらうのもおすすめですよ。

離乳食を開始した頃は、まだ食べられる食材は少ないですが、中期、後期と進むにつれて、どんどん食べられるものが増えていきます。様々な工夫をしながら、赤ちゃんが食べることの楽しさを覚えていってくれるといいですね。



posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食

2018年01月27日

食育とは?目的・方法は?資格は必要なの?疑問を解決☆

食育という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか
同時に、聞いたことはあっても、
実際の目的や内容を知らない人も多いようです
食事は人間が生きていくうえで必要な不可欠なもの。
体の中に直接取り入れるものなので、
子供の成長には大きく関わってきますよね
それでは、食事は栄養を摂取する以外にどんな役割があるのでしょうか





食育とは?どんな目的があるの?
子供に対する食育は、バランスが取れた食事を
安心して楽しく食べることで、成長期に形成される心と体を
健やかに育むことを目的にしています
食事は、口から入ったものが栄養となり、
活動源や病気への抵抗力を作り出すものなので、
何を食べるかはとても大切
最近はコンビニ食やレトルト食品が増えるなど、
食への意識が低下し、大人・子供問わず、
栄養の偏りや肥満などが問題視されています

また、食べものに限らず、食べる環境によって
人格の形成にも影響があるといわれています
共働き世帯が増える中、「個食」や「孤食」といった、
一人で食事をすることや、家族が別々のタイミングで
食事をする家庭が増え、家族で団欒しながら楽しく食事をするという
シーンが減ってきています
食事のマナーが学べる機会がないだけでなく、
家族のコミュニケーションを取ることもできません
こういった食文化を問題視し、主に家庭、学校、保育園、幼稚園、
地域等中心だけでなく国の政策としても食育が推進されています





食育にはどんな方法がある?
食育は、地域でセミナーを開いたり、インストラクターによる指導を
行っていたりすることもあります
知識をつけてしっかり食育をしていくことも大切ですが、
はじめは家庭でできることからはじめてみましょう
まずは子供に食への興味を持たせて、
食の喜びを一緒に共有するということが大切です
以下を参考に、できることから家族ではじめてみましょう





子供と一緒に食材を買いに行く
子供と一緒にスーパーへ行き、食材を説明しながら
買いものをしましょう
いつもの食事が何からできているのか、
食材・栄養・産地などを教えてあげると、
食材への興味が高まります


子供と一緒に野菜を育てる
家庭菜園で野菜を育て、収穫する楽しみを体感しましょう
プランターで作るミニ菜園もおすすめです
育つ過程を見ることで、食材を大切にする気持ちが生まれるようです


子供と一緒に料理をする
子供に簡単な料理の手伝いをしてもらいましょう
きぬさやの下ごしらえなど、刃物を使わないことから
はじめてみてはいかがでしょうか
遊び感覚で食材に触れることも大事です
料理に関わることで、自分で作ったという
満足感から食べ残しも減るようですよ


テレビを消して子供と一緒に食事をする
行儀やマナーとして、家族揃って食事を始める習慣をつけてあげましょう
「いただきますは皆が揃ってから」など、待つという経験も大切
食事中はテレビを消して、家族で会話をすることを意識しましょう


食育をもっと知るためにおすすめの資格
食育は保育園や幼稚園、学校などでも行われていますが、
家庭では子育ての一環として行うので、
決められた資格がなくてもできるものです
仕事として行う場合は資格が必要になりますが、
家族のためにもっと知りたいと思うママやパパは、
知識を増やす目的で資格を取るという手段もありますよ
食育を学ぶための代表的な資格をご紹介します

● 食育アドバイザー
初心者向けで、主に家庭で実践するために知識を付けたい人向け。

食育インストラクター

食育基本法のコンセプトを元に、幅広いテーマで食育が学べます。

● 食育メニュープランナー
現在の家庭の食生活を整えていきたい人向け。レポート提出などもあります。

● 食育スペシャリスト
本格的な食育が学べるので、食育のプロを目指す人に人気です。

● フードアナリスト
外食について学べるので、外食の食事バランスを学ぶのにおすすめです。





忙しいママへ!スマホで資格取得!


通信講座で取得することが多いので、
小さな子供がいる家庭でも比較的取得しやすいかもしれません
費用は、初心者向けで2〜5万円、プロ向けで
5〜17万円が平均的な料金です

食育を毎日の生活に自然に取り入れていきましょう
食育を子供の頃から取り入れることは大切ですが、
イヤイヤ期などで食事中に立ち上がったり、食材を投げたり、
言ってもわからないと思って途中で断念してしまうことも
少なくないようですしかし、子供は適応能力が高く、
家でできなくも保育園や幼稚園で急に実践しだすことも
毎日声かけをすることで、急にできるようになることも多いので、
根気よく行うことが大切です

小学生くらいになると、親の仕事でどうしても
一緒に食事ができない日もあります
そんなときには、料理の横に直筆の手紙で
ひとこと添えてあげるなど、気持ちが伝わる工夫を
してみると良いかもしれませんね
posted by 新山 at 11:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食

離乳食も可愛くおしゃれに!おすすめ離乳食用食器☆





機能的かつ美しいデザインで人気の、ル・クルーゼのキッチンウェア
ル・クルーゼに赤ちゃんの食事にぴったりな、
「ル・クルーゼ ベビー」のシリーズがあることをご存知ですか
色使いやデザインがかわいらしく、
出産祝いのギフトとしても人気が高いですよ

ル・クルーゼ ベビーの特徴
温かみのある色合い
ル・クルーゼ ベビーの特徴は、何といっても優しいパステルカラーと
繊細なグラデーション
ミルキーピンクやパステルブルーなど、
見ているだけでママも笑顔になれそうな美しい色使いです
ル・クルーゼ ベビーのおしゃれな食器にきれいに盛り付けたら、
赤ちゃんもたくさん食べてくれそうですよね

お手入れしやすい
ル・クルーゼ ベビーの食器は、キズが付きにくいストーンウェア(陶磁器)で
できています
水分を吸収しにくいのでにおいが付きにくく、
清潔に使用できて赤ちゃんにも安心です
耐久性に優れているため、子供の成長に合わせて
長く使うことができますよ
汚れが落ちやすく、お手入れしやすいのも
忙しいママにはうれしいですね

食器以外のアイテムも!
ル・クルーゼ ベビーのシリーズには、調理用具や食器だけでなく、
ベビースタイやミニタオルなど、
赤ちゃんが普段の生活で使える日用品もあります
いくつかのアイテムが入ったギフトセットもあるので、
出産祝いで贈るのもおすすめですよ





ル・クルーゼ ベビー!人気の食器類は?

ベビー・ツイン・ラムカン ル・クルーゼ ルクルーゼ LE CREUSET ベビー Baby 出産祝い お食い初め ギフト ストーンウェア 食器

価格:2,700円
(2018/1/27 10:38時点)
感想(45件)


ラムカンとは、フランス語で「耐熱性のある小鉢」のこと。
ル・クルーゼのベビー・ツイン・ラムカンは、
小ぶりサイズなので離乳食の初期から使えて便利です
クマの顔をかたどったラムカンに、色によってハート型、
車型、ヒヨコ型のラムカンがセットになっています
片方におかず、もう一方にはごはんと、盛り付けを考えるのも
楽しくなりそうです



ベビー・テーブルウェア・セット ル・クルーゼ ルクルーゼ LE CREUSET ベビー Baby 出産祝い お食い初め ギフト ストーンウェア 食器 送料無料

価格:17,280円
(2018/1/27 10:40時点)
感想(62件)


「ル・クルーゼ ベビーの食器をぜんぶそろえたい!」
という人におすすめなのが、こちらのテーブルウェア・セット
ミルキーピンク、パステルブルー、デューンのうちいずれかの色で
食器がそろっているので、テーブルに並べたときに統一感があり、
お食い初めで使用する人もいるようです
セット限定のベビー・スプーンも付いていますよ



ベビー・マルチプレート&ラムカン ル・クルーゼ ルクルーゼ LE CREUSET ベビー Baby 出産祝い お食い初め ギフト ストーンウェア 食器 送料無料

価格:7,344円
(2018/1/27 10:42時点)
感想(133件)


クマをモチーフとしたラムカンと、ワンプレートで食事を楽しめる
仕切り付きのお皿のセット
離乳食期から幼児期まで長く使えそうです
右側の広いスペースにはおにぎりやパン、
左上にはスープを入れたラムカン、
そして左下の小さいスペースにはフルーツを置くなど、
お子様ランチ風の盛り付けを考えるのも楽しいですね



ベビー・ベアー・プレート・セット ル・クルーゼ ルクルーゼ LE CREUSET ベビー Baby 出産祝い お食い初め ギフト ストーンウェア 食器

価格:4,320円
(2018/1/27 10:43時点)
感想(19件)


クマの顔の形をした、浅めの小皿のセットです。
大きさの異なる2枚を重ねることができるので、
片付けにも便利
離乳食を卒業した子のごはんや、
おやつの取り分けに役立ちそうです
この記事の1番目に紹介したベビー・ツイン・ラムカンと
同じクマモチーフなので、両方そろえてもかわいいですよ



ベビー・ディッシュ ル・クルーゼ ルクルーゼ LE CREUSET ベビー Baby 出産祝い お食い初め ギフト ストーンウェア 食器

価格:3,024円
(2018/1/27 10:44時点)
感想(40件)


中期以降の離乳食皿としても使える、ベビー・ディッシュ。
持ち手が2つあり、「子供にも持ちやすいサイズ」とレビューで好評です
おかゆやリゾットのほか、うどんなどの汁物を入れるのに最適ですよ
汚れが落ちやすく、食洗器の使用も可能
グラタンなどの汚れがこびりつきやすいメニューにもぴったりですね



ベビー・マグカップ ル・クルーゼ ルクルーゼ LE CREUSET ベビー Baby 出産祝い お食い初め ギフト ストーンウェア 食器

価格:3,024円
(2018/1/27 10:45時点)
感想(9件)


両脇に持ち手が付いた、子供でもつかみやすいマグカップ。
ころんとした形でかわいらしいデザインです
陶器の重さに慣れていないうちは、片方の持ち手を子供に持たせ、
もう一方は大人が持って支えてあげるのも良いですね
飲み物やスープのほか、
離乳食を取り分ける器としても使えそうです


ル・クルーゼ ベビーのココット・ロンドは、離乳食調理に便利

ココット・ロンド 14cm ベアーツマミ ル・クルーゼ ルクルーゼ ル クルーゼ るくるーぜ LE CREUSET ベビー 出産祝い お食い初め ギフト ホーロー 鍋 両手鍋 送料無料

価格:19,440円
(2018/1/27 10:47時点)
感想(145件)


ココット・ロンドは小さいサイズの鋳物ホーロー鍋
熱伝導に優れていて
、短時間で離乳食の調理ができる人気のアイテムです
大人とほぼ同じ食事をするようになってからも、
調味料を入れる前に子供分をこの鍋に取り分け、
別に調理することができて便利ですよ
鍋の内側は汚れが落ちやすいガラス質のホーローなので、
食事のあとに洗うのも簡単です
ベアー型のツマミがかわいらしいですね


ル・クルーゼ ベビー!スタイやタオルも要チェック!

【ル・クルーゼ ジャポン正規品】ルクルーゼ ベビー ベビー・スタイ デューン lecbab LE CREUSET 【ギフト袋 対象】

価格:2,160円
(2018/1/27 10:49時点)
感想(0件)


ル・クルーゼ ベビーには、食器以外にもかわいいアイテムがありますよ。
こちらは、今治タオルブランド認定を受けた綿100%のベビー・スタイ
パイルとガーゼのコンビが、赤ちゃんのデリケートでやわらかい肌に
優しく寄り添ってくれます
首周りを2段階に調整できるプラホックが付いているのもうれしいですね



【ル・クルーゼ ジャポン正規品】ルクルーゼ ベビー ベビー・ミニタオル パステルブルー lecbab LE CREUSET 【ギフト袋 対象】

価格:864円
(2018/1/27 10:50時点)
感想(0件)


こちらも、スタイと同じく今治タオルの認定を受けた
綿100%のミニタオルですレースの縁取りが赤ちゃんに
ぴったりのかわいらしさ
22.5cm四方のサイズは大きすぎず小さすぎず、
ちょうどよい使いやすさです
汗拭き用や食事用に、色違いで揃えるのもおすすめですよ


ル・クルーゼ ベビー!贈り物にぴったりのギフトセット!

ベビー・スタイ&スプーン・ギフトセット ル・クルーゼ ルクルーゼ LE CREUSET ベビー Baby 出産祝い お食い初め ギフト スタイ よだれかけ ストーンウェア 食器 今治タオル

価格:3,780円
(2018/1/27 10:51時点)
感想(7件)


ベビー・スタイと、同系色のベビー・スプーンのギフトセットです。
木馬やクマの柄がかわいいスタイは、
パイルとガーゼの組み合わせで優しい肌触り
珍しいグラデーションカラーのベビースプーンもキュートですね
赤ちゃんの食事を優しく見守ってくれそうなギフトセットは、
大切な人へのプレゼントにおすすめですよ



ベビー・デイリー・ギフトセット ル・クルーゼ ルクルーゼ LE CREUSET ベビー Baby 出産祝い お食い初め ギフト タオル 今治タオル スタイ よだれかけ ストーンウェア 食器

価格:5,400円
(2018/1/27 10:52時点)
感想(12件)


ル・クルーゼ ベビーの食器も日用品も両方ほしい人には、
こちらの商品がおすすめ
ベビー・スタイとベビー・ミニタオル、
そしてベビー・ベアー・プレートSの3点が入ったセットです
どれも赤ちゃんが食事を楽しむときに必要なものなので、
まとめて揃えられると便利ですね
それぞれのカラーに合わせた、オリジナルのギフトボックス入りです


ル・クルーゼ ベビーのアイテムでご飯タイムを楽しもう!
確かな品質と、機能的かつ美しいデザインで
人気のル・クルーゼ ベビー
やわらかな色合いでお手入れのしやすい食器、
赤ちゃんの肌にやさしいスタイやタオルなど、
魅力的なアイテムがたくさんありますよ
お気に入りを見つけて、
赤ちゃんとの大切なご飯タイムを楽しんでくださいね




posted by 新山 at 10:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食

2017年11月22日

手作り離乳食を応援!離乳食作りの便利グッズ!おすすめは?



意外と手間がかかってしまう離乳食
離乳食作りの定番アイテムと一緒に
そろえたいあると便利なグッズをご紹介します


[P]OXO(オクソ) アングルドメジャーカップ 小 1115080 計量カップ
オクソーのメジャーカップは、デザインがシンプル。
そして握りやすい持ち手がポイントです
腰をかがめず立ったまま上から
目盛りを確認できるので計量や調整が
楽なのが特徴



トルーデュー(Trudeau) メジャーリングスプーン 5pcsセット アソート 0010-074
5種類の計量スプーンが1セットになった
便利アイテム
離乳食が始まってすぐは特に
計量スプーンがあると作りやすさが
格段に違いますよ



リッチェル 離乳食まな板  15401
トマトの形の可愛いまな板
5、7、10mm幅の目盛りがついているので
等間隔でカットすることができます
刻んだ食材を置けるスペースや
まな板周りの水分をキャッチする溝、
滑り止めがついているなど嬉しい工夫が
施されています



ブラウン マルチクイックハンドブレンダー (ブラック/シルバー) MQ735
つぶす、混ぜる、刻む、泡立てるがスピーディーに
できるブラウンのハンドブレンダ―
ハンドルにある大きなボタンの握り具合で
スピード調節ができます



タニタ はかり デジタル クッキングスケール KD-320 ホワイト KD-320WH
参考にしている離乳食レシピの材料が
グラム表記されている時、
重さの感覚を得るためなど
あると便利なスケール。
水や牛乳の容積計量も可能です



[メール便対応] 離乳食ハサミ [ベビーマルチフードカッター] Baby Food Scissors 離乳食 はさみ 離乳食 ハサミ 離乳食用ハサミ 離乳食用はさみ Simba シンバ
赤ちゃんの食べやすいサイズに食材をカット
するのは意外と大変。
こちらのフードカッターはそんな時に
役立ちます
外食にも持ち運びやすい小さなサイズです



1000円クーポン獲得可★dexam ミルクパン 670ml【デクサム 琺瑯 ホーロー ミルクパン ミルクウォーマー 小鍋 スチール 鍋 キッチン 雑貨 カフェ かわいい 可愛い おしゃれ 食器 女性 プレゼント ギフト】
英国育ちのホーロー製ミルクパン。
耐久性が高く、熱伝導率も良いので
使いやすく、ニオイや菌も付きにくいので
離乳食作りにおすすめです
赤ちゃんの食べる量を作るのには
小ぶりのものが使いやすいです


どうしても手間がかかってしまいがちな
離乳食作りも、便利グッズさえあれば
かなり楽になります
ストレスなく離乳食を準備して
赤ちゃんとの大切な時間を増やしましょう


posted by 新山 at 06:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食

2017年11月20日

離乳食を時短調理!手作りにこだわるパパ・ママへ

野菜を洗って皮をむいて
ゆでてすりおろして
やっとできた離乳食

時間をかけて作ったのに
イヤイヤと食べてくれない
そんな経験はありませんか

野菜の下ごしらえがすぐにできたら…
すりおろす手間がはぶけたら…

パパやママの離乳食作りを応援します
国産野菜使用、無添加
野菜の栄養を簡単にとることができます

​​



​手作りにこだわるパパ、ママの
離乳食づくりのストレスが少しでも
なくなりますように

時短調理で待たせず笑顔
笑顔で育児をするために、便利グッズを活用しましょう






posted by 新山 at 06:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 離乳食
検索
タグクラウド
リンク集
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。