アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事

広告

posted by fanblog

2018年11月20日

新生児 昼も夜も寝ないときはどうする?対策はこちら!

待ちに待った我が子との生活がスタートしたものの「赤ちゃんが昼も夜も寝てくれない!」と悩みと疲れでいっぱいになってしまっているママやパパもいるのではないでしょうか。新生児のうちからよく寝る子もいれば、そうでない子もいます。そこで、新生児期の赤ちゃんが昼も夜も寝ない理由や対策についてご説明します。



新生児が昼も夜もあまり寝ないのはなぜ?

新生児は、1日に合計15時間、多いと20時間も寝ているといわれています。

授乳とおむつ交換以外のほとんどの時間を寝て過ごしているイメージがありますが、実際は「そんなに寝ない」という新生児も多いようです。

新生児期は、ママのお腹にいた頃と同じようなリズムで、寝たり起きたりの繰り返しです。

新生児期から、すでに赤ちゃんにも個性があります。起きていると思っていたらいつの間にか寝てしまっている赤ちゃんもいれば、なかなか寝ようとせず、ぐずぐずしながらずっと起きている赤ちゃんもいます。

新生児期の赤ちゃんの脳は急激に発達していて、脳の神経細胞の整理をしているとされています。

新生児は、まだ昼夜を認識できません。そのため、昼夜の関係なく寝たり起きたりしながら、外界からのたくさんの刺激を頭の中で整理しています。

このような時期を経て、周りの環境に慣れてくる生後3〜4ヶ月頃には、ねんねのリズムが整ってくるようになります。



新生児期の赤ちゃんが寝ない原因は?

新生児期の赤ちゃんがなかなか寝ないときは、先にご紹介した赤ちゃんの個性以外に、何か訴えたいことがあるのかもしれません。

新生児がなかなか寝ない場合には、以下のような原因も考えられます。

授乳後、げっぷが出なくて胸が苦しい
1回のおっぱいやミルクの量が少なく、すぐにお腹が空いてしまう
うんちが出ておらず、お腹が苦しい
暑い、または寒い
寂しさ、不安を感じている
新生児が寝ない原因はいずれか一つの場合もありますし、複数の原因が重なっている場合もあります。

赤ちゃんの様子をよく観察して、問題を取り除いてあげてくださいね。



新生児期の赤ちゃんが寝ないときの対策は?昼間と夜で違う?
新生児が寝ない原因を「これだ!」とすぐに見分けることは、なかなか難しいですよね。

先にお伝えした通り、新生児はまだ昼夜の区別がついていないので、昼と夜で対策を分けられるわけでもありません。

少し大変ですが、考えられる原因を一つ一つ対処していきましょう。

新生児がなかなか寝ないときは、以下の対策を順番に試してみてくださいね。

1. 授乳の量や回数を調整する

新生児の赤ちゃんが寝ないで泣く多くの原因が、おっぱいやミルクの量の不足といわれています。

新生児の赤ちゃんは、まだ、おっぱいやミルクを上手に飲むことができません。

新生児は体力もないので、おっぱいやミルクを満足するまで飲む前に疲れてしまい、十分な量を飲めていない場合もあります。

また、なかには母乳の出がよくなく、赤ちゃんが欲しがる量に足りていないというケースもあります。

赤ちゃんは次第におっぱいやミルクを上手に飲めるようになりますし、赤ちゃんがおっぱいを飲むことでママのおっぱいの出もよくなってきます。

それでも新生児がなかなか寝ないときは小児科医や助産師に相談し、おっぱいやミルクの量が足りているか、確認するようにしましょう。

2. げっぷを出し、寝かせ方を変える

授乳後にげっぷが出ていなくて苦しがっている可能性があるときは、いつもより時間をかけてげっぷを出してあげましょう。

特に、新生児期の赤ちゃんの胃は縦長い形をしているので、飲んだおっぱいやミルクが逆流しやすい状態になっています。

仰向けに寝かせると胃の圧迫感で苦しく感じることもあるので、しばらく縦抱きにして様子を見たり、上体を少し起こして寝かせたりしてみてください。



3. 便秘解消のケアをする

新生児期から生後2〜3ヶ月頃は腸が未発達で、おっぱいやミルクの不足から便秘気味になる赤ちゃんもいます。

うんちが少量しか出ない、硬い、3日以上うんちが出ないというときは、便秘の可能性があります。

新生児が便秘になると、機嫌が悪く、なかなか寝ないこともあります。

便秘のときは、おへその周りを「の」の字にマッサージしてみましょう。また、母乳やミルクの量が足りているか確認するといいでしょう。

それでも便秘が改善されないときは、小児科を受診しましょう。

4. 部屋の温度調節をする

新生児期の赤ちゃんは、体温調節がうまくできません。そのため、大人が思っている以上に暑かったり寒かったりして、不機嫌になったり、寝なかったりすることがあります。

新生児の体を触ってみて、汗をかいていたり、逆に手足が冷えているときは、部屋の温度を確認しましょう。服装の枚数も調節するといいですね。

暑い時期は冷房と扇風機を、寒い時期は暖房と加湿器を上手に活用し、赤ちゃんが快適に過ごせる室温を保ってくださいね。

5. 笑顔で抱っこして愛情を伝える

温かく心地よかったママのお腹から出てきたばかりの新生児は、まだ外の世界に慣れている最中です。

光や音などの刺激に驚いて、不安になる赤ちゃんもいるといわれています。

特に理由が見当たらないのに新生児の赤ちゃんが寝ないときは、ママがしばらく抱っこして、声をかけてあげましょう。

ママの温もりを感じると、赤ちゃんも安心できますよ。



新生児期の赤ちゃんの夜の寝ぐずりはどうしたらいい?

新生児期、特に生後間もない頃は、胎児期の習性が残っているといわれています。

妊娠中、夜になると胎動を激しく感じたというママもいるのではないでしょうか。そのような赤ちゃんは、生まれた後も夜になると活発になり、激しく寝ぐずりすることもあるようです。

このような場合は、まず抱っこして落ち着かせてあげましょう。

また、日中の刺激が強すぎて疲れてしまっているときも、寝ぐずりや夜泣きが多く、なかなか寝ない傾向があります。

部屋の明るさやテレビの音など、ママには普通の環境でも、新生児にとっては刺激が強すぎることがあります。新生児が寝ないときは、落ち着く環境づくりを試みるのも一つの方法ですよ。
posted by 新山 at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 0歳児
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8314703
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
タグクラウド
リンク集
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。