アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

phoenix
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へ
にほんブログ村

ブログ王ランキング


広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2008年10月20日
英語が読めないとき
英語が伸びない理由のひとつに国語の力不足がある。
ここで問題にしているのは、国立大学を受験したい人であって、
マーク方式の大学にはあまり関係がない。

国立の2次試験というのには、英文の内容を問う問題がでるので、
英語力は必要だがそれに加えて国語力が要求される。
以下の英文をみてみよう。

If the date is correct, the hearths might be traces of ancestral Neanderthals, an early form of Homo sapiens, later superseded by anatomically modern human being.

これだけみればどうということもない英文だけど、生徒はここに
至るまでにすでにこの問題の論旨についていけていない。
そういう状況でこの英文をみたときに、信じられない間違いを
犯してしまうのである。

an early form of Homo sapiensがmodern human beingに
取って代わった、と訳して何の疑問も感じないことがある。

常識的に考えてもおかしいのだけど、既にパニック状態の
脳裏には、
an early form of Homo sapiens(A)
superseded(B)
modern human being(C)
の3つの言葉しかなく、「AがCをBした」としか取れなく
なっているのですね。
受身になっているという意識がどこかに飛んで行って
しまってます。
「AがCによってBされた」というのがどうしても思いつか
ないわけです。

国語力が重要です。
このような間違いをする人は、一般に
「AがCをBした」と「AがCによってBされた」との違いが
ピンとこないようです。

もちろん、ここでのAとかCが具体的で身近なものであれば
間違うことはありませんが、AとかCが抽象的になればなる
ほど、つまり、「AがCをBした」と「AがCによってBされた」
がどちらもありそうになればなるほど、この違いに鈍感に
なるようです。

英語を頑張っているのに伸びないと悩んでいる高校生の
人たち、上記のようなことはありませんか?
自分の勉強方法を見直してみるのもいいかもしれません。
(残念なことに、上記の問題点は、本人が気づくことは
ほとんどないのですね。だからよほどでないと直らない
のですが)


Posted by phoenix at 00:01 | 英語 | この記事のURL
2008年10月05日
red-in-tooth-and-claw
Gray is an interesting man to make that point, because in the 1970s he was one of the intellectual godfathers of Thatcherism, the belief that free markets and red-in-tooth-and-claw capitalism were the essential underpinnings of successful modern societies.

元の記事

どうやら、アルフレッド・テニスンの詩"In Memorium"
からの引用らしい。

引用ではあるが、本来の意味からはずれて使われている
ようだ。本来の意味は、「人間のもつ闇の部分」らしい
が、ここでは、仮借無き資本主義、といったところで
しょうか。

血塗られた歯と爪、サッチャーの頃はそうだったが、今
ではどうなの? ということですね。




Posted by phoenix at 11:05 | 英語 | この記事のURL
2008年09月02日
意思決定法
TIME 8月22日号に意思決定法というのが載っていた。
1. a list of pros and cons.
2. Go with your gut.
3. Sleep on it
の3つ。長短のリストをつくる、勘に頼る、無意識に任せる

sleep onというのは、普通、「一晩考える」とかの意味で使う
と思っていたが、この記事の場合はそうではない。意識的に
考えるのではなく、無意識に委ねる、という意味で使われている。

オランダの科学者が雑誌サイエンスに、厄介な決断をするときは
無意識に任せた方がよいという論文を載せたことに対して、
オーストラリアの科学者がそれを検証し反論していることを、
TIMEが取り上げたわけだ。

オーストラリアの科学者が3つほど実験をしたが、無意識に
任せればよいという結論は出ず、しっかり考えた方がよい、
というごく普通の結果となった。

TIMEはなぜこのような記事を載せたのでしょうか?
一般人にとってはごくごく当たり前のことに対して、科学者
は知恵を絞っていると言いたいのか、単に面白がっている
だけなのか?


Posted by phoenix at 09:10 | 英語 | この記事のURL
2008年08月29日
is getting up
He is getting up in years, you know--he's sixty

なんとも難しい表現です。
「この数年で年を取った、もう60なの」ぐらい
でしょうか。

get upには、達する、近づく、などの意味があるし、
upには終わるなどがありますから、ある年齢に
達しつつある、ぐらいの意味かもしれません。

少し違いますが、
And even though Womack is getting up there in years, he still looks like a bad ass

とか、
It was Pasta’s birthday a couple of days ago. She’s 13 years old now, which is getting up there for a golden retriever.
などという表現も見つかりました。



Posted by phoenix at 09:10 | 英語 | この記事のURL
2008年08月20日
basement bakery
basement bakeryとはなんでしょうか?

文字通りの意味だと、「地下のパン屋」ということ
になりそうですが、そうでもないですね。

先日のグルジア紛争に関してのTIMEの記事に
出てきます。

Virtually all shops were closed and the streets almost empty,
save for clusters of people, many from outlying villages, who
gathered around buses and vans that brought in aid, as well as
a basement bakery.

ここなどはなかなか見つからない
パン屋、というぐらいの意味で使っているし、

こちらは個人で趣味で作っているパン屋ですね。

そしてこちらは文字通り地下にあるパン屋。

要するに、basement=地下、ということから、目立たない、大きくない、
地下の、という色々な意味で使われているようです。

では、上記の英文の場合はどうなのか?
この町にある、こじんまりした「パン屋」ぐらいの意味かも
しれません。


Posted by phoenix at 09:15 | 英語 | この記事のURL
2008年07月26日
文法は重要かも
Changing attitudes have led to changes in the law and these
dramatic results have largely been due to the activities
of an effective pressure group.

この文の主語はどれか?

言い換えれば、changingは動名詞か分詞かということ
なんですね。

上の文が
Changing attitudes led to changes in the law and these
となっていれば、どれが主語かは文脈から判断するしか
ないのですが、今回の場合はっきりしています。

Changing attitudes have ledとなっていますから、
主語は複数なので、attitudesが主語。
changingは分詞となります。


Posted by phoenix at 22:53 | 英語 | この記事のURL
2008年07月23日
英語が苦手な高校生
高校生の中には英語が苦手な生徒が多数いる。

大学進学は半分ほどだから、苦手でも問題はない!
しかし、大学に行く予定の生徒の中にも、非常に
苦手な人がいる。

その人たちに共通して見られるのは何か。
国語が弱いのだよね悲しい

もっと具体的に言うと、品詞、前置詞、時制に弱い。
幸か不幸か、日本語の会話では、こういうのって適当に
しても通じてしまう。第一、日本語にははっきりした時制
などない。

品詞の例でいうと、苦手な生徒というのは、名詞、形容詞、
動詞、副詞の区別をしない。

happyといえば、「幸せ」と思っておるから、それが「幸せな」
なのか、「幸せに」なのかは全然気にしない。当然のことながら、
happy, happiness, happilyはすべて同じ訳になる。

品詞を意識せよ、といっても難しい。日本語じゃあ大体通じる
から、なぜ英語じゃ違うのか、英語がおかしいのではないか、
とくるでしょう。

どうしようもないのです。


Posted by phoenix at 22:08 | 英語 | この記事のURL
2008年07月19日
難しいよね英語は
She knew that her mother would know from the way the wall
had paper been painted that no adult had done it.

それと、

She knew when she said that her daughter could
tell a truth that she was exaggerating a good deal.

この2つの文、構造は同じです。
パッと見た目には分かりにくいのです。
一瞬、あれ、と思う人が多いのではないでしょうか?

She knew that her mother would know (from the way the wall
had paper been painted) that no adult had done it.


She knew (when she said that her daughter could
tell a truth) that she was exaggerating a good deal.
としてやれば、なんてことはない文章です。
knowの目的節となるthat 節が離れていると分かりにくく
なるのです。

こんな英文書かないで! といっても仕方がないのですね。
入試問題ですから。






Posted by phoenix at 23:26 | 英語 | この記事のURL
2008年07月17日
英会話教材
英語の勉強って、単純なようで長続きがしないのが難点です。
文法書を読んだり、英会話学校に通ったり、英字新聞やTIME
を購読したりしたけど、どれも大変なんだよね。

スピードラーニングというのはどうなのだろうか。 サンプルを聞いてみると、日常の会話がナチュラルスピードで流れてくる。まずは英語で、それに続いて日本語がやや小さい音で会話されている。

英語に比べて日本語が小さく発音されているというのが実はかなり重要なんです。
同じぐらいの音量だと、よく知っている日本語がどうしても耳について離れない
のだけど、このスピードラーニングのバランスはいいね〜。日本語が邪魔にならない。

繰り返し聞くだけで、自然と日常会話が身につきそうです。





Posted by phoenix at 12:36 | 英語 | この記事のURL
2008年07月16日
頭でっかちの英文
The understanding people have of other countries is often very superficial.

このような文章は読みにくいです。
つまり主部が長く述部が短いと、なぜか違和感を感じてしまうのですね。

もっとも、have an understanding of Aで、Aを理解するというイディオム
を知っている方には問題がないかもしれません。

一般に、英文では頭を軽くする傾向があるのですが、時々やたらと
頭が重い文章があります。書き手が下手なのか、それとも意図的に
そうしているのでしょうか。

Posted by phoenix at 09:56 | 英語 | この記事のURL
>> 次へ
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。