アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
最新コメント
タグクラウド
月別アーカイブ
プロフィール
53歳 オヤジ・リュウさんの画像
53歳 オヤジ・リュウ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年10月28日

【重要】恐い遺伝子もってませんか

なさんこんにちは(おはようございます)、53才メタボおやじのリュウです。
メタボ解消の為に、出来るだけ歩くことを意識しているリュウです(笑

(※日曜日、身内の不幸ごとがありましたので、今日のブログはお休みです)

今日は、「病気の遺伝」について書いてみました。 私は、生活習慣病の宝庫と医者に失笑されて(親しい医者なので)されて、24日間の検査入院を経験ししたのですが、実は両親が生前患っていた病気とほぼ同じなんですよね!

医者に、「親からの遺伝はありますか?ないですか?」と質問した時に、無いとは言い切れませんねの返事に、「やっぱり親からだから仕方ない」なんて楽観的に考えたこともありましたが、ちょっと心配だったので「親からの遺伝的な病気」について調べてみました。
(今回は「癌・ガン」について:SBI損保さんのHPを参考)



病気ー胸.jpg



=================================================
<今、話題のパワーアップサプリ>



=================================================
■がんと遺伝はあまり関係ない? 遺伝する確率とは?

最近の研究によって、がんは遺伝子の変異(異常)によって起こる病気であることがわかってきました。また、大部分のがんは親から子へと遺伝するものではなく、加齢やその他の要因によって遺伝子が傷つくことでおこるものです(遺伝子の変異)。
(※原因は、喫煙・加齢・生活習慣ともいわれています。)

ある家系で特定のがんがよく発生する場合、そのがんを「家族性腫瘍」と呼ぶそうで、
5%〜10%存在するとされています。この家族性腫瘍のなかには、食事を含め家庭の生活習慣が似ることなどが原因と考えられるものがあります。それに対して先天的な遺伝子変異ががんの原因となるものは5%以下とされているそうです。

ただし、実際に遺伝性のがんである場合は、親から50%の確率で遺伝するとされています。そういった事態を考えると、自分のリスクを知るために遺伝子検査を受けて、予防を含めた対策を取ることが大切なのだそうです。

■遺伝しやすいがんの種類

がんの種類はさまざまですが、遺伝性のがん及びそれに類するものの主な例としては、大腸がん、乳がん、卵巣がん、骨軟部肉腫、皮膚がん、泌尿器がん、脳腫瘍、内分泌系腫瘍などが挙げられます。また、遺伝しやすいがんには、特定の遺伝子に変異があることが明らかになっています。

たとえば、乳がんと卵巣がんは異なる部位のがんなのですが、どちらの「ガン」も、BRCA1、BRCA2と呼ばれる2種類の遺伝子のいずれかに変異があると発症しやすいということが分かっています。

2013年に予防的乳房切除を公表した世界的な女優のアンジェリーナ・ジョリーさんも、祖母、母親がガンだったことから検査しBRCA1に変異があったとされています。

また、乳がん・卵巣がんだからと男性は安心してしまいそうですが、この遺伝性乳がんに関して言えば男性でも乳がんを発症することはあります。また乳がんだけでなく前立腺がんやすい臓がん(性別を問わず)を発症する可能性も報告されているので、油断は禁物です。

遺伝子3.jpg




■遺伝性がんの特徴

「がんの家系」という表現を見聞きしたことがある方も多いと思います。遺伝性がんの家系には共通する特徴があります。

まず、1つめは家系に、若いのにがんにかかった人がいるということです。若年性がんには明確な定義はありませんが、乳がんに関しては一般的に34歳以下を指すことが多いようです。しかし妊娠や出産、育児などの生活スタイルから40歳代も若年性乳がんとしてとらえられることもあるようです。

2つめは、家族の中に一人で何度もがんにかかった人がいるということです。これは、同じ臓器にいくつもがんが発生する「多発がん」や、複数の臓器にがんが発生する「重複がん」にかかった人を指します。
私の9つ違いの兄(母親が違う異母兄弟)は、口腔がん・肺がん(2つ)を患いました/存命。

3つめは特定のがんだけが家族内で何人にも発生しているということです。
これら3つが遺伝性がんの家系の大きな特徴です。
病気ー手術.jpg



■がんが遺伝する原因
正常な細胞には、がんの働きにブレーキをかけてくれる「がん抑制遺伝子」が備わっています。がん抑制遺伝子は父・母から1つずつもらった染色体からできており、その両方とも変異すると、がん抑制が起こらず、細胞ががん化するとされています。正常な状態ではブレーキが2つあるので、片方が変異してもまだがん化は起こりません。
しかし、父・母から1つずつ染色体を受け継いだ時点でどちらか、または両方に変異があった場合、ブレーキが1つ、またはブレーキがない状態となるので、2つとも正常な人に比べてがんになりやすく、若くして発症する原因にもなるのです。
遺伝子2.jpg



■どこからどこへ遺伝するか

遺伝性のがんが家系の中でどのように遺伝するのかを、細胞あたりのがん抑制遺伝子の変異の数で示して、普通のがんと比較してみましょう。

がん抑制遺伝子の片方に変異がある人(一段目右)の子供は2分の1の確率で変異のあるがん抑制遺伝子を受け継ぎます(二段目)。二段目右から3人目の人は変異のあるがん抑制遺伝子を受け継いでいますが、がんは発症していません。

このように遺伝子要素を受け継いでいても、発症には環境要因も影響するので、必ずしもがんができるわけではないのです。一方、二段目の右から2人目の人のように、がんの遺伝子要素を受け継いでいなくても、体の一部で抑制遺伝子が2つとも変異することで、がんができる場合もあります。
遺伝子1.jpg


 



メタボ撲滅に土曜日曜祝祭日は関係ありません。今日も1日撲滅を意識して頑張りましよう。


================================================

<月1回は、車で行ける範囲での歴史をめぐる日帰り旅行で知識と体力アップです>











50代・同年代のメタボの皆さん、30〜40代の生活習慣病予備軍の皆さん、今日も1日頑張って行きましょう!

2018年10月27日

【注目】自分の体、知ってますか。

みなさんこんにちは、53才メタボおやじのリュウです。
メタボ解消の為に、出来るだけ歩くことを意識しているリュウです(笑

突然ですが、色々な方との雑談の中で、体重の話が出ると「えっ!そんなにあります?」と言われることが多いですね。 あまり太って見えないような着こなしをしてるってことでしょうか?  今日は体重や筋肉量にいて書いてみたいと思います。

メタボ2.jpg


=================================================
<今、話題のパワーアップサプリ>



=================================================

■体重

一般的に、身長が同じであれば体重が軽いほど痩せていて、重くなるほど太っていると言われますよね。 単純に見た目だけならそうですが、実際は体重だけで判断できるものではなく、私たちの体は、同じ体積の脂肪と筋肉を比べたら、脂肪よりも筋肉の方が重いんですよ。

私は、毎月無呼吸症候群健診の際に、インボディ(InBody)と言う体組計という機械で計測してもらうのですが、筋肉量が20歳代の平均値同じらしく最初のころは「今でもわりと激しい運動されてますか?」 「筋トレされてますか?」と聞かれました。

体重でも脂肪の付き方や筋肉量で痩せていたり太っていたりすることがあるため、私があまり太って見られないのは、この「筋肉」のおかげなんだと思います。

■BMI指数

大人のBMI指数計算式はどこでも書いてあるように
BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)} ですね。
体重と身長の関係から肥満度合いを示す体格指数をBMIと言い、上記の計算式によって数値を算出します。

今は、体重を計るだけの体重計よりも、色々な数値を計測できる「体組計」が主流になっている様で、BMI指数や他の測定値の表示があるものは、あらかじめ測定する人の身長・年齢等の情報を入力して、体重を測ってBMI指数やその他の数値を計算しています。


■日本肥満学会の判定基準

BMI指数
18.5未満・・・・・・低体重(痩せ型)
18.5〜25未満・・・普通体重
25〜30未満・・・・・肥満(1度)  → ここ私の領域 25.9
30〜35未満・・・・・肥満(2度)
35〜40未満・・・・・肥満(3度)
40以上・・・・・・・・肥満(4度)


■体脂肪率

体脂肪率とは、体重に占める脂肪の割合のことです
体にある脂肪は体温調節や免疫機能、体を動かすためのエネルギーを蓄える役割があり、生命活動には必ず必要不可欠なものです。


体脂肪を測定するときには、足の裏から微弱な電流を流して、その抵抗で体脂肪率を計算しているようですね。体脂肪率は5段階設定で、痩せ・標準マイナス・標準プラス・軽肥満・肥満に区分されていますが、年齢や性別によって体に必要な体脂肪の量や、理想の体脂肪率が大きく違うため、標準値を元に自身の体脂肪率と比較してみましょう。


■体脂肪率平均値

【体脂肪率】
●18〜39歳男性 (  )=40歳〜59歳の平均値
10%以下 (11%以下)・・・・痩せ
11〜16%(12〜17%) ・・・標準(−)
17〜21%(18〜22%) ・・・標準(+)
22〜26%(23〜27%) ・・・軽肥満
27%以上(28%以上  ・・・・肥満

●18〜39歳女性 (  )=40歳〜59歳の平均値
20%以下(21%以下)   ・・・痩せ
21〜27%(22〜28%)   ・・・標準(−)
28〜34%(29〜35%)   ・・・標準(+)
35〜39%(36〜40%)   ・・・軽肥満
40%以上(41%以上)   ・・・肥満

上記の男女の平均値を見ても分かるように、女性は男性よりも体脂肪率が高いですね。女性の体脂肪率が男性に比べて高いのは、ホルモンの違いや、出産のため等々がある様です。

■筋肉量

前にも触れてますが、ダイエットや健康な体づくりに重要なのは筋肉量なんです。
何もしていない時や睡眠中にも呼吸をしたり体温を維持したり、体中に血液を循環するために体はエネルギーを消費して動いており、これが基礎代謝です。

(ちなみに成人の1日の呼吸回数は、約2万回だそうですよ)

この基礎代謝は筋肉の量によって変化するため、筋肉量が少なければ消費エネルギーは少なくなり、逆に筋肉量が多いほど消費エネルギーが多くなるため基礎代謝も上がり、痩せやすく太りにくい体になるのです。(私は無呼吸症候群だから痩せないのか!)


ざっくりですが、自身の筋肉量と筋肉率を計算してみましょう。
(正確な数値は、精密な機械で測定をしなくては分りません。だから毎月、病院で計ってます)

例えば、私の場合

体重73kg 体脂肪率27%なので、体脂肪量を計算すると、【73kg×27%=19.7kg!】
体重から体脂肪量を引くと、【73kg−19.7kg=53.3kg】 → これが私の筋肉量
2018/07/31に病院で計った、INBODY計測による筋肉量は、50.3sでした

筋肉率の目安は男性・女性で違いがあるので、性別ごとにチェックしてみましょう。

InBody@.jpg



私が病院で毎月計測する【INBODY】とは:https://www.inbody.co.jp/inbody-770/



■性別による筋肉率平均値

●男性の場合
31%未満・・・・・・低い
31〜35%未満・・・標準
35〜39%未満・・・やや高い
39%以上・・・・・・高い

●女性の場合
26%未満・・・・・・低い
26〜28%未満・・・標準
28〜30%未満・・・やや高い
30%以上・・・・・・高い

体脂肪率は高すぎても低すぎても、身体にリスクがあるとされています。

【体脂肪率が高いと、こんなリスクが】
体脂肪が高いと、ある一定のホルモンや成分の分泌が過剰になりやすく、病気を発症するリスクが高くなります。

とくに内臓脂肪が高い状態の肥満を指す「メタボリックシンドローム」は、様々な病気との関連が確認されているようです。その中には、日本人の死因の上位に入っている病気も多くあり、体脂肪率が高い方は、常日ごろから十分気をつける必要があります。

※下記は、体脂肪率が高いことにより発症する可能性がある病気とされいます。
・糖尿病  ・高血圧症  ・ガン  ・高脂血症  ・動脈硬化  ・心疾患  ・脳疾患など




【体脂肪率が低いと、こんなリスクが】
体脂肪が低い事は、身体に余分な脂肪分がなくストイックで健康によいイメージを持っている方がほとんどだと思いますが、脂肪は身体のエネルギー源であり、内臓の健康を保つためには必要不可欠なものです。

標準よりも低すぎる体脂肪率は、けして健康に良い事ばかりとは言えません。

InBody.jpg

<上記は、今年の7月31日に測った私のデータです>


私が病院で毎月計測する【INBODY】とは:https://www.inbody.co.jp/inbody-770/

【病気のリスクが高まる】

体脂肪は体温調整や、体内に摂取したタンパク質をコントロールすることで、免疫力をアップする働きもあります。そのため、体脂肪率が低いと風邪をひきやすくなったり、血管が破れやすくなり、脳疾患をひきおこすリスクがあります。


【女性の場合はホルモンバランスが乱れる】
女性ホルモンのバランスが乱れると、肌や髪の調子が悪くなったり、生理不順や更年期障害を引き起こしやすくなったりします。


体脂肪って、ただ少なければ良いってものでもないんですよね。近年は、ストイックな生活で体脂肪10%以下や、中には5%台ていう芸の関係の方を多く見ます。確かに均整の取れた身体は魅力的ですが、それを維持することでストイックになり過ぎるのもどうなのかな?と思いますよね。

とは言うものの、脂肪を多く貯えすぎるのは健康にとって良い事ではないですから、他力本願であってもメタボ撲滅を頑張りましょう。

メタボ撲滅に土曜日曜祝祭日は関係ありません。今日も1日撲滅を意識して頑張りましよう。


================================================

<月1回は、車で行ける範囲での歴史をめぐる日帰り旅行で知識と体力アップです>











50代・同年代のメタボの皆さん、30〜40代の生活習慣病予備軍の皆さん、今日も1日頑張って行きましょう!

2018年10月26日

【注意】美味しいからNGばかり!

みなさんこんにちは(おはようございます)、53才メタボおやじのリュウです。
メタボ解消の為に、出来るだけ歩くことを意識しているリュウです(笑

生活習慣病の私が、毎日服用している薬は、@血圧を下げる A血圧やむくみ改善、余分な水分尿排泄  BLDLコレステロール低下、動脈硬化予防  C血圧、狭心症予防 
D尿として糖排泄 の5種類を毎朝1回服用しています。(もう、2年半以上服用)

前回は、私が医者から食生活改善で注意されている「麺類」。 その1番手 “うどん” について書きましたが、今日は、福岡・博多と言えば “ラーメン” 。 

実は、医師から避けたい麺類2番手がラーメンなんですね。

動物性脂肪には飽和脂肪酸が含まれており、飽和脂肪酸は中性脂肪やLDLコレステロールを増加させる作用があります。当然、博多の名物「とんこつラーメン」にはたっぷりと動物性脂肪が含まれているため、一番おすすめできないタイプのラーメンになるんですよね〜!

高血圧や動脈硬化を促進させる要因として塩分の過剰摂取がありますが、中性脂肪やコレステロールなどの脂質の過剰摂取も要因のひとつなのです。

福岡の代表的なグルメのひとつとして知られている豚骨ラーメン。食欲をそそる濃厚だけどしつこくない豚骨スープと、ストレートの硬麺が非常によくマッチしていて、病みつきになりますね。今回は、博多ラーメンの歴史や、私のおすすめの店、福岡・博多近郊のおすすめ店などを簡単にご紹介します!

=================================================
<今、話題のパワーアップサプリ>



=================================================

■細麺が特徴的!「博多のラーメン」ってどんなラーメン?

博多ラーメン=豚骨!と思ってしまいがちですが、実は特徴はそれだけではありません。
まず、博多ラーメンのポイントは、「細いストレート麺」。
これは、市場や市場関係で働く時間的余裕のないお客さんでも短時間で茹でて提供するための細いストレート麺だったようです。


麺の硬さが選べるのも特徴で、一般的には「カタ・バリカタ・ハガネ」等々、それぞれの好みによって選べます。 注文は、「〇〇ラーメン、ばりカタで〜」てな感じですね。

お店によっては湯にさっと通しただけの「粉おとし」や「生」なんて選択肢もあるため、見つけたらぜひ挑戦してみてください。(まあ、私はお薦めしませんが笑)

スープは白濁したクリーミーな豚骨のものが多く、この色は豚骨をぐらぐらと沸騰させてゼラチン質が溶け出してできたものだとか。

トッピングはチャーシューの他にネギやきくらげ、紅ショウガなどで、至ってシンプルなので飽きがきません。(辛子高菜も有名ですが、無い店も!)

博多ラーメンのお店では「替え玉」ができるのも特徴です。 これはスープを残しておいて麺だけおかわりできるというシステムで、長浜ラーメンがルーツだとも言われていますが、博多ラーメンのお店で「替え玉」が無い店を見つけるのが難しいかもしれませんね。

ちなみに、博多ラーメンと長浜ラーメンは本来別物と言われている様なんですが、私にはその違いがあまり分かりません?

食ーラーメン1.jpg



■博多ラーメンの起源は?

麺が細い理由は、、深夜・早朝に多忙で時間的余裕のない市場の人達に、極めて短時間で麺を茹で、入店後即提供出来るようにするためとスープがよく絡むようにするためとであり、これが考案され、最初に使われたのが中央区長浜の元祖長浜屋であり、同店が今日一般的な博多ラーメンの極細麺の起源といわれると書いてありました。
出典:http://noodles.secret.jp/

ほとんどの店で、注文時に麺の硬さを選べる博多ラーメンの醍醐味ですね。
<麺の硬さ>は、下記があり
・生  ・粉落とし  ・ハリガネ  ・バリカタ  ・カタ  ・普通  ・やわ  ・バリやわ
などから、自分の好みに合った方さを探してみては…。


■スープは乳白色

スープは乳白色の濃厚豚骨! 基本は、煮卵・チャーシュー、きくらげ(店によって異なる)であり、トッピングはゴマ、紅ショウガ、辛子高菜などです。(素ラーメンのメニューがある店も)

スープの特徴は乳白色で濃厚なスープです。このスープの濁りととろみは、豚骨を強火でグツグツ何時間も沸騰させることで、ゼラチン質が溶け出しているためですね。


■「替え玉」システムも博多流!

麺が細いということは、すぐに麺がのびる(水分を吸って歯応えがなくなる)ということでもあります。そのため博多ラーメン専門店の多くでは、食べるのに時間がかかる大盛り(増量)サービスは行なっている店は少ないようです。その代わり、麺を追加で注文する替え玉(かえだま)というサービスがありますね。
(大盛がある店も、替え玉は当然)

麺を追加したくなってきたら「替え玉(&麺の硬さ)お願いします」と注文しますが、私の後輩の様に替え玉6回もしたら、流石にスープが亡くなりましたね(笑


■元々白濁スープではなかった!?「博多ラーメン」の歴史を探れ!

現在の博多ラーメンのルーツは、九州の多くの豚骨ラーメンがそうであるように、昭和12年に久留米で開業した屋台「南京千両」の店主が作り上げたものから来ていると言われています。きっかけは諸説ありますが、元来は透き通ったスープだった久留米ラーメン。

しかし、店主がある時他の人にスープの番を頼んで出かけたら、帰ってきた時には煮立ちすぎて白濁してしまっていた!しかし、一口飲んでみるとコクがあり……というものが有名です。

戦後という食糧難の時代も手伝い、脂と豚骨の匂いに満ちたラーメンは何だか栄養満点な気がする!ということで、北部九州を中心に流行するようになったようですね。

それまでの博多ラーメンは実は東京と同じく「支那そば」を基にした、あっさりした醤油系だったのだとか。

時代的にも戦後。豚骨からしみ出た滋味深いスープは食糧難の時代には大いに受け、脂っこさや臭みも体に栄養を与えてくれるメニューだったと思います。そうして北部九州を中心に広がりをみせたそうです。


<私は、博多区在住で会社も博多駅近くなので、博多区のおすすめ店を紹介>


■名代ラーメン亭博多駅地下街店  福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 博多駅地下街

名代.png



博多駅中央街にある“名代ラーメン亭博多駅地下街店(なだいらーめんてい)”さんです。
都会のど真ん中で一杯450円で食べさせてくれるお店です。店内には、ある漫画で主人公が昼飯を食べたシーンを拡大したPOPや、映画の原作で主人公が駅について一目散によったラーメン店の一部分が掲示してあります。

名代セット.jpg



メニューは、半チャーハンと餃子がセットになった“ラーメン定食750円”やちゃんぽん、冷やし中華(夏季限定)も、チャーハン、餃子がついて750円などなど。スープは、あっさりした豚骨スープで、麺はもちろん中細のストレートタイプでスープとの相性も抜群。煮玉子とチャーシューが3枚ほどトッピングされてますね

。博多ラーメンをさらに美味しくする、高菜や紅ショウガも当然サービスでございます。


■まるうまラーメン ぷらっと博多NO.3

博多駅在来線 5番、6番ホームにある博多ラーメンのお店。会社が終わり帰宅時にふらっと立ち寄るお店です。駅のホームなのでカウンター立ち食いですが、味はかなりしっかりしてて割としょっちゅう利用します。

まるうま.jpg



食券方式で素ラーメンは390円から食べられ 普通のラーメンもチャーシュー3枚、きくらげ、ネギ入りでは520円。辛子高菜もかなりうまくてお気に入りで、紅ショウガやゴマも自由に入れ放題です。(替え玉は、店内現金でも大丈夫。1玉100円)

博多駅.jpg
<写真は、ネギラーメン620円?だったかな>


駅のホーム(1・2番ホームにも同じ店があり)なので、普通に立ち寄るという店舗ではないですが、入場料140円を払っても「けして高い!」とは思わない店ですよ。

<そのた、博多駅近郊のおすすめラーメン店さんをピックアップ>


■天然豚骨ラーメン専門店 一蘭  
■博多一幸舎 博多本店   
■博多一双博多駅東本店  
■長浜ナンバーワン 祇園店 
■めんくいや 博多駅東店  
博多ラーメン 一天門   
元祖ラーメン長浜家  
博多ラーメン SinSin    
ラーメンスタジアム   

================================================

<月1回は、車で行ける範囲での歴史をめぐる日帰り旅行で知識と体力アップです>











50代・同年代のメタボの皆さん、30〜40代の生活習慣病予備軍の皆さん、今日も1日頑張って行きましょう!

2018年10月25日

【注目】あなたの体は大丈夫

みなさんこんにちは、53才メタボおやじのリュウです。
メタボ解消の為に、出来るだけ歩くことを意識しているリュウです(笑

私の住んでる福岡・博多と言えば「食の宝庫」と言うか、リーズナブルな料金で美味しい食材が多いことで有名?ですが、やはり庶民的で有名なのは “ラーメン” “うどん” “もつ鍋”  “辛子めんたいこ”が代表的でしょうか?

今日は、医者から食生活改善の際に言われた、 「出来るだけ麺類は控えるように(特にスープは残せ)」と言われたことから、福岡の食の代表 “麺” について一言。

麺ー1.jpg

麺−2.jpg



■食べてはいけない順番?
医者に、麺類は食べるのを控えたい順番として @うどん Aラーメン Bパスタ の順で言われ、どうしても麺類が食べたいときは、“そば” にしないさいと…。 

今日は、そのうどんの塩分と、私のおすすめ店(ダメだと言われてるのオススメ?)をご紹介しますね。

うどんは、塩はかなり入ってます。ただし、茹でることで8割程度は流れ出ると言われてるのですが、ちなみに、食品成分表によると生のうどんは「100gで塩分は2.5g」 「ゆで麺は100gで0.3g」 。 1玉で換算すると 「生(200g)・・・5g」 「ゆで(300g)・・・0.9g」 程度なんですね。 また、加水量によって変わる、うどんに含まれる食塩の量では、うどんにはどの程度の食塩が含まれているのでしょうか?

気温によって変わるのは、塩だけではなく、当然、水の量も変わってきますよね。この水の量は、硬いうどんにするか、軟らかいうどんにするかによって違いますが、水も塩と同じように、夏に多く冬は少なくするようです。

手打ちうどん教室など、手でこねて作る場合は小麦粉の量に対して40%を少し超えるぐらいで作っているらしいので、比較しやすいように夏を45%、冬を40%として考えてみると、夏の場合、小麦粉100gに対して、水40gですから、食塩は40×0.087=3.48gとなり、冬の場合、水45gですから、食塩は45×0.043=1.935gとなります。


=================================================
<今、話題のパワーアップサプリ>



=================================================

■では、なぜうどんに塩を加えるの?
さて、うどんは小麦粉、水、そして塩を加える作り方が一般的です。では、なぜ塩は必要なのでしょうか? 
塩を加えることによって、グルテンを引き締める作用があります。

これを収斂(しゅうれん)効果といいますが、このことによって、うどん生地により強い粘弾性を持たせることが出来ます。また、小麦粉にはたんぱく質分解酵素が含まれており、塩はこの酵素の活性を抑える働きもするので、生地がダレるのを防ぐ働きもします。ただし、塩の量が多すぎると逆効果になるようなので、その点は注意が必要です。
 

■茹でうどんに含まれる塩の量
ここまで、うどんに含まれる塩の量について考えてきましたが、茹でた後のうどんには、そのまま塩が残っている訳ではありません。というより、ほとんど残っていないと言った方がいいかもしれません。普通に茹でると塩の90%は湯の中に溶出してしまいます。

先程言わなかったのですが、このことによって、うどんに塩を加えるもう一つの意味があります。茹でる時、溶け出た塩の隙間にお湯が入り込むので、その分、茹で時間が早くなるということがあります。

最近は、「塩分控えめ」という食品も目立ちますが、実際食べる時のうどんも塩分量控えめな食べ物といえるようです。だだし、汁の方にどの程度塩分が使われているかという問題もありますので、その点は塩分の取りすぎには注意する必要はありそうですね。

<私がお勧めする・福岡市内近郊のうどん店>


■うどん平(たいら) 福岡市博多区 博多駅前 3-17-10

うどん平店.jpg


博多駅から徒歩6〜8分のところに位置しますが、

初めての方は迷うかも? 商業施設キャナルシティ
からが近いですね。

(最寄りは駅は、JR博多駅、地下鉄祇園駅)

博多うどんの特徴でもある、柔やわのうどんで出汁

も若干薄め?かもしれません。

開店前の11:30〜行列ができるうどん屋さんも珍しい

かもしれませんね。

13:30くらいまで並んでる事が多いですね。

(最近は、韓国・中国からの観光客も多い様です)

うどん平麺.jpg




■釜揚げ 牧のうどん(空港店)  福岡市博多区東平尾2丁目4-30(複数店舗あり)

うどん牧野店.jpg
ちょっと濃いめの出汁(人によっては塩辛い)と、

うどんなのに麺の硬さが硬・中・軟と選べるのが

特徴。 そして、もう一つの特徴は、1オーダーに

対しやかんに入った出汁がセットになって出てき

ます。 そして、初めて食べる方は、麺の量に驚く

かも!食べても、食べても減らないと、感じるほど

ですよ。(麺が多いから出汁の追加が必要!)

※食べ終わってから、のどの渇きを感じる方も多い

かもですが、私はここが好きですね。  

うどん牧麺店.jpg



■資さんうどん (志免・空港店)  福岡県糟屋郡志免町 別府 3-15-7 (店舗多数)

うどん市資店.jpg
福岡・北九州に本店がある、メニューの豊富さが魅力

のひとつ。 丼ものも充実しており24時間営業も魅

力ですね。 麺の硬さは、地方で食べるのと遜色ない中間といったところで出汁も美味しい。客層もサラリ

ーマンから家族連れと幅広く、テイクアウトもできる

「おはぎ」も名物と言うから驚き。(嫁は、必ず買っ

て帰りますね) 福岡の大衆うどん店の筆頭なのかも

しれません。

うどん市資麺.jpg


■うどんの大地 (博多えきちか店) 福岡市博多区博多駅前2-1-1 福岡朝日ビル B2F

うどん大地店.jpg
博多駅博多口を背に右側に位置する朝日ビルの地下2階にお店がありますが、初めての方がすんなりお店につくのがちょっと難しいかも! 

地下2Fの博多うまかもん通りと銘打たれたレストラン街の一角で、焼肉や洋食などの飲食店が連なるので、お昼時であれば人の流れにのって無事に付けるかもしれません。(最初は何度も間違えますよ)

博多駅から地下を通って行くのが一番わかりやすいコースですね(汗)

又は、大博通り沿いのホテルキャピナスと朝日ビルとの間のところから、階段を降りていくと幾らか分かりやすいかもですね。

大地の代名詞であるフリスビーのようなゴボウ天が

乗ったうどんが大人気ですが、慣れないとあれ?

食べにくいと思うかも。ゴボウのボリュームに

比べると麺の量は少なめと感じるかも!?
うどん大地麺.jpg











================================================

<月1回は、車で行ける範囲での歴史をめぐる日帰り旅行で知識と体力アップです>











50代・同年代のメタボの皆さん、30〜40代の生活習慣病予備軍の皆さん、今日も1日頑張って行きましょう!

2018年10月23日

【重要】あなたも見られてるかも!?

みなさんこんにちは、53才メタボおやじのリュウです。
メタボ解消の為に、出来るだけ歩くことを意識しているリュウです(笑


今日は、生活習慣病には直接関係ありませんが、私のメタボ撲滅に協力してもらってる?愛犬クウとの散歩時について書きます。(散歩だけはサボれないので、運動不足の解消に実施必須です)

クウ5.jpeg



最初に、愛犬家の方や、犬(その他獣)がきらいな方に謝ります。ごめんなさい。 私は生後3カ月で我が家の一員となった彼(愛犬・クウ)の躾を半年かけて行い(我流)、一通りの事は出来るようになりましたが、散歩に行くときもリードを付けないんです。これは愛犬家としてマナー違反なのは重々承知なので突っ込まないでください(汗) 

散歩は毎夕19:30〜を目安に出かけるのですが、休みの日だけは朝からスタートします。ショートスリーパーなので休みの日でも遅くても5時に目が覚めます。5時間以上は眠れないんです!

日曜日の出来事です。 いつもの様に散歩に出かけると、当然ながら朝の散歩を楽しむ方や、私のように犬の散歩をしている方にお会いするのですが、「おはようございます」と自然に声を掛け合います。

自然な光景だと思うのですが…。 あの朝もいつもの様に挨拶をしながら散歩していると、対面から70代と50代と思われる女性2人組(多分親子かと)が、愛犬を連れてペチャクチャはなしながら歩いてきました。

クウ3.jpeg



姿が見えてから通り過ぎるまでの間に愛犬ちゃんがおしっこを3回してたのですが、リードを引っ張るだけで水で流すことも無くすれ違ったのですが(当然、こちらが挨拶しても知らんふりの二人)、その10秒後くらいでしょうか、突然 「〇〇ちゃんダメよ〜」と声が上がり、「もう、糞の始末もできないなんてペットを飼うしかくないね〜マナーがなってない!」と、さも、すれ違った私が放置したかのように声を上げたのです!

ビックリしたと同時に、「お前が言うか!〜このバカ親子」と思いながら、ちょっとだけ嫌な気分になりましたね〜。

と、いう事でメタボ解消の為に、運動は出来ないけど、「犬の散歩なら」と考えてる方にマナーの紹介です。

=================================================

<今、話題のパワーアップサプリ>




=================================================

犬の散歩.jpg



■ 今と昔 30〜40年前は・・・。
私が子供の頃、犬は一軒家の方が庭先で番犬も兼ねているのが一般的だったので、外に繋がれてるか庭に放し飼いのお家が多かった気がします。 また、今と違い野良犬も多かったし、夜中は放し飼いで自由にお散歩を楽しむ放し飼い犬もいたような気がします。 現代からすると想像できないですよね。

犬の散歩中の粗相に対してマナーという認識が無く、道端には犬の糞が普通に転がってましたよね?!

私が子供のころは、おやじが頑張って一軒家を持っていたので、「番犬」代わりに雑種のロッキーが家族の一員でしたが、庭中を走り回り、おしっこ、う〇こはし放題! いつの間にか庭の芝生が枯れてしまった記憶があるくらい野放しでしたね〜。躾は、お座り!待て!程度で電柱におしっこバンバンしてましたよ〜^_^

飼い主も、近所の人たちもトイレのマナーには無頓着でしたよね。「犬の糞を持ち帰る」というマナーが確率したのって、ここ10年くらいの話じゃないのかな〜と思います。



■ 今の犬の散歩マナーは?
【犬の散歩は大事な生活習慣のひとつ】
犬の散歩は、犬自身のストレス発散や飼い主とのコミュニケーション、そして、散歩をすることで運動にもなるため、体力や身体作りにも大いに役に立っています。 (これは私にも言える事です)


【犬の散歩のマナー3つ】
犬の散歩は人間の散歩とは違って人が犬を連れて行かなければなりません。つまり、散歩をするために飼い主が準備をしなければいけないってことです。

愛犬の散歩をする上で大事なマナーがありますが、準備が不十分だと散歩マナーに大きく響き、周りの人たちに大きな迷惑をかけてしまいます。

せっかく可愛い愛犬も、飼い主がマナーを守らなければ周りの人にとっては迷惑な存在となってしまい、犬が苦手だという人にとっては更に不快にさせるため散歩の準備は万全にしましょう。

では、犬の散歩マナーには一体どのようなものがあるのかご紹介していきます。これを知って適した準備を行っていきましょう。 

クウ2.jpeg



1.トイレの始末
まず第一に考えなければいけないのがトイレの始末です。外でマーキングをしたり、トイレを外で済ますといった子も少なくありません。

外で排泄をした際は必ず飼い主が後始末をしなければいけないため、散歩のときはうんちを取って持ち帰るためのマナー袋とおしっこを流すための水を持ち歩くことが重要です。

特におしっこをした場所が人の家の前だった場合、やはりお家の人は自分の家の敷地におしっこをされて気分がいいものではありませんし、そのままにされるとその気持ちは怒りにも変わってしまうと思います。

トラブルを避けるためにも、必ずトイレの始末は責任を持って行いましょう。

どこの県かは忘れましたが、犬の散歩コースで必ず犬がおしっこを掛ける街頭?の鉄柱が経年で腐食して折れた!というニュースがありました。原因のすべてではないでしょうが、おしっこによる腐食が取り上げられてのを思い出します。

2.適切な長さのリードの着用 (これは、本当にごめんなさい。私守れてません(汗)
犬の散歩するときに必ず必要なのがリードです。よく「うちの子は大丈夫だから」「勝手に付いてくるから」といったような理由でリードをせずにフリーで歩かせている飼い主もいますが、これは大きなマナー違反です。

また、マナーであると同時にノーリードで歩かせると言うことは大きな事故にも繋がるため、決してノーリードでの散歩は良いものではありません。

では、ノーリードでいたがために起こる可能性のある事故にはどのようなものがあるのかあげてみます。

• 駐車場から出る車や走行中の車にひかれる
• 普段大人しくても何かのきっかけで周りの人に飛びかかる
• 周囲に恐怖感を与える(犬や大型犬が苦手な人や子どもなど)
• 急な飛び出し


「自分の子は大丈夫」と思っていて実際に誰かに飛びかかったり飛び出したりすることはないとします。しかし、犬が何かを行動しなくても周りの環境が犬に対して危険となることもありますし、お互いに何かをするわけではなくても、ノーリードであることに対する「恐怖心」といった精神的苦痛を与えている可能性があることを理解しましょう。

また、リードは急な動きにもすぐに対応できる適切な長さのものを着用してください。伸びるリードで広く自由に歩かせるのは、ノーリードの状態とほぼ変わらないためおすすめしません。

クウ4.jpeg



3.他の犬へ接する際の許可
犬を散歩させていると、よく他の犬の散歩場面に出くわすことがあると思います。お互いに犬を飼っていることもあり、挨拶を交わしながら犬同士も仲良くさせたいという気持ちも出てくるでしょう。

しかし、ここで大事なのは自分の犬を近付ける前や触る前に一言「ご挨拶させても大丈夫ですか?」「触っても大丈夫ですか?」と確認することです。 たとえ飼い主同士が犬好きであっても、飼われている犬が人間好きとは限りません。そのため、飼い主になら優しく可愛い姿を見せても他人には心を許さず、時には噛んでしまうといった子もいます。

だからこそ、お互いの安心と安全のためにも触ったり犬を近付けたりする前に本当に大丈夫か確認し、許可をもらってからそっと優しく接するようにしましょう。


4.犬の散歩マナーは気遣いの心
犬の散歩マナーと聞くとなんとなく堅苦しい感じがするかも知れませんが、何か特別なことをしなければいけないわけではなく、周りの人が嫌な思いをしないように努めることができれば自然とマナーは守られます。

つまり、自分だけのことではなくお互いを思いやり、できることをするといった気遣いの心さえ持っていれば、お互いに嫌な思いをすることなく犬の散歩を楽しめるのです。

しかし、何が相手にとって不快に感じるか、恐怖に感じるかといったことは一度相手の立場に立ってみないと分からないこともあります。

とはいえ、最低限のマナーさえ知っていれば少なくともほとんどの場合不快感を与えることはないため、気遣いの心をもとに最低限のマナーは覚えておきましょう。

クウ1.jpeg

<娘の結婚式に出席させた時のタキシード姿! 結構、キマッてるでしょう>

================================================

<月1回は、車で行ける範囲での歴史をめぐる日帰り旅行で知識と体力アップです>











50代・同年代のメタボの皆さん、30〜40代の生活習慣病予備軍の皆さん、今日も1日頑張って行きましょう!

2018年10月22日

【注目】あなたは歩けますか?

みなさんこんにちは、53才メタボおやじのリュウです。
メタボ解消の為に、出来るだけ歩くことを意識しているリュウです(笑


ウォーキングとはいっても「ただ歩くだけ」と思われがちですが、その歩くだけの行為にも実は様々な効果が期待できますよ。私も極力「歩く」を意識してるのですが、会社の通勤(往復)毎日約7,500歩、帰ってからの愛犬クウの散歩に約2,000〜2,500歩を心掛けてます。


先週の月曜日〜昨日の日曜日間で69,992歩を歩いたリュウです。(Coke onウォーク調べ)

何回も書いてますが、コカ・コーラさんのアプリで(歩くたびにポイントが貯まる)をフル活用させてもらっているので、割と簡単に「歩く」を楽しく意識できてますよう。ポイント貯まれば自販機(専用)で、無料でドリンクゲットできますから、一石二鳥ですね(嬉

単に歩くと言っても、「歩くの意識して何になる?」とお思いの方もいるでしょうから、私なりに解説しますね(当然、参考にさせて頂く文献多数です)


<今、話題のパワーアップサプリ>





ウォーキング2.jpg



【ウォーキングってどんな効果があるの?】



ウォーキングの効果 <肥満の解消>

ウォーキングは有酸素運動となります。有酸素運動とはその名前のとおり酸素を取り入れながら行う運動であり、体脂肪の燃焼には有酸素運動がもっとも効果的とされています。
有酸素運動によって体に蓄えられた脂肪が燃焼し始めるには運動を始めてから15分から20分程度かかります。それまでは体の内部に蓄積された糖質を中心に消費します。
そういうわけでウォーキングで肥満を解消したいのであれば最低30分以上は歩くようにしましょう。

メタボ3.jpg




ウォーキングの効果 <糖尿病の予防、悪化の防止>
成人病の代表である糖尿病にもウォーキングは効果的です。歩くことで血中にある糖質(ブドウ糖)が燃焼していくので、余分なエネルギーを消費することが出来ます。

糖尿病は一度なってしまうと完治が難しい病気です。できることなら糖尿病にならないような生活習慣を心がけるようにしましょう。



ウォーキングの効果 <睡眠の質の向上>
現代人は忙しい人が多いため睡眠が不規則になってしまいがちです。また質の悪い睡眠状態のため慢性的に寝不足になっている人も多くいます。
原因は自律神経の失調からくるものですが、この自律神経のバランスを整えるのにはウォーキングというのはかなり効果的だとされています。
ウォーキングのように足を使う運動は休息中のく副交感神経の働きを活発にしてくれるからです。

眠る女性1.jpg




ウォーキングの効果 <脳への刺激効果>
ウォーキングは身体の健康だけでなく脳の働きにも良い影響を及ぼします。有酸素運動をすることで体内の代謝が活発になり脳への酸素供給がスムーズになるからです。
より脳の活動効果を高めるためにも、ウォーキングする時には道順を変えたりして変化をつけてみることをおススメします。


女性(腹痛).jpg




ウォーキングの効果 <便秘の改善>

便秘に悩んでいる人は多くいます。特に女性なんかは70%の人が便秘をかかえているという話も聞きます。
そんな便秘ですがウォーキングをすることで排便がスムーズになります。これは歩くことで腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になり便の排出をスムーズにしてくれ。からです。
歩く時は背筋を伸ばし、歩幅を広くするとより運動効果が高まります。



ウォーキングの効果 <骨が丈夫になる>
骨を丈夫にするには二つあります。まず一つにカルシウムを取るということ。次に骨に刺激を与えるということです。

カルシウムを取っても、ある程度の付加(運動)を与えないと骨は丈夫にはなってくれません。ウォーキングをすることで骨への適度な刺激となり、骨を作る動きを活発にしてくれます。
また太陽の光を浴びることで体内でビタミンDが作られ、カルシウムの吸収を促進してくれます。

女性(イライラ).jpg




ウォーキングの効果 <ストレスの解消>
現代人がストレスを感じやすい理由の一つが運動不足です。自動車や電車など継続的に歩く習慣がどんどん失われています。
ウォーキングなどの軽運動をすると脳内でセロトニンという精神を安定させる物質の分泌されるようになります。また緑豊かな公園を散歩したり太陽を気持ちよく歩くことでリラックス効果も期待できます。

ウォーキングの効果 <美容効果>
人間の体は使わなくなると新陳代謝の働きが鈍くなり、筋肉が衰えてたるんできたりシワが出来たりします。しかし歩くことで体の代謝が活発になり、肌の新陳代謝も活発になります。

新陳代謝を活発にするためには軽く汗をかく程度の運動が最適とされています。そういう意味でウォーキングは美容にはもっとも効果的な運動といえるでしょう。

以上ウォーキングの効果についての解説でした
参考:【大人のウォーキング講座】より
https://walking.hyo-go.com/entry1.html



<月1回は、車で行ける範囲での歴史をめぐる日帰り旅行で知識と体力アップです>











50代・同年代のメタボの皆さん、30〜40代の生活習慣病予備軍の皆さん、今日も1日頑張って行きましょう!

2018年10月19日

【注意】あなたは大丈夫ですか?

みなさんこんにちは、53才メタボおやじのリュウです。
メタボ解消の為に、出来るだけ歩くことを意識しているリュウです(笑

私は、生活習慣病のオンパレードで、「脱メタボ」を掲げておりますが、そのコンセプトは極端な食事制限やツライ運動(人一倍の努力)をしないで、ゆっくり慌てずに他力本願(いろいろなものを駆使しながら)に頼りながら「脱メタボ」が目標です。(人に言うと笑われますが…。)

とは言うものの、たばこ・飲酒はNGと言われてるのですが、切羽詰まった生活習慣病(医師の脅しも多少)にもかかわらず、毎日の飲酒と1日40本の喫煙を好む“ちょい悪(死語)オヤジ”です。

メタボ1.jpg




でも、本当は病院で生活習慣改善に効果的な方法も教わったんですよ。
(勉強会?に、ほぼ強制に近い形で参加を言われまして…。)


メタボを解消するには、どんな方法が効果的なのか? メタボはぽっこりお腹のイメージですが、その原因になるのが内臓脂肪なので、一番は食事を見直すダイエット方法と有酸素運動が効果的な対策法になるようですね。

<今、話題のパワーアップサプリ>




■メタボを解消する効果的な方法は?
第一に、運動よりも食事制限で対処していくことらしいです。メタボの要因は内臓脂肪が蓄積して増えていることが考えられるので、食事の見直し(カロリー計算などなど)、その後、有酸素運動でさらに脂肪燃焼させ、最後に筋トレで脂肪の付きにくい体にすることが効果的なんですよ。(私はもっぱら筋肉重視で!)

メタボ3.jpg




しかし、メタボと聞くと、単に太っている状態の事をメタボだと思っている人も多いはずです。
メタボは、正式名称をメタボリックシンドローム、メタボリック症候群と呼ばれ、ただ太っているだけではメタボとは呼びません。ウエストが男性で85cm以上、女性なら90cm以上でメタボだと思っている人もいるようですが、このウエストと、@高脂血症 A高血圧 B高血糖の3つの症状のうち、2つの症状が現れてはじめてメタボと診断されます。 <私@〜Bの薬を服用してます!>


【高脂血症】というのは、
コレステロール、中性脂肪の数値がどちらか、または両方の数値に異常をきたしている状態です。

【中性脂肪値】は、
トリグリセライド値で判断され150mg/dl以上、LDLコレステロール値が140mg/dl以上、HDLコレステロール値が40mg/dl未満が判断基準となります。

【血圧】では、
血圧が上で130mmHg以上、下で85mmHg以上、血糖値は空腹時血糖が110mg/dl以上が判断基準となります。


このメタボとなると、@糖尿病 A心臓病 B脳卒中 などの病気を引き起こす可能性が高くなります。
そのため、メタボとなっている人はしっかりとした治療をしていくことが大切です。(←ここ大事)


メタボ4.jpg




■原因は食べ過ぎ?
メタボの原因は内臓に脂肪が溜まってしまうことにあります。
女性は、若いうちは皮下脂肪に脂肪が溜まりやすいのですが、年齢を重ねると徐々に内臓にも脂肪が溜まりやすい状態となっていきます。

男性の場合には、若くても内臓に脂肪が溜まりやすい傾向にあります。そのため、メタボのウエストの基準が男性よりも女性の方が基準値が大きくなっているのもこのためです。

この内臓に脂肪が溜まってしまう原因としては、主に食べ過ぎや運動不足です。必要以上にエネルギーを摂取することにより、使われないエネルギーは中性脂肪となり、体の中に蓄えられることになります。
毎日のように必要以上にエネルギー摂取をすることにより、体に脂肪をドンドンと蓄えていることになるのです。

そのため、すでにメタボとなっている人や、症状は現れていないけどウエストの太さが基準値に近い、もしくは上回っているという人は、毎日の食生活を見直したり、運動をして消費カロリーを増やしていくことが必要になります。

考える女性.jpg





■メタボを解消するダイエットは?
ダイエット経験者なら誰でも思うのが、ダイエットは大変ということです。食事制限をしたり、運動をしたりと、今までの生活習慣を180度変えた生活を送る必要があると思っている人も多いでしょう。しかし、スタイルを改善させるためのダイエットと、メタボを改善させるダイエットでは少し考え方が違います。

メタボを解消させるためには、内臓脂肪を減らす必要があります。この内臓脂肪は皮下脂肪と比べ、付きやすく落としやすいという特徴があります。

食事制限をしたり、運動をすることでまず消費されるのが内臓脂肪です。そのため、通常のダイエットよりも軽めにおこなっても十分に効果を得られるということです。

ほんの少しの食事制限や運動でも、継続させることにより徐々にその効果が現れ、体型はほとんど変わらなくても内臓脂肪はしっかりと落ちているということもあります。落としやすい内臓脂肪は過度なダイエットを急に始めるよりも、無理のない、今できることから少しずつしていくことで、継続性もあり、確実な結果へとつながっていきます。

料理.jpg





■食事は?
食事での注意点は、食事回数は1日3回ということです。ダイエットをしようと、食事制限をする人は多いのですが、食事の量を減らすのではなく、回数を減らすという人は多くいます。


しかし、食事の回数を減らすことは脂肪をつきやすくリバウンドしてしまう可能性にもつながるので注意が必要です。体は空腹状態が続いた後に食事をすると、次の食事がいつになるかわからないため、必要以上に脂肪を蓄えようとします。脂肪は、緊急時に備えている非常食と同じものなのです。そのため、食事回数を減らすということは、その非常食を増やすことにもつながります。メタボ解消の食事は1日3回しっかりと摂りましょう。( ダイエット経験者の75%が経験するリバウンド原因がこれですね)


食べ方も重要で、食物繊維の多い野菜などを最初に食べる食べ順ダイエットをすることで、脂肪が付きやすくするのを防いでくれます。カロリーに注意しながら、野菜だけでなく魚や肉などのタンパク質、炭水化物などバランスの良い食事をすることが大切です。

ダイエットをするとなると、肉を食べないという人も多いのですが、食べ方を工夫しながらバランスの良い食事をすれば、体の代謝も向上し、効果的なダイエットにつながります。

ランニング女性.jpg




■効果的な運動は?
バランスの良い食事をするだけでは効果的なメタボ対策にはなりません。
メタボ対策には運動も重要になります。この運動をしたくないために、食事によって無理なカロリー制限をする人がいますが、無理なカロリー制限は体に必要なエネルギーが不足してしまい、体の代謝が低下し、結果として脂肪が付きやすい体となってしまいます。そのため、カロリーの摂りすぎは良くありませんが、必要なカロリーを十分に摂取することは必要です。健康的にメタボ対策をするためには、カロリーを減らすことよりも消費カロリーを増やすことを考えていきましょう。


腕立て.jpg



とはいっても、無理な運動をするのではなく、仕事の休憩時間には、外に出て散歩をしてみたり、通勤の時に一駅前で降りて歩くだけでも十分な運動となります。
運動では継続が重要です。毎日の運動量が少なくても、継続させることにより多くの運動量となります。
まずは1日1万歩を目安に歩くことを考えてみましょう。(私の設定は、1日最低9,000歩)
万歩計を持ち歩くことにより、今の運動量を正確に知ることができ、運動をする目標にもなりますよ。
また歩数計はダイエットの見える化にもなりますので、モチベーションアップのためにも一つ持っておいても良いかもしれませんね。

※万歩計を身に着けて歩くことが、1日の目安を死怒り確認するには良いのでしょうが、私はここでコカ・コーラさんのアプリで楽しく計測してます。


腹筋女性.jpg



■腹筋は必須?
メタボの人は、お腹が出ていることが気になるという人も多いのではないでしょうか。内臓脂肪が増えていることにより、どうしてもウエストが太くなる傾向にあります。このウエストを細くするためには、腹筋を鍛えるのが効果的です。
腸はただぶら下がっている状態の臓器で、腹筋が弱ってしまうと支えるものがなくなり、脂肪がついていなくてもお腹が出ている状態となります。そこに、様々な臓器に脂肪がつくことでさらに目立つ状態となってしまうのです。
腹筋をすることにより、腸などの臓器をしっかりと支えることにもなり、見た目を改善することができます。
また、筋肉は脂肪燃焼を向上させることができます。
しっかりと筋肉をつけた状態で、ウォーキングなどの有酸素運動をすることにより、さらに効果的な運動となります。

筋トレ1.png




筋力トレーニングで効率よく筋肉を付けるためには、毎日するよりも、2〜3日に一回程度のトレーニングが最も筋肉が付きやすいと言われています。効率よく腹筋をしながら、見た目も、脂肪燃焼も改善させてみてはいかがでしょうか。
ただ、脂肪がたくさんついているお腹の場合は、まずはその脂肪を食事の制限などで減らしてから腹筋トレーニングをすることをおすすめいたします。



<月1回は、車で行ける範囲での歴史をめぐる日帰り旅行で知識と体力アップです>











50代・同年代のメタボの皆さん、30〜40代の生活習慣病予備軍の皆さん、今日も1日頑張って行きましょう!

参考⇒皮下脂肪を効果的に減らす3つの方法とは?
参考⇒中性脂肪を下げるにはダイエットは必須?【運動と食事で対策!】
参考⇒毎日とりたいサラサラ成分【DHA】+【EPA】
参考⇒内臓脂肪の落とし方の3つの法則とは?【食事と運動でラクラク!】
参考⇒食事制限ダイエットは短期で効果を出せる!【停滞期は長い?】
参考⇒内臓脂肪を「減らす!」のをサポート?
参考⇒ダイエット継続のコツとは?【失敗しても再チャレンジ!】
参考⇒食べ過ぎてしまう3つの理由は?【予防と対策法はコレ!】
参考⇒1日1食ダイエットはリバウンドする?【痩せる効果はアリ!】
参考⇒ダイエット継続のコツとは?【失敗しても再チャレンジ!】
参考⇒リバウンドしないダイエット方法は?【筋トレや食事が重要!】
参考⇒食べ順ダイエットの効果的なやり方はコレ!【焼肉やラーメンも食べれる?】
参考⇒代謝をあげる7つの方法とは?【驚きの食べ物やサプリ等】
参考⇒有酸素運動はダイエットに効果的?【室内でも心拍数管理!】
参考⇒通勤しながら効果的にダイエット?【時間を有効に使う!】
参考⇒歩数計を使って効果的にダイエット!【モチベーションアップ】
参考⇒腹筋ダイエットで6つに割る!【効果的な回数と下腹対策は?】
参考⇒ウォーキング効果で−9kgのダイエットに成功した体験談

2018年10月17日

【注目】逃すな!ダイエットに最適な季節

みなさんこんにちは、53才メタボおやじのリュウです。
メタボ解消の為に、出来るだけ歩くことを意識しているリュウです(笑

さて、10月も中旬に差し掛かり、福岡・博多では朝晩が“ひんやり“感じる季節になってきましたね。 また、日中の気温も22〜23度程度と、ずいぶん過ごしやすくなってきました。
冬は「気温が低いから」消費カロリーが多い 日本全国、北は北海道、南は沖縄まで冬は夏と比べると20℃以上も気温が下がりますよね。

ジョギング男性-1.jpg



ところで、ダイエットをするなら「食欲の秋」と言われる秋から冬にかけてが最適だという事をみさんもご存知だと思いますが、中性脂肪消費(ダイエット)には、もってこいの季節がやってきましたね。

そうなんです、冬の方が消費カロリーが多くなる理由というのは、“寒さのおかげ”なんですよ。皆さん、「基礎代謝」という言葉を聞いたことがあると思いますが、基礎代謝とは、何もしないでいても体を正常に保つために「必要なエネルギー」のことですね。ちなみに私の基礎代謝量は平均で1,530㎉位と表示されますね(組体計表示)

寒がる1.jpg


この基礎代謝エネルギーは、体温を平熱に保つ目的でも使われますが、体温が下がってしまうと “がんばって平熱まで戻そう” と、より多くのカロリーを使うわけですね。

ですから、冬の極寒の中を歩いたりジョギングしたりすると、体は冷えて体温が下がるので夏よりもカロリーを多く消費するんです。極端にいうと、夏は汗をかくので、より多くのカロリーを消費していると錯覚してるんですね!

寒くなると、「外気温の低さのせいで体温が下がる」 → 「体を平熱まで戻そうする(体温調節)」 → 「カロリーを消費する(基礎代謝アップ)」 の順になりますね。

逆に、温かい部屋の中でぬくぬくと「秋の味覚」や「美味しいお菓子」を食べながら、DVDやスマホをいじって、カロリー消費どころかより蓄積される一方ですね。

寒い冬に、思い切って外に飛び出せば体が冷えてすぐに家に帰りたくなりますが、その寒さに耐えてウォーキングやジョギングしてこそ、ダイエット効果はアップするんですよ。

寒がる4.jpg



●冬は「厚着をするから」消費カロリーが多い
冬に外出するときの服装をイメージしてみてください。どんな暑がりな人でも最低でも2〜3枚以上の服を「重ね着」してませんか? 私は、はそれに加えてデニムの下にもう一枚履きますし、タートルネックを必ず着て革の手袋を装備します。それに比べて夏はいたって軽装ですよね?
このように冬と夏の服装を比べると冬は大量の衣類を着用しています。そう、この衣類の量の差もカロリー消費に微妙に影響するんです。 人によっては3枚くらい重ね着をしますがすると当然ながら衣類による重さで体にかかる負担は大きくなります。

寒がる3.jpg



するとこの「重さ」という負荷でカロリー消費が多少増加します。さらに上から下まで様々な衣類や何枚も着ることで全身がモコモコにサイズアップします。これが歩く際の「風の抵抗」を生みだしてしまうので、“厚着”それだけ体へ負荷が多少かかりますね。その点でも厚着した服装がカロリー消費量を増やすわけですね。

寒がる2.jpg



暖房でガンガンに暖まった部屋で、ぐうたらしてコタツに寝転んでいると外出するのは一大決心がないと出来ませんが、冬のほうが少し消費カロリーが多い・冬は寒さで基礎代謝量が増えるから・冬は厚着で体への負荷が高まるから痩せれる?と思えば、厳しい寒さを我慢してウォーキングやジョギングするのは、夏にダラダラ汗かいてダイエットするよりも数倍効果があると思うんですよ。


寒がる5.jpg



男性も女性も「冬は苦手、夏の方が良い」という方も多いと思いますが、今年の冬は、ウォーキング・ジョギングは無理でも、偉人探索も兼ねて「外出」を心掛けてみてはどうでしょうか?

夏は「超苦手」で「冬が大好き」な私にとっては、待ちに待ったシーズン到来ですね。

50代のメタボ(生活習慣病)で、ダイエットを課せられてる同志の皆さん、俺・私危ないかもと懸念してる予備軍の皆さん、今日も1日「消費カロリー」を気にしながら行動しましょう。




<月1回は、車で行ける範囲での歴史をめぐる日帰り旅行で知識と体力アップです>











50代・同年代のメタボの皆さん、30〜40代の生活習慣病予備軍の皆さん、今日も1日頑張って行きましょう!

2018年10月16日

【注意】眠らない人!24時間戦えますか?

みなさんこんにちは、53才メタボおやじのリュウです。
メタボ解消の為に、出来るだけ歩くことを意識しているリュウです(笑


今週がスタートして2日目ですが、今週も自分なりに頑張って行きましょう。

眠る女性3.jpg



ところで、お休みの日のみなさんの睡眠時間はどれくらいでしょうか? いつもと変わりませんか?休みだから遅く起きますか? 以前にも書きましたが、私は「睡眠時無呼吸症候群」なので、毎日機器を装着して睡眠(熟睡)するのですが、仕事の日でも休みの日でも起床の時間は変わらないんです。会社の同僚に 「えっ!」とびっくりされるのですが、会社は9時出勤にもかかわらず毎朝5時前に起きます。(通勤には、家を出てから会社まで約40分)※私、2度寝が出来ない性分なんです!

無呼吸症候群3.jpg




1日の睡眠時間は最長5時間です。疲れて23時に寝ると翌4時には目が覚めます。逆に25時に寝ても5時に起きる! そうなんです、1日の睡眠時間というよりも、「朝5時に目が覚める」ですよ。

無呼吸症候群の診察は月1回の睡眠データを元に診察されるのですが、担当医から「リュウさんショートスリーパー」なんですねと一言。 ショートスリーパーとは?という事でちょっとだけショートスリーパーで有名な方々をご紹介。

眠る女性1.jpg




■ショートスリーパーとは?
ショートスリーパーの定義は、「睡眠時間が6時間未満」だそうです。色々調べてみると日本人では全体の「8〜10%」がショートスリーパーだとか…。???(もっと多いと思ってましたが以外に低い!平均データ?)

私は、平均睡眠時間が4時間半(無呼吸診断のデータ)だそうで、7時間は睡眠できるように心がけてくださいと言われて「そんなに!」と驚いた内の1人です。

眠る女性.jpg




歴史に名を残した方々の中には、睡眠時間が非常に短かったと言われる人が少なくありません。
有名なナポレオンの睡眠時間は1日3時間程度で、現代人ではイギリス元首相のマーガレット・サッチャーが4時間(これ私と同じくらい)。ビル・ゲイツさんはアメリカの大統領トランプ氏は1日数時間程度だといわれます。(数時間という表現は結局、何時間寝てるのか不明(笑)

エジソン.jpg



逆に、発明で有名なエジソンは毎日4時間から6時間の睡眠を規則正しくとるタイプで、相対性理論で知られるアインシュタインは、なんと睡眠時間はなんと10時間だという説もあり、日本人ではノーベル物理学賞(2002年)を受賞した小柴昌俊博士は11時間と、いずれもたいへんなロングスリーパーですね。

こうしてみると、政治家やビジネスマンは短眠型、学者・研究者は長眠型が多いようですが、レオナルド・ダヴィンチのように4時間ごとに15分ずつ睡眠をとるというユニークな眠り方もある様ですね。
人並み優れた創造力や集中力、行動力を発揮する鋭気を養うのにどれだけの睡眠が必要か、みな自分なりの基準をもっていたということなのでしょう。



心拍トレーニング製品メーカーのポラール・エレクトロ・ジャパンが、600万人の睡眠データの分析結果を発表した。それには、日本人の平均睡眠時間は【男性6時間30分】、【女性6時間40分】であり、28か国中で一番短い様です。諸外国から勤勉で知られる日本人は、世界でもまれにみる“眠らない”国家であるといえます。

明石家さんま.jpg



また、休みがほとんどない印象の売れっ子芸能人においてもショートスリーパーは多いようです
特に、2〇時間TVでも、“寝てないのに元気” と話題になる明石家さんまですね。ほとんど寝ないことで知られており、常にタバコとコーヒーを口にしながら、しゃべり倒しているそうです。お笑い芸人では伊集院光も平均睡眠時間は3〜4時間ほど。現在は朝のラジオの帯番組のレギュラー『伊集院光とらじおと』(TBSラジオ)を務めていますが、それ以前は深夜放送終わりでそのまま地方へ出かけることもあったようです」(芸能ライター)

小倉智昭.jpg



 朝のワイドショーの顔ともいえるあの人たちもショートスリーパーが多い。
 「とくダネ!」(フジテレビ系)のレギュラーを長らく務めている小倉智昭は、睡眠は1日3時間半と決まっているそうです。番組は朝8時からはじまるため、毎日3時半起きを繰り返しています。12時に眠りについていることになりますね。ワイドショーのコメンテーターとして知られるデーブ・スペクターも平均睡眠時間は4時間から5時間といわれています。情報収集のために新聞や雑誌のほか、テレビ番組、ネットをチェックするので寝る時間がもったいないようです」(前出・同)

眠る女性2.jpg



まあ、ショートスリーパーは、24時間対応のお仕事(例えば救命救急や24時間営業の店舗管理者などなど)をしている方などは、寝たくても寝れないのでしょうから、「休日はゆっくり」が良いですかね?(笑



<月1回は、車で行ける範囲での歴史をめぐる日帰り旅行で知識と体力アップです>











50代・同年代のメタボの皆さん、30〜40代の生活習慣病予備軍の皆さん、今日も1日頑張って行きましょう!

2018年10月15日

【危険】私は大丈夫なんてありえません!

みなさんこんにちは、53才メタボおやじのリュウです。
メタボ解消の為に、出来るだけ歩くことを意識しているリュウです(笑

前回は、3回にわたり日帰り・車で行ける小旅行を記しましたが、ここ1週間でかなり秋らしい気配を感じるようになりましたね。 秋は「〜の秋」に例えられるように、美味しい食べ物、紅葉、趣味等々、様々なイベントが目白押しだと思います。

そんな、過ごしやすい気候なのに体調を崩しやすい方も多くなってるようですね! 不摂生がたたり、典型的な「生活習慣病」と戦っている私では説得力がないのですが(笑)、ここで体調の事について…。

女性(疲れ).jpg




皆さんも、近年「秋バテ」という言葉を聞いたことがあると思います。そう「夏バテ」でななくて「秋バテ」です。暑い夏がやっと終わり、秋になって涼しくなり過ごしやすくなってきたにも関わらず、体調がすぐれない、なんだかだるい、しゃっきとしない〜それが秋バテの症状かもしれませんね。

【Bonne journée 】! さんのブログを引用させて頂いてます。

女性(ショック).jpg



夏が終わり、やっと暑さも収まりかけてきた時期に起こるのが「秋バテ」なんですね。
要は、夏バテを引きずった結果が秋バテを引き起こしてしまうことが多いようです。
原因は、おもに夏のシーズンに誰でも感じる以下の要因が多いようですね。
クーラーによる自律神経の乱れや、暑さによる疲労・ストレス、冷たいものの取り過ぎ
暑い外、涼しい室内の気温差、朝晩の冷え込みに昼間の陽気、秋の気候の変化などなど

女性(頭痛).jpg



では、秋バテってどんな症状が出るのでしょうか。皆さんいくつ当てはまりますか?
□ 食欲がなく胃がもたれる
□ 疲れやすい、だるい感じがする
□ 立ちくらみ、めまいを起こす
□ 頭がボーっとした感じがする
□ ずっと寝不足状態が続く
□ 何をするにも体が重たい状態
□ 肩こりや頭痛を感じる

女性(発熱).jpg




【秋バテにならないための対策とは?】

では、秋バテにならないためにはどうしたらいいのでしょうか。 それは、先ず暑い夏の間の過ごし方がポイントになりますね。 暑くてなかなか外に出るのが億劫になってしまいますが、夏のうちからある程度、運動を意識してください。10〜20分程度のウォーキングをするだけでもだいぶ違います。そしてウォーキングする時は水分はしっかり取りましょうね。


そして、冷たいものの食べすぎに注意することですね。暑いからといって夏のあいだキンキンに冷えた飲料やアイス、フラッペばかりたべていませんか? また食べる物も、冷たいそうめんとか冷麺だとかになってませんでしたか?


身体が冷える冷たい食べ物は、のど越しもよく食べやすいですが、逆に内蔵を冷やしてしまう原因にもなり、体にとっても負担がかかります。冷たいものはほどほどにして、体のことを考えたバランスのいい食事を心がけましょう

女性(湯船).jpg



次に、湯船にしっかりと浸かるですね。
シャワーで済ませてしまう方がほとんどだとは思いますが、1日中クーラーに当たった体は思っているより冷えています。ぬるめのお湯に10分でもいいので浸かり、体の疲れをその日のうちに取り除いておきましょう。 と、書いておきながら私は、1年のほとんどをシャワーで過ごします。
そして、エアコンの管理に気をつけるです。暑いからといって寒く感じるくらいガンガンにエアコンをつけ、冷えたから何かを羽織るなんてのはナンセンスです。それに、体の冷えは体に毒です。
女性は特に、冷えによってホルモンバランスが乱れて婦人系の病気に繋がることもあります。
外出する際やオフィスの空調が効いている場合は、1枚うえに羽織ることができるカーディガンや、ひざ掛けを持ち歩くことがベストですね。

そして、最後は、朝と寝る前に白湯を飲むですね。白湯とは一度沸騰させたお湯を50度ほどまで冷ましたものですね。中々、お湯の温度を計って飲むことは無いのですが、白湯をゆっくりとリラックスして飲むことで、体の内側からほっこりと温まることができます。

女性(座り込む).jpg



みなさんいかがでしたか? 結局、夏の過ごし方が一番大事だってことなんですね。

では、これを書いてる私はと言うと、????な生活ですね!

書いた事で私の良い部分は、ウォーキングとは言えませんが、愛犬との散歩で毎夜40分程度は歩くようにしてますし、冷たい飲み物は夜の水割りだけで、通常は500mlのペットボトルの水を常温で毎日4本を飲みます。(これは、尿で体内の糖質を排泄する薬を服用しているため!)
エアコンの設定温度は、会社で26〜27度、 家ではなんと27度以下に下げる事は無いんですよ! これは、会社の人間や友人知人もびっくりしますが、エアコンの寒さが長苦手なんですね(笑

食べ物はさすがに「夏は、蕎麦、そうめん、冷やしうどん」などが昼食の中心ですね。 幸い、毎日500mlのペットボトルの水を最低4本飲むのですが、すべて常温です(夏は、ぬるいので、のどの渇きを抑える程度!)

逆に悪い部分はと言うと、1年中シャワー生活なので、湯船に漬かるのは年に2〜3回と数える程度!だし、エアコンが苦手なんですが夏の間の昼食は、キンキンに冷えた食事処で週4は、「ざるそば」 「冷やし中華」 「ざるうどん」 「冷やしうどん」 等々、“冷やし”というメニューに偏ってますね!

女性(腹痛).jpg




幸に、秋バテと言うものを感じたことがない私ですが、白血球数が平常で13,000(数値)と高く、ちょっと疲れたかな?と感じてるときは17,000(数値)迄上がってますね。 さすがに、25,000(数値)迄上がった時は、紹介状を書いてもらい大学病院に「白血病」の検査に行きました(笑

女性(イライラ).jpg



※朝から夕方まで、様々な項目で検査しましたが「異常なし」で解放〜。この時はさすがにビビりました。




<月1回は、車で行ける範囲での歴史をめぐる日帰り旅行で知識と体力アップです>











50代・同年代のメタボの皆さん、30〜40代の生活習慣病予備軍の皆さん、今日も1日頑張って行きましょう!
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。