アフィリエイト広告を利用しています
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
ファン
検索
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
どんぐりさんさんの画像
どんぐりさん
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年01月10日

ママの肌ケアや肌トラブルについて!

育児お疲れ様です!

子育て中のママや、産後の方は特に乾燥が気になる時期になってきましたね…。
みなさん、自分の肌が乾燥肌かオイリー肌か、肌質を気にされてますでしょうか?

恥ずかしながら私はあまり気にせず生活していたのですが、今やっている肌ケアで問題ないのか!?と急に思い立ち、いろいろと調べてみました。
間違ったケアはよりお肌が悪くなっちゃいますからね!

肌のタイプの調べ方ですが普通に洗顔をして、少し放置した後の肌の様子が、肌質タイプの目安になります。

手順その1:普段通りに洗顔!
※ここで、タオルでごしごしふかないように!抑えるように優しく水分を拭き取ります。

手順その2:普段行っているケアを一旦しないで放置します。
※冬場は5分、夏場は10分程度でOKです!

手順その3:肌の様子を確認!

以上で完了です!
◆お肌全体がつっぱった感じで、頬や目元・口元にカサカサした感じがある。→【乾燥肌】

◆お肌全体がつっぱった感じで、頬や目元・口元にカサカサした感じがあり、Tゾーン(おでこや鼻、あご)など部分的には脂っぽさも感じる。→【混合肌】

◆お肌全体につっぱった感じはなくしっとりとしているが、顔全体やTゾーン(おでこや鼻、あご)に脂っぽさを感じる。→【脂性肌】

◆お肌全体につっぱった感じはなくしっとりとしていて、顔全体やTゾーン(おでこや鼻、あご)にも特に脂っぽさは感じない。→【普通肌】

どうだったでしょうか!?
私は乾燥肌ですね…。
一応、今日もう一回確認してみようかな〜と思ってます!

産前産後じゃなくても、肌質はけっこう変わっていってしまうものらしいです。
その時々にあったケアをしたいですね!

私のケアに関しては今実践中ですので、また効果がある物が出来たら報告致します!

皆様の肌の悩みが解決しますように!

2020年01月09日

YouTubeやスマホを子育てに使う事でお悩みのママやパパへ!

お子様達を連れて外出の際に泣いてしまったり、グズグズになっちゃうことってよくあると思います。

周りの人の目を気にしてしまうことや、心無い人達の言葉に傷付く事もあると思います。
そんな時に今の時代に役立ってくれるのがスマホだと思います。

YouTubeなんかは特に私も何度も窮地を救って貰いました(笑)

そんな時に周りから言われた心無い一言。
「そんな子供にスマホばっかりみせて!親失格じゃないの?」
等の言葉を言われた事があります。

同じ様な思いをしたママやパパ。居ると思います。

ですが、気にしなくていいと私は思います!
勿論、YouTubeやスマホばかり見せてママやパパが遊び呆けてたりするのはダメだと思います。

ですが、緊急の為に使う事。
公共の場で子供達に大人しくしてもらう為の最終兵器として使うのはありだと思います!
むしろ、使える物は使わないと!!

周りで言ってくる人は大抵、子育てをしていない人か、子育ての時にまだスマホが無かった世代の人達が多く、羨ましさとかもあるのだと思いますよ。
もし言われたら、「今はスマホが最終兵器であるんだよー!良いだろー!」と心の中で思って下さい。
私はそれで大分気持ちが楽になりましたので(笑)

スマホやYouTubeは最終兵器であり、優秀な子育て道具なのですが、これだけは忘れないで下さい。
お子様達の目を守るという事の大切さ。
これだけは忘れないでケアしてあげて下さい。

スマホをずっと見ている。ブルーライトをずっと見ている事になります。
テレビも同様なのですが、小さいうちに視力低下は避けたいですよね?
私もそれだけが悩みでした。

私がその対策として友人から進められ使ったのがコレ!





1歳から使用可能であり、30日間は返品可能。
そして何より初回がとても安くなっていたので試しにやってみました。
正直、うちの子に「どう?目は見えにくくない?」って聞きたいですが、2歳の時に始めたので、大人の様なまともな答えは返ってきませんよね…と半信半疑で続けてみました。

今は3歳になり既にスマホゲーム大好きっ子ですが、これのおかげで視力は未だに悪くなっていないので続けてよかったと思いつつ、私が目が悪いので「私の子供の時にもあればいいのに…」と心の中で思いました(笑)

話は少し逸れましたが、子育てにスマホを使う方は1度実践してみても良いと思います!

勿論、お子様によっての効果の有無はあるので一概に「全てのお子様にオススメ!」とは言えませんが、初回は激安特価な事と返品保証があるので、一度試してみてはいかがですか?

お子様達の目を守るのはママやパパのお仕事で立派な育児ですよ!
詳細な値段等は下記のページをご覧下さいね。





久しぶりの更新になりましたが、皆様の子育ての悩みや苦しみが少しでも晴れますように!

2019年06月13日

どんぐり流の子育ての心構え!まとめです!

以前書かせて頂きました「どんぐり流の子育ての心構え」シリーズをリンク形式にして貼り付けします!
その方が見やすいかと思いまして!

どんぐり流の子育ての心構え

その1 ■しつけや、向き合い方でお悩みのママ・パパに■

その2■子供の叱り方と安定した成長の秘訣■

その3■ママとパパに伝えたい事■

皆様の育児の参考になればと思います!

2019年06月12日

妊娠中のママやパパにオススメのアプリです!

今回は妊娠中のママやパパに、是非使って頂きたいアプリを紹介します!

■コウノトリ■
・排卵日&妊娠しやすい日&産み分け目安日等を自動予測!子づくりのタイミング合わせをサポートしてくれます!

「大切な日のコミュニケーションをスムーズ&確実に」コウノトリ 妊活アプリ が夫婦の日々の妊活を応援します!
“言わずとも彼が大切な日に帰ってくる!!” そんな女性の願いを叶える妊活アプリです。

・妊娠の可能性が高い日にはプッシュ通知でお知らせ!妊娠情報のカレンダー表示やワンタップメッセージなど大切な日のカップルをつなぐ機能を備えています。

妊活中の女性なら、「排卵日だけど女性からは言い出しにくい」というような気持ちになったことが一度はあるのではないでしょうか。
一方で男性は「排卵日だから!と言われると気分が滅入る」という声も。
コウノトリはそんなカップルの気持ちをサポートしてくれるアプリです!

妊娠しやすい日をカップルで共有できるので、“妊活のストレス”も解消できるはずですよ!

・とっても簡単!”コウノトリの使い方!
1→パートナーとアプリをつなごう!

カップルでのご利用で最大の効果を発揮します。
カップルでダウンロードして招待コードで コウノトリを繋ぎましょう!
ダウンロード後、女性版と男性版を選択いただけます。
もちろん一人でも便利にご利用いただけます。

2→生理情報を入力しよう!

カレンダーの日付けをタップするだけの簡単生理日入力!
簡単だから続けられます。
生理情報入力や表示は女性版のみ。
女性のプライバシーにも配慮されています!

3→妊娠情報を共有しよう!

「今日はどうかな?」 コウノトリをのぞいてみよう。
毎日コウノトリが妊娠・妊活のアドバイスをくれます。
プッシュ通知はONにしてね!コウノトリからの大切なメッセージを逃さないようにね!

4→2人だけの約束をしよう!

ワンタップボタンで大切な日の約束ができます。
「帰るよ!」「待ってる!」の約束が成立すると、ハートの花火があがります。
大切な日の2人を楽しく繋いでくれます!

以上、コウノトリの紹介でした!
アップルストアで、コウノトリと検索すればダウンロードできますよ!

パートナーと素敵な妊活ライフをお送り下さい!

ママが育児ノイローゼにならない為に、パパができること!

毎日の家事や育児、パパもやっているつもりなのに、なぜかママがイライラ…。
「どうしてなの?俺やってるじゃん!」と喧嘩になる事もありますよね。
私もありました。
毎日育児に向き合っているママのストレスは、パパには想像しづらいかもしれません。そこから生まれるお互いの意識のすれ違いが、また新たなイライラを生んでしまうことも。
そこで、ママのイライラの原因とその解消法について、調べてみました。

■ママはどうしてイライラするの?■
「会社の仕事はある程度の期限があるものですが、育児は終わりが見えず24時間休みなしです。休憩もほぼありまさん。
1日中子供と向き合っているママは“常に軽く緊張している状態”」になっていると言われています。
「子供が今何をやっているか、普段と変わった様子はないか」と、ママの心と体は24時間ずっと気を張っています。
深い睡眠もなかなかとれません。
そんな状態で、帰宅したパパが『抱っこしたら笑った!』などとはしゃいでいると、私は1日中ずっと面倒みていたのに…とイラッとしてしまうんです。
子供がグズっている時もママはずっと相手をしていたわけですから、パパの「いいとこ取り」に納得がいかないのもわかりますね…。
更に仕事を辞めて育児をしているママが多いことも原因にはあると思います。

「30歳前後で出産している女性が多いので、社会人経験がある人がほとんどです。
妊娠・出産を機に、自分の意志で育児に専念するために仕事を辞めることを選択したママもいれば、仕事を辞めざるをえなかったママもいます。
パパが仕事で生き生きしている姿に、『私は辞めたのにな…』と無意識にジェラシーを感じてしまうこともあります。」
家で子供と向き合っているママは、大人との会話も少なく、子育てしながらだと家事も思うように進まず、会社で仕事をしているパパよりもずっと孤独でストレスをためていることも。
そこでパパも家事育児を分担して…と、思うところなのですが、やり方によってはかえってママのイライラを増やすこともあるようです。

■パパの育児参加の方法が原因になる事も■
パパが家事育児をするとき、ママへの第一声が「手伝おうか」になってしまいがち。
しかし、これはいわゆる“地雷ワード”だそう。

「『手伝う』という発言は、暗に“ママがメインでパパはサブ”と言っているようなもの。
ママとしては、パパにも当事者意識をもって、自分と一緒にやってほしいと思っています。」
理想は「これやるね」「やっておいたよ」と行動と言葉で示すこと。
しかし、家事や育児が未経験のパパには、何から手をつけていいかわかりません。
そんな状態で慣れない作業をしたとしても、さらにママの怒りをかうことになり、結果として長続きしません。

「家事や育児にはママなりの段取りもあります。
ここでも“ママがメイン”の状態だと、ママがダメ出しをしてパパがやる気を失うことになりがちです。」
パパの慣れない手つきにママがイライラ…というわけですね。
まずはパパがどの部分を担えるかを相談して、たとえば「ゴミ出しは毎日やる」など、パパのメイン担当を作ってみるといいと思います。
つまり、パパが部屋のゴミを集めて、分別して、ゴミの日にゴミ出しをする。指定のゴミ袋の管理もするという具合です。

また、家事や育児の分担以前に、パパ自身に手がかかるというケースもあるそう。
「自分が脱いだ靴下を洗濯機に入れない、など、身の回りのことをママにまかせっきりのパパもいます。
“せめて自分のことは自分でして欲しい”と、ママたちからの悲鳴を聞くこともあります。」
子供のお手本となれるよう、自分のことは自分でするのは大前提ですね。

ママだけの子供では無く、お二人の子供ですからね!
ママもパパもメインとなってする事がママの理想だと思います!

■パパにも出来る、ママのイライラ軽減方法!■
一度ママのイライラに直面すると、「触らぬ神に祟りなし…」とそっと退散するパパも少なくないはずです。
私はイライラしたママに声をかけずに放置するのは逆効果だと思います。

「何も言われずに放置されると『無視された』とか『大切にされていない』と感じたりして、余計にイライラしてしまうことも。
まずは『どうしたの?』と声をかけてください。『イライラしているから放っといて』と言われたらそっとしておけばいいですし、『あのね…』と話を始めたら聞くようにしましょう。」

ママの話の聞き方にもポイントがあります。
「ママは気持ちを吐き出すだけで楽になる場合が多いですね。
話している間に自分の中で整理がついたり、ストレスが解消されたりするものです。ただ、パパは仕事の相談と同じように『こうしたら』と、すぐに解決策を言ってしまいがち。ママの話をさえぎらず、言いたいことを全部引き出してあげるつもりで聞きましょう。」

そしてママはね、話す相手が子供だけになると辛いんです。
パパもお休みの日は全部とはいいません。
少しママを育児から解放してあげて下さい。
そうすれば、ママのストレス解消にもなると思いますよ!

パパ!
頑張ってない訳じゃないですよ!
ママ!
貴方も十分に頑張っていますよ!

お二人で協力して一人の時間、そして二人の時間を作りましょう。
そうすれば、きっとお互いにイライラしにくくなり喧嘩も減り笑顔が増えますよ!

今回はパパに向けましたが、パパさん!
協力してあげてね。お願いします!

どんぐり流の子育ての心構え!その3!

子育ての心構え最終章でございます!

少しでも皆様の心が穏やかになり、笑顔で過ごせますように。

■「子育てって幸せ!」その原点を思い出そう!■

17.子どもが熱を出した時お母さんは誰でもマザー・テレサ
18.「無償の愛」は実は子どもからの贈り物

マザー・テレサは、最も貧しく弱い人々に寄り添い、私心なく、献身的に働いた人です。
子どもが病気になった時の母親も、自分を抜きにして、必死になって看病する。
その姿は、マザー・テレサとちっとも違わないと思います。

このような無償の愛を持てる(私流に言えば「私って、何ていい人」と思える)のは、子育てだからこそ。
子どもが、自分の中に崇高な気持ちがあると気づかせてくれたのです。
そんなステキなプレゼントを子どもからもらったと思うと、おおらかに子育てすることができますよ。

19.子どもが歩き始めた頃のお母さんが、最高の教育者

子どもが初めて歩いた時、お母さんは心から喜びますね。2、3歩歩けるようになったら、子どもの能力を信じ、少し前で「おいで」「万が一の時は助けよう」という感じで待つでしょう。
そして、子どもがぱたっと倒れても気にせず、何度でもつき合う。
これらは全部「いい教育者」の条件なんです。お母さんは自然にそれを備えている。
子どもが大きくなっても、そのやり方で教えてほしいですね。

■ママ!パパ!子育てに自信を持って!■
20.子育ては、「平凡」のなかに幸せが宿っている

汚れ物を洗い、散らかった部屋を片づけ、食べさせたら寝かしつけ……と、いっぱいすることはあるのに、特別なことは何もない。
それが子育てです。
その繰り返しがイヤだと思えば、子育てはつらくなるでしょう。
でも「ああ、今日も同じように、何事もなく過ごせたな」と、穏やかな同じ暮らしに価値を見出し、幸せを感じられたら、子育ては楽になります。
そうした日々の繰り返しの先には、「1年経ったら、ずいぶん成長したな」と思える幸せも。

お母さんはぜひぜひ賢くなって、子育ての「平凡」に幸せがあると気づき、平凡に暮らせることに喜びや誇りや自信を持ってください。

イタズラする事は成長の証ですよ!
「こんな事もできるようになったんだね!」と思うと気が楽になったりしますよ。

いい感じにテキトーに。
肩の力を抜きましょう!
無理し過ぎないでね、お母さん。お父さん。

貴方達の笑顔が子供には何よりの幸せです。

2019年06月11日

どんぐり流の子育ての心構え!その2!

今度は難しいことですね。
番号は前回からの続きの意味なので、気にしないで下さいね!

■子供の叱り方のコツ■
8.変化球を投げて子どもの逃げ道をつくってあげる

例えば、子どもが靴を履こうとして、ぽーんと靴を放り投げた。
その時「拾ってきなさい」と「正しいこと」を言うと、子どもの心はかたくなになるばかりです。
そんな時は「あ、その靴いらないんだったら、ママ、もーらい」などとユーモアを交えた変化球を投げると効果的。子どもは、あわてて履いたりします。

また、叱った時「謝りなさい」とストレートに言うのも、子どもを追い詰めることに。
「買い物に行こうか」とか「ちょっと手伝って」と気分を変えてあげると、気持ちを立て直して、「ごめんね」と言いやすくなります。

9.「静かにしなさい」ではなく「うるさい!」と言う

「○○しなさい」は上から目線の命令で、なぜそうするのか、子どもにはわかりにくい言葉です。
「ダメ!」もそれだけでなく「危ない!」「痛い!」を付け加えましょう。
「うるさい」「危ない」「痛い」は、子どもが実感できる言葉。
うるさいならやめよう、危ない・痛いならやめようと、自分でセーブできるようになります。

10.感情を伴わない叱り方はしない

人の気持ちは、感情表現と共に伝わります。
公園などで、わが子を叱る必要がないのに、よその子のお母さんの手前叱るとか、一応叱っておこうとか、感情を伴わない叱り方はやめましょう。逆に、注意を聞き流すようになってしまいます。

■子どもが安定する家族って、どんな家族?■

11.夫婦が仲のいい家庭の子どもは伸びる

これは事実です。親は子どもの成長の源。
仲のいい夫婦の子は根っこが安定しているので、甘えん坊でも泣き虫でも必ず力を発揮します。
夫婦の基盤がしっかりしていれば子育てはうまくいくのです。

12.「1番目に好きなのはパパ あなたは2番目に好きよ」

親が「恋人」の子どもにしてみれば、失恋?(笑)。
でも、何でも1番じゃなきゃというのはつらいもの。
「1番じゃないけど、2番目に好かれているもんね」と早くから知るのは、すごくいいことです。「パパはすごいんだよ。だからママはパパが一番好きなんだ」がいい。
夫婦の絆が強く、家族はつながっているというメッセージが、子どもにしみじみ伝わります。

13.父親と母親は価値観が違っていていい

多様な人で成り立っているのが、世の中です。
100%自分の考えが正しいということはありません。
価値観が違っていても、認め合って結婚したのでしょう。
例えば母親が叱った時、父親が子どもに「ママが言うことも正しいけど、できないよなあ」などと耳打ちする(母親と父親が逆でも)。
子どもは「別の見方もある」と知り、「パパ(ママ)はわかってくれている」と心強く思います。

■夫婦仲良くあるために■

14.「あなたも少しは子育てしてよ」は、「私に関心を向けて」という妻の叫び

夫は言葉の裏に隠れている、妻の気持ちに気づいてください。
妻が「子育てして」とか「家のこともやってよ」とか総論的な言い方をしたら、「妻として関心を示して」というサインです。
子どもにとってはママでも、妻には夫として向き合うことが大切。
「今は忙しくて無理なんだ、ごめんね」と本音で答えればいいのです。妻は「私だって忙しいのよ」と言っちゃあ、おしまいですよ(笑)。

15.週末だけ子どもとつき合うパパも、「それでどんどん点数稼いで!」と認める

夫は、妻にも子どもにもいいところを見せよう、好かれようとアピールしているのです。
「パパは、いつもいいとこ取りばっかり」と目くじら立てないで、「助かるわ」とリップサービスを忘れないのが、妻の知恵です。

16.相手が自分の努力で変えられないことを言ってはいけない

夫も妻も、相手の家族や会社のこと、学歴など、相手がコントロールできないことについて、悪口や文句を言ったり、攻撃してはいけません。夫婦の間でも、そういうモラルが大事です。

いかがでしょうか?
少しは皆様の育児の参考になればと思います!
楽しい育児で、悩みを解決しましょう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

どんぐり流の子育ての心構え!その1!

■子供のしつけに悩んだときは■

1.子どもにとって親は「恋人」。親に寄り添おうとするから しつけが成り立つ

恋する相手には好かれたいと思い、その人好みの自分になろうとしますね。
子どももそれと同じです。親の期待に応えようと頑張っているんです。
愛する親を悲しませたくないという思いも強い。
だから、親が考えている、その家らしい子どもになるのです。
親のテンポとずれていたり、頼まれもしないことをやって裏目に出ても「こんなにいい子よ、ほめて」とアピールしたりするけれど、好かれたい一心なんです。子どもを信じてあげてください。

2.頑固、かんしゃく持ちというのは、自分の意思を持っているということ

頑固というのは、達成したい目標があるからこその、子どもの姿です。
やりたいのにうまくできなくて悔しいから、かんしゃくも起こす。
成長している表れなんですよ。
それを「親の言うことを聞かない」と怒ってやめさせたら、後々、粘り強くとか頑張るとか無理です。
頑固、かんしゃく持ちというのは、人間として必要な意思が芽生えてきた喜ばしい姿なんだと認めると、子育てって楽しいですよ。

3.しつけで悩むのは一生懸命やっているから

どんな人でも、今、一番大切にしていることが気になり、悩んだりイライラするものです。
お母さんは子どもに関心があるから、立派に育ってほしいという期待感があるから、一生懸命になり、しつけに悩むのでしょう。
子どものことが気にならなくなったら大変です。
子育てで悩むのは、いい母親の証拠です。安心して下さい!

■子どもとの向き合い方に悩んだ時は■

4.困ったと思える性格も見方を変えれば輝きが違って見える

「頑固=意思が出てきた」のように、子どもの性格は、別の見方が可能です。
例えば、やんちゃ坊主=元気があっていい、引っ込み思案=物事に慎重などなど。
視点を変えると、うちの子、こんないいところもあるんだと、発見もあります。
せっかく子どもが持っている性格です。長所として見ていきましょう。

5.よその子と比べるのではなく子どもの過去と比べなさい

他の子と比べる相対評価をすると、「誰ちゃんはもうできるのに、うちの子はまだできない」などとマイナス面が目につきます。
でも、子ども自身の中で比べる絶対評価をすれば、ポジティブな見方ができるのです。
わかりやすいのは、1年前と比べること。「こんなこともできるようになったんだ」と成長や努力のあとが見えます。
変化がないように見えることも、「1年間頑張って続けたね」とほめるべきことです。そして、それを続けてきたお母さんも、ほめてあげたいですね。

6.「親だから」と上から目線ではなく対等に自分の本音を言う

子どもにだって、「毎日一緒に暮らす家族だから」と対等の立場で物言うことがあっていいんです。
「やだなあ、ママ」「ママだって大変なの」「しょうがないでしょ」と、嫌い、嘆き、残念、困ったなどの気持ちを言い、本音で向き合えば、上から目線では通じないことも、絶対に通じます。

7.時に親は理不尽でいい。子どもはこう思うでしょう「早く大人になってやるぅ」

世の中は、基本的に大人中心です。
大人はしてもいいけれど、子どもはダメということが多々あります。
子どもにとっては理不尽ですが、物わかりのいい親になる必要はありません。
親が飲んでいるビールやコーヒーを飲みたがったり、一緒に夜更かしをしたがったら、「残念でした、子どもだからダメ」でいいのです。
子どもは「大人はずるい」とか「大人はいいな」と思うでしょう。
でもそれも、子どもの成長の糧になります。

私はこう思い育児をして来ました。
凄くね、気が楽になるんですよ。

育児にお悩みの方いましたら是非お試し下さい!
次回もどんぐり流の心構えの続きをご紹介します!

お悩みのママやパパ。
大丈夫ですよ。肩の力を抜いて笑顔で育児出来るようになりましょう!

子育てを楽しむコツを伝授します!「ポジティブ子育て」のススメ

しかめっ面にならないで、笑顔で育児ができたら、どんなに楽しいでしょうか…
この記事を読んでくださっているママやパパからしたら「どうしたら楽しく子育てできますか」というお悩みがある事でしょう…
保育士歴10年、3児のママの私が私なりのやり方で貴方のお悩み解決の手助けを出来ればと思います!

楽しく子育てをするために、お母さんがするといいことは?
これからお伝えする事は私が実践して来た事です!
これがママたちパパたちに元気を与えれるかと思います!!

Q:子育てが、笑顔で楽しくなる方法を教えてください

A:いまを肯定する、しなやかな心が大事です。
ポジティブというのは、簡単に言えば「今を肯定して生きましょう」ということです。
生きていれば大変なこともあるけれど、せっかくの人生なのだから、今を楽しんで暮らしたほうがいいでしょう?
子育ても、同じで楽しんだものがちです!

出産する時は、元気に生まれてくればそれでいいと素朴に願っていたのに、だんだん欲が出てきます。
目標を持つのはいいことですが、目標が先に立ち「まだできないの!」と焦ったり、「なぜできないの!」と叱ったりでは、つらいことが多くなるでしょう。

■子育ては適当なところがあっていい■
「育児はこうすべき」と決めつけたり、「自分がしっかりしないと」と思い込むと、自分を追い込んでしまい、心がポキッと折れてしまいそうになりますよね。分かります。

育児書にはあまり書かれていませんが、あえて言います(笑)。
子育ては手を抜いたり、「ま、いいか」とテキトーだったりするところがあっていいんです。
「昨日は絵本をじっくり読んであげたけど、今日はテレビを見せておいた」と、頑張ったり手を抜いたりする振れ幅があって、トータルすれば真ん中に収まるかな、くらいがいいんです。
ご飯もお姑さんからは「またそんなもの食べさせて!」と言われるかも知れませんが、パウチが進化して来た時代です。
パウチのご飯でもいいんですよ。

頑張ったところと手を抜いたところを、天秤にかけてみましょう。
頑張ったほうが多かったら自分をほめ、同程度なら「よし」。手を抜いたほうが多いと思ったら、上手に気持ちをリセットして、明日(次は)頑張ろうと思いましょう。
「明日(次は)頑張ろう」は希望の言葉になります!

■子育てが自分にくれた、いい面を探してみましょう!■

子どもが生まれて、自分の時間が持てなかったり、できないことはたくさんあります。
でも、子どものおかげで人と出会い、世界が広がるという財産を得たはず。
物事には必ずいい面があります。それを見つけるのも、ポジティブ子育ての面白さです。

ね?
肩の力をもう少し抜いてもいいんですよ。

頑張りすぎなママたち、パパたち。
笑顔で育児する為に息抜きも大事!

育児真っ最中の方も、これから育児を始める方も覚えておいてください!

適度に肩の力を抜きましょう!
少しくらいテキトーにしても子供は元気に育ちますよ!

貴方の育児の悩みが少しでも晴れますように。

2019年06月08日

子育て:便利アプリ:YouTube kids

小さなお子様がいる家庭では、子どもたちのスマホの使い方が話題になることも多いと思います。
特に動画サイトの見過ぎには注意したいところですが、外出先等で見させちゃう時ありますよね?
私もありました。
そんな時に役立つのが「YouTube Kids」というアプリ!

◆子ども向け動画がメインに表示される子供用の動画アプリ

YouTubeの公式子ども向けアプリとして、2017年にリリースされた「YouTube Kids」ですが、機能を使いこなすことで安全・安心にYouTubeを使わせることができます。
では、通常のYouTubeアプリとの違いは何でしょうか。

【YouTubeとYouTube Kidsの主な違い】
1:ホーム画面のアイコンやサムネイルの表示が通常版と比べて大きく、子どもでも動画の検索などが簡単
2:表示される動画リストは、子ども向けの動画が優先される
3:子どもには相応しくない動画をフィルタリング
4:利用時間を制限するタイマー機能あり
5:広告表示が控えめ

この2つを比べてみると、このような違いが見られます。
もう少し詳しく見てみましょう!

インストール後の初期設定の方法は?

YouTube Kidsをインストールすると、他アプリと同じく、まずは初期設定をする必要があります。とはいっても手順は難しくはありません。

(1)起動画面で「はじめに」ボタンをタップ
(2)あなた(保護者)の生まれた西暦年を入力
(3)説明画面が次へと進むと「保護者の方:ログインしてアプリを設定してください」と表示されるので、画面右下の矢印をタップ
(4)「保護者の同意」を下までスクロールして確認すると、Googleアカウントへのログインを求められるので、パスワードを入力して「確定」ボタンを押す
(5)その後、Gmail宛に「同意コード」が送られてくるので、それをアプリ上で入力すれば完了

これでYouTube Kidsの使用を開始できます。

ちなみに、Googleアカウントでのログインはスキップすることもできますが、子どものプロフィールを作成してコンテンツレベルなどを選択する際に必要なので、先にログインしておくことをオススメします。

あとからログインする場合は、YouTube Kidsアプリを立ち上げたあとに、

(1)鍵アイコンをタップ
(2)画面に表示された4桁の数字を入力
(3)表示されたメニューから「ログイン」を選択し、先ほど設定した生まれた年を入力

その後は、先ほど説明した手順と同じ方法でログインすることができます。

◆YouTube Kidsでは子どもが安心して使えるよう細やかな設定が可能

YouTube Kidsを細かく設定していくには、鍵アイコンからメニューを表示して「設定」をタップしましょう。設定できるのは、

【ログインしていない状態でも設定できるもの】
・アプリの音楽のオン/オフ
・効果音のオン/オフ
・検索のオン/オフ
・モバイルデータデータ使用制限のオン/オフ
・キャストのオン/オフ
・字幕(テキストサイズ&色の変更)
・ホーム画面の対象年齢(すべてのお子様向けor未就学児向けor学齢児童向け)
・パスコードの設定(※保護者の認証確認)
・履歴の一時停止のオン/オフ

【ログインした状態で設定できるもの】
・動画のブロック解除のオン/オフ

となっています。これらの設定を組み合わせていくことで、子どもには見せたくない動画の表示を防止します。
◆検索のオン/オフは子どもの年齢に応じて決めてみては

設定項目の中で特に重要なのは「検索機能」ではないでしょうか。

検索機能がオンの場合はホーム画面に表示されているもの以外の動画にも子どもが自由にアクセスでき、オフにするとアプリによるオススメをはじめとしたホーム画面に表示された動画のみが閲覧可能になります。

検索オフで表示される動画は、その状態で子どもが視聴した動画に基づいた動画がオススメとして表示されるので、保護者が見せたくない・不適切と考える動画を目にする可能性を、グッと減らすことができます。

子どもが小さいうちは、検索機能をオフにしておく方がいいかもしれませんね。
◆ブロック機能やタイマー機能を利用して視聴動画/視聴時間を管理

もちろん、うっかり意図しない動画や一緒に見ていてよくないと感じた動画は、個別にブロックすることも可能です。

(1)動画タイトル横のメニューボタンをタップ
(2)「この動画をブロックする」をタップ

これで、その動画をブロックできます。こちらの方法も覚えておいて損はありません。

さらに鍵マークから開ける「タイマー」もうまく使いたいもの。こちらは設定した時間がくると、アプリ自体がブロックされて使うことができなくなります。

時間を区切った使い方を教えるため、タイマー機能をうまく活用してみてください。

子ども向けコンテンツがメインで表示されるアプリですので、仮に検索機能をオンにしていても、よくないコンテンツが表示される可能性は低いです。子どものために動画を探す労力を減らしてくれるはずなので、お子さんがいる方は是非チェックしてみてください。

※操作手順内の表現はOSや機種、アプリのバージョンにより異なる場合あり。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。