アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2012年09月14日

薬効植物 アロエ


薬効植物 アロエ

分類 ユリ目 アロエ科 アロエ属  Aloe
英名 Aloe

アロエ(蘭: Aloe)はアロエ科アロエ属の多肉植物の総称。
現在までに300種以上が知られている。アロエ属全体としては原産地はアフリカ大陸南部、
およびマダガスカルに集中している。古くはアロエの「ロエ」を漢字で音訳(当て字)した「蘆薈」の読みを変えた、
「ろかい」と称した。
琉球方言ではこの漢字の中国風の発音「るふぇー」と称する。
日本にも伝来し、現在は九州、瀬戸内海、伊豆、千葉と主に太平洋側に多く自生している。
日本ではキダチアロエとアロエベラが多く、その他アロエ・サポナリア、アロエ・不夜城も
よく栽培されている。
アロエ属の科は分類体系によって異なっており、アロエ科、ユリ科、ツルボラン科の
いずれかとなる。
世界で一番大きなアロエはバイネーシー (A. bainesii)で 高さ18mにもなり、花穂は三叉に
分岐、ピンクの花をつける。
逆に、最小のものはアロエディスコイングシー (A. descoingsii)で最大でも数cmにしか
ならない。


ネイチャーエイド ティーツリー&アロエシャンプー 475ml

価格:2,940円
(2012/9/14 18:54時点)
感想(4件)




種類
キダチアロエ
普通観賞用に栽培されるものはキダチアロエ(学名Aloe arborescens)という。
「木立ち」の名の通り茎が伸びて立ち上がる。暖地では戸外でも育ち冬に赤橙色の花を
つける。葉の外皮は苦味が強いが、葉内部のゼリー質はアロエベラと変わらず苦味はない。
ワシントン条約によって輸出入は制限されている。

アロエベラ
食用にはアロエベラ (A. vera) の外皮を剥いたゼリー質が使用されている。
ほぼ全種がワシントン条約で保護されるアロエ属にあって唯一栽培種として例外措置されて
いる。花は黄色で葉は長く株の中心部の葉が成長し、外側の葉は成長に伴い枯死する。
寒さには弱い。食用ではヨーグルトに入れるほか、日本では刺身などにされる。

生薬
日本薬局方に基原植物として収載されているアロエは、アロエフェロックス
(A. ferox、ケープアロエともいう)及び、これとアロエアフリカーナ (A. africana)、
またはアロエスピカータ (A. spicata) との雑種と定められている。
これらの葉の汁を濃縮乾燥させたものが日本薬局方でいう「アロエ」である。
なお、キダチアロエ・ケープアロエ以外の観葉植物として出回っているほとんどのアロエには、薬効となる成分は含まれていないので、誤った使用をすべきではない。
キダチアロエは、昔から俗に「医者いらず」といわれてきたものであり、葉肉の内服で健胃効果があるとされ、また含有するバルバロインの下剤効果により便秘に効果がある。
ただし、体質によっては胃炎を起こす場合があることや、継続摂取による大腸の色素沈着を
起こすことがあることなども報告されている。
また外用として傷や火傷に用いられる場合もあるが、逆に悪化させた例も報告されており、
使用には一定の注意が必要である。
なお、ドイツの薬用植物の評価委員会コミッションEによれば、ゲル状物質(葉の中央にある
柔組織に存在する粘性の物質)の外用は、痛みや火傷の回復に対して有効性が示唆されて
いる。

注意点
専門機関の研究によれば、子宮収縮作用が有るため、妊娠中の使用は避けるべきで
ある。
posted by 豊後国主 at 18:46 | 薬効果物

薬効植物 アカマツ


薬効植物 アカマツ

分類 マツ目 マツ科 マツ属 アカマツ
和名 アカマツ、メマツ
英名 Japanese Red Pine

アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)は、マツ科マツ属の常緑針葉樹である。
複維管束亜属(いわゆる二葉松)に分類される。別名はメマツ(雌松)。



【10%OFF】【アカマツ・ヨーロッパ 10ml】→新鮮な森林の香り♪(森林浴系)100%ピュアの天然無農薬有機栽培オイル【PRANAROM(プラナロム)】(精油/アロマオイル/エッセンシャルオイル)

価格:3,020円
(2012/9/14 13:12時点)
感想(3件)




特徴
目に触れる機会の多いマツである。文字通り樹皮が赤いのでこの名が付いている。
クロマツと非常によく似ているが、葉がやや細く柔らかく、手で触れてもクロマツほど痛く
ない。そのためクロマツが「雄松」と呼ばれることに対比して、「雌松」と呼ばれることも
ある。
また、成長すると樹皮が鱗状に剥がれるのはクロマツと同じだが、アカマツではこれがより
薄く、赤っぽくなる。

分布
日本産のマツの中でもっとも広い範囲に分布し、
天然状態では本州・四国・九州・朝鮮半島・中国東北部などに分布するほか、
北海道にも植林されている。温暖地に多いが、クロマツに比べかなり寒冷な気候にも耐えることができ、八ヶ岳山麓の美しの森山(海抜約1,500m)にも、大規模な群落が見られる他、
北海道南部でも天然林化しているものがある。
クロマツが耐潮性が強く海岸線付近に多く生育するのに対して、アカマツはどちらかといえば内陸に産する。
マツ属一般にそうであるように、明るい場所を好む陽樹であり、不毛な土地にも耐える
ことができる。
安定した極相林の中では子孫を残すことができない、典型的な先駆植物である。
このため、いわゆる里山に於いては、日当たりのよく栄養の乏しい尾根筋に植えられることが多かったが、現在の荒廃した里山ではその数を大幅に減らしている。
またアカマツ林は、マツタケの生産林でもある。アカマツとマツタケは相利共生の関係で
あり、マツタケが生えるような環境の方が生えない環境のものより寿命が長い。


利用
樹形をコントロールしやすいので、庭木として栽培される他、盆栽としても利用される。
材には松脂を多く含み、火付きがよく火力も強い。そのため薪の原料として重視されていた。化石燃料が普及した現在でも、陶芸の登り窯にくべる薪やお盆の松明などに使われている。
京都の五山送り火でも、大量のアカマツの薪が組まれて焚かれ、それぞれ文字の形になる。
稀に建材としても利用されるが、狂いがやや生じやすい上に、長期間を経て材の表面から
松脂が滲み出て滴下することもあり、利用しやすい材であるとは言い難い。
かつてのアカマツ林には常時人の手が入り、燃料として落ち松葉や枯れ枝が持ち出されて
いた。
この行為によって林床が貧栄養で乾燥した他の植物の侵入しにくい条件となり、遷移を止める役割を担っていたと考えられている。
アカマツだけでなくマツタケもこのような環境を好むために、マツタケ山では、そのような手入れを現在も行っている例がある。
ゴヨウマツなど、マツ科の一部の種子は松の実として食用にされている。
しかしアカマツの種子は風で分散するため比較的小さく、食用にはあまり向かない。

生薬
アカマツの松ヤニから採取する油が松脂(しょうし)で、神経痛など外用薬として利用。
松葉1キロを1,8りットルに漬けた松葉酒は、低血圧、不眠、冷え性によい。
生葉は浴湯料に利用する。
posted by 豊後国主 at 13:05 | 薬効果物

2012年09月13日

薬効植物 チガヤ


薬効植物 チガヤ

分類 イネ目 イネ科 チガヤ属 チガヤ
和名 チガヤ

チガヤ(茅・茅萱)というのは、ごく普通に見られるイネ科の多年草である。
日当たりのよい空き地に一面にはえ、白い穂を出す。かつては食べられたこともある、
古くから親しまれた雑草である。


チガヤ 紅 (紅茅) 1ケース (9cmポット苗×40ポット苗)【やま菜(同じ店舗名ですと同梱出来ます!)】

価格:14,040円
(2012/9/13 18:36時点)
感想(0件)




特徴
チガヤ(Imperata cylindrica (L.) P.Beauv.)は、単子葉植物イネ科チガヤ属の植物である。
細い葉を一面に立てた群落を作り、白い穂を出す。
地下茎は横に這い、所々から少数の葉をまとめて出す。地上には花茎以外にはほとんど葉だけが出ている状態である。葉には細くて硬い葉柄があって、その先はやや幅広くなり、広線形。葉はほとんど真っすぐに立ち上がり、高さは30-50cm程になる。葉の裏表の差はあまりない。
葉の縁はざらつくがススキほどではない。
葉は冬に枯れるが、温暖地では残ることもある。
この時期、葉は先端から赤く染まるのが見られる。
初夏に穂を出す。穂は細長い円柱形で、葉よりも高く伸び上がり、ほぼまっすぐに立つ。
分枝はなく、真っ白の綿毛に包まれていて、よく目立つ。
種子はこの綿毛に風を受けて遠くまで飛ぶ。日向の草地にごく普通に見られ、道端や畑にも
出現する。地下にしっかりした匍匐茎があるため、大変しつこい雑草である。
河原の土手などでは、一面に繁茂することがある。芽の先端が細く尖り、塩化ビニール製の
ホース程度なら貫通する場合もあるという。

花の構造
花穂は白い綿毛に包まれるが、この綿毛は小穂の基部から生じるものである。
小穂は花序の主軸から伸びる短い柄の上に、2個ずつつく。
長い柄のものと、短い柄のものとが対になっていて、それらが互いに寄り沿うようになって
いる。
小穂は長さが4mmほど、細い披針形をしている。
小花は1個だけで、これは本来は2個であったものと考えられるが、第1小花はなく、
その鱗片もかなり退化している。
柱頭は細長く、紫に染まっていて、綿毛の間から伸び出すのでよく目立つ。

分布
日本では、北海道から琉球列島までの全土でごく普通。国外ではアジア大陸の中西部から
アフリカ、オーストラリアにわたる広い範囲に分布し、現在では北アメリカにも帰化して
いる。
なお、日本にあるものをフシゲチガヤ(var. koenigii (Retz.) Durand et Schniz) として
変種とする説がある。
原名変種は地中海沿岸に分布し、節に毛がないこと、小穂がやや大きく、柄がほとんどない
ことで区別される。
なお、チガヤ属には世界の熱帯から暖帯に約10種があるが、日本では1種だけである。

人間との係わり
ごく人間の身近に生育する草である。
地下にしっかりした匍匐茎を伸ばすので、やっかいな雑草である。
他方、さまざまな利用も行われた。そのため古くから親しまれ、古名はチ(茅)であり、
花穂はチバナまたはツバナとも呼ばれ、古事記や万葉集にもその名が出る。
この植物はサトウキビとも近縁で、植物体に糖分を蓄える性質がある。外に顔を出す前の
若い穂は、噛むと甘く、子供がおやつ代わりに噛んでいた。
地下茎の新芽も食用となったことがある。
万葉集にも穂を噛む記述がある。
茎葉は乾燥させて屋根を葺くのに使い、また成熟した穂を火口(ほくち)に使った。
乾燥した茎葉を梱包材とした例もある。
また、花穂を乾燥させたものは強壮剤、根茎は茅根(ぼうこん)と呼ばれて利尿剤にも
使われる。
他に、ちまき(粽)は現在ではササの葉などに包むのが普通であるが、本来はチガヤに
巻いた「茅巻き」で、それが名の由来であるとの説がある。
もう一つの利用として、園芸方面がある。この植物はむしろ雑草であるが、葉が赤くなる
性質が強く出るものを栽培する例がある。

利用
日干しした根茎が茅根(ぼうこん)で、急性腎炎や、妊娠中のむくみを取るためにつかう。
15gを600ccの水で半量に煎じて食間3回に分服する。
posted by 豊後国主 at 18:30 | 薬効果物

2012年09月12日

薬効植物 コノテガシワ


薬効植物 コノテガシワ

分類 マツ目 ヒノキ科 コノテガシワ属 コノテガシワ
和名 コノテガシワ
英名 Chinese Arborvitae

コノテガシワ(側柏、学名:Platycladus orientalis)は、ヒノキ科の植物の1種。
コノテガシワ属唯一の現生種である。


オウゴンコノテガシワ 樹高0.5〜0.6m前後 葉の美しさを楽しむコニファー【あす楽対応_九州】【RCP1209mara】【Marathon05P05Sep12】【マラソンsep12_九州沖縄海外】

価格:2,300円
(2012/9/12 20:24時点)
感想(1件)




概要
朝鮮、中華人民共和国北部に分布する常緑針葉高木。
枝は密に出てほぼ直立し、枝葉の表裏の区別が無い
(同じヒノキ科でもヒノキ属などでは明確な表裏の区別が認められる)。
雌雄異花で、花期は3?4月頃、雌花は淡紫緑色、雄花は黄褐色である。
球果は角のある独特の形で淡灰青色になる。
枝が直立する様子が、子供が手を上げる様子に似ていることからコノテガシワの名がある。
日本ではこんもりと丸みを帯びた樹幹の小低木となる園芸品種のセンジュ(千手)が広く普及しており、公園木、庭木としてよく栽培されている。

利用
採取時期は通年
生薬名 葉を陰干しした物が 側柏葉(そくはくよう)
    種子の日干しが   柏子仁(はくしにん)

側柏葉は15gを600ccの水で半量に煎じて、3回に分服すれば下痢止めに良い。
柏子仁は10gを軽く炒って、すりつぶし水で1日3回分服すれば滋養,強壮によい。
posted by 豊後国主 at 20:18 | 薬効果物

薬効植物 トクサ


薬効植物 トクサ

分類 トクサ目 トクサ科 トクサ属 トクサ
和名 トクサ(砥草、木賊)

トクサ(砥草、木賊、学名:Equisetum hyemale L.)とは、
シダ植物門のトクサ科トクサ属の植物。


【Fons】【フォンス】フォンス フェイシャルデトクサー(100g)

価格:8,190円
(2012/9/12 13:18時点)
感想(0件)




本州中部から北海道にかけての山間の湿地に自生するが、観賞用などの目的で
栽培されることも多い。
表皮細胞の細胞壁にケイ酸が蓄積して硬化し、砥石に似て茎でものを研ぐことができること
から、砥草の名がある。
地下茎があって横に伸び、地上茎を直立させる。茎は直立していて同じトクサ科のスギナや
イヌドクサ、ミズドクサの様に枝分かれせず、中空で節がある。
茎は触るとザラついた感じがし、引っ張ると節で抜ける。節の部分にはギザギザのはかま状の
ものがあって、それより上の節の茎がソケットのように収まっているが、このはかま状の
ぎざぎざが葉に当たる。茎の先端にツクシの頭部のような胞子葉群をつけ、
ここに胞子ができる。
その姿のおもしろさから、庭で栽培されることもある。茎は煮て乾燥させたものを紙ヤスリの
ようにして研磨の用途に使う。
また紙ヤスリが一般的な現代でも高級なつげぐしの歯や漆器の木地加工、木製品の作業工程
などの磨き仕上げる工程に使用されていることや、音楽家の滝廉太郎は、身だしなみに気を
遣ったため、常々トクサで爪を磨いていたことがよく知られている。
クラリネットなどのリード楽器の竹製リードを磨いて調整するのにもトクサが用いられる。
干した茎は木賊(もくぞく)と呼ばれる生薬で、その煎液を飲用すると目の充血や涙目に
効果があるといわれている。
小話に、明治時代の郵便夫が、わらじがあまりにすり減るのを嘆き、すり減らなさそうな
材料としてトクサを使う話がある。
その結果、足先からすり減って頭だけになった郵便夫は、頭を鞄に片づけて帰ったという
落ちである。
「木賊刈る」は秋の季語。

乾燥したトクサ。最も目の細かい紙やすりと同等に使われる。
posted by 豊後国主 at 13:04 | 薬効果物
リンク集
最新記事

プロフィール
豊後国主さんの画像
豊後国主
初参加 2010年 7月30日
プロフィール
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
わーい(嬉しい顔)"カチィ・・” と 応援宜しくわーい(嬉しい顔)
にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村
最新トラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。