アフィリエイト広告を利用しています


ブログ内検索


記事ランキング
  1. 1. ウッドデッキ DIY の失敗 後悔しないための11のポイント
  2. 2. ウッドデッキDIYに使う工具「必要な道具」と「あると良い道具」がある
  3. 3. ウッドデッキをDIYする3つの理由
  4. 4. ハードウッドデッキ材のネット通販。DIYの強い味方!
  5. 5. ハードウッドの耐用年数は?
  6. 6. 完成!ステップ型ハードウッド製ウッドデッキ製作DIY⇒費用18万円【作業編2/2】
  7. 7. ウッドデッキの根太間隔シミュレーション結果(ウリン・イタウバ)
  8. 8. 12V仕様ガーデンライトで格安ライトアップ
  9. 9. 2m×4mのウッドデッキをウリンでDIYするときの費用&手順を紹介
  10. 10. 洗濯物干し場をウッドデッキ上に作る方法 DIY
  11. 11. ベランダデッキの本格的DIYそれともデッキパネル?メリット・デメリットは?
  12. 12. 3640mm×1365mmのハードウッドベランダデッキDIY手順&設計図
カテゴリアーカイブ
最新記事
記事目次(ショートカット)
◆道具
・必要な道具⇒記事
◆ハードウッドを買う
・お店選び⇒記事
◆製作費
・試算結果⇒記事
◆設計

@測る⇒記事
A出来上がり(床板)をイメージ⇒記事
B床板の下をイメージ⇒記事
C束柱を配置⇒記事
D床面高さの決め方⇒記事1記事2
E根太の間隔⇒記事間隔例
◆作業手順
@材料調達⇒記事
A床下の準備⇒記事
B束石の設置場所決定⇒記事
C束石を置く⇒記事
D束石に束柱を置く⇒記事
E束柱に根太を設置⇒記事
F束柱に大引を設置⇒記事
G3辺目を作る⇒記事
H4辺目の大引きを設置⇒記事
I外枠中間の束柱を設置⇒記事
J残りの大引きを設置⇒記事
K残りの根太設置の準備⇒記事
L残りの根太と束柱を設置⇒記事
M床板を貼る⇒記事 
◆ベランダデッキ
・作り方⇒記事
・安く作る方法(SPF版)⇒記事
◆ウッドフェンス

@デザイン⇒記事
Aお作法⇒記事
B材料選び⇒記事
C支柱の立て方⇒記事
D支柱の立て方⇒記事
◆床下収納
・作り方⇒記事
◆選択物干し
・アイデア⇒記事

広告

posted by fanblog

2016年07月26日

パーゴラ兼物干し場 増設DIY

10年近く前に実家の庭にサイプレス(床材)を使用してDIY製作したウッドデッキにパーゴラを設置し、物干し場などとして広く活用できるようにアレンジした。

image.jpeg


image-e3fea.jpg

image.jpeg
image.jpeg

まず、10年近く前にDIY製作したウッドデッキの仕様は以下のとおり。

【サイズ】幅2.5m×奥行2.3m

【使用した木材】
・束柱 ウエスタンレッドシダー 900mm角
・根太 ウエスタンレッドシダー ツーバイフォー
・大引き ウエスタンレッドシダー ツーバイフォー
・床板 サイプレス(ハードウッド) 幅90mm 厚さ

このウッドデッキをDIYしたのは、今のようにハードウッド加工に自信を付ける前(おそらく、3個目くらいのウッドデッキ製作)だったので、ソフトウッドの中でも耐久性のあるウエスタンレッドシダーを各所に使っていて、床板だけがハードウッドのサイプレスという「セミハードウッド」仕様。

今考えると基礎部分こそ耐久性のあるハードウッドにすべきなんだけど、何考えてたのかな〜。

まだまだハードウッドが高かった時期でもあったのかもしれない。

とはいっても、約10年近く経過する今、ウッドデッキ全体を見渡しても、これといって腐ってダメになっているような場所は見当たらないし、グラグラすることもない。

ウエスタンレッドシダーも大したものだ。

柱のウエスタンレッドシダーは表面的には乾燥が進んでいる感じで、叩いた音も軽いので、大丈夫かなぁ、と思ったのだけれど、虫が食ってボロボロということもなく、ドリルでネジ穴を空けたりすると、特有のいい香りが周囲に漂うので、まだまだ内部には油分が残っている様子。

これならまだまだ現役でいけそう。

そんなわけで、ベースとなるウッドデッキ部分の作り直しや補修はなく、既に束柱から一体的で立上げてある柱を活用してのパーゴラ兼物干し場の増設を開始することにした。

使用する材料・道具


【道具】



【材料】
いずれも家で玄関前のパーゴラ作りに使用して残ったもので、樹種は最近、イチオシしているセランガンバツ

・パーゴラ用 長材 幅130mm×厚さ20mm×長さ3000mm
・小物製作用 短材 幅90mm×厚さ20mm×長さ2000mm


作業手順


@ 柱の3辺(梁)をセランガンバツの長材で作る

まず、最初の一辺。青が今回設置している部分。
image.jpeg

2m以上の長い材料を使うDIY作業だと、水平を取ったり、高所に設置するには少しコツがいる。

まず、梁を設置する既存の2本の柱上部、大体このあたりかなという位置にクランプを取り付ける。
image.jpeg
image.jpeg

そして、設置するセランガンバツの板を仮置き(ただ載せるだけ)する。
この時点では完全な水平でなくて構わない。
(ちなみに、今回は設計図なしの現物合せで作業したので、この仮置き時点で木に鉛筆で線を引いて、カットした後に本設置を行った。)

次にもう一つクランプを用意して、片側のセランガンバツを柱に固定。反対側の柱にも同じように固定するが、その際、板上端に水平器を置いて、気泡の位置が中央にくるように調整しながら固定する。
(木材は完全に真っ直ぐではないので、一旦固定したあとで、中間地点など、何箇所かで水平をみておいたほうが無難)
image.jpeg
image.jpeg
image.jpeg

つまり、この設置作業を一人でこなすために必要なクランプは最低3個(片側を柱に固定した後、仮置きのために設置していたクランプを外して、反対側の固定用に回す場合)。

スムーズに作業するためにはクランプは4個あったほうがいいということになる。

このやり方をマスターしてしまえば、高所でも、長材を一人で水平に固定することができるようになる。クランプは文句もいわず、しっかり固定してくれる頼もしいパートナーなので、是非活用したいアイテムだ。

ただ、本当の高所(もし落下すると、下にあるものが壊れてしまうような場所など)になると、クランプに仮置きするだけでは落下の不安があるので、端材2枚をクランプで挟んで固定する方法を使ったほうがいい。
image.jpeg

さて、長くなったけれど、この方法で3辺の梁を順次設置した。
image.jpeg

image.jpeg
image.jpeg

A 次に、左右の梁の中間部分をつなぐ梁をセランガンバツの長材で作る。
image.jpeg

ここで梁をわたすとき、ビスで固定しても別にいいと思うけれど、後で加工を追加したりする時に簡単に取り外せると便利なので、組み継ぎというのか、片側の木を凹、片側の木を凸にして組み合わせる形を採用した。
image.jpeg
image.jpeg
image.jpeg

ハードウッドは加工が大変(だから業者におまかせしなさい)という情報が溢れているけれど、丸ノコが使えてしまえばこの位の加工はなんてことがなくなる。

木材に鉛筆で線を引いて、そこまで丸ノコで切り目をいれる。反対(裏)側の切り目が浅くなったりするけれど、その程度の切込を追加で入れるのはノコギリでも全然OK。

切り目を入れてしまえば、マイナスドライバーや、ノミを差し込んで軽く打撃を加えれば、パリッと簡単に取れてしまう。

切り口の調節は刃の厚いカッターでも十分可能。

そんなわけで、最近はこの接続方法がお気に入りになっている。

B 最後にAで作った梁と、外側の梁の中間地点にも梁を作って基本的な枠組みを作る作業は完了。
image.jpeg

image.jpeg

C そして、物干し竿の設置など、使い勝手を良くするのと、デザイン的にも軽い感じになるので、梁に等間隔で丸い穴を空けておく。
image.jpeg
image.jpeg


今回はその穴を空けた場所に直接物干し竿を設置するわけではなく、その穴にS字フックや、ロープを設置して、物干し竿を設置する想定なので、20mm径の穴(インパクトドライバーで開けた)にしておいたけれど、もし、梁に物干しざおを設置するのなら、30mm径など、大きめの穴にしておけばOK。

ショートビットはこういうものを使っている。

そして、最後に、物置兼、腰掛を設置してウッドデッキの物干し場増設工事は終了。
image.jpeg

自分で作った勝手知ったるウッドデッキだからこそできる気軽な増設。

所要時間は実質半日ほど。

失敗しても部分的にやり直せばいいだけ。

どんどん挑戦してみるといいと思う。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5280833
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

ブログ内検索


最新コメント
タグクラウド
プロフィール
ウッドデッキマニアさんの画像
ウッドデッキマニア
少しでも安く、良いものを、自分の力で作りたい。 そんな気持ちで始めたDIY。 今までに、庭のウッドデッキを自宅や実家に4回、ベランダデッキを3回DIYした経験あり。 素人だけど、経験値はそれなりにあるつもりなので、1度作っただけの体験記とは違った実用性のある、無駄の少ない作り方を紹介しているつもり。 質問などあればご遠慮なくどうぞ。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。