アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
カウンター
プロフィール

PU_rya
リンク集
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
<< 2012年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新コメント
最新トラックバック

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2012年09月29日
ブレーキのエア抜きA

←エア抜き@に戻る



で、さて、前回の続きになります。

Aエア抜きの方法概論

概論つーか、一般的なやり方はどうするかについてです。



ブレーキのエア抜きは、一言でいうと

エア抜きバルブを開けて、ブレーキフルードと一緒にエアを抜く作業です。

これをやるためには

@エア抜きバルブを開ける作業

Aブレーキフルードを出すために圧力をかける作業

Bエアが抜けていることを確認する作業

Cリザーバタンクの中が空にならないようにフルードを補充する作業

D圧が抜けてフルードが逆流した際にエアを噛まないように

 圧をかけた状態でエア抜きバルブを閉める作業


の、以上5つの作業の流れを行う必要があります。


一般的には、二人で行う作業です。

まぁでも、エア抜きが本当に必要なときはたいてい自分1人しかいません(笑)

なので、一人でセルフエア抜きができるやり方を知らないと

実はアウトなんじゃないかな、と、いつも思うんですが

そのためには、まず普通のやり方を知っておく必要があります。




・普通のエア抜きのやり方。


@用意するもの

 ・ ひと (二人ないし三人)

  一般的には二人でやる作業なのは前述の通りなんですが

  三人で作業したほうが確実です。

  バルブの開け閉めをする人

  ブレーキを踏む人

  あと、リザーバタンクを見てる人

  の3人体制がベストですね。


 ・新品のブレーキフルードのボトル・缶

  エア抜きをすると案外大量に流れたりします。

  回収できればいいんでしょうが

  湿気を吸うのでそんなことはしないですね。

  フルードは何種類かありますが

  好きなのを用意してください。


 ・8ミリか10ミリのスパナ

  めがねレンチが使えればベストなんですが

  うちの場合だと使えないので、スパナ使ってます。

  エア抜きバルブの開閉で使います。


 ・21ミリのソケットとトルクレンチ、あとジャッキと馬。

  タイヤの脱着をしないとできないので

  それに必要な工具も準備します。

  馬(ジャッキスタンド)については、無くてもできますし

  はっきりいって、馬かけるほどのものでもないんですが

  基本に従うなら使ったほうがよいでしょう。

  ジャッキも、ガレージジャッキとか要らないし

  とりあえずタイヤが外せればそれでいいので

  トランクに入ってるパンタジャッキで十分です。

  トルクレンチはタイヤの脱着で必須なんですが

  持ってない人のほうが多いんで、

  普通のクロスレンチや、

  最初から付いてる変なレバーみたいな

  ハンドルつきのレンチでも問題ないです。

  21ミリのソケットと書きましたが

  うちは21ミリだよってだけなので

  ホイールナットによっては、19だったり17だったりするので

  そのあたりは合ったサイズを使ってくださいとだけ。


A作業の流れ

 1、ボンネットを開ける

     まずはここからです。

 2、新品のブレーキフルードのボトルのふたを開ける

 3、ブレーキフルードのリザーバタンクのフタを開け

   新品フルードのボトルをリザーバタンクの口に逆さに立てる

     エア抜き中のフルード切れを防ぐため

     最初に新品ボトルをいれて、フルードが切れない状態にします。

     逆さに立てる際にいくらかフルードが飛び散ります。

     塗装がやられるのですぐに拭いてください。

 4、ジャッキアップして左右どっちかのリアタイヤを外す

     先にエア抜きするほうのブレーキが付いてるほうのタイヤを外します。

     エア抜きの順番は

     『ブレーキから遠いほうから順番に』

     というのが原則になります。

     なので普通はリアタイヤからエア抜きを始めます。

     個人的には、フロントから先にやっても

     リアから先にやっても、

     エア抜きだけならどっちからやっても一緒だと思います。

     ブレーキフルード交換の際には

     これを間違うと効いてきますけど。

 5、助手を呼ぶ

     テレビ見ながら茶を飲んでるかもしれないので

     まずはそこから。

 6、助手に運転席に座ってもらい、エンジンをかけてからブレーキを踏んでもらう

     当たり前ですが、ギヤは先に抜いて

     ニュートラルの状態にしてください。

     私が教わったときは、エンジンかけないでやれって言われた気がします

     危ないから。

     先にエンジンをかけるのは、

     そのほうが吸気圧でのブレーキブーストがかかるので

     軽い力でブレーキを踏んでエア抜きできるので

     さっさとエア抜きを終わらせることができるからです。

     ブーストがかかってない状態だとブレーキペダルは結構重たいので

     なかなかエア抜きが終わりません。



2012年09月29日
ブレーキのエア抜き




さて、12ヶ月定期点検から帰ってきたわけですが

ブレーキが利かない。

原因としては、ブレーキキャリパーのオーバーホール時に

エア抜きができてないのではないか?

というのが前回までのお話。



そんなわけで、ブレーキキャリパーのエア抜きをしてみます。











@エア抜きとはなんぞや

たぶん、そこから始まったほうがいいと思うのですね。

『 エア抜きせなあかんぜよ! 』

などと突然言われても、ナニソレオイシイノ?というのが人情というものです。

まず、ここでいう『 エア 』とは

油圧で動作する機械において

作動油が通る配管内に、空気の気泡が入ってしまうことがあります。

これが、この場合のエアです。

疑問点として、気泡が入ってしまうとなぜいけないのか。

ちなみに、油圧で動く機械は、見たら分かると思いますが

作動油のタンクの中に、ハイドロポンプが、漬かっていて

タンクの中でポンプを回して、そのポンプの圧力で

油圧のシリンダーなり油圧のモーターなりが動いています。

油圧で動く機械がしょっぱいポンプで動いているくせに

なぜハイパワーなのか?

詳しくはパスカル先生に教えてもらうと良いかと思います。








で、この油圧がハイパワーな理由のもうひとつが

作動油が、『液体である』という点があげられます。

なぜ作動が気体ではなく液体なのか。

(ちなみに、空気圧で動くブレーキもありますが、割愛します)

気体というのは、圧力をかけていくと、体積が縮んでいく性質があります。

なぜならば、気体の場合、構成する分子と分子の間の間隔が大きく

圧力がかかると、その間隔の分だけ密度が上がっていくからです。

圧力が上がっていくと、気体はどんどんエネルギーを溜め込むので

かければかけるほど体積が小さくなります。

そして、それまでかけていた圧力が無くなれば元の体積に戻ります。

この性質を利用したのが、空気バネという物です。

エアサスなどもこの原理ですね。

逆にいえば、気体をシリンダーに入れて

重たいものを動かそうと思うと、気体が圧縮されるだけで

ある程度以上の重さの物は、動かないことになります。




ここで、同じことを液体でやってみます。

液体は、圧力をかけても、体積が変わることはありません。

いわゆる、非圧縮性流体というものです。

( 気体は圧縮性流体になります )

なぜならば、分子間の結合がゆるい状態でひとつの固まりになっているからです。

イメージ的には、気体は、分子が散らばって動いているイメージですが

それぞれが鎖でつながっている感じです。

イメージとしてはそれで当たらずとも遠からずなハズ。

なので、圧力をかけると、びくともしません。

ただ、液体なので、一生懸命、圧力がかかっていない方へ逃げようとします。

さっきのように、液体をシリンダーにつめて重たいものを動かそうとすると

気体のように圧縮されることは無いので

シリンダーかポンプの限界まで力をかけることができ

重たいものも動かせるようになります。








さて、ここで問題。

この液体で動作する、シリンダーに、気体を混ぜてみます。

そうするとどうなるか?


こたえは、気体の部分だけがつぶれてバネのように動いてしまい

圧力をかけても、気体のバネの部分に圧力を吸収されてしまうので

シリンダーにかかる圧力が、その分弱くなります。








で、この現象を、そっくり車のブレーキに置き換えてみます。

ブレーキは、油圧で動作するシステムです。

ブレーキペダルを踏んでマスターシリンダーを動かし

油をマスターシリンダーから、押し出すことで

ブレーキキャリパーのキャリパーピストンに圧力をかけて、

ブレーキパッドをブレーキローターに押し付け、

回転運動のエネルギーを、

パッドとローターの摩擦によって熱エネルギーとして外に放熱することで

車を止める力を発生させる装置です。


この油圧で動く装置の途中、マスターシリンダーからキャリパーピストンに向かう

油圧ホースや配管内に気泡が紛れ込んだとします。


そうすると、その気泡の分だけブレーキを踏んでも圧力がかからないようになります。

なんていうか、

ブレーキを踏んでも力がかからず、ふわふわした感じになります。

あたかも、綿を踏んでいるような。

このような状態になった場合

ブレーキを踏んでも、本来かかるほどの圧力が、気泡が入る(エアーを噛む)ことによって

キャリパーピストンにかからず

『ブレーキを踏んでもブレーキが利かない』

という現象が発生します。








ちなみに、『 この気泡が紛れ込む 』という現象は、さまざまな理由で発生します。

一般的に一番多いのは

『ベーパーロック』という現象です。

あとの理由は

・ブレーキフルードの量が足りなくて、リザーバタンクから空気が混入する。

・いわゆる整備ミス。

・機械的な故障。

...etc...etc.



ちなみに、走行中に、ブレーキペダルを踏んでもふわふわして

ブレーキを踏んでもブレーキが効かない状態に突然なった場合

原因は、ブレーキの発熱によるベーパーロックか、

ブレーキラインの故障によるオイル漏れが考えられます。


とりあえず、ブレーキを何度も踏んでください。

何度も踏むことで、混入した気体が、より圧縮されて

ブレーキパッドにかかる圧が上がります。


それで、何も変化が無い場合。

・サイドブレーキを引く

 一般的にサイドブレーキは、ワイヤーで直接ブレーキを引っ張るので

 ブレーキの油圧系が落ちても機能します。

・ギヤを落としてエンジンブレーキ

 ベーパーロックさせないために、最初から使うのが当然ですが

 油圧系が死んだ場合は、当然真っ先に使う手段です。

・エンジンブレーキでシフトロックさせた上で、車体を進行方向に対して横に向ける

 最終手段ですね。

 車体の向きを変えることで、タイヤの横方向のグリップで無理やり止めます。

 ちなみにシフトロックとは、いきなり低いギヤに入れることで

 急制動をかけることです。

 FR車の場合は、これによってリアタイヤが流れるので

 横を向きやすくなります。


あとは、心で祈って、止まるのを待つだけですね。




そんな感じで、

ブレーキにエアが噛んでいるというのは

非常に危険な状態で

ブレーキのエアを抜くという作業は、仮にエアが噛んでいなくとも

気になったときにはやっておいたほうが良く

ブレーキのエア抜きとは非常に大事なことなわけです。





→ブレーキのエア抜きAに続く







2012年09月06日
ママチャリのハンドル交換C





←ハンドル交換Bへ戻る

新しいハンドルを取り付けます。



@新しいハンドルを取り付ける。

取付金具の穴に通して固定するだけです。



このとき注意する点として

・ちゃんと真ん中で固定されるか

・持ちやすい角度にあわせられているか

の2点があります。

真ん中での固定については、ハンドルの真ん中あたりに

滑り止めの細かい溝がつけられているのでそこにあわせれば問題ありません

難しいのは角度ですね。

取り付け部のボルトを軽く締めて、

何度かサドルにまたがりながら、使いやすい角度にあわせていきます。

だいたい使いやすい角度にあわせたら

取り付け部のボルトをぎっちりと締め上げます。

ちなみに、ボルトを軽く締めることを

『仮締め』

ボルトをぎっちり締めて、締め終わった状態にすることを

『本締め』

といいます。


A付属品をつける。

もともとあった状態に戻す作業になります。

ブレーキレバー

ベル

グリップシフト

を元あったぐらいの位置に取り付けていきます。



せっかくなので、自分が使いやすい位置に微調整しながら取り付けると

なお良いかと思われます。








Bハンドルのグリップをつける



自転車のハンドル交換のうち、一番の難関がこれになります。

普通にねじ込んでも入りません。

グリップの摩擦力でまったく入っていかないのです。

なので、グリップには入れ方があります。

@グリップにエアーを吹き込んでグリップを広げて入れる

 メーカーさんや自転車屋さんがやるようなやり方です。

 エアーコンプレッサーを持っていないと、高圧のエアーが得られないので

 あまりご家庭向けではありません。

Aグリップ内側を水でぬらす。



 水でグリップとハンドルの間を潤滑させるやり方です。

 パンク修理の際に、バルブに虫ゴムを入れるときにも良く使います。

 ご家庭でやる場合には最も一般的なやり方で

 今回もこのやり方で行いました。

 グリップの内側を水道の水でぬらして

 ぐにぐにやって入れていくと、入ります。

Bシリコンオイルで滑らせる。

 禁断の技というかどうしようもないときに使うやり方ですね。

 556などの油を使うと、グリップが油に侵されてブヨブヨになってしまったりする

 (膨潤という現象です)

 ので、普通の油ではなく、樹脂に優しいシリコン系の油を使うやり方です。

 これをやると、簡単にスッと入りますが

 シリコンは蒸発しないので、いつまでもグリップが止まらないままになります。

 運転中に抜けてしまう可能性があるので

 やらないほうが良いかと思います。





ハンドルにグリップがついたので

これで、ママチャリのハンドル交換は完成となります。





これで、スーパーの買い物袋をハンドルにぶら下げても

足がぶつからなくなりました。










2012年09月06日
ママチャリのハンドル交換B






←ハンドル交換Aへ


写真の枚数制限のおかげですでに3つ目になりましたw



Dハンドルを外す

ハンドルを外します。

ハンドルは、前輪のフォークから真上に伸びるハンドルポスト(で、いいんですか?)

に、金具でとめられています。

まぁ、それだけといえばそれだけです。

なので、ハンドル固定の金具を6角レンチで緩めて

サクッと外します。



固定金具のボルトは座る位置とは反対側

カゴの上ぐらいにあります。

6角レンチは確か8ミリだったような気がします(うろ覚え)

ここは、運転中に取れてはいけない部分なので結構きつくしまっています。




『 とったどー!! 』




ハンドルが取れたら、次は新しいハンドルを入れる作業に入ります。












ハンドル交換Cに続く→











2012年09月06日
ママチャリのハンドル交換A






←ハンドル交換@へ

さて、材料と工具の準備ができたら、さっそく作業にとりかかります。


作業の工程としては、

Mission1:今ついているハンドルを外す

  ・グリップを外す

  ・ブレーキのレバーを外す

  ・グリップシフトを外す

  ・ベルを外す

  ・ハンドルを外す

Mission2:新しいハンドルをつける

  ・ハンドルの取り付け

  ・ベル、シフト、ブレーキレバーの取り付け

  ・グリップの取り付け

  ・それぞれの位置の調整


という段取りになります。







@今ついているグリップを外す。

自転車のハンドルについているグリップは

ハンドルのパイプと、グリップとの摩擦でがっちりくっついているので

そんな簡単には外れません。

なので、カッターで切って剥がしてしまいます。



グリップが取れました。


Aブレーキのレバーを外す

ブレーキのレバーは、丸い金具で、ハンドルにくっついています。

ドライバーでネジを外せば簡単に外れます。



写真の時には、グリップを外す前にブレーキをはすしていたようです。

まぁ、順番はどうでもいいんですが(w

実際には、サビで固着している場合が多いので

5−56などの浸透潤滑油をかけて

サビを流しておく必要があります。

ネジの山がなめてからでは、大変な作業になってしまいます。



このときは、ドライバーではパワーが無くてネジが回らず

モンキーレンチ的なものを持ってきて回しました。


Bグリップシフトを外す

グリップシフトというとなにやら聞き慣れない言葉な気がしなくも無いのですが

自転車の外装ギヤの切り替えをするところです。

私の世代だと、小学生のころはレバーシフトが主流だった気がします。

さて

グリップシフトも、ネジでバンドを締めて止まっているだけですので

サクッと外します



グリップシフトのとめてるネジは、キャップボルトです。

6角レンチで締めたり緩めたりするボルトです。

これを外すために、6角レンチを使います。

3ミリか4ミリ程度だったと思いますが、忘れました。

6角レンチは、通常10本ぐらいのセットで売っているものなので

それを買って使うのが一般的かと思われます。

安いものだと、100円ショップからホームセンターで500円程度ですね。


Cベルを外す

まぁ、何も考えるところないので

ふつーに+ドライバーでネジを緩めて外します。




ハンドル交換Bへ→









2012年09月06日
ママチャリのハンドル交換@





12ヶ月点検で車が入院している際に通勤の足となった

『 ママチャリ 』








ごくごく一般的なママチャリで

ジャスコで1万円程度で売られておりました。

今回はこいつをちょいとさわってみようかと思われます。







今回やるのはハンドルの交換。

なぜハンドルを交換するかとなれば

夕飯の買い物の際に、カゴも当然使いますが

ビニール袋の数が増えれば、ハンドルにもぶら下げます。

しかしながら、ママチャリタイプのハンドルだと

ビニール袋が足に当たるので、非常に使いづらい。

なので、ハンドルをママチャリ形状から、

まっすぐな棒のハンドルに交換します。



@まずは、材料と工具の準備。

肝心のハンドル


ホームセンターで買ってきました。

ビバホームで1000円強ぐらいだったと思います。

次に、グリップ


ハンドルを取り外す際に

グリップは、カッターで切って外します。

再使用不可なパーツなので新品を準備します。

交換に必要な工具とかも準備


+のドライバー

カッター

6角レンチ(できればセットがいいです)

写真には出ていませんが、モンキーげな物も使っています。



→ハンドル交換Aへ続く











×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。