アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年01月04日

【話題】マツダが新世代SUV量産へ!!

マツダは4日、新たなスポーツタイプ多目的車(SUV)の量産を今年から国内で始めると明らかにした。新型「マツダ3」に続く新世代商品の第2弾で、革新的な技術を搭載するという。高まるSUV人気に対応し、販売拡大につなげる狙いだ。

名称や発売時期など詳しい情報は明らかにしていない。

マツダ3は今年、北米で発売し、世界で順次販売する予定だ。燃費性能を従来よりも高めた新型エンジン「スカイアクティブX」を市販車として初めて搭載する。

このニュースを受けてネットでは、

「燃費効率が40を越えるとハイブリッドより環境負荷が下回る。MAZDAには頑張って欲しい。」

「CX-4は中国市場にすでにありますが、モデルチェンジして日本にも販売してくれるといいですね。」

「最近のマツダは一皮も二皮も剥けた気がする。スタイルのセンスの良さではトヨタを追い越している。この新SUV も楽しみ。」

「かっこいいですね、これはグリルデザインの良さとそれを全車種採用とした販売戦略が成功したという事ですね。でも何より評価したいのは国内生産に持ってきたところではないでしょうか?当然原価は上がりますし車両価格に跳ね返りますが国内雇用や質の向上とユーザや国内にメリットをオトせる方針だと考えます。安価な一般大衆車は海外生産、海外市場ターゲットで付加価値の高い車種は国内生産、国内ターゲットでブランドイメージを確立!」

「ナビの大きさや画像が良くなれば、もっと売れると思う。近年のマツダは、本当に変わった。値引きも抑え気味だしね。BMWやボルボのようなブランドを真剣に目指していると思う。走りやデザインへの徹底したこだわりや、実際営業マンも自信に満ちている。年末に新車を購入したが、いろんな駆け引きがあって、残念ながらマツダ車とは縁がなかった。(35年前に新古車でファミリアに乗ったが、マジでひどかった・・)しかし、今後、常にマツダ車の動向に注目をし、新車購入の際、ターゲットのひとつになりえるメーカだと思う。」

など、多くのコメントが書き込まれている。
posted by ジャパンアズ at 19:41 | ビジネス

2018年09月15日

パナソニック、家庭用エアコンすべてAI化へ!

パナソニックは2019年4月以降に投入する家庭用エアコンを順次、IoT(モノのインターネット)対応製品に刷新する。利用者の生活習慣を人工知能(AI)が学習する仕組みや、センサー技術で高齢者の見守りや快眠支援といった機能を搭載する。天井付近に設置するエアコンは、部屋全体を網羅するデータを集めやすく、無線通信も遮られにくい。センサーの設置場所として優れる点を生かし、エアコンの機能を高度化する。

 利用履歴やセンサーで集めた周辺環境の情報を蓄積し、AIが学習する。調理などで温度が上がりやすい時間帯に、事前に冷やすなどして負荷を平準化し、省エネルギー性を高める。またセンサーで、夜中の目覚め回数などを計測。これを基に、温湿度や送風を制御して睡眠の質を高めたり、独り暮らしの高齢者の昼夜逆転や不眠を把握して、家族に通知したりする機能などを追加する計画だ。

 また、エアコンの修理スタッフがタブレット端末を使い、室外機のデータを取得できる仕組みも採用。保守員が不足する中、室外機を開ける手間を省く。

 廉価モデルを除くすべてラインアップで、こうしたIoTエアコンに順次刷新する。

 パナソニックは10年代前半、薄型テレビや携帯電話などの不振を受け、それらの製品に関わる技術者を白物家電や車載事業に移した。センサーや通信、データ分析などデジタル技術にたけた人材が日本で枯渇する中、同社は白物家電の開発に対応できるデジタル人材が豊富にいる点が強みとなっている。

 同社は家庭用エアコンで国内シェア首位。市場は飽和しつつあるが、IoTで機能を高めて成長を目指す。


引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180915-00010001-newswitch-ind
posted by ジャパンアズ at 13:22 | ビジネス

豊洲の公道で自動運転実験!20年実用化目指す!

NTTデータは14日、東京・豊洲の公道で、自動運転車を使った移動サービスの実証実験を群馬大、大和自動車交通と始めた。2020年までに、一定の条件でシステムが全ての運転操作を担う「レベル4」の実用化を目指す。

 スマートフォンで乗り降りする場所を指定すれば、自動で配車され、目的地まで自動走行する。NTTデータの運行管制システムや車両の遠隔監視システムで、自動運転車の走行ルートなどを把握する。実験では緊急時に備え、運転手が乗車する。実験は14、19、20日の3日間の予定で、14日は60〜70歳代の夫婦ら14組が乗車し、走行した。

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180915-00050035-yom-bus_all
posted by ジャパンアズ at 13:21 | ビジネス
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。