アフィリエイト広告を利用しています
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
写真ギャラリー
最新記事
カテゴリーアーカイブ
ファン
【一押しテキスト】       楽天さんでのお取扱い

これ1冊でわかる!大腸CTプロフェッショナル100のレシピ [ 永田浩一 ]

大腸CTテキスト 原理・特性の基礎知識から現場で使えるセッティング, [ 消化管先進画像診断研究会 ]

症例で学ぶ大腸CT診断 大腸CTを身につける! [ 永田浩一 ]

アマゾンさんでのお取扱い
日別アーカイブ
【一読のおすすめ】       楽天さんでのお取扱い

【送料無料】 Rad Fan 2019年7月号 【全集・双書】

Rad Fan(2018 JULY(Vol.1) 特集1:CTコロノグラフィ攻略マニュアル/特集2:ITEMで

Rad Fan 2017 JULY(Vol.15 No.7) 特集:認定制度を見据えた大腸CT検査の標準化/使いやすいポー

アマゾンさんでのお取扱い

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年08月31日

AIについて考える 我々はどうすべきか!? その4

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第15回消化管先進画像診断研究会(GAIA)が
当番世話人の平山眞章先生(斗南病院)のもと
2019年9月8日(日)に開催されます!

身につけるべき最新情報を
今回も企画しています!

是非ご参加くださいね。

事前参加申込み
受付専用メール: gaia15.sapporo@gmail.com
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





8月も今日で終わり。
子供の頃、夏休みは長く感じた。
今では8月というひと月もあっという間です。

年齢を重ねるごとに加速する時間の流れを痛感します。
いずれにしても、充実して生きていきたいですね。

未来を良くするためには
今を頑張らねばなりません。

すぐに結果は出ません。
性急に結果を求めてもろくなことにならない。

コツコツ頑張る。

ただ、今後の時代は継続だけでは駄目だと思う。

継続は必用だけれど、
その時代の変化をとらえて
敏感に自分を変化させ
そしてその時代に必要な知識を意識して身につけていく。

それがAIと共存していく方法だと思います。

時代の流れに飲み込まれないよう
注意したいですね。


AI、機械学習、ディープラーニングを学びましょう




2019年08月30日

大腸CTアカデミア 消化器内視鏡検査におけるAIアルゴリズムとは!?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
大腸内視鏡検査におけるadenoma detection rateに
関する多施設共同全国調査研究
Japanese ADR Surveyを開催中です!

既にご登録をしていただいた先生、
どうもありがとうございます!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






PubMedから、今日のつぶやき − 556 −


Neumann H, et al. Artificial intelligence and the future of endoscopy. Dig Endosc 2019;31:389-390.




それでは
エディトリアル「AIと未来の内視鏡」のご紹介です。

【本文】
コンピュータによるディープラーニングの課題の一つは、
コンピュータの評価するパラメータは
人間によって評価されたものとは異なる点である。

医師は病変の全体像と病変の表面構造形態に注目して診断するが
AIは腺管構造の直径や範囲など、より複雑な構造で評価している。

したがって、コンピュータは得られた所見を
自身のデータベースと比較し
最も一致した診断結果を抽出することで予測診断を行う。

消化器内視鏡検査におけるAIアルゴリズムの2つの大きな課題を説明しよう。

第1にに、コンピュータは病変のすべての構造、
ポリープの腺管など、を評価する。

医師は組織診断を予測するため
病変全体に対して一般的な評価を行うが
AIにとって、腺管構造の分岐径のわずかな変動
(マイクロメートルのレベルでも)は予測診断に大きな影響を及ぼす。

第2に、内視鏡スコープから病変までの距離によって
対象病変やその構造の直径が変化し
コンピュータ解析に違いが生じる可能性がある。

これは、AIアルゴリズムの学習において大きな課題である。

AIは、正確な診断のためにより多くのデータが必用であり
何十万病変もの画像を集積しなければならない。

こうした課題から、AI診断が医師の期待に沿うレベルの診断結果
を出すためにはまだ多くの困難があると予想される。

(感想)
挙げられている課題は確かに課題です。
ただ、これらの課題は早急に解決されていくでしょう。
時間の問題だと思うのです。

ひと昔前の知識を絶えず更新していく努力が
今後さらに求められると思います。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30854730

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。





◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【108名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村


2019年08月29日

大腸CTアカデミア 消化管内視鏡検査におけるAIシステムが病変の組織診断をリアルタイム表示する!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
JDDW 2019が神戸で11月21日(木)〜24日(日)に
開催されます。

第57回日本消化器がん検診学会大会の会長は
松島病院大腸肛門病センター 松島クリニックの
鈴木康元先生です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




PubMedから、今日のつぶやき − 555 −


Neumann H, et al. Artificial intelligence and the future of endoscopy. Dig Endosc 2019;31:389-390.




それでは
エディトリアル「AIと未来の内視鏡」のご紹介です。

【本文】
最高にエキサイティングなこととして
商業ベースの消化管内視鏡検査におけるAIシステムが最近発売された。

オリンパスの「EndoBRAINR(エンドブレイン)」である。

このソフトウェアは、エンドサイト(超拡大内視鏡)と組み合わされ
病変の組織診断をリアルタイム表示する。
つまり、非腫瘍性病変と腫瘍性病変の鑑別を可能にしたのである。

しかし、深達度診断などさらなる詳細な診断には特殊染色などが必用であり
この意味で日常診療での適用には制限がある。

(感想)
センセーショナルな登場で、内外の様々な分野からも注目を集めましたね

興味のあるなし、好き嫌いではなく
AIの潮流には追い付いていかねばなりません。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30854730

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。







◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【108名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村


2019年08月28日

大腸CTアカデミア 消化器内視鏡検査におけるAIシステム

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第37回日本大腸検査学会総会
国立がん研究センターの斎藤豊先生の会長のもと
2019年11月1日-2日に東京で開催されます!

ナガイチは共催教育講演やハンズオンセミナーを
担当させていただきます。

6月28日まで演題募集中です。
是非ご応募くださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






PubMedから、今日のつぶやき − 554 −


Neumann H, et al. Artificial intelligence and the future of endoscopy. Dig Endosc 2019;31:389-390.




これからの時代に
人に求められるもの
AIにできないこと

それは
「好奇心を持つこと」
「人に体験やストーリーといった意味を提供できること」
だと思うのです。
これを意識して実行していけば
AIの時代もハッピーに過ごせるのではないでしょうか。

差別化が必要だと感じています。


それでは
エディトリアル「AIと未来の内視鏡」のご紹介です。

【本文】
本誌Digestive Endoscopyの今月号(2019年4号)では
急速に発展しているAIについて
日本の2名の第1人者にレビューいただいた。

最初の工藤らの論文では、大腸内視鏡検査におけるAI、
二つ目の森らの論文では上部内視鏡検査におけるAIの可能性について言及している。

一般に、消化器内視鏡検査におけるAIシステムは
病変の検出精度の向上、
そして組織診断の予測つまり対象病変が腫瘍性なのか
あるいは非腫瘍性なのかに関する解析結果を提供することを目的としている。

さらに、AIを搭載した消化管内視鏡検査システムは
画像の解釈および病変の早期検出に対して
良好な影響を及ぼす可能性が示されている。

初期の研究ですでに
バレット食道、食道扁平上皮癌、
胃癌、ヘリコバクター・ピロリ感染性胃炎、
大腸ポリープなどの診断において
AIが有用である可能性が示されている。

(感想)
今年の第97回日本消化器内視鏡学会総会でも大きく取り上げられていましたね。

懐疑的だったAIが確実に臨床に食い込んできています。
今後ブラッシュアップされて、
さらに役立つようになるのは間違いないでしょう。

AIをどう取り入れて、どのようにAIに負けない
差別化を医療従事者が行っていくかが命題です。

これはもちろん、内視鏡だけではなく大腸CT検査でも同様です。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30854730

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。



著者からのおすすめPR-----------------------
英語の勉強法を聞かれる機会が増えました。
短気留学にいく行動や、日々の勉強が大切だと思いますよ。

友人のおすすめ ★常夏の楽園セブで語学留学(1週間73,000円〜)★

私もやってました アルクの「1000時間ヒアリングマラソン

24時間365日いつでもどこでも英会話レッスンができる!
予約不要のオンライン英会話
PC・スマートフォンから英会話レッスンが受けられます。
▲PRここまで--------------------------------


◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【108名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

2019年08月27日

大腸CTアカデミア AIと未来の内視鏡

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日本消化器がん検診学会
第79回関東甲信越支部地方会
2019年9月29日に萩原廣明先生の会長のもと
群馬県前橋市で開催されます!

ナガイチは講演を担当させていただきます。

是非ご参加くださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




PubMedから、今日のつぶやき − 553 −


Neumann H, et al. Artificial intelligence and the future of endoscopy. Dig Endosc 2019;31:389-390.




多くの知識がある
より早く解析できる
適格な判断ができる
これらは、優秀であるために必要でした。
これからの時代は、こうした能力はAIが最高のパフォーマンスでしてくれるでしょう。
では、これから人に求められるのはなんでしょうか?
明日の前フリに続きます。



新しい論文をご紹介します。

今回は「エディトリアル」です。
エディトリアルとはあるトピックや問題について専門家が意見を述べるものです。
様々な研究や課題について簡潔に述べられています。

タイトルは「AIと未来の内視鏡」です

【本文】
The future has many names.
For the weak, it means the unattainable.
For the fearful, it means the unknown.
For the courageous, it means opportunity.

未来にはいくつかの意味がある。
弱虫にはそれを不可能という意味であり、臆病者は未知という意味になる。
しかし、勇敢な者はそれをチャンスととらえる。

ヴィクトル・ユーゴー、フランスの詩人、1802?1885


この数年、我々は人工知能(AI)システムの進歩と
日常生活のへのAIの関与について継続して観察してきた。

自律走行車、自動化された国境管理、
ユーザーに関連性の高い検索結果を提供するGoogle RankBrain
(ランクブレイン、GoogleのAIベースの検索アルゴリズム)などの
特定の検索エンジンは、すでに日常使用され
その進歩が加速し、高い効果が得られている。

AIの継続的な進化により、消化管内視鏡検査などの実臨床に
AIが用いられるのも時間の問題であった。

けれども、多くの医師にとって、AIは依然として
「未完成なもの」または「未知なもの」として認識されており、
内視鏡検査におけるAIシステムの利点に対しても疑問の目が向けられている。

しかし、AIは未来の技術ではないと認識することが大切だ。

事実、AIはすでに現在の内視鏡検査に取り入れられている。

結果として、今後数年以内に大きな変化を実臨床にもたらすだろう。


(感想)
最初のポエムは、フランスの詩人、小説家、政治家である
ヴィクトル・ユーゴーさん(1802年〜1885年)の格言です。
代表作は『レ・ミゼラブル』『ノートルダム・ド・パリ』などなど。
有名ですね。

こんな格言もあります。

Forty is the old age of youth; fifty is the youth of old age.
四十歳は青年の老年期であり、五十歳は老年の青年期である。

There is nothing like a dream to create the future.
ドリーム! これ以外に将来を作り出すものはない。


勇気をもらえますね!


内視鏡検査におけるAIの応用は、事実、
研究から臨床に組み込まれてきています。

今後、さらに内視鏡のあらゆるところにAIが入り込んでくるのではないでしょうか。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30854730

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。


AI、機械学習、ディープラーニングを学びましょう






◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【108名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村


2019年08月26日

大腸CTアカデミア 大腸CT検査の腸管穿孔は無症状のマイクロパーフォレーションが多い!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第15回消化管先進画像診断研究会(GAIA)が
当番世話人の平山眞章先生(斗南病院)のもと
2019年9月8日(日)に開催されます!

身につけるべき最新情報を
今回も企画しています!

是非ご参加くださいね。

事前参加申込み
受付専用メール: gaia15.sapporo@gmail.com
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






PubMedから、今日のつぶやき − 552 −


Ziogas IA, et al. Rectal Perforation during Computed Tomographic Colonography: Case Report and Literature Review. Hellenic J Surg 2019;91:49-56.




それでは
ケースレポートです。
「大腸CT検査による直腸穿孔」のご紹介です。

【考察】
文献からは、大腸CT検査に伴う穿孔に対して
外科治療を行うかそれとも
保存加療を行うかについてのガイドラインは存在しない。

現状では個々の患者の状態によって決定されるべきである。

今までの報告をレビューすると大腸CT検査の穿孔例の多くは
保存加療をされている。

一方で、大腸内視鏡検査に伴う腸管穿孔は
外科治療を必要とすることが多い。

(感想)
大腸CT検査では画像でフリーエアをとらえるため
無症状のマイクロパーフォレーションも検出してしまいます。

一方で、内視鏡による穿孔は主に症状や穿孔所見によるものです。

両検査で検出される穿孔の程度が大きく違うためですね。

とはいいましても、穿孔は重大な偶発症です。

大腸CT検査は安全性は高くても
高齢者、憩室多発例、直腸に病変がある症例、
大腸がん症例ではいつも以上に丁寧な検査操作が必用です。

気を引き締めていきたいですね。

次回から新しい論文をご紹介します。


それでは、また。

原文
https://link.springer.com/article/10.1007/s13126-019-0505-3

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。



みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習






◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【108名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

2019年08月25日

大腸CTアカデミア 今週の体力つくり

ランニングと筋トレによる
体力つくり体つくりをコツコツと継続しています。

毎日頑張るための体力つくりです。

最近はプロテインも飲んでます笑


ランニングは最近14キロに届きません。
睡眠時間が少ないこともいけません。
睡眠時間は削らないよう守りたいものですが・・

走行距離は13.11キロメートル。
IMG_20190824_160002.jpg











追加走り

1.91 kmほど
D.jpg











合計で13.11 + 1.91 = 15.02km

無理せず息長く頑張ります。

来週は8月ももう終わりですね。
夏を楽しみましょう〜




2019年08月24日

大腸癌検診における「ナッジ」について議論しました!

ラインコミュニティ「CTC Academy」で
「ナッジ」について議論がありました!

きっかけはこの記事です。

「ナッジ」で人を動かす 補助金や規制に次ぐ政策手法

やりとりをご紹介しますね。





H先生
この記事,読みました.ナッジ,勉強になります.今度,S市の担当者にも勧めてみます.

ナガイチ
H先生、素晴らしいですね!
是非、よろしくお願い致します。

M先生
がん検診の受診率向上を図るためナッジに興味があります。加えて効果的な受診勧奨を行うためには、職域を含めて誰ががん検診を受けているのか、いないのかを把握するシステムが不可欠だと思います。検討会等で何度も主張しているのですが、まったく議論される雰囲気がありません。

H先生
おっしゃる通りと思います.やはり従来の受診勧奨の議論では限界を感じます.ナッジがベストかは解りませんが,このような新しいシステムや解析のためのデータ取得の導入が必要と思います.そのためにも検診技術だけでは無い,外からの意見が聞けるよな議論ががん検診学会でも必要と思います.

M先生
H先生、ご指摘の通りです。がん検診を当たり前のように受けられる人もいますし、「ナッジ」で受けるようになる人もいると思います。一方でナッジでは越えられない経済的ハードル、勤務時間に受けられないというハードルも解決すべきだと考えます。これが私の今後の課題です。

H先生
M先生,ありがとうございます.私もそう思います.ナッジは一つの手法ですが,これのみでがん検診受診率を欧米の様にする事は不可能と思います.ただ,我々が知らない手法がまだ沢山あって,これらを使う事によって少しでも受診率が上がるのなら積極的に導入したいです.ただどうしても視野が狭くなっていて,何処にその様な新しい手法があって,その領域の人達ががん検診の議論に入って頂けるのかが判りません.多くの人達の知恵の結集が必要と思います.

M先生
同感です

ナガイチ
ナッジをはじめとした行動経済学の理論は、個人的にはとても重要だと考えています。

ただ八王子の結果もいまいち弱く、複合的に行うこと、さらには「OMO、Online -Merged-Offline」を組み合わせるなど、人を行動させる取り組みが必要ではないでしょうか。

M先生、H先生
ナガイチ先生、ありがとうございます。


〜〜以上です〜〜


是非、ラインコミュニティ「CTC Academy」にご参加くださいね。



にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村



2019年08月23日

大腸CTアカデミア 大腸CT検査による腸管穿孔のリスク因子

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Rad Fan 2019年7月号発売です!
特集2 これからのCTコロノグラフィ〜失敗からの脱却〜
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★







PubMedから、今日のつぶやき − 551 −


Ziogas IA, et al. Rectal Perforation during Computed Tomographic Colonography: Case Report and Literature Review. Hellenic J Surg 2019;91:49-56.



それでは
ケースレポートです。
「大腸CT検査による直腸穿孔」のご紹介です。



【考察】
大腸CT検査による腸管穿孔は稀な偶発症である。

今回の症例報告は世界で53例目にあたる。

穿孔例の平均年齢は73.9歳、男性が57%、
外科治療は32%で、全例が治癒している。

リスク因子について
施設側要因として熟練度と手動ガス注入、
患者側因子として加齢、憩室、ヘルニア、大腸癌、最近の大腸内視鏡検査の実施
が挙げられる。

穿孔53例のサマリがまとめられています。

【Table 1】
ラインコミュニティ限定で配信しました。

(感想)
この穿孔例の集計のうちGAIAでおこなった日本の全国集計による
10例が含まれています。

Adverse events during CT colonography for screening, diagnosis and preoperative staging of colorectal cancer: a Japanese national survey. Eur Radiol 2017;27:4970-4978.


穿孔例の特長についての貴重な資料となる集計ですね。

それでは、また。



原文
https://link.springer.com/article/10.1007/s13126-019-0505-3

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。









◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【108名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村



2019年08月22日

大腸CTアカデミア 大腸CT検査による直腸穿孔の経過

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
日本消化器内視鏡学会雑誌の6月号(61 巻 6 号 p. 1256-1263)に
「大腸CT検査(CT colonography)読影の基本とコツ(動画付き)」が
掲載されました!

是非、ご一読ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






PubMedから、今日のつぶやき − 550 −


Ziogas IA, et al. Rectal Perforation during Computed Tomographic Colonography: Case Report and Literature Review. Hellenic J Surg 2019;91:49-56.



それでは
ケースレポートです。
「大腸CT検査による直腸穿孔」のご紹介です。



【症例報告】
臨床データ、CT像、血液検査から
保存加療を行うことに決定した。

絶飲食、補液、抗生剤投与、
モニター管理下とした。

入院中、強い下腹部痛、嘔気・嘔吐、
複数回の下血を認めたが腹膜刺激症状はなかった。

入院3日目、患者の状態は安定し腹痛や嘔気は消失した。
しかし、下血は継続した。

直腸穿孔の状態を把握するため
経口ガストログラフイン投与後、CT撮影を行った。

右腎周囲のフリーエアは減少したが、
右陰嚢のフリーエアに変化がなかった。

上腹部や下腹部にフリーエアや腹水の貯留を認めなかった。

【Figure 3】
ラインコミュニティ限定で配信しました。
81歳男性の直腸穿孔の保存加療3日目のCT検査像
腹腔内(右腎周囲)のフリーエアは減少した。

【Figure 4】
ラインコミュニティ限定で配信しました。
81歳男性の直腸穿孔の保存加療3日目のCT検査像
右陰嚢内にフリーエアに変化はなかった。

保存加療7日目には下血も消失した。
腹痛や気分不快もなく、経口摂取を開始した。

全身状態安定し、14日目に退院となった。
1か月後に再診とした。

(感想)
保存加療中の画像や経過の報告は貴重ですね。

穿孔しないよう十分な注意を払うべきですが、
穿孔の画像や経過など知識はつけておく必要があります。

本論文の考察では過去の報告のレビューをまとめています。
次回、ご紹介しますね。

それでは、また。


原文
https://link.springer.com/article/10.1007/s13126-019-0505-3

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。









◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【106名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

最新コメント
タグクラウド
プロフィール
大腸の専門家 ナガイチさんの画像
大腸の専門家 ナガイチ
大腸を専門に外科、内視鏡、画像診断のキャリアがあります。               経歴のご紹介:               1996年 国立医学部医学科卒業。       1996〜2007年 消化器外科、内視鏡医として従事。                    2007〜2011年 ハーバード大学 医学部 放射線科、マサチューセッツ総合病院に留学。 2009年〜国内のナショナルセンターに外来研究員として併任。               2011年 帰国し内視鏡医として従事。     2015年〜国内のナショナルセンターに常勤勤務。 2019年〜某国公立大学医学部医学科の特任教授として働いています。                  資格: 外科認定医・認定登録医、消化器内視鏡認定医・専門医・指導医、消化器病専門医、H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医、消化器がん検診認定医、胃腸科専門医・指導医、アメリカ消化器内視鏡学会(American Society for Gastrointestinal Endoscopy) 国際会員、アメリカ消化器病学会(American College of Gastroenterology) 国際会員                    どうぞよろしくお願いいたします。              ご注意)個人的な病状に関するご相談、診療に準じるご相談にはお答えできませんので、何卒、ご容赦ください。
プロフィール
検索
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。