アフィリエイト広告を利用しています
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
写真ギャラリー
最新記事
カテゴリーアーカイブ
ファン
【一押しテキスト】       楽天さんでのお取扱い

これ1冊でわかる!大腸CTプロフェッショナル100のレシピ [ 永田浩一 ]

大腸CTテキスト 原理・特性の基礎知識から現場で使えるセッティング, [ 消化管先進画像診断研究会 ]

症例で学ぶ大腸CT診断 大腸CTを身につける! [ 永田浩一 ]

アマゾンさんでのお取扱い
日別アーカイブ
【一読のおすすめ】       楽天さんでのお取扱い

【送料無料】 Rad Fan 2019年7月号 【全集・双書】

Rad Fan(2018 JULY(Vol.1) 特集1:CTコロノグラフィ攻略マニュアル/特集2:ITEMで

Rad Fan 2017 JULY(Vol.15 No.7) 特集:認定制度を見据えた大腸CT検査の標準化/使いやすいポー

アマゾンさんでのお取扱い

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月30日

大腸CTアカデミア 大腸CT検査で左右側臥位撮影は有用なのか!?

ナガイチはコーヒー好きです。
☆☆☆職場でコーヒー飲むならこれ!!☆☆☆



PubMedから、今日のつぶやき − 376 −


Takahashi N, et al. Colonic distention and patient acceptance of CT colonography: supine/prone vs left/right lateral scanning. Br J Radiol. 2018 Sep 21:20180538. doi: 10.1259/bjr.20180538. [Epub ahead of print]



それでは、論文
「大腸CT検査における腸管拡張と患者の受容性評価:
 背臥位・腹臥位 vs. 左右側臥位」

【アブストラクト】
目的:
大腸CT検査における腸管拡張と患者の受容性評価を
背臥位・腹臥位撮影と左右側臥位撮影とで
前向きに比較した。

方法:
220名に対して大腸CT検査を
背臥位・腹臥位または左右側臥位撮影
にて交互に実施した。

2名の評価者が互いに相手方の判定結果を知らないブラインドで
腸管拡張の程度を4段階
(4点=良好、3点=可、2点=やや不十分、1点=未拡張)
で評価した。

患者は、検査中の苦痛度を3段階
(3点=つらい、2点=どちらでもない、1点=容易)
で回答した。

(感想)
この研究結果はどうなったかと思いますか?
次回、結果についてご紹介しますね。

それでは、また。

原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30209958



ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。









◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【97名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。






にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

2018年11月29日

大腸CTアカデミア 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
都道府県別の大腸CT検査実施件数
GAIAのホームページにアップしました!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




PubMedから、今日のつぶやき − 375 −


Takahashi N, et al. Colonic distention and patient acceptance of CT colonography: supine/prone vs left/right lateral scanning. Br J Radiol. 2018 Sep 21:20180538. doi: 10.1259/bjr.20180538. [Epub ahead of print]




ワタクシごとですが・・

最近、仕事に迷いが生じていました。
どんな仕事、環境、立場でも悩みはつきものですが、
ナガイチ的には少ししんどいものでした。

そんなときに、この本を読んだらスカッとしました。
迷いなく今後も頑張ろうと、改めて決意を固めました!
頑張ろう!!

どんな本かといいますと

極端のすすめ やることは徹底的にやる、やらないことは徹底的にやらない
安井 元康 著
<アマゾン>

<楽天>


おすすめですよ。


さて、今回取り上げる論文ですが、
同僚のT橋N晃さんが頑張って仕上げた論文です。
ダービーの常連さんです。

彼も、今の仕事の中で、自分の得意分野を伸ばしています。
素晴らしいですね。
頑張りましょう。

で、この論文は彼の初めての英文原著論文となります。
しかも、イギリスのジャーナルです。
かっこいい〜〜

ちなみにナガイチのデビュー論文はスイスのジャーナルでした。

この論文は、大腸CT検査の両側臥位撮影の有用性を世界で
初めて証明した論文になります。

ピッカード教授は背臥位・右側臥位(左を上にする体位)が良いと述べていますね。
ただ、直接的な比較ではないんです。

いずれにしても、腹臥位撮影の疑問をピッカードもわれわれも感じていて
少し方向が違うけれども側臥位がいい!と主張しています。

本文に入る前に既に長くなってしまったので、
今日はこの辺にしますね。

それではまた。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30209958



ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。



著者からのおすすめPR-----------------------
英語の勉強法を聞かれる機会が増えました。
短気留学にいく行動や、日々の勉強が大切だと思いますよ。

友人のおすすめ ★常夏の楽園セブで語学留学(1週間73,000円〜)★

私もやってました アルクの「1000時間ヒアリングマラソン

24時間365日いつでもどこでも英会話レッスンができる!
予約不要のオンライン英会話
PC・スマートフォンから英会話レッスンが受けられます。
▲PRここまで--------------------------------





◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【97名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村



2018年11月28日

大腸CTアカデミア ブリストル便形状スケールは便利!!

★★第14回GAIA!!━━━━━━━━━━━━━━━
第14回GAIAを今年3月10日(日)に東京で開催します。
当番世話人: 野津 聡先生(埼玉県立がんセンター)
各分野のオピニオンリーダーの先生方のご講演が聞けます!!
皆様のご参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★



PubMedから、今日のつぶやき − 374 −


Lewis SJ, et al. Stool form scale as a useful guide to intestinal transit time. Scand J Gastroenterol 1997; 32: 920-4.



それでは、
論文「腸管通過時間の指標となる便形状スケールの有用性」
についてご紹介します。


【結果】
全腸管通過時間は以下の要因と関連があった。
・排便回数 (P = 0.005)
・排便量 (P = 0.001)

そして、
一番関連性が強かったのは
・便の性状 (P < 0.001)
である。

センナを服用した44名の参加者は、
全腸管通過時間が短かく、
ブリストル便形状スケールのスコアは上がり(水様っていうこと)、
排便量は多かった。
(有意差あり)


(雑学)
センナは臨床でよく使用されますが、マメ科の植物というのはご存知でしたか?
こんな花なのですね!
菜の花みたいですね。


ロペラミド(商品名はロペミン、一般的な止痢薬)を服用した43名
の参加者は全腸管通過時間、ブリストル便形状スケール、
排便量に対してセンナとまったく逆に作用した。
そのうち、便の性状が一番有意であった。


【結論】
本研究は、ブリストル便形状スケールのスコアが
腸管の機能の評価に使用できることを明らかにした。
本スケールは臨床上も、研究上の有用である。

(感想)
97年の論文ですので、もう20年も前ですね。
携帯電話や電子メールがまだ珍しかった時代・・。
研究デザインは今ほど洗練されていませんが
素晴らしい研究ですね。

ブリストル便形状スケールは便利なので、
是非、活用してみてくださいね。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9299672



ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。


著者からのおすすめPR-----------------------
好きな本や雑誌が読み放題って、すごい!
PC、スマホあるいはタブレットでダウンロードして読めます。
アプリをダウンロードして、自分はノートPCで読みまくってます笑い
▲PRここまで--------------------------------



◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【95名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。



にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村




2018年11月27日

大腸CTアカデミア 腸管通過時間の指標となる便形状スケールの有用性

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第58回日本消化器がん検診学会総会
川崎医科大学総合医療センター健康管理学
教授 鎌田 智有先生の会長のもと
2019年6月7ー8日に岡山で開催されます!

パネルディスカッション3
新しい対策型大腸がん検診精密検査法としての
大腸CT検査の現状と課題
が議論されます。司会は野崎先生と松本先生です。
演題募集中(12月20日(木)まで)です!

ナガイチは教育講演2で
科学的根拠に基づいた大腸CT診断をおこなうために
のお話をさせていただきます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




PubMedから、今日のつぶやき − 373 −

Lewis SJ, et al. Stool form scale as a useful guide to intestinal transit time. Scand J Gastroenterol 1997; 32: 920-4.



便の形状のスケールについてご質問がありましたので
論文「腸管通過時間の指標となる便形状スケールの有用性」
についてご紹介します。

ブリストル王立小児病院の先生が発表したもので
一般的に「ブリストル便形状スケール」と呼ばれています。


背景:
便の形状は腸管通貨率を評価するのにシンプルな方法ではあるが、
臨床や研究では一般的に使用されていない。
それは、便の形状が腸管通過時間を反映しているかどうかの
根拠がないためである。

そこで、ブリストル便形状スケールが腸管通過時間を反映しているか評価を行った。

方法:
66名のボランティアを対象に全消化管通過時間を放射線不透過性マーカーで測定し、
便の重さ、7段階の便の形状スケール評価、排便頻度を記録した。

(考察)
ブリストル便形状スケールの日本語版をラインコミュニティ限定で添付しました。
英語版はこんな感じです。

便の性状が関係する論文・研究発表を行う場合、
研究段階にその性状スケールは過去の論文が引用できるほうがいいですね。

もちろん、新たなスケールを作ってもいいのですが、
先行スケールがある場合、なぜ先行スケールを使用せず
オリジナルを使用したか説明が必要です。
先行スケールより利点が述べられないと不利になる可能性はありますね。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9299672



ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。



著者からのおすすめPR-----------------------
英語の勉強法を聞かれる機会が増えました。
短気留学にいく行動や、日々の勉強が大切だと思いますよ。

友人のおすすめ ★常夏の楽園セブで語学留学(1週間73,000円〜)★

私もやってました アルクの「1000時間ヒアリングマラソン

24時間365日いつでもどこでも英会話レッスンができる!
予約不要のオンライン英会話
PC・スマートフォンから英会話レッスンが受けられます。
▲PRここまで--------------------------------


◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【95名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 科学ブログ 生命科学へ
にほんブログ村


2018年11月26日

大腸CTアカデミア 大腸CT(CT colonography)検査の追加撮影の頻度を下げるために重要なこと!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第10回 Alan Lefor 教授セミナー

平成30年11月30日(金)18:00〜19:45
福島県立医科大学会津医療センターにて
第10回 Alan Lefor 教授セミナーが開催されます!

ナガイチも参加させていただきます!
皆様、ぜひお越しくださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





PubMedから、今日のつぶやき − 372 −

Buchach CM, et al. Performing an additional decubitus series at CT colonography. Abdom Imaging 2011;36(5):538-44.



おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう。

それでは、論文
「大腸CT検査における3体位目の追加撮影」
をご紹介します。
本日でこの論文のご紹介は最後になります。


【考察】
本研究結果を要約すると、3体位目の追加撮影の頻度は、
検査目的、実施施設、患者の年齢、BMI、
検査導入からの期間といった要因に影響する。

追加撮影の頻度は男女間でほぼ同等である。

われわれの知見から、追加撮影の決定は
放射線科医の判断ではなく、
CT放射線技師が原則として責任を持って対応する
ことが大切である。
CT放射線技師がトレーニングを受けること
検査状態のフィードバックを受けることが
臨床現場で重要である。

将来的には技術とトレーニングにより
3体位目の追加撮影の頻度は低下していくと考えられる。

(感想)
そうですね。
追加撮影の頻度やその影響因子を把握することは大切です。
自施設のレベル判定、標準的に行われているかを
把握することになるからです。

また、大腸CT検査の撮影を成功させるためには
診療放射線技師の役割が大切であり、
トレーニングを受けることはもちろん、
検査毎に検査がきちんと撮影できたか、
必用に応じ臨床医と話をすることも大切でしょう。

次回から別の論文をご紹介します。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21184064


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。







◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【95名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村


2018年11月25日

大腸CTアカデミア 今週の体力つくり

この週末(11月18日)もジムで汗を流してきました。

筋トレもランニングももくもくと継続しております。



今週は
ペースダウンです・・

14キロを割りました。
IMG_20181118_123831.jpg











走り出して最初しんどい時でも
20−30分走ってるとスコーンと
体が楽になって快調に走れることも多いのですが・・

この日はずっと重かった。

で、13.76 km

まあ、
いいんです。
こんな日もあるでしょう。

焦らず、コツコツ
頑張っていきます。

仕事も運動も!

2018年11月24日

■□━大腸CT検査 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)━□■

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
第65回 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■



大腸の長さを予想して、その精度を競争するダービーです。
毎週土曜日に出題します。

注腸X線検査の減少に伴って、大腸の全体像を見る機会が減ってきましたね。
Cho-Cho Derbyは、大腸の走行やバリエーションを学ぶ良い機会になります!


本日は第65回です〜




▼△▼△本日のお題▼△▼△


正常注腸類似像065.jpg













正常注腸類似像065_side.jpg













こちらも是非ご覧くださいね!!

Cho-Cho Derby 動画版


Comment欄に予想する長さを、小数点以下第1位まで、
例えば「123.4cm」のように記入してください。

お名前はニックネームで構いません。
メルアドは表示されませんので、
どうぞご安心ください。

エントリーの締め切りは翌週金曜日の正午となります。
結果発表は翌週の土曜日に行います。
是非、お気軽にご参加ください〜


小数点以下まで正解された方はピタリ賞です!!
大腸CT検査の仮想コイン「1コロン」を進呈

1の位まで正解された方はニアピン賞です!
大腸CT検査の仮想コイン「0.1コロン」を進呈

例:正解が123.4cmであった場合、
123.0~123.9cmに入っていたらニアピン賞です【参考】日本人の大腸の長さの平均は154.7cmです。
【出典】永田浩一、田尻久雄、光島徹、歌野健一、高林健、渡辺直輝、加藤貴司、平山眞章.日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか? ‐大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1300 名の検討‐.日本消化器内視鏡学会雑誌 2013; 55: 435-44.


【大腸の長さの計測方法】
大腸CT検査による大腸の長さ計測には
大腸解析ソフト(AZE Virtual-Place,株式会社AZE,東京)を使用します。
AZEワークステーションにより、
大腸管腔の中央を通る経路、
つまり内視鏡類似像(fly through)の
センターライン経路が自動的に作成されます。
Fly throughにおけるセンターラインの軌跡において
肛門から観察点までの表示された距離を正解とします。












続きを読む...

2018年11月23日

第14回消化管先進画像診断研究会(GAIA)開催のおしらせです!!


2019年3月10日
第14回消化管先進画像診断研究会(GAIA)
が東京で開催されます!!


当番世話人は埼玉県立がんセンターの野津 聡先生です。

面白くて役に立つ企画がてんこ盛りです!!

是非、お越しくださいね。

事前参加申込み

受付専用メール: gaia14.tokyo@gmail.com

当日は混雑が予想されますので、
事前参加申込みをおすすめします。
事前参加申込みは2019年3月3日までとなります。

*事前参加申込みの方には昼食弁当(無料)
 を優先的にお渡しします。
*施設名、住所、所属、氏名、同伴者ありの場合は
 同伴者の氏名を記載してください。

2018年11月22日

大腸CTアカデミア 不完全な大腸CT検査の一番大きな原因はS状結腸の拡張不良である。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第10回 Alan Lefor 教授セミナー

平成30年11月30日(金)18:00〜19:45
福島県立医科大学会津医療センターにて
第10回 Alan Lefor 教授セミナーが開催されます!

ナガイチも参加させていただきます!
皆様、ぜひお越しくださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





PubMedから、今日のつぶやき − 371 −

Buchach CM, et al. Performing an additional decubitus series at CT colonography. Abdom Imaging 2011;36(5):538-44.



それでは、論文
「大腸CT検査における3体位目の追加撮影」
をご紹介します。


【考察】
本研究は、大腸CT検査における追加撮影の
頻度について基盤となるデータを示した。

後ろ向きに大規模なコホートを対象としたために
追加撮影となった症例について個別の検討は行っていない。

大腸CT検査導入の初年度に追加撮影が多いこと、
ウィスコンシン大学と一般病院の間で
追加撮影の頻度に乖離があったこと
これらから追加撮影を減らすことが可能であることを示している。

追加撮影を減らすことを本研究では目的としていなかったが、
そのためにはより小さなコホートで詳細に検討する必要があろう。

同様に本研究では検討し切れなかった点として、
追加撮影が真に診断の質の向上に寄与したかについて
評価ができていないことがあげられる。

われわれの経験から、不完全な大腸CT検査の一番大きな原因は
S状結腸の拡張不良である。

(感想)
考察の中で、次の研究テーマのヒントを与えてくれていますね。

臨床現場で、とても関心のある未検討の研究です。
一緒にどなたか検討しませんか?

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21184064


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。







◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【95名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村


2018年11月21日

大腸CTアカデミア 大腸CT検査のプロトコルは診断精度を落とさない範囲で線量を最小するよう工夫されている!







PubMedから、今日のつぶやき − 370 −

Buchach CM, et al. Performing an additional decubitus series at CT colonography. Abdom Imaging 2011;36(5):538-44.



それでは、論文
「大腸CT検査における3体位目の追加撮影」
をご紹介します。


【考察】
大腸CT検査がより普及するにあたり、
気がかりなことしてよく挙がるのが
被ばくの問題である。

大腸CT検査のプロトコルは診断精度を
落とさない範囲で線量を最小するよう
工夫されている。

現在、1体位あたりの実効線量は
一般的に2.5mSvであり、
1検査あたりでは5mSvとなる。
追加撮影が行われた場合には
合計で7.5mSvとなる。

臨床現場ではさまざまな違いがあるものの
なるべく被ばく線量は最小限にするという考え方
(ALARA)から、診断精度を下げない範囲で
追加撮影を避けるよう努めなければならない。

近い未来には、画像再構成法やノイズ減少技術の
アルゴリズムによりより被ばく量を下げられるだろう。

存在するか存在しないか不明であるが
大腸CT検査に伴う少ない被ばくに伴うリスクは
大腸内視鏡検査に伴う偶発症リスクに比べ少ない

(感想)
この論文が出たのが2011年ですから、
更なる被ばくの低減というこの予想は
当たっていますね。

しかし、残念ながら
日本の全国調査(GAIA-3)で集まった撮影プロトコル
をみると、2011年前の米国の被ばく線量に比べて、
日本はまだかなり被ばくが多いといえるようです。
10年遅れている感が否めません。

このデータは、GAIA-3のサブスタディとして
まもなく和文論文として投稿される予定です。

今日はこのあたりにします。
それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21184064


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。





◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【95名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 科学ブログ 生命科学へ
にほんブログ村


最新コメント
タグクラウド
プロフィール
大腸の専門家 ナガイチさんの画像
大腸の専門家 ナガイチ
大腸を専門に外科、内視鏡、画像診断のキャリアがあります。               経歴のご紹介:               1996年 国立医学部医学科卒業。       1996〜2007年 消化器外科、内視鏡医として従事。                    2007〜2011年 ハーバード大学 医学部 放射線科、マサチューセッツ総合病院に留学。 2009年〜国内のナショナルセンターに外来研究員として併任。               2011年 帰国し内視鏡医として従事。     2015年〜国内のナショナルセンターに常勤勤務。 2019年〜某国公立大学医学部医学科の特任教授として働いています。                  資格: 外科認定医・認定登録医、消化器内視鏡認定医・専門医・指導医、消化器病専門医、H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医、消化器がん検診認定医、胃腸科専門医・指導医、アメリカ消化器内視鏡学会(American Society for Gastrointestinal Endoscopy) 国際会員、アメリカ消化器病学会(American College of Gastroenterology) 国際会員                    どうぞよろしくお願いいたします。              ご注意)個人的な病状に関するご相談、診療に準じるご相談にはお答えできませんので、何卒、ご容赦ください。
プロフィール
検索
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。