アフィリエイト広告を利用しています
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
写真ギャラリー
最新記事
カテゴリーアーカイブ
ファン
【一押しテキスト】       楽天さんでのお取扱い

これ1冊でわかる!大腸CTプロフェッショナル100のレシピ [ 永田浩一 ]

大腸CTテキスト 原理・特性の基礎知識から現場で使えるセッティング, [ 消化管先進画像診断研究会 ]

症例で学ぶ大腸CT診断 大腸CTを身につける! [ 永田浩一 ]

アマゾンさんでのお取扱い
日別アーカイブ
【一読のおすすめ】       楽天さんでのお取扱い

【送料無料】 Rad Fan 2019年7月号 【全集・双書】

Rad Fan(2018 JULY(Vol.1) 特集1:CTコロノグラフィ攻略マニュアル/特集2:ITEMで

Rad Fan 2017 JULY(Vol.15 No.7) 特集:認定制度を見据えた大腸CT検査の標準化/使いやすいポー

アマゾンさんでのお取扱い

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年09月30日

大腸CTアカデミア 今週の体力つくり





この週末(9月23日)もジムで汗を流してきました。

筋トレの負荷も順調にアップしております。
黙々と淡々と頑張ります。



今週の
ランニングは小幅ながら新記録更新です!!
13.84km!!

IMG_20180923_123553.jpg












14キロの背中が見えてきました。


ただ、先週より若干体重が増えてしまいました。
反省・・です。

2018年09月29日

■□━大腸CT検査 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)━□■

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
第57回 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■



大腸の長さを予想して、その精度を競争するダービーです。
毎週土曜日に出題します。

注腸X線検査の減少に伴って、大腸の全体像を見る機会が減ってきましたね。
Cho-Cho Derbyは、大腸の走行やバリエーションを学ぶ良い機会になります!


本日は第57回です〜




▼△▼△本日のお題▼△▼△

正常注腸類似像057.jpg












正常注腸類似像057_side.jpg













こちらも是非ご覧くださいね!!

Cho-Cho Derby 動画版

Comment欄に予想する長さを、小数点以下第1位まで、
例えば「123.4cm」のように記入してください。

お名前はニックネームで構いません。
メルアドは表示されませんので、
どうぞご安心ください。

エントリーの締め切りは翌週金曜日の正午となります。
結果発表は翌週の土曜日に行います。
是非、お気軽にご参加ください〜


小数点以下まで正解された方はピタリ賞です!!
大腸CT検査の仮想コイン「1コロン」を進呈

1の位まで正解された方はニアピン賞です!
大腸CT検査の仮想コイン「0.1コロン」を進呈

例:正解が123.4cmであった場合、
123.0~123.9cmに入っていたらニアピン賞です【参考】日本人の大腸の長さの平均は154.7cmです。
【出典】永田浩一、田尻久雄、光島徹、歌野健一、高林健、渡辺直輝、加藤貴司、平山眞章.日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか? ‐大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1300 名の検討‐.日本消化器内視鏡学会雑誌 2013; 55: 435-44.


【大腸の長さの計測方法】
大腸CT検査による大腸の長さ計測には
大腸解析ソフト(AZE Virtual-Place,株式会社AZE,東京)を使用します。
AZEワークステーションにより、
大腸管腔の中央を通る経路、
つまり内視鏡類似像(fly through)の
センターライン経路が自動的に作成されます。
Fly throughにおけるセンターラインの軌跡において
肛門から観察点までの表示された距離を正解とします。






続きを読む...

2018年09月28日

大腸CTアカデミア IoTを活用した人工肛門バッグセンサーの普及に向けて






PubMedから、今日のつぶやき − 332 −


Seres M. From Patient to Patient-Entrepreneur: Development of an Ostomy Bag Sensor. Am J Gastroenterol. 2018; 113: 8-10.




それでは、
In My Own Voice
「患者から患者起業家への道のり
人工肛門バッグセンサーの開発」
のご紹介です。

医療従事者が管理画面をみて、
その管理画面からメッセージやアラートを患者に
直接送信することができる。
これにより、遠隔管理を可能とし、
頻回の病院受診を避けることにつながる。

患者さんは、1つの窓口から医療を受けてる。
複数の目を通したシステムとやり取りすることで、
複雑な問題点を包括的に解決することにつながる。

一人の小さな患者として非常に良いと感じた私は、
このシステムを広めるために
規制、保険、マーケティングについて
直ちに学んでいく必要性を感じた。

調べてみると、アメリカとイギリスの保健認可のシステムには
相違があること明らかになりました。

米国のシステムでは、FDAと保険会社は
保険認可のための手続きについて明確に定めている。
もちろん、単純ではなものではないのだが、
製品を承認して保険収載されるるために何が必要なのかが明瞭であった。

一方、イギリスでは保険認可のための手続きは
明確にされていない。
イギリスには単一の支払い保険制度があるものの、
現実には革新的な方法を保険収載させるためには
非常に複雑である。
新しいイノベーションとテクノロジーを保険収載するためには
このウェブサイトが参考になる。

このあたりに詳しく書かれているようですね。


(感想)
今後、状況が落ち着いたら
ナガイチも同じような苦労をしたことがあるので
お話したいと思います。

こうした手続きは非常に骨が折れる作業になります。

今日はこのあたりまでにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28872152


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。







◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【94名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村



2018年09月27日

大腸CTアカデミア 

★★第14回GAIA!!━━━━━━━━━━━━━━━
第14回GAIAを今年3月10日(日)に東京で開催します。
当番世話人: 野津 聡先生(埼玉県立がんセンター)
各分野のオピニオンリーダーの先生方のご講演が聞けます!!
皆様のご参加をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★






PubMedから、今日のつぶやき − 331 −


Seres M. From Patient to Patient-Entrepreneur: Development of an Ostomy Bag Sensor. Am J Gastroenterol. 2018; 113: 8-10.




それでは、
In My Own Voice
「患者から患者起業家への道のり
人工肛門バッグセンサーの開発」
のご紹介です。

患者向けのアプリで、人工肛門バックが満たされた
程度にあわせて患者はアラームを設定することができる。
患者は飲水、食事摂取、そして身体活動の記録も
確認することができる。

これらすべてのデータは、11ヘルスの
センサーネットワークを介して、
医療従事者がアクセス可能な管理画面に表示されます。
電子カルテに表示することも可能です。

Fig. 3
(ライコミュニティ限定でアップしました)
管理画面のサマリページ。
多くの患者を一覧で表示できる。
人工肛門バッグに溜まった量や最後に交換した時間も把握できる。
真ん中の水色のグラフアイコンを押せば、
患者単位のリアルデータがみられる。

Fig. 4
(ライコミュニティ限定でアップしました)
感じ個人のリアルデータ表示画面。
貯留量によって、アラームをセットすることができ、
最初は医療スタッフがセットするが、
患者個人で変更することもできる。
この患者の例では、貯留量が500mLになると
アラームがなるようセットされている。

(感想)
素晴らしいですね。
人工肛門の患者さんが
バックからあふれて失敗することがたまにあります。
これを医療従事者と患者とで目に見える化、データ化、
そして溜まったことを教えてくれる機能を
備えています。
今後こうしたIoTはいろいろな分野で急速に発達していくのでしょう。

今日はこのあたりまでにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28872152


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。







◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【94名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村



タグ:ベンチャー

2018年09月26日

大腸CTアカデミア 11ヘルスネットワークの誕生!!









PubMedから、今日のつぶやき − 330 −


Seres M. From Patient to Patient-Entrepreneur: Development of an Ostomy Bag Sensor. Am J Gastroenterol. 2018; 113: 8-10.



それでは、
In My Own Voice
「患者から患者起業家への道のり
人工肛門バッグセンサーの開発」
のご紹介です。

そこで、11ヘルスネットワークが誕生したのである。
このネットワークは人工肛門をもつ何百万人もの患者が
接続でき、そして支援することを目的としている。

(補足)
コチラからこのネットワークの案内に入れますね。
素晴らしい組織ですね。
きちんとした会社となっています。

このウェブの中で著者のSeresさんの
メッセージもアップされていますよ。
(webサイトの下の動画)
(補足終わり)

11ヘルスのシステムは、入院患者と外来患者の両方に対応でき、
人工肛門のバックの外側に取り外し可能で再使用可能なセンサー
を装着するようにできている。

Fig. 1
(ライコミュニティ限定でアップしました)
赤い丸の部分がostomi-iというセンサー。
このセンサーはどんな人工肛門バックにも装着できる、

装着されたセンサーは排出音を検出し、
携帯電話やタブレットにリアルタイムで情報を送信する。

Fig. 2
(ライコミュニティ限定でアップしました)
アプリの表示画面。
緑は部分的に満たされていることを示し、
この円の部分が次第に広がっていき、
オレンジ、そして赤と表示してくれる。

(感想)
凄いシステムを創り出しましたね。
ほんとに役立つIoTだと思います。
他の分野でも応用ききそうですし。
われわれの分野でも何か応用できないか
考えていきたいですね。

今日はこのあたりまでにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28872152


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。



★★━━━━☆☆おすすめの備え☆☆━━━━★★
災害時の備えをご紹介しています!!
飲料水」編です。
食料」編です。
モバイルバッテリー」編です。

東日本大震災から7年になりました。
大阪の地震や西日本の大水害もありましたので
災害対策の見直しもおすすめです。
★★━━━━☆☆━━━━━━━☆☆━━━━★★



◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【94名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 科学ブログ 生命科学へ
にほんブログ村

タグ:起業

2018年09月25日

大腸CTアカデミア 自分自身の健康状態を把握できるようにするよう自作!








PubMedから、今日のつぶやき − 329 −


Seres M. From Patient to Patient-Entrepreneur: Development of an Ostomy Bag Sensor. Am J Gastroenterol. 2018; 113: 8-10.


それでは、
In My Own Voice
「患者から患者起業家への道のり
人工肛門バッグセンサーの開発」
のご紹介です。

eBay(ヤフオクのようなインターネットオークション)、YouTube、
そして友達のおかげで、オンラインでセンサーや
いくつかの部品を購入した。

最初は携帯電話のバッテリと任天堂Wiiのグローブ
についていたセンサーを使用した。

そのセンサーを人工肛門につけられたバックに
装着し、バックがいっぱいになり始めると
音が鳴るように設定した。

このようにして、私はバックがいっぱいになったこと
バックを空にするか交換する必要があること
あるいはもう少し放置してよいことを
知ることができるようになったのだ。

けれども、それだけでは不十分だったのです。

自分自身の健康状態を把握できるようにするよう
さらにバージョンアップが必要でした。

(感想)
素晴らしいですね。
インターネットで何でも手に入ることを利用して
自作してしまったわけです。
このあと、さらに素晴らしい工夫をしていくようですよ。

今日はこのあたりまでにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28872152


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Rad Fan オンライン様に9月9日に大阪で開催された
第13回 消化管先進画像診断研究会
Gastrointestinal Advanced Imaging Academy:GAIA
開催のご報告をいただきました!
ありがとうございます

RadFan2018年7月号は
特集1 「CTコロノグラフィ攻略マニュアル」です!!
全国の大腸CT検査の達人にご執筆いただきました!!
なんと本文中で解説している症例の動画が見れますよ!!
「Rad Fan」様のhttp://www.e-radfan.com/mailmag/
もおすすめですよ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★



◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【94名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

2018年09月24日

大腸CTアカデミア 人工肛門バッグセンサーの開発に向けて







PubMedから、今日のつぶやき − 328 −


Seres M. From Patient to Patient-Entrepreneur: Development of an Ostomy Bag Sensor. Am J Gastroenterol. 2018; 113: 8-10.



それでは、
In My Own Voice
「患者から患者起業家への道のり
人工肛門バッグセンサーの開発」
のご紹介です。

私は小腸移植後、チャーチヒル病院に9ヶ月間いました。
人工肛門を観察して操作に慣れるのには十分な時間がありました。

けれども、慣れても変わらないこともありました。
私は慣れても、人工肛門からいつ排出されるか
分らなかったのです。

病院のヘルスケアチームもどの程度排出量があるか知る必要がありました。

人工肛門の関連企業は、寝ている時にベッドで漏れて汚さないための
装具のサンプルをたくさん送ってくれました。

とても助かりましたが、
そもそも問題が最初から起こらないようにするにはどうしたらいいのでしょう?
よりよい解決法が必用なのです。

ピュー研究所 (アメリカ合衆国のワシントンD.C.を拠点としてアメリカ合衆国や世界における人々の問題意識や意見、傾向に関する情報を調査するシンクタンク)によると、
77%の人は健康に関係する問題を調べるためにGoogleを使用しています。
私も同じでGoogleで調べました。
そして、42%の人は、他の人が同様の健康問題を経験しているかどうかを知るためにソーシャルメディアを活用していました。約2万人の人工肛門者がSNSを活用し反応し、膨大なメッセージにも見慣れました。けれどもそのメッセージで安心することは、私が取るべき選択肢ではなかったのです。

(感想)
医療情報、健康情報の多くを
ネットから入手することが多くなっていることは周知の事実です。
ただ、以前のつぶやきでもお伝えしましたように、
その情報の正しさはかなり微妙です。
また、調べてみたものの必ずしも満足のいく情報が得られません。
時には、間違った治療法に向かってしますことさえあります。
この著者もやはり満足できなかったようです。
FBなどのSNSも同様ですね。

今日はこのあたりまでにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28872152


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。



★★PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分は格安スマホを愛用しています。
UQモバイルはWEB購入が便利

1.ショップでの手続きと違い、WEBなら待ち時間0分!
2.WEB購入なら、初期費用無料!(3000円もオトクに♪)
3.WEB購入なら、不要なオプションは一切なし!
4.充実のサポートで設定も自宅で楽々♪

通信速度やキャッシュバックキャンペーンも魅力ですね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PRここまで★★



◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【94名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村



2018年09月23日

大腸CTアカデミア 今週の体力つくり







この週末(9月16日)もジムで汗を流してきました。
研究会のため、2週ぶりの体力つくりです。

筋トレも負荷を増しつつ、黙々とやります。




今週も、
ランニングは13.5キロを越えたものの
前回より記録は落ちましたね。

IMG_20180916_143020.jpg











間隔が空いた影響かもしれません。

まあ、焦らず頑張りましょう。
継続していきます。


2018年09月22日

■□━大腸CT検査 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)━□■







■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
第56回 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■



大腸の長さを予想して、その精度を競争するダービーです。
毎週土曜日に出題します。

注腸X線検査の減少に伴って、大腸の全体像を見る機会が減ってきましたね。
Cho-Cho Derbyは、大腸の走行やバリエーションを学ぶ良い機会になります!


本日は第56回です〜




▼△▼△本日のお題▼△▼△

正常注腸類似像056.jpg












正常注腸類似像056_side.jpg












こちらも是非ご覧くださいね!!

Cho-Cho Derby 動画版


Comment欄に予想する長さを、小数点以下第1位まで、
例えば「123.4cm」のように記入してください。

お名前はニックネームで構いません。
メルアドは表示されませんので、
どうぞご安心ください。

エントリーの締め切りは翌週金曜日の正午となります。
結果発表は翌週の土曜日に行います。
是非、お気軽にご参加ください〜


小数点以下まで正解された方はピタリ賞です!!
大腸CT検査の仮想コイン「1コロン」を進呈

1の位まで正解された方はニアピン賞です!
大腸CT検査の仮想コイン「0.1コロン」を進呈

例:正解が123.4cmであった場合、
123.0~123.9cmに入っていたらニアピン賞です【参考】日本人の大腸の長さの平均は154.7cmです。
【出典】永田浩一、田尻久雄、光島徹、歌野健一、高林健、渡辺直輝、加藤貴司、平山眞章.日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか? ‐大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1300 名の検討‐.日本消化器内視鏡学会雑誌 2013; 55: 435-44.


【大腸の長さの計測方法】
大腸CT検査による大腸の長さ計測には
大腸解析ソフト(AZE Virtual-Place,株式会社AZE,東京)を使用します。
AZEワークステーションにより、
大腸管腔の中央を通る経路、
つまり内視鏡類似像(fly through)の
センターライン経路が自動的に作成されます。
Fly throughにおけるセンターラインの軌跡において
肛門から観察点までの表示された距離を正解とします。







続きを読む...

2018年09月21日

大腸CTアカデミア 患者さんとして感じた不便を解決するために







PubMedから、今日のつぶやき − 327 −


Seres M. From Patient to Patient-Entrepreneur: Development of an Ostomy Bag Sensor. Am J Gastroenterol. 2018; 113: 8-10.




それでは、
In My Own Voice
「患者から患者起業家への道のり
人工肛門バッグセンサーの開発」
のご紹介です。

移植手術を受け目が覚めた時のことは
ぼんやりしていますが、私はお腹に手を触れて、
お腹につけられた袋を触ったことを覚えています。

私は回腸摘出術を受けていました。

術後につながれたたくさんのチューブ、
モニターの音、痛みなどがあったにもかかわらず、
私が一番覚えていたのは、お腹につけられたこのバッグでした。

回復してから、お腹にできたピンク色の人工肛門について勉強するようになりました。

人工肛門に慣れるまで2週間は要しましたが、その頃には人工肛門につけられたバックから時々漏れるということにも慣れていました。

人工肛門のバッグを交換するためには、手助けが必要でした。
看護師はバッグ内容を空にしてその量を測定していました。

腸の調子を知るためには、バッグの内容量を測定することが
とても重要だったのです。
人工肛門から排出量が多すぎると脱水になってしまい、
クレアチニン値が高値となり腎機能が悪くなってしまいます。
人工肛門から排出量が少なすぎると、
腸閉そくになってしまう可能性があります。

このような測定は、21世紀になった今では前近代的で
より良い選択肢があるべきだと感じていたのです。

(感想)
タイトルに近づいてきましたね。
不便なことを、解決するために考えることは
発明のヒントになります。

自分も大腸CT検査をはじめた2001年、
術前検査として使用していた注腸類似像(CT enema像)
が腸管内容で水没していた腸管部分が欠損像に
なってしまうことに悩んでいました。

現在のタギングは病変を描出する目的で
米国から始まりましたが、
私は完全な注腸類似像にするたの目的として
水溶性造影剤を腸管洗浄剤に混ぜることを
提案して、特許をとることができました。
2003年にマドリッドで開催されたUEGWで
発表したスライドを添付しますね。

不便なことは必ず解決できると信じています。
まだまだある大腸CT検査の不便を皆で解決していきたいですね。

今日はこのあたりまでにします。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28872152


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。






◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【94名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村


最新コメント
タグクラウド
プロフィール
大腸の専門家 ナガイチさんの画像
大腸の専門家 ナガイチ
大腸を専門に外科、内視鏡、画像診断のキャリアがあります。               経歴のご紹介:               1996年 国立医学部医学科卒業。       1996〜2007年 消化器外科、内視鏡医として従事。                    2007〜2011年 ハーバード大学 医学部 放射線科、マサチューセッツ総合病院に留学。 2009年〜国内のナショナルセンターに外来研究員として併任。               2011年 帰国し内視鏡医として従事。     2015年〜国内のナショナルセンターに常勤勤務。 2019年〜某国公立大学医学部医学科の特任教授として働いています。                  資格: 外科認定医・認定登録医、消化器内視鏡認定医・専門医・指導医、消化器病専門医、H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医、消化器がん検診認定医、胃腸科専門医・指導医、アメリカ消化器内視鏡学会(American Society for Gastrointestinal Endoscopy) 国際会員、アメリカ消化器病学会(American College of Gastroenterology) 国際会員                    どうぞよろしくお願いいたします。              ご注意)個人的な病状に関するご相談、診療に準じるご相談にはお答えできませんので、何卒、ご容赦ください。
プロフィール
検索
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。