アフィリエイト広告を利用しています
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
写真ギャラリー
最新記事
カテゴリーアーカイブ
ファン
【一押しテキスト】       楽天さんでのお取扱い

これ1冊でわかる!大腸CTプロフェッショナル100のレシピ [ 永田浩一 ]

大腸CTテキスト 原理・特性の基礎知識から現場で使えるセッティング, [ 消化管先進画像診断研究会 ]

症例で学ぶ大腸CT診断 大腸CTを身につける! [ 永田浩一 ]

アマゾンさんでのお取扱い
日別アーカイブ
【一読のおすすめ】       楽天さんでのお取扱い

【送料無料】 Rad Fan 2019年7月号 【全集・双書】

Rad Fan(2018 JULY(Vol.1) 特集1:CTコロノグラフィ攻略マニュアル/特集2:ITEMで

Rad Fan 2017 JULY(Vol.15 No.7) 特集:認定制度を見据えた大腸CT検査の標準化/使いやすいポー

アマゾンさんでのお取扱い

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月31日

大腸CTアカデミア トレーニングにおけるCADの活用よりも施設間格差の方が大きい

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Rad Fan オンライン様にメルマガ「大腸CT検査アカデミー」を
ご紹介いただきました!
ありがとうございます

RadFan2018年7月号は特集1 「CTコロノグラフィ攻略マニュアル」です!!
全国の大腸CT検査の達人にご執筆いただきました!!
なんと本文中で解説している症例の動画が見れますよ!!
「Rad Fan」様のメルマガもおすすめですよ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




PubMedから、今日のつぶやき − 289 −

Sali L, et al. Computer-based self-training for CT colonography with and without CAD.
Eur Radiol. 2018 May 23. doi: 10.1007/s00330-018-5480-5. [Epub ahead of print]



それでは、論文
「コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニング
コンピュータ支援診断(CAD)を用いた場合と用いない場合との比較」
のご紹介です。

【結果】
20名各人のベースライン評価テストと最終評価テストの患者別の成績は

【Fig 2c】患者別感度。
(ラインコミュニティ限定でアップしました)
ベースライン評価テストと最終評価テストの
感度はそれぞれ93%と94%で有意差を認めなかった。

【Fig 2d】患者特異度。
(ラインコミュニティ限定でアップしました)
ベースライン評価テストと最終評価テストの
特異度はそれぞれ81%と86%で有意差を認めなかった。

コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニングにおいて
CADを用いた場合と用いない場合とで、
患者別の感度・特異度に違いはなかった。

【table 2】
(ラインコミュニティ限定でアップしました)
全読影者、自己トレーニングにおいてCADを用いた群(CAD)、自己トレーニングにおいてCADを用いなかったた群(NO-CAD)、および施設別(Center 1, 2, 3)
に対する患者別の感度・特異度、および病変別の感度(>=6mm)

左側の列のPerformance measureの各評価において
上から順に
1 全読影者
2 自己トレーニングにおいてCADを用いた群(CAD)
3 自己トレーニングにおいてCADを用いなかったた群(NO-CAD)
4 施設別成績(Center 1)
5 施設別成績(Center 2)
6 施設別成績(Center 3)
と並んでいます。

真ん中の列が、トレーニング前、
右の列が、トレーニング後の成績です。

トレーニングにおけるCADの有無よりも、
施設間格差のほうが大きいのが分かります。


今日はこのあたりにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29796918




ナガイチはコーヒー好きです。
☆☆☆職場でコーヒー飲むならこれ!!☆☆☆


◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【90名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

タグ:CAD

2018年07月30日

大腸CTアカデミア CADのトレーニングにおける効果増強はないようです

★★PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分は格安スマホを愛用しています。
UQモバイルはWEB購入が便利

1.ショップでの手続きと違い、WEBなら待ち時間0分!
2.WEB購入なら、初期費用無料!(3000円もオトクに♪)
3.WEB購入なら、不要なオプションは一切なし!
4.充実のサポートで設定も自宅で楽々♪

通信速度やキャッシュバックキャンペーンも魅力ですね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PRここまで★★






PubMedから、今日のつぶやき − 288 −

Sali L, et al. Computer-based self-training for CT colonography with and without CAD.
Eur Radiol. 2018 May 23. doi: 10.1007/s00330-018-5480-5. [Epub ahead of print]


それでは、論文
「コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニング
コンピュータ支援診断(CAD)を用いた場合と用いない場合との比較」
のご紹介です。

【結果】
ベースライン評価テストと最終評価テストの結果

CADを使用しない1次読影の平均はトレーニングにより
ベースライン評価テスト:74%(95% CI, 70-78%)から
最終評価テスト:83%(95% CI, 74-89%)
に有意に上昇した。

20名各人のベースライン評価テストと最終評価テストの病変別の成績は

【Fig 2a】CADを使用しない1次読影です。
(ラインコミュニティ限定でアップさせていただきました)
白丸が各人のベースライン評価テストでの感度
黒丸が各人の最終評価テストでの感度

重要な結果として
CAD群とNO-CAD群の間、施設間で
成績に有意な差は認めなかった。


CADを使用した2次読影の平均はトレーニングにより
ベースライン評価テスト:83%(95% CI, 79-86%)から
最終評価テスト:87%(95% CI, 78-92%)
に有意に上昇した。

ただし、有意に上昇したのは施設3のみで、
施設1と施設2では有意な改善は見られなかった。

重要な結果として
CAD群とNO-CAD群の間で
成績に有意な差は認めなかった。

【Fig 2b】CADを使用した2次読影です。
(ラインコミュニティ限定でアップさせていただきました)
白丸が各人のベースライン評価テストでの感度
黒丸が各人の最終評価テストでの感度

150例のトレーニングの効果は見られるものの
CADのトレーニングにおける貢献は見られませんね。

なかなか興味深い結果です。

今日はこのあたりにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29796918


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。



◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【90名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。


にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村

2018年07月29日

大腸CTアカデミア 今週の体力つくり


この週末(7月15日)もジムで汗を流してきました。


継続してみせます!


猛暑が続きますが、頑張ります。


IMG_20180715_110816.jpg

















前回、前々回に比べて記録は落ちましたが、

13キロ走ることができたので
良しとします。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Rad Fan オンライン様にメルマガ「大腸CT検査アカデミー」を
ご紹介いただきました!
ありがとうございます

RadFan2018年7月号は特集1 「CTコロノグラフィ攻略マニュアル」です!!
全国の大腸CT検査の達人にご執筆いただきました!!
なんと本文中で解説している症例の動画が見れますよ!!
「Rad Fan」様のメルマガもおすすめですよ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

2018年07月28日

■□━大腸CT検査 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)━□■  今回からなんと!! 動画でもご覧いただけます!

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
第48回 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■



大腸の長さを予想して、その精度を競争するダービーです。
毎週土曜日に出題します。

注腸X線検査の減少に伴って、大腸の全体像を見る機会が減ってきましたね。
Cho-Cho Derbyは、大腸の走行やバリエーションを学ぶ良い機会になります!


本日は第48回です〜




▼△▼△本日のお題▼△▼△

正常注腸類似像048.jpg












正常注腸類似像048_side.jpg













そして今回からなんと!!
動画もご覧いただけますよ!!!
コチラからどうぞ
Cho-Cho Derby 動画版




Comment欄に予想する長さを、小数点以下第1位まで、
例えば「123.4cm」のように記入してください。

お名前はニックネームで構いません。
メルアドは表示されませんので、
どうぞご安心ください。

エントリーの締め切りは翌週金曜日の正午となります。
結果発表は翌週の土曜日に行います。
是非、お気軽にご参加ください〜


小数点以下まで正解された方はピタリ賞です!!
大腸CT検査の仮想コイン「1コロン」を進呈

1の位まで正解された方はニアピン賞です!
大腸CT検査の仮想コイン「0.1コロン」を進呈

例:正解が123.4cmであった場合、
123.0~123.9cmに入っていたらニアピン賞です【参考】日本人の大腸の長さの平均は154.7cmです。
【出典】永田浩一、田尻久雄、光島徹、歌野健一、高林健、渡辺直輝、加藤貴司、平山眞章.日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか? ‐大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1300 名の検討‐.日本消化器内視鏡学会雑誌 2013; 55: 435-44.


【大腸の長さの計測方法】
大腸CT検査による大腸の長さ計測には
大腸解析ソフト(AZE Virtual-Place,株式会社AZE,東京)を使用します。
AZEワークステーションにより、
大腸管腔の中央を通る経路、
つまり内視鏡類似像(fly through)の
センターライン経路が自動的に作成されます。
Fly throughにおけるセンターラインの軌跡において
肛門から観察点までの表示された距離を正解とします。




にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村




続きを読む...

2018年07月27日

大腸CTアカデミア 日本でも大腸CT(CT colonography)検査の充実したトレーニングシステムが必要ですね!

★★━━━━☆☆おすすめの備え☆☆━━━━★★
災害時の備えをご紹介しています!!
飲料水」編です。
食料」編です。
モバイルバッテリー」編です。

東日本大震災から7年になりました。
大阪の地震や西日本の大水害もありましたので
災害対策の見直しもおすすめです。
★★━━━━☆☆━━━━━━━☆☆━━━━★★






PubMedから、今日のつぶやき − 287 −

Sali L, et al. Computer-based self-training for CT colonography with and without CAD.
Eur Radiol. 2018 May 23. doi: 10.1007/s00330-018-5480-5. [Epub ahead of print]



おはようございます!


それでは、論文
「コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニング
コンピュータ支援診断(CAD)を用いた場合と用いない場合との比較」
のご紹介です。

【方法】
最終評価テストのあとに
トレーニングにおけるCADの必要性について
両群に対して4段階評価によるアンケート調査を実施した。

コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニングは
im3D Self-TRAINING (Turin, Italy)を使用した。
【イメージ1】
(ラインコミュニティ限定でアップさせていただきました)

トレーニング150症例には、
72のポリープと18の大腸がん病変が含まれ、
患者別にみると62症例が陽性。

細かい内訳は
【Table 1】
(ラインコミュニティ限定でアップさせていただきました)

タギングはおこなわれており、腸管洗浄剤も使用されていますね。

読影が一例ごとに終わると、
エキスパートが標識した病変が2D像および3D像で
自動で表示され、
内視鏡によるサイズ計測や病理組織的診断結果も
表示されるようになっている。
最終的に、読影者の真陽性、偽陽性、偽陰性が
まとめてパネルに表示される。

(感想)
素晴らしいトレーニングシステムですね。

ただ、噂で聞いただけの昔の情報ですが、
少々お高いようです。

日本でも私どもは、ボランティアで
読影トレーニングを実施してきましたが、
効率的なシステムにする必要はありますね。

そこには認定制度や標準化を目指した
制度つくりが要になってくるでしょう。

今日は短いのですがこのあたりにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29796918


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。


◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【90名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





a href="//science.blogmura.com/lifescience/ranking.html">にほんブログ村 科学ブログ 生命科学へ
にほんブログ村

2018年07月26日

大腸CTアカデミア 研究デザイン作成の際には想起(思い出し)バイアスに注意しよう

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Rad Fan オンライン様にメルマガ「大腸CT検査アカデミー」を
ご紹介いただきました!
ありがとうございます

RadFan2018年7月号は特集1 「CTコロノグラフィ攻略マニュアル」です!!
全国の大腸CT検査の達人にご執筆いただきました!!
なんと本文中で解説している症例の動画が見れますよ!!
「Rad Fan」様のメルマガもおすすめですよ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





PubMedから、今日のつぶやき − 286 −

Sali L, et al. Computer-based self-training for CT colonography with and without CAD.
Eur Radiol. 2018 May 23. doi: 10.1007/s00330-018-5480-5. [Epub ahead of print]



それでは、論文
「コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニング
コンピュータ支援診断(CAD)を用いた場合と用いない場合との比較」
のご紹介です。

【方法】
2014年9月から2015年6月の期間に
3施設から20名の読影者
(17名の放射線科レジデントと3名の放射線科専門医、
 女性13名、男性7名)
が本試験に参加した。

(感想)
各読影者がトータルで224症例を読影することとなります。
9か月間での実施ですね。
224例を読影するのは20名の読影者がいれば
これくらいかかりますね。
読影トレーニングは結構地道で大変ですから。

私どもが実施した200例のトレーニングでは
2か月以内に終えた超早い先生もいらっしゃいましたが、
おおむね半年くらいかかっていたと記憶しています。
(感想終わり)

【Figure 1】
研究フロー
(ラインコミュニティ限定でアップさせていただきました)

全読影者は、半日の講義を受け、
5症例のデモンストレーションをワークステーションで受け、
4症例でエキスパートによる個人指導を受けた。

デモンストレーションと個人指導では、
二次読影としてのCADの使用も含まれた。


すべての読影者はベースライン評価テストとして
37例の読影を実施した。
読影者のみで一次読影をした後に、
続いて全員がCADの所見を参考に二次読影を行った。

続いて、20名の読影者は1:1の割合でランダマイズに振り分けられた。
CADグループはコンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニング
を自身の読影だけによる一次読影と続いてCADの所見を参考に二次読影を実施した。

NO-CADグループはコンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニング
を自身の読影だけによる読影のみを行った。
NO-CADグループはトレーニングではCADを使用しなかった。

この自己トレーニング(150例)は3〜6か月以内に終了するものとした。

その後、3週間以内に最終評価テスト(同じ37例)を実施した。

想起(思い出し)バイアス(recall bias)を避けるため、
最終評価テストではすべての症例の名前を変更し、
読影の順番を変更した。
ベースライン評価テストと最終評価テストの間隔も
4ヶ月以上あけるものとした。

(感想)
論文の方法を読むと、
新規で研究デザインを組み立てる際の
ヒントになりますね。

想起(思い出し)バイアスは必ず突っ込まれるポイント
になります。
このバイアスを最小化する対策をしないと
研究自体が評価されなくなりますね。

3施設、20名の研究者に参加頂いて
バイアスが大きく研究の評価が低いものとなりました
ではすみませんので・・。

今日はこのあたりにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29796918


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。



◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【90名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

2018年07月25日

大腸CTアカデミア CADは読影トレーニングのラーニングカーブにどの程度寄与するのか!?

★★━━━━☆☆おすすめのテキスト☆☆━━━━★★
大腸肛門病センター高野病院
理事・副院長の野崎 良一先生が
大腸内視鏡検査で必須手技である
「コールド・ポリペクトミー」の
実践マニュアルを発刊されました!!

大腸内視鏡検査に関わっているスタッフに
超お薦めの一冊です!
★★━━━━☆☆━━━━━━━☆☆━━━━★★






PubMedから、今日のつぶやき − 285 −

Sali L, et al. Computer-based self-training for CT colonography with and without CAD.
Eur Radiol. 2018 May 23. doi: 10.1007/s00330-018-5480-5. [Epub ahead of print]



それでは、論文
「コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニング
コンピュータ支援診断(CAD)を用いた場合と用いない場合との比較」
のご紹介です。

【イントロダクション後半】

読影トレーニングにおけるCADの役割について
今まで調べられてこなかった。

今までの初心者におけるCADの有用性に関する研究は
CADがどの程度精度の向上に寄与したかをみたものであり、
トレーニング中にCADを使用することの意義について
検討したものではない。

従って、CADが読影トレーニングのラーニングカーブに
どの程度寄与するのかを検討することとした。

多施設研究として、
コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニングが
初心者の大腸病変検出の感度と特異度を改善するかを
調査した。
また、トレーニング中のCADの使用をする場合と
使用しない場合とで感度や特異度の検出精度向上に
影響するかについても評価した。

(感想)
トレーニング方法を吟味するのは
やはり欧米の方が得意ですね。

近年、日本でも徐々にトレーニングプログラムについて
関心が集まってきて、学会等で実施されるようになってきました。

ただ、トレーニングの向上のための研究は
いまだに日本では活発ではないように思います。

根拠のないトレーニングプログラムも
残念ながらまだまだ見られるようです。



今日はこのあたりにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29796918


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。


★★━━━━☆☆おすすめの備え☆☆━━━━★★
災害時の備えをご紹介しています!!
飲料水」編です。
食料」編です。
モバイルバッテリー」編です。

東日本大震災から7年になりました。
大阪の地震や西日本の大水害もありましたので
災害対策の見直しもおすすめです。
★★━━━━☆☆━━━━━━━☆☆━━━━★★



◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【90名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村

2018年07月24日

大腸CTアカデミア 大腸CT(CT colonography)検査のトレーニングは内視鏡で病変の有無が確認されている症例で行うことが大切だよ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Rad Fan オンライン様にメルマガ「大腸CT検査アカデミー」を
ご紹介いただきました!
ありがとうございます

RadFan2018年7月号は特集1 「CTコロノグラフィ攻略マニュアル」です!!
全国の大腸CT検査の達人にご執筆いただきました!!
なんと本文中で解説している症例の動画が見れますよ!!
「Rad Fan」様のメルマガもおすすめですよ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






PubMedから、今日のつぶやき − 284 −

Sali L, et al. Computer-based self-training for CT colonography with and without CAD.
Eur Radiol. 2018 May 23. doi: 10.1007/s00330-018-5480-5. [Epub ahead of print]




それでは、論文
「コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニング
コンピュータ支援診断(CAD)を用いた場合と用いない場合との比較」
のご紹介です。

本文に入る前にキーポイントです。

・コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニングは初心者の病変別感度を向上させる。
・自己トレーニングによって初心者の患者別特異度の向上はみられなかった。
・CADを用いたトレーニングはラーニングカーブの向上に寄与しない。


【イントロダクション前半】
大腸CT検査における読影トレーニングの重要性は良く知られており、
腫瘍製病変の検出の精度向上に寄与する。

大腸CT検査のトレーニングプログラムは講義および
内視鏡で病変の有無が確認されている症例による
ハンズオントレーニングからなる。


(感想)
内視鏡で病変の有無が確認されている症例で
トレーニングを積むというのが重用です。

病変が大腸CT検査で指摘されない症例にしても
指摘された症例にしても、本当にそうなのか
内視鏡で確認できていない症例による読影は
トレーニングに値しません。

実地臨床で数をこなすだけでは、いけないのですね。
偽陽性、偽陰性に癖がついて
繰り返し間違えてしまうリスクを抱えてしまうからです。

この点、200例の読影を積んだ方は
良くご理解いただけるのではないでしょうか?
(感想終わり)


コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニングは
エキスパートになるための助となる可能性があるが、
その研究報告はほとんどない。


コンピュータ支援診断(CAD)は6−9ミリの中程度のポリープの
検出精度向上の可能性が示唆されている。

EuropeanSocietyofGastrointestinal andAbdominalRadiology(ESGAR)
では、CADを二次読影で使用することが有用である可能性があると言及している。

(感想)
上記のCADの有用性については
エビデンスは不十分です。
あくまで有用である可能性があるとしているだけですので
ご注意ください。
(感想終わり)

今日はこのあたりにしますね。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29796918


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。


★★━━━━☆☆おすすめの本☆☆━━━━★★
自己発展、自己実現に
知識・情報の入手は不可欠です!
役立つ本をご紹介しますね。

超一極集中社会アメリカの暴走

「学力」の経済学
★★━━━━☆☆━━━━━━━☆☆━━━━★★



◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【90名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村

2018年07月23日

大腸CTアカデミア コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニングにおいてCADの有用性はない!?

★★第13回GAIA予定!!━━━━━━━━━━━━━━━
第13回GAIAを2018年9月9日(日)に大阪で開催します。
大腸CT検査の実践的な講義に加え、
大腸CT検査の標準化に必要な知識を是非持ち帰ってください!

さらに、「画像診断におけるAI(人工知能)の現在と未来」
のテーマでオピニオンリーダーの先生方の講演もありますよ!!

皆様のご参加をお待ちしております
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★






PubMedから、今日のつぶやき − 283 −

Sali L, et al. Computer-based self-training for CT colonography with and without CAD.
Eur Radiol. 2018 May 23. doi: 10.1007/s00330-018-5480-5. [Epub ahead of print]




それでは、論文
「コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニング
コンピュータ支援診断(CAD)を用いた場合と用いない場合との比較」
のご紹介です。

それでは読んでいきましょう

【アブストラクト】
結果:
コンピュータによる大腸CT検査の
自己トレーニングの前後で
評価テスト
(同じ37例によるトレーニング前後のテスト
 トレーニングと異なり評価テストでは両群とも
 二次読影でCADを使用。)
の両群あわせた病変の感度の平均は、
CADを使用しない一次読影が74%(356/480)→83%(396/480)
CADを使用する二次読影が83%(399/480)→87%(417/480)
と有意差をもって向上した。

しかし、患者別の感度では
93%(390/420)→94%(395/420)
患者別の特異度は
81%(260/320)→86%(276/320)と
統計学的には差を認めなかった。

コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニングにおいて
CADを用いた場合と用いない場合とで、
患者別の感度・特異度、および病変別の感度に
影響はなかった。

結論:
コンピュータによる大腸CT検査の自己トレーニングは
病変別の感度の向上に寄与する。
トレーニングにおいてCADを二次読影として使用しても
ラーニングカーブには影響しなかった。

(感想)
初心者のトレーニングにCADはあっても役に立たないということですね。
まあ、トレーニングでは読影のあと、
解答を見て学習していくわけですから、
トレーニングの効率化、向上には結び付かないということです。

ただし、評価テストにおいては
両群ともにCADの二次読影により読影精度があがっています。
これはつまり、初心者においては
CADが精度の向上に寄与しているということにもなります。

少しややこしいですが
ご理解いただけましたでしょうか?

次回から本文に入っていきますね。
それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29796918


ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。



★★PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分は格安スマホを愛用しています。
UQモバイルはWEB購入が便利

1.ショップでの手続きと違い、WEBなら待ち時間0分!
2.WEB購入なら、初期費用無料!(3000円もオトクに♪)
3.WEB購入なら、不要なオプションは一切なし!
4.充実のサポートで設定も自宅で楽々♪

通信速度やキャッシュバックキャンペーンも魅力ですね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PRここまで★★



◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【90名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村

2018年07月22日

大腸CTアカデミア 第13回消化管先進画像診断研究会 (GAIA:ガイア) 大阪開催」のご案内です!

毎回、大勢の方にご参加いただきご好評をいている
消化管先進画像診断研究会 (GAIA:ガイア)
の第13回が9月9日(日)に大阪で開催されます!!


最新のエビデンスに基づいた標準的な大腸CT 検査を
行なうための講義に加え、
各施設で経験した偽陽性・偽陰性症例をについて
提示いただきディスカッションしますよ!

第13回消化管先進画像診断研究会 (GAIA)
日 程: 平成30年9月9日(日) 9時−16時
会 場: 大阪国際交流センター  大会議室さくら

     大阪市天王寺区上本町8‐2‐6
     電話1(プッシュホン) 06‐6772‐5931
代表者: 当番世話人:永田浩一(国立がん研究センター)

※ 日本X線CT専門技師認定:種別U-3(6単位 一日以上)


今回はなんと、「画像診断におけるAI(人工知能)の現在と未来」、
「低線量撮影」、「大腸がん検診」、
「大腸内視鏡検査による大腸がん検診」について、
各分野のオピニオンリーダーの先生方のご講演も聞けます!!
演者の先生方が今回も超豪華ですよ!!



「大腸癌診療におけるX線被ばく低減の考え方と実践」

熊本大学大学院生命科学研究部放射線診断学分野の
尾田済太郎先生
ご講演いただきます。


「AIによる画像診断支援の取り組み」

株式会社日立製作所 ヘルスケアビジネスユニット
診断システム事業部 白旗 崇様
ご講演いただきます。


教育講演として
「対策型検診への大腸内視鏡導入に向けた期待と課題」
国立がん研究センター中央病院 検診センター/内視鏡科の
松田尚久先生にご講演いただきます。


特別講演として
「世界に挑戦する日本の内視鏡AI」
ただともひろ胃腸科肛門科の多田智裕先生
ご講演いただきます。



アジェンダです




皆様のご参加をお待ちしております。
研究会ホームページ





前回第12回GAIAの様子をメディカルアイ様に取材していただきました。
取材報告もご覧ください!
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
大腸の専門家 ナガイチさんの画像
大腸の専門家 ナガイチ
大腸を専門に外科、内視鏡、画像診断のキャリアがあります。               経歴のご紹介:               1996年 国立医学部医学科卒業。       1996〜2007年 消化器外科、内視鏡医として従事。                    2007〜2011年 ハーバード大学 医学部 放射線科、マサチューセッツ総合病院に留学。 2009年〜国内のナショナルセンターに外来研究員として併任。               2011年 帰国し内視鏡医として従事。     2015年〜国内のナショナルセンターに常勤勤務。 2019年〜某国公立大学医学部医学科の特任教授として働いています。                  資格: 外科認定医・認定登録医、消化器内視鏡認定医・専門医・指導医、消化器病専門医、H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医、消化器がん検診認定医、胃腸科専門医・指導医、アメリカ消化器内視鏡学会(American Society for Gastrointestinal Endoscopy) 国際会員、アメリカ消化器病学会(American College of Gastroenterology) 国際会員                    どうぞよろしくお願いいたします。              ご注意)個人的な病状に関するご相談、診療に準じるご相談にはお答えできませんので、何卒、ご容赦ください。
プロフィール
検索
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。