アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年11月07日

御在所山へ・・・。

僕の師匠が最近、「塚地村の石工」について気になっているようなので、ちょっこり、何を思ったか御在所山へ行ってきました。さぁ、スタートですが神聖な場所へ入っていきます。韮生山祇神社鳥居をくぐる前に一礼して急な石段を登っていきます。
DSC_0136.JPG
途中に目に入ってくる杉の大きさに圧倒されながら、この神聖な雰囲気を味わいます。
DSC_0142.JPG
急ぎ過ぎてはへばります。何せ1000m級の山ですからね。景色のいいところのベンチに座り、一休み。うっすらと汗をかいた体に涼しい風を受けます。いやー、海も遠くに見えてますね。高いところから下界を見てると、現実のつまらないことや悩みも忘れさせてくれます。
DSC_0143.JPG
ここで難関、尻見坂・・・。急こう配で石段しか見えん・・・
DSC_0148.JPG
ここで、祠っぽいもの。「大日如来」ですと・・・。合掌してまたまた、一休み・・・。
DSC_0155.JPGDSC_0157.JPG
まだか・・・と思いつつ、再出発。またまた、急こう配石段・・・。しかし、出迎えてくれたように石積とこれは灯篭?あれ、壊れてるぞ。石積みの平場に出ると目的の石造物が・・・。
DSC_0161.JPG
ミニ八十八カ所の石造物がたくさん並んでいる。おっ、「塚地村石工」の文字と「慶應四」なんと、この年に明治改元で明治元年なんだよね。
DSC_0166.JPGDSC_0164.JPGDSC_0169.JPG
DSC_0181.JPGDSC_0179.JPG
いい感じに「毘沙門天」に光が・・・。
DSC_0189.JPGDSC_0193.JPG
目的は達成されたけど、ここまで来たから頂上まで行きますかな。「韮生山祇神社」に到着。
DSC_0197.JPGDSC_0213.JPG
「韮生山祇神社」安徳天皇、平教盛をも合せ祭ってあります。 境内に大国主命を祭神とする冨貴神社、祭神未詳の金峯神社があります。 昔から香北霊山とたたえられ五山所様ともいわれ人々の崇敬があつい。
DSC_0214.JPGDSC_0209.JPG
せっかくだから、展望場所に行ってみますか。本殿の裏側にうっすらと道があるのでそこを抜けます。途中、三角点と標高プレートがあります。
DSC_0198.JPGDSC_0202.JPG
最高の景観です。
DSC_0203.JPGDSC_0199.JPG
とその時、娘からLINEが・・・。「お昼・・・。」じゃ、急いで下山します。

















2018年08月31日

元寇防塁

暑い8月、博多にふらっと行ってきました。
まずは生の松原に向かいます。
DSC_0590.JPG
遠くに見えるのは「玄海島」と「能古島」ですかね。
DSC_0591.JPG
「生(いき)の松原」はこんな感じです。
DSC_0592.JPG
松原の中には、「史跡 元寇防塁」の碑がたっています。
DSC_0594.JPG
(1281年)弘安の役では武士団の活躍によって博多上陸を阻まれた東路軍4万を志賀島で総攻撃、一部は長門国から上陸しようとするも、長門警護番役によって上陸できず。北条時宗の賢明な判断、すばらしい。また、志賀島で追撃され壱岐に逃げるもしつこく鎌倉武士団が江南軍を追う。結局、壱岐で江南軍と合流する計画も江南軍司令官の病気により、合流約束の期日にも江南軍はまだ、港を出ていない状態。結局平戸周辺で合流し、鷹島辺りで停泊するも、しつこい在地武士団の抵抗の中、台風上陸、壊滅寸前状態の元軍を台風一過の中、武士団が壊滅させる。我らが学んだ歴史は、鎌倉武士団の活躍についてはあまり触れられず、神風の話で終わったっけな。恐るべし、鎌倉武士団、おまけが台風ですな。

2018年07月16日

香南市香我美町の末清城跡

今日は海の日7/16、天邪鬼の僕は海に行かずに山城へGo!
今回は香宗川の上流、香南市香我美町末清
あまり情報のない山城だからこそ行ってみたい。
末清城跡_遠景.JPG
香宗川からの遠景です。山の形はきれいですね…。
取り付き口はどこだろうか、写真の右手の方に民家があり、そこから山への登り口が
あったので、失礼していざ、末清城跡へ…。
どこの山城もそうですが、登り口にはたくさんの墓地があり、文久年間のお墓がここでは
もっとも古いものでした。
末清城跡_詰下虎口.JPG
これは下から詰ノ段への虎口
末清城跡_詰からの虎口.JPG
詰ノ段から虎口をみるとこんな感じです。
詰ノ段は卵型で、二段に平場が分かれており、一段上の平場にはL字型の土塁が残っています。
末清城跡_詰ノ段土塁1.JPG
末清城跡_詰ノ段土塁2.JPG
末清城跡_詰ノ段土塁3.JPG
この土塁は写真の奥の方は高くなっており、しかも広くなっていたので櫓台として利用されていたと
推察します。その櫓台の先には…、そうです、二条の連続堀切があります。
末清城跡_詰ノ段より堀切1.JPG
詰ノ段からの第一堀切
末清城跡_堀切1.JPG
堀切下から堀切を見上げたらこんな感じです。
末清城跡_堀切.JPG
これは、第一堀切とその先の浅い第二堀切の間の畝状地形からの第一堀切
末清城跡_堀切から詰ノ段切岸.JPG
第一堀切下から詰ノ段を見上げた詰切岸
末清城跡_堀切から腰曲輪_竪土塁.JPG
第一堀切から詰ノ段の下にある腰曲輪の手前にある竪土塁
末清城跡_腰曲輪.JPG
比較的広い腰曲輪 木がなければ、ここからの見晴らしは非常に良いと思われる。
末清城跡_竪堀.JPG
末清城跡_竪堀2.JPG
詰の下には所々に竪堀らしき地形が残っています。
この城跡は香宗川のすぐ下流にある末延城跡と同じ築城思想で作られています。
残存遺構は、卵型の詰ノ段(二段に分かれています)・詰虎口・詰L字型の土塁・二条の連続堀切
・腰曲輪・腰曲輪状の二ノ段・堀切と腰曲輪を分断する低い竪土塁・竪堀です。
非常にコンパクトな行きやすいいい山城でした。
posted by chotarogai at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 山城

2018年05月03日

土佐山田の石造物

土佐山田には「須江」という地域がある。その地域の北側に新改と呼ばれる地域があり、そこには古代(7〜8世紀)の「須恵器」を生産していたという林ノ谷古窯跡群という香美市定有形文化財がある。
どのようなところか一度訪れてみたいと思い、ゴールデンウィーク後半初日に足を運んでみた。
2X8Z3654.JPG
窯跡らしきものが数基あるのだが、足場も悪く草が繁茂し下に降りていける状態ではなかった。
地域の文化財が荒れていくのは残念である。地域の誇りとして大事にしてほしいものだ。
墓地横の道を帰ったところ、立派な墓石が数多くあり刻まれた文字(元号)を確認しながら石造物写真を撮影しました。
2X8Z3656.JPG
天明期の墓石が並んでいました。
この地域も「天明の飢饉」で多くの人が亡くなったのでしょうか。
2X8Z3651.JPG
何とも言えない穏やかな表情
2X8Z3658.JPG
ここは墓地なのだが、なぜか穏やかな雰囲気のある不思議な場所でした。
2X8Z3661.JPG
posted by chotarogai at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 文化財

2018年04月04日

越知の交易豪族・片岡氏

越知町に気になる城跡があります。
「片岡城跡」
元亀2年(1571年)に片岡城主・片岡光綱のとき、長宗我部元親に降ったと言われています。
片岡直光の男。官途は下総守。片岡家は長宗我部とは親類の間柄で、国侍の筆頭となっています。
一族は仁淀川の水系を利用して、阪神方面と交易して利益を上げ、繁栄したと云われています。
R0012343.JPG
これは、「詰ノ段」に落ちていた白磁片
R0012345.JPG
これも同様、「詰ノ段」に落ちていた青花片

このような、山の中に当時の高級陶磁器片が落ちているということは、片岡氏は交易豪族だったというのも
うなづける事実ですね。
僕にとっては、このような遺物を目にするとタイムマシンに乗った当時の人間が、「こんにちは」
といって現世に現れているようで、非常にロマンがあります。

R0012347.JPG
山城にはつきものの備前片もたくさん落ちていますね。

「天正の陣」において、伊予国東予の陣営の人員不足により、長宗我部家より援軍が来るが、
これには純然たる応援と監視、牽制の両意味を持っていたといいます。
金子備後守と小早川隆景はお互いに親交のあった仲であったといわれ、寝返りの心配もあったと考えられる。
従って儀礼的にも相当な人物を金子備後守の許に出す必要があった。
長宗我部元親は弟の香宗我部親泰を派遣する心積であったが、負け戦と分かっていて行く事を拒んだため、
花房新兵衛、片岡光綱に決定した。片岡光綱は兵350余りを率い金子城へ発した。
結果「北谷口の戦い」で討死したそうである。その首は従臣、竹内又左衛門、上村孫左衛門(植村城主であった人物)、安並玄蕃等に護られて土佐国に帰ったと云われています。

2X8Z3954.JPG
2X8Z3952.JPG

これは、「詰ノ段」にある神社「神明様」

詰の北側にある壁のような切岸が写っていますが、上は小規模な櫓的な機能を持った曲輪が存在し、
逆側は連続堀切で、尾根からの侵入を寸断しています。
R0012342.JPG
これが、連続堀切

南側の詰下には、エッジのきいた鋭い二重竪堀があります。
R0012356.JPG
R0012340.JPG
R0012353.JPG
越知町にはこのような素晴らしい城跡があります。
僕はこのような城跡に足を運び、そこにいた人物が以前訪れた城跡とつながることに大きな喜びを感じます。
以前踏査した植村城の上村孫左衛門が、片岡城の片岡光綱の首を護りこの越知の片岡郷に連れて帰っています。また、上村孫左衛門とともに首を護ったのが安並玄蕃(元一条氏の家臣、僕の故郷は安並)…。
何か運命を感じます。
2X8Z3935.JPG
「片岡光綱の墓(首塚)」

領民を大切にした片岡光綱、命を落としたが故郷に帰り今なお片岡郷を片岡城から守ってくれているようです。
光綱には現在の片岡郷はどのようににうつっているんでしょうか。
これからも、この城跡から片岡郷の民を守ってほしいものです。
posted by chotarogai at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 山城

2018年03月05日

先日、近くの神社に行った…。
神社の裏手で「クック、クック」と動くモノが、
IMGP7888.JPG
日本の国鳥、きじ

比較的、警戒心が低いのか近くに寄っていっても逃げません。
以前、郵便局員についてくる雄の雉のニュースを見たことがあるな。
ワシにもてなづけられんかな…。
IMGP7905.JPG

また、会いに来るケーン
IMGP7906.JPG
駄洒落好きでもある…。

2017年03月14日

長宗我部氏の居城〜岡豊城跡1

「岡豊城跡」遠景南の国分川南岸より
R0011691.JPG

岡豊城跡は高知平野中央部北側の岡豊山に位置しており、丁度、高知平野を見下ろしています。
向かって左右に凸が二つありますが、
真ん中の高い部分が「詰ノ段」、左の上側が赤茶けた曲輪が「伝厩跡曲輪」、
右手の南に張り出した部分が「伝家老屋敷曲輪」です。
岡豊山の東北部の山には、岡豊八幡があって城の鬼門を守るという中世城郭としては
最高の場所に位置しています。
国史跡となりきれいに整備されていますが、今回は是非、スルーせず見てほしい遺構を紹介します。

先ずは「歴史民俗資料館」の駐車場から右手トイレのほうを見ながら坂道を登っていくと、
右手下にゆるりと見えてくるのが…。ダイナミックな横堀です。
2017_0202_115116_001.JPG
しかもこの横堀の先には長宗我部氏得意の防御遺構「畝状竪堀群」が…。
阿波の「木津城跡」の畝状竪堀群を見たことがある人…。同じでしょう。
2017_0202_115147_002.JPGR0011065.JPG

また、これらの遺構の近くには、北の小曲輪に向かい二条の連続堀切があります。
R0011715.JPGR0011719.JPG
ここはスルーしやすい遺構ですので、忘れずに見てほしいと思います。
posted by chotarogai at 00:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 山城

2017年02月12日

長宗我部元親RALLY6

今日は朝から南国市にある「坂本城跡」に縄張り図を描きに行ってました。
R0011324.JPG
「坂本城跡」遠景
半分だけ竹が切られていますが、切りすぎてしまい崩れそうです。
城跡に上がってみると、曲輪は非常にきれいに整備されていました。
堀切部分に切った竹が集積しており、もったいないなぁと思ってしまいました。
2016_1223_144652_007.JPG2016_1223_145105_014.JPG
詰ノ段の下に帯曲輪状の二ノ段、その南側階段状に三ノ段・四ノ段と続きます。
また、二ノ段と三ノ段東側の間に小さな腰曲輪がありました。

二時間ほどで書きあげることができたので、
昨日より始まっている「長宗我部元親RALLY6」に参加してみました。

これは、参加店舗や施設を利用して三つのスタンプを集め、
最後に元親からの指令として、岡豊城の出城で写真を撮ることで
「元親のてぬぐい」がもらえるらしい。
これは是非とも参加せねば…。
とりあえず、施設二か所を回り岡豊城の出城に写真を撮りに行きました。
R0011795.JPGR0011801.JPG
いつ来ても、ここの空堀はいいですね…。下の写真は詰の虎口。「〇〇〇城」
ラリー期間中なので、名前は伏せておきます。
ホント、すげーいい山城なので是非とも見てほしいですね。
posted by chotarogai at 18:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 山城

2016年12月15日

植村城跡〜二ノ段

植村城跡「空堀」の南側は切岸で切られており、上部は「二ノ段」となります。
その上の「詰ノ段」をぐるっと取り囲むような形。つまり、帯曲輪状の段です。
「二ノ段」北側の土塁の中央部に土塁の開口部があります。
2016_1211_091959_012.JPG
2016_1211_091747_009.JPG
「二ノ段」曲輪の土塁開口部(虎口?)から下の「空堀」を見下ろすと・・・
「空堀」はえいのぅ
2016_1211_091810_010.JPG
それはさておき、「二ノ段」はどうなっておるのか?
このように比較的広い平場が「詰ノ段」を取り囲み、帯曲輪のようです。
しかも、写真のように土塁がしっかりと残っています。
2016_1211_091835_011.JPG
ここで注目したいのが、以下の写真。
これは、「二ノ段」北東の土塁。
R0011270.JPG
「待てよ・・・。この構造、どこかで見たような・・・。」
そうです、楠目城跡の詰ノ段の西の平場に下っている土塁。
この植村城跡の、「二ノ段」北東の土塁も同じように「詰ノ段」の曲輪に繋がっています。
しかも、その土塁から見える下の空堀はまるで「ミニ楠目城跡なのだ・・・」
「そっくりやないかぁ」とついつい独り言を言ってしまうマニアックな僕なのでした。
2016_1211_090948_004.JPG
何か発見した時の喜びのため、ほくそ笑みながら竹藪だらけの「二ノ段」を彷徨うのでした。
2016_1211_091659_008.JPG



Lixada ナイロン材質 登山 ゲイター ショット トレッキング クライミング ハイキング 防水 泥除け レッグカバー 雨具 悪天候にも対策

新品価格
¥1,080から
(2016/12/26 18:37時点)



UTEBIT ビデオ ライト LED 204球 高輝度 ACアダプタ付き 撮影ライト 1440ルーメン 撮影 照明 定常光ライト 3200K / 5600K 可調光 12W Video Light for ニコン キャノン ソニー 一眼レフ 写真 スタジオ 撮影機材 C-204 / PT-204 [並行輸入品]

新品価格
¥3,798から
(2018/2/26 00:31時点)


posted by chotarogai at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 山城

2016年12月14日

植村(上村)城跡

以前より気になっていた城跡・・・。「植村城跡」
2016_1211_095550_001.JPG
自ら収集した情報によるとなかなかの竹藪で、行く手を阻むとのことでした。
「楠目城跡」からは北西の方向にある、山田氏系の城跡です。
「土佐山田町史」によると築・在城者は上村越前守・上村孫左衛門・上村兵庫・上村七郎左衛門
早速、場内へ北側にある墓地より入りました。
草を分け入り30メートルほど入ったところでいきなり土塁が虎口状に切れた部分が・・・。
2016_1211_092323_018.JPG
しかも、この土塁幅は4m、土塁の開口部は3m程。
そして、土塁の先にあるのは・・・。
「空堀」
2016_1211_082950_001.JPG
上部「二の段」の曲輪北側をめぐり、南西側の落ち込んだ自然地形に落ち込んでいく見事な空堀。
2016_1211_092043_014.JPG2016_1211_083135_002.JPG
東側は土塁で空堀は止まり、土塁下は縦に落ち込んでいっている。
2016_1211_092057_015.JPG2016_1211_092219_016.JPG
この「植村城跡」、「楠目城跡」と同じような・・・なんというか・・・似たにおいがします。
面白いことに地図上で位置確認をしますと、
空堀のある城跡が西から「久礼田城跡」「植村城跡」「楠目城跡」と一直線に並んでいます。
今日はこの辺で・・・。



「城取り」の軍事学



パナソニック デジタルコードレスFAX 子機1台付き 迷惑電話対策機能搭載 ホワイト KX-PD205DL-W

新品価格
¥11,961から
(2017/7/27 20:04時点)


posted by chotarogai at 16:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 山城
ファン
検索
最新コメント
長宗我部氏の居城〜岡豊城跡1 by 山城 (03/30)
長宗我部元親RALLY6 by 山城太郎 (03/01)
植村(上村)城跡 by 山城太郎 (12/15)
吉良城跡 by 山城太郎 (11/25)
現在まで攻略した山城 by 山城太郎 (11/22)
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
chotarogaiさんの画像
chotarogai
自由な自由人がスコブル自由に書くブログ
プロフィール
日別アーカイブ
記事ランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。