アフィリエイト広告を利用しています
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ファン
最新記事
カテゴリーアーカイブ
リンク集
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で" >bitFlyer

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年12月01日

不動産による相続対策は通用しない。。 不動産業者代替案あります!

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52324200Y9A111C1CR8000?s=5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52324200Y9A111C1CR8000/

↑↑↑
またも、不動産による相続税対策が納税者敗訴に!

近年、不動産購入により相続税評価額を圧縮する相続税対策が税務調査で否認されております。
納税者がそれに不服の場合に税務訴訟で争われておりますが、ことごとく納税者敗訴の判決が増えて来ております。
何故にこのようになるのか?
根本的なことを解説させていただきます。


相続若しくは遺贈又は贈与により財産を取得した際には、その財産の価額に応じて相続税又は贈与税が課される場合があります。
その財産の価額については、相続税法第三章財産の評価(22条から26条)で規定されています。

第22条が評価の原則で、特別の定めのあるもの(22条から26条に規定されるもの)を除き、「時価」で、評価すると規定されています。
つまり、第23条から26条で規定されている地上権、永小作権、定期金、立木以外については、相続税法では単に「時価」としか規定されていないのです。
不動産の場合(有価証券やその他も同じ)、相続税法では単に「時価」と規定されているので、様々な時価が考えられます。
実勢価格、路線価、固定資産税評価額などです。

ただ、時価と規定しているだけでは相続税の申告実務に支障が生じるため、
国税庁は財産評価基本通達というものを作り、そこで様々な資産の相続税評価の方法を定めています。
土地は路線価評価で、建物は固定資産税評価額でというのは、この財産評価基本通達によるものです。

ただし、この財産評価基本通達はその名の通り「通達」であって「法律ではない」のです。

通達とは、上級官庁が全国のお役所に出す命令伝達に過ぎないので、原則的には国民や裁判所への法的拘束力は無いのです。
(慣習化しているものもある)

また、財産評価基本通達には「総則6項」と言われる伝家の宝刀があります。
これは、財産評価基本通達に定めている評価方法が不適切な場合には国税庁長官の指示により評価出来るというものです。

相続税の税務調査では、この伝家の宝刀が抜かれることがしばしばです。



税務調査で否認された場合、その後は二つに大きく分かれます。
一つは、それに応じて修正申告をする事。
修正申告はいわば自白であるため、後々不服の申立てはできないことを知っておきましょう。

もう一つは、それに応じないことです。
その場合には、更正処分を受けることになり、一旦納税します。
更正処分を受けた場合には、不服の申立てをすることが可能です。
国税不服審判所の審判を経て(審判内容にも不服の場合には)、税務訴訟を行い司法の場で争うことになります。

憲法第八十四条
あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。

憲法はあらゆる法律の最高法規であることは良く知られていることです。

租税は国民の財産を侵害して収奪する性質を有しているものであるから、法律に基づくものでなければならない。
というのが「租税法律主義」という考え方です。
そして、裁判所はこの租税法律主義を基本として判決を下すことが多いのです。

不動産の相続税評価額を税務裁判で争う場合、
相続税法第22条には時価と規定されているので、その時価がいくらなのかを争うことになります。
財産評価基本通達に定めた土地や建物の評価方法は、法律の規定ではないので、参考にされることはあっても、改めて適正な時価を算定することになります。

そして、不動産の適正な時価は、実勢価格や鑑定価格であるという判決が増えて来ている状況にあります。


以上のように
元々古くから被相続人が保有していた不動産はともかくとして、
相続税対策(財産評価下げ)としての不動産購入は、節税の意味を為さなくなって来ています。



第二十五条 定期金給付契約(生命保険契約を除く。)で当該契約に関する権利を取得した時において定期金給付事由が発生していないものに関する権利の価額は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める金額による。
一 当該契約に解約返戻金を支払う旨の定めがない場合 次に掲げる場合の区分に応じ、それぞれ次に定める金額に、百分の九十を乗じて得た金額
イ 当該契約に係る掛金又は保険料が一時に払い込まれた場合 当該掛金又は保険料の払込開始の時から当該契約に関する権利を取得した時までの期間(ロにおいて「経過期間」という。)につき、当該掛金又は保険料の払込金額に対し、当該契約に係る予定利率の複利による計算をして得た元利合計額
ロ イに掲げる場合以外の場合 経過期間に応じ、当該経過期間に払い込まれた掛金又は保険料の金額の一年当たりの平均額に、当該契約に係る予定利率による複利年金終価率(複利の計算で年金終価を算出するための割合として財務省令で定めるものをいう。)を乗じて得た金額
二 前号に掲げる場合以外の場合 当該契約に関する権利を取得した時において当該契約を解約するとしたならば支払われるべき解約返戻金の金額。



上記は、相続税法第25条の条文です。

定期金給付事由が発生していない(要は満期前の)定期金の相続税評価額は、解約返戻金がある場合には解約返戻金の金額とする。
ということが、法律の条文にて明文化されております。

これは相続税法の条文なので、この相続税評価額にほ法的安定性があります。



フィリピン銀行・マイニング企業・ラオス新銀行のお話

先日、私のビジネスでのメーカーである、
フィリピン🇵🇭銀行のオーナーであり、
日本未來算力というマイニング企業のオーナー社長でもあり、
ラオス🇱🇦新銀行のオーナーともなる
松林克美氏の特別講演会
大盛況でした。

ビットコインは、採掘難易度(ディフィカリティ)の上昇や二度に渡る半減期を経ても存続してきた仮想通貨の基軸通貨である。
これに勝る「国境を越える価値の送信手段」は産み出されていない。
ビットコインが、採掘難易度上昇や半減期にもかかわらず、今後も存在価値がある!と考える人だけが、ビットコイン投資やビットコインマイニング投資をすれば良い。
という日本未來算力のオーナーとしての考えが示されました。

また、すべてのビジネスの共通点として
主催者、アフィリエイター、投資家のWin Win Winを目指すというポリシーが示されました。
三者のいずれかにメリットが無くなった際には、新規の投資募集を躊躇なく打ち切るという方針は素晴らしいですね。
実際、フィリピン🇵🇭不動産の高騰により(家賃利回りは低下)、新規購入者のメリットが薄まったことで販売が昨年打ち切られています。

ビットコインマイニングに関しては、新規投資者のメリットがあると考え、今週中を目処にマイニングマシンの販売再開がなされるようです。
ビットコイン価格が上下すれば採掘難易度も上下することが想定されるため、採掘難易度の変動を加味した想定ポートフォリオが示されることになるとのことです。


フィリピン🇵🇭銀行に関して
貸出先の開拓にはまだまだ余地があるが、今後中央銀行よりKYCの強化を強いられる可能性について言及されました。


ラオス🇱🇦新銀行について
中央銀行ホームページに新銀行が掲載されればスタートとする方針が示されました。
新銀行はコマーシャルバンク(商業銀行)であり、100億規模の資本を必要とする。
日本から口座開設が出来、世界の金融機関の法定通貨や仮想通貨を受け取れて、デビットカードで使える。このような銀行は一定のニーズがある。


いかがでしたでしょうか?
松林オーナーの真面目で誠実な姿勢が再確認できたのではないでしょうか?

世に投資話は数多くあります。
私は次の2つのものには手を出さないと決めております。

@妄想段階から金を集めるもの
最近、銀行を作るという話で金集めするものが横行しましたね。
主催者(胴元)が金持ちではないからこのようなやり方をするのでしょう。
金持ちが主催者であれば、まずは自己資本で形を作ってからスタートする筈です。
私は、自分よりも貧乏な胴元を担ぐ気は無いです。

Aゼロサムゲームを題材とするもの
FX、日経225、仮想通貨トレード、ブックメーカー、カジノなどなど
題材がゼロサムゲームなものは、例えポンジスキームではなかったとしても、誰かを損させないと成り立たない。 Win Winが成立しません。
そして、過去ゼロサムゲームを題材にしたものは、結局ポンジスキームでした。
お金の稼ぎ方は、突き詰めれば2つしかありません。
1つは、良いサービスなどを提供して、人に喜んでもらって稼ぐ方法です。主催者、アフィリエイター、投資家の Win Win Winを掲げる方針がまさにこれです。
もう一つは、金はある奴から奪えば良いという考えです。ゼロサムゲームに響く人の哲学はまさにこれでしょう。
私には相入れない哲学です
検索
タグクラウド
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。