アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年10月28日

下社城 〜猛将柴田勝家の生誕地・名古屋市名東区〜

IMG_8847 (1024x768).jpg

◆所在:
名東区陸前町

◆歴史:
現地の説明版によると、織田信長の配下武将として有名な柴田勝家は、享禄3年(1530年)に、ここ下社城で誕生したと記載されている。













勝家は10代の頃より織田信秀に仕えており、信秀の居城である末森城に出仕していた。
天文20年(1551年)に信秀が死去すると、信長の弟で末森城を継いだ信勝(信行)の家老となっている。

弘治2年(1556年)1月、尾張と三河の境に位置する福谷城に酒井忠勝が入城し、尾張東部を伺う姿勢を見せた事に対し、信長は勝家に福谷城への出陣を命じたが、松平方の大久保忠佐などの援軍によって撃退される。

同年4月に信長の義父である斉藤道三が、長良川の戦いで息子の義龍によって殺害されると、信長の器量に疑問を抱いた柴田勝家らは信勝を立てて家督争いを始め、稲生の戦では千人の兵を率いて信勝軍の主力となるも敗北。一旦は許され、信長への忠誠を誓った信勝らであったが、翌年には岩倉城の織田信安と通じ、再び信長に対して謀反を企てるが、勝家は『信長様に赦された恩を裏切るとは情けない』と言って、謀反の企みを清州城の信長に伝えている。











その後、信長の尾張統一戦や桶狭間の戦いの記録には勝家の名前が出てきていないが、信勝亡き後の尾張東部の掌握に努めていたと考えられる。

尾張平定が成った信長の上洛に伴う近江への進行や長島一向一揆などでは先鋒として活躍し、天正3年(1575年)に行われた越前一向一揆の平定の功績によって、一族を引き連れて北ノ庄城へと移り住んだため、下社城は廃城になったと言われている。

◆現在:
明徳寺一帯が城跡で、本郭にあたる地に本堂が建てられている。
現在も周囲より小高い地にあり、境内には城址碑と柴田勝家出生地の碑が立てられ、城があったことを思わせている。











2020年10月27日

鴨ヶ谷城 〜鳥居強右衛門が眠る地・新城市〜

image.jpg
鳥居強右衛門の墓

◆所在:
新城市作手鴨ヶ谷門前

◆歴史:
南北朝時代、上野国甘楽郡(現在の群馬県南西部)一帯に勢力を保っていた奥平氏は南朝方に属していた。
奥平氏の外戚である山崎氏は近隣に領地を構えていたが、北朝方に追い出され、同じ南朝方に属していた作手の地へと落ち延びた。













奥平氏八代目の貞俊の時代には南朝方の衰退が著しく、奥平氏も甘楽郡を追われ、山崎氏を頼って作手の地へと落ち延びてきたが、北朝方の追及も厳しかったようで、応安3年(1370年)当時の将軍であった足利吉満から御朱印を受けた甘泉寺に居を定めたと言われている。

その後、貞俊は川尻城を築き作手一帯を支配するが、武田、徳川、織田の抗争に巻き込まれ、長篠城の籠城戦を経て、江戸時代には徳川御連枝として、子孫は作手藩主などの大名となっている。

城主に加藤源左衛門などの名前を見る事ができるが、奥平氏に仕えた人物である事以外の詳細は不明である。











◆現在:
甘泉寺とその裏山が城跡と言われているが、遺構などは存在しない。
甘泉寺境内には長篠の合戦で磔にされた鳥居強右衛門の墓が存在する。











2020年10月26日

岩倉城 〜土塁や馬出が残る中世城館・豊田市〜

IMG_9005 (1024x768).jpg


◆所在:
豊田市岩倉町城ノ浦













◆歴史:
現地の案内板などによると、室町時代にこの地を領有した戸田氏、岩倉氏、天野氏の居城と言われている。

顕正寺に残されている戸田直矣(直次)の由緒板には、戸田宗光の次男である戸田玄蕃の子孫が築いた城となっているが、岩倉氏は戸田氏がこの地に進出する以前に土地を治めていた豪族で、応仁年間(1467年〜1468年)頃、一帯に勢力を伸ばしてきた松平信光に対し、岩倉城主であった岩倉源兵衛は、保久城の山下重久、大給城の長坂新左衛門らと共に円川で戦いを挑み敗北。岩倉勢は四散したと伝えられている。











岩倉城は、山麓にあった岩倉屋敷の詰城のような物を、室町末期に戸田氏が進出してきた際に、尾根上に実践的な城を築いたと考えられる。

◆現在:
本郭周囲に土塁や堀切、馬出しが残されているが、ほとんど整備されておらず、竹藪に覆われている。
詰城と居館跡は畑地などになっており、土塁らしき痕跡もあるが、当時の物かは不明である。











2020年10月25日

村木砦 〜桶狭間の前哨戦・東浦町〜

20150202_084333_004 (1024x768).jpg


◆所在:
東浦町森岡取手30

◆交通:
JR武豊線の尾張森岡駅から北へ約300m程の線路沿いに砦の跡地の一部である八劍神社がある。
県道50号線より入る道はあるが、神社参道に駐車しようとすると、道幅が狭いため大型車は困難なため、離れた場所に駐車スペースを確保する必要がある。













◆歴史:
戦国時代、今川義元は重原城を落とし、織田方の緒川城を攻略するために拠点として築いた砦。
当時、織田方だった寺本城が今川方に寝返り、鳴海城、大高城、戸部城なども今川方になっていたため、織田信長の居城である那古屋城と緒川城の間が塞がれた形となった。

緒川城を救うため出兵した織田信長だが、陸路での援軍をあきらめ、船を使って木田城に兵を集めた上で、寝返った寺本城の前を堂々と通り過ぎ、村木砦を急襲してこれを攻略した。











◆現在:
八劍神社に村木砦の戦いの様子が書かれた看板が立てられており、当時の縄張りも描かれている。
村木砦の戦いがあった当時は北側は要害、東側は大手で海岸線が目前まで入り込んでいたと言われているが、現在は埋め立てが進み当時の面影は残っていないが、近隣には飯喰場などの関連地にも看板が立てられている。











2020年10月24日

野府城 〜織田家一族の城・一宮市〜

IMG_0977 (1024x768).jpg

◆別名:
野夫城

◆所在:
一宮市開明町城堀20













◆歴史:
明応年間(1492年〜1500年)には存在した城館であるが、築城者などは不明。
天文24年(1555年)織田信長が清州城を攻略し、那古野城から本拠地を清州城へと移した際、勝幡城代であった武藤雄政を野府城へと移したとの記録が残されている。

その後、信長の弟である織田信治が城主となるが、元亀元年(1570年)に近江坂本で浅井・朝倉連合軍の前に討死を遂げる事になる。その信治の跡を継いだのは、信長の妹婿にあたる津田元嘉であったが、本能寺の変の際に、二条城で織田信忠らと共に戦死したと伝わっている。











その後、武藤掃部が城主となり、尾張徳川家に仕えたが、後に断絶。
野府城もこの辺りの年代で廃城になったと言われている。

◆現在:
城跡に立てられた開明小学校の南門脇に、城址碑と看板が残されている。
また、小学校の東に建つ雲閑寺の山門は野府城の城門を移築した物と言われている。











2020年10月23日

今村城 〜中世築城の名手が築いた城・瀬戸市〜

20180908_163448 (1024x768).jpg


◆所在
瀬戸市共栄通













◆歴史
寛政年間(1460年〜1466年)に挙母城主中条氏の配下で、碧海(現在の安城市)今村城主であった松原一学は中条氏の命により飽津の地へ移り住んで来た時、この地にも『今村』と名付け、築いた城がこの今村城である。

息子の広長の代になると勢力を拡大し、桑下城の長江利景と並び、瀬戸一帯を支配する二大勢力となっていった。

応仁の乱が起こると、松原広長は本地城の松原平内らと共に、一族を挙げて山名方に付き、細川方に付いた桑下城の長江氏と安戸坂で対峙したものの、阿弥陀ヶ峰城の近辺で討死を遂げ、松原氏は衰退していったとされる。











◆現在
八王子神社一帯が城跡と言われており、境内の北側にある池は堀跡とされる。
また、池の脇には城址碑と お鶴井戸と呼ばれる井戸跡が残る他、境内には松原一学を称えた碑もある。











2020年10月22日

蘇美古屋敷 〜日本武尊東征からの地・幸田町〜

20191124_154318 (1024x768).jpg

◆所在:
額田郡幸田町大字須美元屋敷6













◆歴史:
日本武尊の東征の際に建稲種尊と共に従った建蘇美尊の居館と伝わる。
東征において軍功を立てた建蘇美尊はこの地を開拓し、没後には開拓の祖神として蘇美郷の地名となると共に蘇美天神社の祭神となった。











◆現在:
屋敷の位置は不明ながら、蘇美天神社の字名は元屋敷となっており、城館があった事を伺わせる。











2020年10月21日

木戸城 〜成瀬氏の居城・安城市〜

20160523_092418_882 (1024x768).jpg


◆所在:
安城市木戸町東屋敷


◆歴史:
はじめ石川式部、石川太郎五郎の居城であったが、やがて足助重範の子孫である成瀬氏が、足助の地からこの地へ移住し、松平氏に従って一帯の支配を固めていった。













七代目の成瀬正頼は、森山崩れで松平清康が謀殺され松平家中に家督争いが起こると、広忠を支持し、一旦は岡崎城に入って家督を襲う姿勢を見せた松平信定(桜井城主)を退去させ、広忠の家督相続に尽力したが、その後の安翔城合戦で討死を遂げたため、嫡子の正義が家督を相続する事となった。

成瀬正義は、後に矢作川対岸の六名城へと移るものの、永禄5年(1562年)に同僚を切り捨て徳川家を出奔。正義は一旦は三河の地を離れて駿河高天神城の近辺へと身を隠すが、三河一向一揆が起きると徳川家康の下に帰参して一揆鎮圧に力を注ぎ、家康の三河平定後は織田信長への援軍として、六角氏攻め、姉川の合戦などにも参戦している。
三方ヶ原の戦いでは旗奉行として奮戦するも、馬場信房の突撃から家康を守るため、後事を弟の正一に託し、家康の身代わりとなって討ち死にを遂げた。











木戸城は家督を受け継いだ成瀬正一が引き続き本拠としていたが、徳川家康の関東移封に伴って正一も関東へ移ったため、木戸城は廃城となった。

なお、正一は兄より先に徳川家を出奔しており、武田家に仕えていた時期があった。
永禄3年(1560年)に起きた第四次川中島の戦いでは、上杉方に討ち取られた室住(諸角)虎光の首を奪い返す功績を上げている。

武田氏滅亡後は織田信長による武田旧臣への粛清の嵐が吹き荒れる中、武川衆を始めとした多くの武田旧臣を匿い、武川衆の子孫は徳川綱吉の側用人となった柳沢吉保など数多くの旗本を輩出している。

◆現在:
城の跡地には春日神社が建立されている。
神社の東側には窪地があり、当時の堀跡と言われているが、この窪地の形状をたどると、神社本殿の真下に堀が続いているように見えるので、違和感を感じるが、おそらくは現在の神社が建立されている場所には土橋があり、矢作川を背にして、北側に城館の入り口があったと想像すれば、形状には納得がいくが、絵図面などが残っている訳ではないので確証はなく、あくまで想像である。











2020年10月20日

蟹江城 〜三重の堀を持つ壮大な城・蟹江市〜

IMG_1753 (1024x768).jpg

◆所在
蟹江町城

◆歴史
鎌倉幕府執権北条高時の息子に時行がいるが、時行の孫である北条時任によって永享年間(1429年〜1441年)に築かれたのが始まりとされる。
室町時代に入ると尾張守護の斯波氏が入り、戦国時代に入ると渡辺源十郎とその息子である与三郎が城主となって長島一向一揆と結び、その支配地域を広げていった。
永禄年間に入り清洲城の織田信長が力を持ち始め、信長の配下である滝川一益が蟹江城へ入城し、二の丸・三の丸とそれを囲む三重の堀を巡らせた戦国の城へと変貌していったとされる。













天正10年(1582年)信長の命により蟹江城及び支城である大野城、下市場城、前田城は、信長の次男信雄の家来である佐久間正勝に与えられたが、城代は、愛知郡西部から海部南部一帯を実質支配している前田長定が務めたとされる。
同年に信長が本能寺の変で倒れると、信長の後継を巡る争いから小牧長久手の戦いが起こり、豊臣秀吉に従った池田恒興らは岩崎城の攻防戦を経て長久手で徳川家康に討ち取られてしまう。

その後、清洲城に家康、長島城には織田信雄が入り、徳川・織田連合軍は伊勢方面へと侵攻。蟹江城主である佐久間正勝は主力軍の一人としてこれに従軍しているが、この城主不在の隙を付いて豊臣秀吉は滝川一益を使い、城代の前田長定と接触して蟹江城とその支城である前田城、下市場城へと軍勢を入れる事に成功するも、大野城の山口重政はこれに反抗したため、豊臣軍は攻撃を開始。世に言う蟹江合戦が始まった。











蟹江城が秀吉側の手に渡った事を聞いた家康は『長久手の勝ちが帳消しになる』と言って、軍勢を率いて松葉城へと入り、井伊直政らを送り出して支城を攻略。蟹江城の滝川一益も家康・信雄連合軍の包囲を崩す事ができず、前田長定の死と引換に蟹江城を退去し、城は家康の手によって大部分が破却され、さらには天正の大地震により遺構は完全に潰えたと言われている。

秀吉は小牧長久手の戦いから蟹江合戦までの敗戦により、家康に対しての軍事作戦をあきらめ、信雄と単独講和を図るなど外交戦略で家康を支配下に収める事に成功し、天下統一への道を歩む事になる。

◆現在
城跡碑と井戸が残されている。
また、城の南側の西光寺の山号は城南山となっている事が蟹江城を偲ばせる。











2020年10月19日

久保田城 〜南北朝時代の城館・豊川市〜

IMG_3237 (1024x768).jpg


◆別名
佐脇村古城

◆所在
豊川市御津町上佐脇西区













◆歴史
南北朝時代に久保田氏の手によって築かれた城。
南北朝時代が終わると、久保田氏は帰納したと言われているが、明治20年の村譜には『久保田氏旗本の城あり』と記されているため、城館としては残されていたのかもしれない。
※旗本として当地の久保田氏の系譜が存続していたかは不明











南北朝終焉の際、南朝方の高井主膳と北朝方の高師兼などの軍勢が石巻山城近辺で戦っており、高井主膳は敗北している事から、久保田氏はこの戦いの時に南朝方に組みして、帰納をさせられたとも考えられるが、詳細は不明である。

◆現在
遺構は残されておらず、JAセンターの脇に碑と看板が立てられ、看板の前にはいわくありげな大石が有るはずだが、2015年9月に訪問した際は生い茂った雑草に埋もれており、看板すら見る事ができなかった。











ファン
検索
<< 2020年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
だいさんの画像
だい
愛知県のお城は1,000以上。 全部回る事が目標です!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。