アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年11月28日

no-title

 

 

Windows メール から送信

 

posted by shori at 15:57| ハック

2020年05月11日

荷造りパーティ

「断捨離」という言葉がもてはやされるようになったのは結構昔の話。
それでも、いまだにこうした書籍が発行されていたりするのは、まだそれなりに需要があるからなんでしょうね。

自分の持ち物がどれだけあるか、見直してみませんか?
物が多いということはその管理に手間がかかるということで、それだけ自分の負担になっているのです。負担はなるべく軽いほうがいいですよね。

しかし、せっかく苦労して手に入れたものを捨てるというのは精神的にも結構辛いものがあります。

■いらないものがない生活


私は物を手に入れるときにあるルールを決めています。

ほしいと思ったら、それを使っているところを毎日想像する
それの持っている機能を別のもので代用して効果を確認する
それが1週間〜1ヶ月継続できて、他に代用の手段が発見できないときに購入する

です。

例えば、自転車が壊れたとします。1ヶ月自転車無しで生活してみてください。案外生活に不便がないのに気がつくかもしれません。あるいは、自宅の物置に眠っていたキックボードで代用ができるかもしれません。
また、自転車を通勤に使っているなら、公共交通機関でも十分間に合いますよね。逆に自転車みたいに天候に影響されない、時間通りに動くので朝晩のメリハリが付く、みたいなメリットもあるかもしれません。

1ヶ月なしで生活できたのなら、1年位なしでも多分問題はないでしょう。
要は、「これが今は必要」というだけのことで、なくても死んだりしないのであれば、別に必要なものではない。

「必要」という言葉を辞書で引くと、「かならずいる」という意味だとされています。
かならずですよ。なくても生活できるのであれば、「かならず」ではないのです。

そうして壊れるたびに生活様式を変えていくと、自然に必要なものしかない状態に近づいていきます。


続きは荷造りパーティをご覧下さい
posted by shori at 12:34| ハック

2020年05月04日

「ものごとがうまく進まない」たった一つの理由

やりたいこと、やらないといけないことがあるのになかなか進まない。

こんな悩みありませんか?

その理由はたった1つの理由に行き着きます。その理由とは…

■ものごとがうまく進まないたったひとつの理由


最初にこの理由をお教えしましょう(偉そうに…)。それは、

うまくいくように行動していないから

です。あっあ〜。閉じないで!お願い!!。これからちゃんと説明しますから。

■うまくいくような行動



続きは「ものごとがうまく進まない」たった一つの理由をご覧下さい
posted by shori at 22:38| ハック

洞察力が問題を解決する4

久しぶりにビジネス書の紹介。

「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。

長文なので、分割しておお送りしています。
本日は最終回。要約のパート3です。

■Pert3 目には見えない問題を見抜く「心の扉」を開け放つ


このチャプターでは、「見えない問題を無温力」を本当に高めてくれるのに役立つものを学んできたのかを検証する。

私たちが何かの矛盾を見いだすのに、コロンボ刑事は必要ない。「見えない問題を見抜く力」を発揮させるきっかけとして、不明瞭な点、矛盾点、そして対立する点を利用することで、自分たちで問題を解決することができるのである。たいてい、そういった矛盾した問題に巻き込まれるとき、私たちは困惑してしまうものだが、そこには問題解決への糸口が残されているものである。私たちは単に、自分たちがろうばい狼狽したという感情を好奇心に変えればいいのである。そうして「ティルト反応ー」を利用することができる。

ジンジャーとデニスの話は、人が矛盾から目を背けることより、それをどうやって利用するのかということを教えてくれる。
デ二スは、自分の「エピファ二ー(人モノ事の本質が露呈する瞬間)」によって、思春期直後の間もない状態から大人になれたのである。彼の「見えない問題を見抜く力」は、社会的に捨てなくてはならない子供の頃の振る舞いに影響したのである。


この出来事のあと、消防司令長は私にこう語った。「それから、私は気がついたのです … …
。彼の態度に問題があったのではなかったのです。そうではなく、私自身に態度の問題があったということです」これこそが「ティルト反応!」である。その若い消防士は、実行するうえで意味のある自分自身の計画を持っていたのであり、消防司令長は彼からそういったことを学ぶことをしなかったのである。

消防司令長がそうした自己矛盾を発見することができたのも、他人のものの見方を模索したからであり、また、自分の矛盾したものの見方に心を開いて受け入れたからである。

●アイディアの渦巻きを起こすためのアドバイス

続きは洞察力が問題を解決する4をご覧下さい
posted by shori at 21:53| ハック

「どうでもいい」という解答がある

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : 寺田寅彦
本日のお言葉: ある問題に対して「どーでもいい」という解決法がある
お言葉の出典: 『心のポケットに入れておきたい名言手帳

■寺田寅彦


寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 -
1935年(昭和10年)12月31日)は、戦前の日本の物理学者、随筆家、俳人。吉村冬彦(大正11年から使用)、寅日子、牛頓(“ニュートン”)、藪柑子(“やぶこうじ”)の筆名でも知られる。高知県出身(出生地は東京市)。
――Wikipedia より引用

■そんなことをオレが考える必要はない


戦前にイタリアやフランスの対しを歴任した 杉村陽太郎という人物がいます。

Wikipedia杉村陽太郎

かれが国家公務員試験を受けたときのエピソードがすごく面白いです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

筆記試験で、やけに細々とした問題が出た。杉村は白紙で提出した。

続く口頭試問でそのことを問われ、答えたという

「私が外交官になったら、あんな問題は属官に調べさせます」

面接官はうなずき、杉村は合格した。

竹内政明(著) 『心のポケットに入れておきたい名言手帳
――――――――――――――――――――――――――――★


私はIT屋なので、いろいろな組織に御用聞きに行きます。そのときに、業務のプロセスについての相談を受けることもありますし、経営課題に関するお話を聞きます。逆に、現場で今困っていることなども聞きます。

続きは「どうでもいい」という解答があるをご覧下さい
posted by shori at 21:19| ハック

洞察力が問題を解決する3

久しぶりにビジネス書の紹介。

「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。

長文なので、分割しておお送りしています。
本日は第3回目。要約のパート2です。

■Pert2 見えない問題を見抜くための「心の扉」を開ける


「見えない問題を見抜く力」を発揮する機械を逃す 4 つの理由は

見抜く力の弱い人 強い人
誤った考えに固執している 誤った考えから解放されている
経験不足 十分な経験がある
消極的な姿勢 積極的な姿勢
具体的な考えにとらわれた推論 遊び心が伴った推論

なのである。

●IT は人間の問題解決を支援できるのか?

続きは洞察力が問題を解決する3をご覧下さい
posted by shori at 21:10| ハック

洞察力が問題を解決する2

「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。

長文なので、分割しておお送りしています。
本日は第2回目。要約のパート1です。


■要約


意思決定学者たちは、いかに人のミスを減らすかという問題に取り組んできた。確かにそれは重要なことである。しかし、私たちは同時に人が多くの経験を積み、物事の本質(問題)を見抜くような意思決定ができるようにしなくてはならない。

2005 年以後、私は自分の研究のプレゼンテーションに、次ページのような新しい図をつけ加えた。そこにある「 2
つの矢印」が、私の意図することを表している。

ここでいうパフォーマンスとは、[技能」[性能」「生産性」の総合的な意味が込められている。そして、このバフォーマンスを向上させるには、私たちは 2
つのことをしなくてはならない。 1 つは、下への矢印は私たちが抑えなくてはならないものうまりミスのことである。

もう 1
つは、上への矢印は私たちが増強しなくてはならないものうまり一見えない間題を見抜く力(=洞察力)」のことである。

私たちのパフォーマンスの向上とは、実はこれら 2
つの力のバランスにかかっている。私たちは下へ伸びる、ミスを減らす方法を模索しがちである。しかし、仮にすべてのミスをなくそうとするのであれば、私たちは「見えない問題を見抜く力」を養うことができないだろう。ミスをなくすように務めるだけでは、タバコの灰を車の中に捨てるような車泥棒を捕まえられるようにはならないからである。

人は、何かするのにより良い方法を見つけると、とても興奮する生き物である。

多くの人たちが閃きを必要とするパズル間題を解く作業に時間を費やしている。それは解決策を模索し、解き方がわかるととても満足できるからである。結局、私たちは一見えない問題を見抜く力」を求めるようにできているのである。

しかし、この力はどこから生じるのであろうか?

私が話をかき集めることを始めてみても、何らかの共通するものを見つけることができなかった。そこで、いくつかの事例を調査するための小さな研究プロジニクトを始めることにした。その目的とは、さまざまな事例の中で何が共通点なのか、また、パフォーマンスを向上させる上への矢印を伸ばすためのアドバイスを見つけるためである。

ところが、さまざまな話を比較し始めると、「見えない問題を見抜く力」を最も発揮させるのは何かについて、話に登場する出来事が互いに異なるように思われた。それに、多くの要素が含まれているように見えた。そうした事実について、私はまだ意味を見いだすことができなかったのである。

■洞察力を導く5つのパターン



続きは洞察力が問題を解決する2をご覧下さい
posted by shori at 20:27| ハック

洞察力が問題を解決する1

久しぶりにビジネス書の紹介。

「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。

長文なので、いくつかのパートに分割してお送りします。

第1回目は目次。

■目次


◆PART.1 参目には見えない問題を見抜くための扉


●問題解決の「引き金」をどう引くのか?
見えない問題とは何かをつかむ
多くの人が解決したいと思っている悩み
生体内を発光させる物質から生まれた新たなる発見
金融詐欺師の告発に至った、ある疑念
悩み、考えながらも発見した疫病の、ある共通点
誰もが「見えない問題を見抜く力」を求めている

●洞察力を導く 5 つの認識パターン

続きは洞察力が問題を解決する1をご覧下さい
posted by shori at 17:08| ハック

2020年04月27日

表向きの目標・内向きの目標

かなり無理をしないと到達できないようなチャレンジャブルな目標を掲げること自体は否定しません。それによって、モチベーションが高まり、実際に達成できるようになる可能性もかなりありますので。

■目標は達成してこそ意味がある


しかし、その目標に対する到達度合いで給料や昇進に影響があるサラリーマンにとっては、目標未達というのは結構な足かせです。

例えば、100の力がある人が150の目標を立てたとしましょう。で、1年間頑張った結果が、120だった場合に、その人の評価はどうなるでしょうか。

もちろん、上司が「100の力に対して120の成果だから素晴らしい」と言ってくれるなら別ですが、多くの場合は、「未達だったね〜」と生暖かく言ってくれて減点、ではないでしょうか。

逆に100の力がある人が、50の目標を立てて、ちんたら仕事をしたら、80の結果が出た。その人の評価はどうでしょうか?
50に対して80なので、「素晴らしい結果です」となってしまいます。

ちんたら仕事をした人のほうが評価が高くて、結果として昇進昇格、すなわち給料が上がっていくのです。理不尽ですね〜。

もちろん、この例のようにきちんとその人の能力が数値化できているのであれば、最初から「目標は100」となるのでしょうけど、いろいろな条件があったり、能力という曖昧なものを評価しているのでこんな簡単に数値化はできません。一方で、結果は数値評価代わりと簡単なものを選びます。例えば、納期遵守とか。ごまかしや曖昧さは少ないのです(それがMBO(数値による目標管理制度)のそもそもの目標なので)。

つまり、高い目標を掲げようと低い目標であろうと、できなければ評価につながらない、あるいは評価が低めに抑えられる傾向があります。

■表向きの目標と内向きの目標



続きは表向きの目標・内向きの目標をご覧下さい
posted by shori at 21:13| ハック

モニタの電源を切る方法

ちょっとした操作で、モニタの電源をそのばその場の都合に合わせて、モニタの電源を切る方法をご紹介します。

■在宅勤務はメインモニタをメインじゃないPCで使う


在宅勤務をしている場合、基本的に自前のPCは使えません。

最近は、企業の情報流出など情報管理の問題もありますし、会社ネットワークに自前のPCを接続して、ウイルスを会社に投下するようなマネもできません。

このため、在宅勤務では、会社から支給されたPCでしか仕事ができないようにするのが一般的なようです。単に仕事場所が自宅になっただけで、使っているPCは同じです。

ただ当然ながら、家に持ち帰られるPCとなるとノートPCしかありません。ノートPCだと表示周りの機能が低いのが普通なので、作業性を考えれば拡張モニタは必須です。

一方で自宅には自宅のPC環境があって、一番作業しやすいモニタには当然、自宅のメインPCが接続されているわけです。

そこで、これに割り込ませる形でメインモニタに会社のノートPCを接続して、仕事モードのときには、ノートPCの表示を、自宅モードのときには自宅のメインPCの表示を切り替えながら使うことになります。

■モニタをモニタに触らずに切り替えたい



続きはモニタの電源を切る方法をご覧下さい
posted by shori at 17:53| ハック
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
デル株式会社
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。