ホラー好きのフライマン
アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年10月31日

 晩秋の勇払川でドライフライ



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


飽きない程度に虹鱒がヒット

 10月最後の釣行先は前回の真狩川と同じ湧水河川の勇払川。北海道ではすでに晩秋だというのに、気温は平年を上回りアングラーのモチベーションはハイギアーのままだ。
 ただドライフライに関して言えば、山岳渓流への釣行はさすがに厳しい環境となっている。それを見越した上で、例年この時期から釣行先を湧水河川に切り替えてきた。
 
 昨年も、10月後半から11月中旬にかけて赴いたのは、苫小牧の錦多峰川、千歳のママチ川、同・紋別川、真狩川それに勇払川と植苗川。いずれも伏流水や湧水河川で、水温が真冬でも7℃は保っている。
 特に錦多峰川は、どんなに寒くても10℃を下回ることはないほど。それだけに、1年中釣りを行いたいアングラーの格好の場所となっている。
2019y10m31d_081543343.jpg
 面白いのはそうした湧水河川の魚種の片寄り。ママチ川は時折虹鱒や岩魚も釣れるが、ほとんどがブラウン。同じように紋別川はアメマスもいるが、圧倒的にブラウンが支配。逆に錦多峰川は虹鱒だけで、苫小牧川上流もほぼ同じ。

 昨年11月初めに訪れた勇払川水系の植苗川などは、入り易い地形と穏やかな流れのためか、魚影は極端に薄く、それもブラウンしか釣れなかった。
 本流の勇払川も状況は変わらない。特に、植苗川と合流する下流域や浄水場付近の魚影の薄さには閉口した。
 
 10月30日は、林道のゲートが解放されていたことで、まだ入ったことのない勇払川の上流に向かった。同じ丸山の森を源流としているせいか、川は同じエリアの苫小牧川やママチ川を大きくしたような流れ。

 夏ならば草木で上流や下流の見通しは利かないが、枯葉も落ちて木が裸になったこの時期、目の前には広々とした空間が広がっていた。
 勇払川の流れは蛇行を繰り返し、その曲りの淵や倒木などが作る淀み、水深のある平瀬といった格好のポイントが次々に現れる。
2019y10m31d_081106587.jpg
 午前9時の外気温は12℃、それに対して水温は10℃前後とドライフライには問題ないはず。入渓前に熊予防として、林道の真中で爆竹を鳴らして川に下ろうとすると、3頭の大きな鹿が目の前を駆け抜けた。
 川幅は最大でも7メートル、狭いところでも3メートルと、前回の真狩川よりもロッドは扱いやすい。

 問題のアタリはというと、入渓地点からしばらく行った何の変哲もない平瀬で、#12のカディスに20センチ余りの虹鱒がヒット。 それを合図に、曲りの淵や倒木下から15センチから20センチの虹鱒が飛び出る。しかし、多くの倒木が交差して深場を作る絶好のポイントからは小さなアタリばかり。
 
 釣り上がって現れた同じようなポイントでも、小さなサイズの虹鱒しかヒットしない。多分、こうしたポイントばかりを攻める釣人が多くて、魚はスレてしまったのかもしれない。
 ヒットした魚も最大で25センチほど。もっと大きな虹鱒がいてもおかしくはないのに、この日は目にすることができなかった。
2019y10m31d_080417818.jpg

2019y10m31d_082712561.jpg












 ただ、過去に浄水場の上流では虹鱒しか釣ったことがなかったが、今回初めてヤマメを手にした。浄水場の堰堤で堰き止められるために、ヤマメの遡上はほぼ不可能なのに、どのようにして登ったのだろう。
 結局この日の釣果は、15センチから25センチの虹鱒が7匹に18センチほどのヤマメが1匹。バラシが5回で、ブラウンがいなかったのは幸いだった。

 ドライフライでもこの時期に竿の出せる場所は残っている。釣果はあまり期待できないが、まだシーズンを終えたくないフライフィッシャーにとっては、1年の締めくくりとして出かけるだけの価値はあると思う。もし釣行されるのならば、必ず熊対策を忘れずに。 それと、林道は閉じられていることが多いので、別の場所の検討も必要。

写真@A湧水河川独特の蛇行の続く勇払川の穏やかな流れ。見通しが利いて気持ちの良い釣りが楽しめたBヒットしたのはほとんどが虹鱒Cその中でヤマメの姿も
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年10月24日

ボサに覆われた尻別川支流の湧水河川へ



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


  尺余りの虹鱒と小型ヤマメが出迎え
  

 ここ数日、先週初めの寒気が嘘のように高い温度で推移している。この気温ならば、渓流や本流でのドライフライもまだ可能だろう。これから1か月間は、水温の安定している湧水渓流への釣行を計画していたために、この状況に少し戸惑っている。
2019y10m24d_084205604.jpg 
 今回の釣行先はその湧水渓流。23日に向かったのは尻別川の支流。心配だったのは中山峠の走行で、凍りついた路面を、夏タイヤで走行する怖さは何度も経験している。
 まだタイヤを交換していないために、峠の天候によっては行先を変更しなければならない。幸いに、この日早朝の気温は6度と、問題なく走行することができたが、次回はスタッドレスに替えなければならないだろう。

 尻別川に流れ出る湧水渓流は、それほど多くはない。その数少ない渓流のひとつが今回の釣行先。いつもは横目で通り過ぎる小河川だが、今回は2キロメートルほど先にある湧水地点を目指して釣り上がる。
 この川は、過去に3度ほど釣行したことがある。そのうちの2回は10月末から11月半ばにかけてで、2回とも尺に近い虹鱒と、15センチ前後のヤマメを手にすることができた。
2019y10m24d_085508016.jpg 
 ただ、小さな川の割には水量が多く流れも速い。そして、何よりも問題なのは川を覆うボサ。餌釣りならばそれほど支障がなくても、フライは竿を振るスペースがほとんどない。なので、川を跨ぐイタドリや草木を取り除かなければフライを打ち込めない。それでも、3回に2回は草や木にフライが引っ掛かる。
 また今回はリーダーに替わり、ポリリーダーを使用したことでライントラブルも頻繁に起こった。こうした釣り以外のところで時間を消費、結局は短い距離ながら遡行が完了するまでに3時間もかかった。

 この川はオショロコマで知られており、元々そのオショロコマを求めて釣行したのが始まり。しかし、3度の釣行では1匹も手にしたことはない。多分、この流れではなく別の支流に棲息しているのだろう。
 まずは下流に架かる橋の下から入渓。川幅は3メートルにも満たないないが、流れは速く水量も多い。

 直線的な流れが続くが、緩い瀬脇や倒木の作る淀み、曲りの脇などのポイントも増えてくる。
 しかし、ここぞというポイントにはイタドリや太い草、木の枝が川を覆い、フライを打ち込むスペースがない。仕方なく、その1本1本を取り除いて打ち込む空間を作る。
2019y10m24d_082653987.jpg 
 もともと開けていて、竿を容易に出せる場所では全くアタリがないのに、ボサを取り除いた場所からは魚が飛び出る。誰しも入り易い場所は、魚がスレているのか警戒して出てこないようだ。

 初めてのアタリはボサが川を覆う段差のある落ち込みから。枯れたイタドリや張り出した草、木の枝を取り除いてスペースを作り、#10のフラッタリングカディスを打ち込んだ。すると1投目からアタリがきた。
 上流下流に暴れたあとに手にしたのは、25センチほどの虹鱒。この川の虹鱒のアベレージサイズは20センチ前後なので、少し大きいかもしれない。

 同じ場所でそのアベレージサイズがヒット、そして3匹目に10センチほどのヤマメも飛び出た。
その後、流れは再び狭くなりアタリのない区間が続く。

 1キロほど上った、両岸が深い草木に覆われた場所に支流が流れ込んでいた。その合流地点で大きなアタリが。ネットを用いて引き上げると、尺に足りない虹鱒。
 それを機に小さなヤマメやアベレージサイズの虹鱒のヒットが続いた。
2019y10m24d_083913961.jpg

2019y10m24d_085302513.jpg









 ここまでの釣果は、20センチから27、8センチの虹鱒が5匹と10センチ強のヤマメが3匹。それも全て、取り除いたボサの下のポイントから。誰でも入る開けた場所からはアタリさえなかった。

 上流に上り詰める毎にバイカモの数が多くなる。それに比例してアタリも減少。次に目にしたのは、バイカモの群生するチョークストーム。風にさらされたように、水中で川の流れに揺れるバイカモが美しい。
 感心している場合ではないが、このバイカモの水中の森の中で、これまで魚をヒットさせたことはない。
 
 諦めて、最上流部の湧水地点まで農道を通って歩く。2段に分かれた湧水池は、いつものように豊富な水を溜めていた。ここから流れ出て尻別川に合流する。
 ただ、多くの釣人が入っているために思ったよりも魚影は薄い。今回も小さなライズはあったものの、一度のアタリもなかった。

 結局、今回の釣行はヒットした場所が限られていて厳しい釣りとなった。この好天が続けば、再び山岳渓流でのドライフライ釣行も検討することになりそう。選択肢が増えたことを喜ぶべきか、それとも湧水河川に拘るべきか。

写真@A10月23日に釣行した尻別川支流の湧水河川。ボサが覆い難しい釣りになったB最後に姿を見せたバイカモの群生。水中でバイカモがたなびき、輝いていたCDこの日最長の虹鱒と小さなヤマメ

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年10月17日

晩秋の余市川支流に



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 今年最後の山岳渓流ドライフライ釣行

 昨年のブログで取り上げたフライ釣行の最終日は、11月中旬の紋別川だった。ということは、今年はまだ年内のフライ釣行はひと月も残されていることになる。
 しかし、水温の高い湧水河川を除いた山岳渓流のドライフライ釣行は、10月末で終えていた。湧水河川と言うのは、真狩川や紋別川を始め、勇払川や苫小牧川、錦多峰川といった平地を流れる小河川。
2019y10m16d_134933001.jpg
 こうした湧水河川では、場所によっては12月に入ってもドライフライが可能で、釣りを諦めきれないフライフィッシャーの最後の砦となっている。

 山岳渓流から湧水河川への釣行の切り替えをどのタイミングで行うのか迷っていたが、10月第2週の16日に最後の足掻きとしてヤマメを狙って余市川支流に向かった。
 昨年同時期に同じ河川で型もののヤマメがヒットした。その記憶を辿っての釣行だった。
 
 朝4時半に札幌をスタート、この時点での外気温は4度。フロントガラスは霜が降りたのか浅く凍りついていた。そして、午前6時に到着した余市川支流は、標高が高いこともあり、3度といつ雪が降ってもおかしくない気温。
 問題の水温は6度で、寒さに強い岩魚ならばヒットの可能性はあるが、ヤマメはどうだろうか。
2019y10m16d_134234022.jpg
 今回入渓したポイントはいつもよりも下流で、多くの釣人が入る場所。#10のフラッタリングカディスをセットして、行けるところまで釣り上がる計画だ。

 敢えてこの場所を選んだのは、これまで入渓したことがなかったことと、渓相の美しさから。いくら多くの釣人が入っていても、魚影は保たれているだろうという思い込みも大きい。そしてもしアタリがなければ、いつもの上流に移動することを考えていた。

 大岩や落ち込み、流れだし、小淵の連続する渓相は、どの画面を切り取っても見事で、どこにフライを流しても魚が居着いているような気がする。
 それが幻想だと分かったのは、釣り上がってから30分ほどして現れた、流れ出しから平瀬に替わる、真夏ならば確実に魚が飛び出すであろう絶好のポイント。
2019y10m16d_134026437.jpg
 それまでも、10センチに満たない小さな魚が大きなフライに悪戯をしていた。少し釣り上がれば、大きな魚もヒットするだろうと気楽に考えていたが、一級ポイントでも魚影は見られない。

 この辺りから疑心暗鬼に陥った。いくら釣り上がってもフライに反応する魚はいない。それでも騙しだましで2時間ほど遡行したが、フライに反応したのは子岩魚かピン子ヤマメらしき小魚だけ。当然針りがかりはしなかった。

 好ポイントの連続するこの流域での低迷から、上流への移動も乗り気がしなくなった。再びモチベーションを高められずに、この日の釣行は終了した。
 入った場所の問題か、それとも水温低下による不活性からなのか。いずれにしても、山岳渓流での釣行は、この支流が今年最後となるだろう。

 次回からは、湧水河川でのフライ釣行を考えている。それが終了する11月下旬には、アメマスやサクラマスを対象としたショアトラウト釣行に移行する計画だ。

写真@A余市川支流の流れ。渓相は見事だが魚影は確認できなかったB午前6時現在で6度と微妙な水温


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年10月12日

増水避けて尻別川支流に釣行



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


  岩魚が好調もヤマメの姿はない


 10日間のブランクの後の10月2回目の釣行先は、1日と同じ尻別川。
 釣行ペースが著しく落ちたのは、大雨による影響から。台風19号の接近により、12、13日は絶望的な天気になりそうなので、無理をして釣行した。

2019y10m12d_051425911.jpg
 11日段階の道央圏の主要河川水位は、増水から戻っておらずほとんどの河川の本流釣りは厳しそう。
 その中で尻別川は比較的に回復が早く、立ち込んでのフライ釣行も何とかなるだろう、との読みから赴いた。

 確かに上流域では濁りは消えていたが、いつも入釣する場所は水量が多くて立ち込むことができなかった。そして、肝心の釣果は全く無い。仕方なく、1時間ほどで水量の比較的に落ち着いた支流に移動した。

 ここまでは前回10月1日の釣行と同じパターンだが、今回入渓した支流は前回とは異なる。下流で流れが幾重にも分かれて、尻別川に流れ出る手前で一つに合流するという、特異な渓流。
 魚種は虹鱒と岩魚、ヤマメと揃っているが、最近入渓する釣人が多くて魚影自体は薄くなってきている。また、型ものは少ない。
2019y10m12d_051531578.jpg

 今回は、尻別川本流と同じく水量が多くて、対岸に渡るのも一苦労するほどの水圧。初めは、ザラ瀬の続く下流域でウェットフライを流し、尻別川との出会いまで釣り下る。
 その途中にある平瀬で、20センチ弱の虹鱒がヒットしたほかは釣果がない。今度は河口からドライフライで釣り上がることに。

 三つに分かれた流れの中から、水量の一番多い右側の流れを選び、フライを打ち込みながら上流に向かう。ボサ下の深みで小さなアタリはあるが、フライが大きすぎて針りがかりしない。
 落ち込みや、倒木下の淵にフライを打ち込むと、フライサイズに似合わない小型の虹鱒がヒットした。そして、落ち込み横の淀みの中から小さな岩魚が飛び出る。
2019y10m12d_052244746.jpg

 魚はいるようだが、どれも同じようなサイズばかり。狙いのヤマメの姿はない。上流までの300メートルほどの区間、一通りフライを打ち込んで釣り上がった。
 水量の多いことが原因なのか、上流に行くほどアタリは少なくなる。結局この支流では、15センチから20センチ余りの虹鱒5匹と15センチほどの岩魚が1匹という釣果。

 再度場所を移動して今度はヤマメを狙う。尻別川の支流は面白いもので、河川によって棲息する魚種が異なることが多い。 全体的に見ると、虹鱒の勢力が強まっているが、それも季節によって異なる。

 10月1日に入渓した支流は虹鱒ばかりだったが、それから少ししか離れていない同じ尻別川支流では岩魚がほとんど。
 今度入る渓流はヤマメの魚影の濃い川。ただ、季節が押し迫ったこの時期に入渓したことがないので、果たしてヤマメはいるのか。

 ゴツゴツした岩だらけの段差のある流れは、男性的な山岳渓流然としている。この川の水量も大雨によっていつも以上に多く、対岸に渡るのも慎重にしなければ足を取られるほど。

 いつもならば落ち込み下や大岩で作る淵、肩、小滝の下の釜から型の良いヤマメが飛び出るが、ヒットするのは岩魚ばかり。それも、産卵を終えたばかりなのか、雨後の荒喰いからか痩せた岩魚が多い。
2019y10m12d_052617638.jpg

2019y10m12d_051723740.jpg









 200メートルほど釣り上がっての釣果は、増水でポイントが少なくなったにも関わらず、10センチ未満の新子クラスから尺余りまでの岩魚が10数匹でヤマメの姿はなかった。

 尻別川支流では虹鱒が岩魚やヤマメを駆逐、次第に虹鱒河川になってきているように感じる。荒食いのブラウンも昆布川だけに留まって欲しいと願っている。

写真説明@尻別川上流の流れ。増水でポイントが隠れ、魚信はなかったA尻別川支流のひとつ。ウェットフライで釣り下ったB山岳渓流然とした小河川。本来はヤマメが主体だが、岩魚しか釣れなかったC山岳渓流では、産卵後なのかやせ細った岩魚ばかりがヒットD初めの支流でヒットした小型の虹鱒


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年10月05日

「尻別川支流の虹鱒釣り」動画を投稿



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 台風崩れの大雨で2、3日は難しい釣行

 本来ならばこの時期は、紅葉も進み秋一色に染まっているはず。
 連続した真夏日や歴史的な少雨の7月、8月、そして9月も平均気温がいつもの年を上回るなど、気象変動が大きかった。こうした環境の変化が釣りに影響を与えない訳がない。
 渓流釣りファンにとっては、シーズンが長くなるために喜ぶべきなのか。
 
 さて、ヤマメを求めて4日に余市川支流に釣行する予定が、台風崩れの大雨で中止した。この様子では、河川の増水や濁流は2、3日解消できないと思われる。次の釣行は早くて7日ぐらいか。その間に雨が降らなければの話だが。

 仕方ないので、こんな時にしか出来ないyoutubeへの投稿動画を制作することにした。
 ところが、最近の釣行で満足のいく釣果が得られたものは一つもない。ならば、一番新しい釣行先の模様を投稿する方が分かりやすいと思い、前回ブログに掲載した「尻別川支流の虹鱒釣り」を編集、昨日youtubeで公開した。

 今回取り上げた尻別川支流は、数ある支流の中でも極めて小さな渓流。源流は山岳の谷合から流れ出るのではなく、湧水ではないかと考えている。言い換えれば里川に近い渓流だ。
 過去の釣果では岩魚やヤマメの方が多かったのに、今回は虹鱒だけ。ある程度上流に上ってもこの傾向は変わらない。いつの間にか、この川は虹鱒に占領されたのかもしれない。


 

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年10月02日

尻別川上流で苦戦も支流で虹鱒好調



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


  渇水解消されたが先行者の影がチラつく


 10月最初の釣行先は安定感が抜群の尻別川。台風17号により渇水が解消。入釣環境も整ったところから、1日火曜日に勇んで尻別川上流域に向かった。
 狙いは型ものヤマメ、と言いたいが、前回、前々回の釣行により、ヤマメの魚影が薄くて期待はできないことが分かっていた。何しろ、今年に入ってからの尻別川釣行で、型もののヤマメを手にしたのは数えるほど。
2019y10m02d_090019056.jpg
 それもほとんどが支流での釣果だ。本流で縁の薄くなった大型ヤマメを狙うには、過去に実績のあった場所に限ると、多数の支流が流れ込む尻別川上流域に入った。

 そこからウェットフライで釣り下がっていくことに。最初に入った場所は、曲りの入った平瀬と淵が交互に現れるポイントが連続。虹鱒の大物はいないが、ヤマメは20センチ超えが期待できる。

 前回訪れた時よりも水量は増して、対岸ボサ下のポイントも復活するなど、見た目は良かったのだが。しかし前日のものなのか、河岸には新しい足跡が多数。
 狭いポイントなので、先行者がいた場合の釣果はかなり厳しい。それが前日であろうとも同じだ。案の定、このポイントでは、小さな魚さえ出てこなかった。なので、僅か1時間余り竿を出した程度で次の場所へ。
2019y10m02d_090356778.jpg
 今度のポイントは、長く続くザラ瀬という見た目の悪さから、釣人が敬遠する場所。
 本来、こんな場所で釣果は期待できないが、それでも魚はいる。特に、ウェットフライを流し込んでの釣法には打って付けで、初めて入った時には虹鱒やヤマメがヒットした。
 型は大きくはないが、そこそこのアタリがあって、立ち込んでの川釣りの醍醐味を味わった。

 今回も下流に1キロほど釣り下ったが、ヒットしたのはヤマメだけ。それも、13センチから15センチの小さいサイズが3匹。前回、あれほどヒットした虹鱒の姿は見えなかった。
 思いのほか低調な釣行となったことから、今度は近くの支流に入ることにした。

 この支流は、昨年3回ほど入渓した。前2回は、こんな小さな川なのに尺越えの岩魚や20センチのヤマメ、25センチオーバーの虹鱒がヒット。しかし3回目は、まったくと言っていいほどアタリが来なかった。
 
 その原因は先行者の影響。小さな川ゆえの宿命で、入渓前に一人でも入っていると魚信は途絶える。
 今年も半月ほど前に一度入渓したが、渇水が酷くて釣りにならないためにすぐに脱渓した。

 今回は、完全とは言えないものの水量が戻り、流れ出しや淵、落ち込み、平瀬などのポイントが復活。先行者さえいなければ釣果は期待できると、ドライフライで釣り上がる。
 いつもならば、入渓場所から少し行った落ち込みでアタリが来るのに、反応はない。
 さらに上っていくと浅い淵が現れる。その流れ込み下でいつもアタリがきたが、フライはただ流れ出るだけ。
2019y10m02d_091328674.jpg
 フライに反応しない区間が200メートルほど続いた。その後に現れた、ザラ瀬に近い浅い平瀬でフライが消し込む。
 ヒットしたのは25センチほどの虹鱒だった。淵ではなくて、いつもならば見過ごすザラ瀬でヒットしたということは、やはり最近先行者がいた証しだろう。
 
 その後も、ここぞという淵や落ち込みではなく、流れのあるザラ瀬から虹鱒のヒットが続いた。
 そして、入渓場所から400メートルほどの地点でようやく通常のポイントからもヒット。
 ここまで先駆者は入っていないようだ、と安心したら再びアタリが途絶えた。

 そこは、この川でも淵や落ち込みの1級ポイントが続く場所。河原に足跡が残されていたので、隣接する道路から直接入ったのだろう。ここから上流もほとんどアタリは来なかった。
2019y10m02d_091958675.jpg

2019y10m02d_090232272.jpg











 結局、アタリのあった場所は限られていたが、そこでヒットしたのは15センチから25センチの虹鱒が計10匹。その中で25センチ前後が5匹。
 尻別川本流での不調を払しょくできる釣果ではないが、この支流では楽しい釣りができた。ただ、岩魚やヤマメの姿はなかったのはなぜだろう。

写真@尻別川上流にあるいつものポイント。前日なのか先行者が多くてアタリは来なかったA次に向かった平瀬の続くポイント。ここで13センチ前後のヤマメがヒットしたB渇水が酷くて釣りにならなかったが、水量が戻った尻別川支流Cこの支流でヒットした25センチほどの虹鱒と、尻別川本流の平瀬で上がったヤマメ

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





プロフィール
bukkiさんの画像
bukki
長い人生の中で、お金はなくても時間だけは贅沢に使える今しかできないこと、やりたいことが沢山ある。それを少しづつでも実現していきたい。
ブログ
プロフィール
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2019年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
リンク集
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。