ホラー好きのフライマン
アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年06月22日

尻別川支流でウェットフライ釣行



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 上流でトラウト3種が好調にヒット

 当初、白老地区の渓流を予定していた21日の釣行を、太平洋沿岸の大雨予報から尻別川流域に変更した。赴いたのは、尻別川上流部に流れ出る、里川と山岳渓流の両方の顔を持つ支流。
 流域は短いが、上流と下流とでは趣きが異なり、短い遡行時間でドライフライと本格的なウェットフライを楽しむことのできる、フライフィッシャーにとっては嬉しい河川。
2018y06m22d_095412594.jpg


 ただ、今年の尻別川本流は魚の活性が遅れているようなので、この影響が今回の支流にも現れているのでは、と警戒しながら入渓した。
 そして思っていたとおり、尻別川との出会いに近い下流部の淵やヒラキ、ボサの影などの魚の溜るポイントでは、ドライフライに反応しない。
 初めは、水温が低くて活性が遅れているためではないかと思った。しかし、水温計を見ると12℃。問題なくドライに飛び出るはずなのだが。

 現れた大淵に、ドライフライからチェンジしたニンフを流し込んで様子を見ることにした。
 ビーズヘッドのヘアーズイヤーを淵の端まで流し込み、そこから逆引き。その繰り返しの3度目に、20センチ余りの岩魚がヒットした。 この下流には、魚はいるが魚影は薄い模様。上流までの遡行を予定していたが、急遽上流に移動することにした。
2018y06m22d_095644345.jpg


 上流部には、尻別川の孫川にあたる渓流が支流に流れ出ている。この渓流から、支流との出会いを目指して釣り下ることにした。
 出会いまでは約400メートルの距離だが、大岩小岩、ボサが行手の邪魔をする。そして、投じたドライフライにも魚が姿を見せない最悪の状態。

 ようやくドライに反応があったのは、300メートルほど下ったヒラキから。
 ただ、余りに小さくて#10のカディスには食いつけない。そのすぐ後に10センチほどの岩魚がヒットしたが、その後は支流との出会いまで反応がなくなった。
2018y06m22d_100429230.jpg

 合流した支流は、流れが速く水量も多いが、岩陰や落ち込みがあちこちに見られる。魚が活性していれば、釣果が期待できるはず。
 そのとおり、孫川であれだけ苦戦したのに、出会いのすぐ上流の平瀬に打ち込んだドライの1投目に、20センチ余りの虹鱒がヒット。淵の底に流したニンフには20センチほどの岩魚が飛びついた。
 特別に大物が棲息する川ではないので、このサイズにも満足。そして、ここから1キロほど先の下流に架かる橋まで釣り下ることに。
2018y06m22d_095604612.jpg


 今回は、ウェットフライだけで通すことにして、平瀬や早瀬、荒瀬の連続する流れに打ち込みながら釣り下っていく。
 ドライには反応しないだろうと思われるヒラキから虹鱒が飛び出て、淵への流し込みでは岩魚がヒットする。これもウェットフライの効果か。
 型は、決まったように15センチから20センチだが、ヒットした瞬間のぐいぐいと引っ張る魚の感触が心地よい。

 暫らく行くと、流芯からもヒットが出始めた。アタリの主役は15センチクラスのヤマメだ。虹鱒や岩魚との棲み分けができているようで、流れの遅い平瀬や淵からは岩魚と虹鱒だけが出てくる。

 上流に入渓してから、2時間ほど釣り下って目的地の橋に到着、ここで脱渓した。結局、下流であれだけ苦戦したのに、上流では型はともかく、予想以上の釣果を得ることができた。それもこれも、この川の持つ多様な顔からだろう。
2018y06m22d_095940059.jpg

2018y06m22d_101037035.jpg



 車を置いた上流部に向かう林道の脇に「熊出没中、注意」の真新しい看板が倒れていた。ここも熊の出る場所なのだと、あらためて警戒を強めた。

 なお、帰り道を美笛峠方面に変更した。中山峠よりも時間はかかるが、尻別川の最上流部で竿を出したいという衝動に駆られたからだ。

 尻別川上流は、水量がまだ少し多いものの、前日の雨にも関わらず澄み切った流れ。水温は11℃で若干低いが、釣りに支障のでるほどではないはず。
 ところが、大淵や流れ出し、落ち込み、倒木周りといった1級ポイントに流したドライには、全くアタリがこない。平瀬でウェットフライ、淵でニンフも試したが、これにも反応がない。特別に魚影の濃い場所では無いにしても、これほどアタリが来ないのも珍しい。だから、尻別川本流も不調なのか、と納得したが、果たしてどうなのか。

写真@今回入釣した尻別川支流。澄み切った流れが魅了だが、アタリは来ないAこの川の支流、尻別川にとっては孫川にあたる渓流。ここでも苦戦したB尻別川支流の上流部。大淵や流れ出し、流れ込み、ヒラキなどのポイントが連続するCDE上流で、ウェットフライにヒットした岩魚と虹鱒それにヤマメ

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2018年06月19日

今年初の支笏湖釣行



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 虹鱒橋湖岸と旧伊藤温泉下で苦戦


 15日と18日の二日間、支笏湖に今年初釣行。行先は15日が虹鱒橋下、18日が旧伊藤温泉前の湖岸。初釣行がこの時期までずれ込んだのは、天候不順とショアトラウトへの釣行過多から。いつもは5月の連休前に赴き、まだ雪深い2月に釣行したことも何度かあった。
2018y06m19d_111550358.jpg



 支笏湖のこれまでの釣行先としては、南岸の美笛川河口と北岸のオコタンペ川河口が多かった。しかし現在、オコタンペキャンプ場の湖岸に行くことはできない。4年前の大雨の後遺症が残り、未だ復旧工事が終了していないことからだ。
 その代わりに足を向けたのは、苔の同門前とニナル川河口、それに虹鱒橋。

 ただ、いつも多くの釣人が押し寄せる美笛川河口への釣行頻度は減ってきた。そして、支笏湖全体の釣行回数も年々少なくなってきている。私のような釣りの下手な人間にとって、支笏湖は段々敷居の高い場所になってきたのかも知れない。
 今回の釣行も、15日の虹鱒橋下の湖岸である程度の釣果を得ることができたら、18日の旧伊藤温泉前の湖岸への釣行はなかったはず。
2018y06m19d_112132415.jpg


 虹鱒橋には午前4時に到着、急激に落ち込む枯れ沢を下って湖岸に。東の山並みから、黄金色に輝く太陽が姿を現したばかりだが、その陽は湖岸には届かず、湖面の半分は眠っている状態。それよりも、白波を立てる強い風が意欲を削ぐ。

 手に持ったのは、フライの7番バンブーロッドをショアトラウト用に改良した不恰好なルアーロッドと、5番手のフライロッド。過去にyuutubeに投稿した「虹鱒橋下への釣行」と同じように、フライとルアーのどちらでも対応できる。
2018y06m19d_111857353.jpg

 まずは、気温が10度前後にも関わらず、蝉の声が響き渡る湖岸にルアーを投じる。特に迫り出した樹木の枝の下には、コントロールを利かせてミノーを泳がせる。そこは、魚がいればいつも反応のある場所だが、波の立つほどの状態が災いしたのか、手元までリトリーブしたミノーを追ってくるのは小魚だけ。

 沖目でライズでもあれば、モチベーションは高まるのに、今回はそれもない。何度かミノーを試した後、スプーンに変更。樹木の張り出した岸寄りを中心に打ち込む。が、やはり反応はない。代わりに、10センチにも満たないチビアメマスがスレ掛かりする。どうも大きな魚はいないようだ。

 ならば今度は、ウェットフライを結んでのフライフィッシング。水面直下を泳がせると次々にアメマスが掛かるが、それも15センチ止まり。
 その後、交互にルアーとフライを投じるものの、相変わらずライズは起きない。この場所は魚の居付くポイントだが、回遊するコースから外れているのかもしれない。
 結局10時近くまで粘ったが、いつまでも小魚と遊んでいるわけにも行かず、息を切らせながら枯れ沢をよじ登った。
2018y06m19d_112516643.jpg



 こうした15日の釣行を踏まえて18日に向かった先は、支笏湖北岸の旧伊藤温泉下。初めてこのポイントに訪れたのは2年前。その時に、護岸の下の浅い岩場に60センチはあろうかという、3匹の虹鱒が定位しているのを発見。
 
 その虹鱒目がけて蝉フライを投じたのはいいが、フライをくわえて直ぐに吐き出した。その後は警戒されてフライには見向きもしなくなった。フライロッドだけしか用意していなかったことも敗因だが、こんな場所でという驚きのほうが強かった。

 旧伊藤温泉下は、両岸が50〜60メートルほどしかない狭いポイントで、岸から5〜6メートル先で急深になっており、沖合いでライズがよく起こる。なので、ルアーの効果はありそうだが、両岸の張り出した樹木の下はフライでも期待が持てる。

 18日は、午前6時に到着。風が弱く波もほとんどないが、曇天のために湖面は薄暗い。初めに、奥の張り出した樹木の下目がけてニンフをを投じる。それにヒットしたのは、10センチほどのチビアメマス。
2018y06m19d_112617470.jpg

 厚い雲のせいか蝉の声は聞こえず、ライズも見えない。状況的には虹鱒橋とほとんど同じか。続いて、ニンフからウェットフライ、ドライフライトと試したが、ヒットするのはチビアメマスばかり。

 しばらく経ってからルアーに変更、沖目を目がけてミノーを投じるが、これには全く反応無し。
 桟橋のあった場所に移動して、深場を目がけてルアーをスローリトリーブ。護岸の上から追ってくる魚の姿を探すが、小さなアメマスだけで針がかりもしない。

 ただフライに変えると、ドライフライに小さな魚が食いつく。それを護岸の上から引き抜くと、まるで空を飛ぶめだかのようだ。
 その後、ライズの発生などを待ったが、今日はそれも無かった。
 
 こうして、今年初の支笏湖釣行は終わった。次に支笏湖へ行くとしたら、二ナル川河口になるだろうか。

写真@A15日に訪れた虹鱒橋下の湖岸。風と波があるコンディションでB小さなアメマスしかヒットしなかったCD18日に朝貢した旧伊藤温泉下湖岸。狭いポイントながら、条件さえよければ大物も期待できる。今回は張り出した樹木の下にもライズは無かった

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ




2018年06月12日

尻別川中流と支流に今年初釣行



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


増水残る本流と本番迎える支流でフライ

 昨年の尻別川水系への釣行は、5月下旬に支流からスタートして、本流で竿を出したのは6月中旬だった。そのときの釣果は、ウエットフライに20センチほどの虹鱒が1匹と大苦戦。
6月も中旬だというのに、まだ雪代が残っており増水に悩まされた記憶しかない。そして時間的に遅かったことから、ラフティングの集団に釣りを妨げられた。
2018y06m11d_185951418.jpg


 今年の尻別川本流の初釣行は、昨年よりも10日ほど早い6月11日。昨年の例からいくと、まだ雪代が解消されておらず、釣行ポイントの尻別川の中流の中洲に入ることが難しいのではと、午前5時に到着してから恐る恐る川の流れを見た。
 中州へ入るには、本流の前に横たう支流を渡り切らなければならない。その支流の水位はいつもは腰ぐらいなのに、今回は胸ほどの深さ。 

 流れも早く、渡りを諦めようとした時に、支流の少し上流に浅瀬を発見、そのルートを経由して何とか本流の中州にたどり着けた。ただ、これ以上尻別川が増水したら、中洲に取り残されるのでは、との懸念も。

 中州の対岸は、流れが早く増水していたが、流芯から瀬脇にかけて緩やかな流れも見られる。そのポイントにドライフライも打ち込めそうだが、まず波頭の立つ流芯に大型のニンフを流し込む、いつもの手法で川底の様子を探る。

 ニンフは、流れの途中で早瀬から離れて瀬脇の緩やかな流れに移動。ラインが落ち着いたところで、逆引きリトリーブの繰り返し。このポイントには、この手法でそれなりの釣果をあげてきたが、今回は全くアタリがこない。あまりの無反応に、魚自体がいないのではと疑心が強まる。

 1時間ほどしてようやくヒットしたのは、20センチにも満たない虹鱒。しかしその後は再び沈黙が続く。試しに、瀬脇の流れにドライフライを投じてみたが、やはりピクリともせず流れ出るだけ。

この下流にもポイントはあるが、今日はどこに竿をだしても無理だろう、と完全にあきらめモード。しばらく粘ったあと、この場所からほど近い支流へ移動した。
2018y06m11d_183229418.jpg


 これまで、尻別川中流域の支流には何度も釣行したが、近年よく行くようになったのがヌップリ寒別川やカシプ二川、ペーぺナイ川、真狩川、オロウエン尻別川、登延頃川、ポンクトサン川に、最上流域のソーケシュオマベツ川。今回は、そのうちのひとつに釣行した。

 入渓地点は、本流とは打って変わったヒラキの続く穏やかな渓相。底まで見通せる、透き通った流れが気持ちよい。逆にそれは、魚からも見られているということになるのだが。
2018y06m11d_182535287.jpg


2018y06m11d_182031326.jpg










 ドライフライを打ち込みながら、上流に釣り上がる。平瀬からの反応はないが、曲がり角や倒木などの障害物により流れの変わった場所から、ドライフライにアタックする魚が見え始めた。

そして、最初にヒットしたのがスレがかりした13〜14センチのヤマメ。続いて同じ場所から、15センチほど虹鱒の子供がしっかりとフッキング。
 2匹ほどヤマメを追加してから、100メートル上流に遡行した後、ポイントらしいポイントも見られなくなったことから、今度は下流へ。
2018y06m11d_183008086.jpg


2018y06m11d_190033707.jpg








 下流域では、流れが早くなったこともあるが、カディスへの反応はほとんどなくなった。尻別川本流との出会いから再び遡行を始める。今度は、ドライフライから水面直下を狙うソフトハックルに変更。

先ほどのドライに反応しなかった水位のある平瀬から、フライをひったくるようなアタリが出始める。
 やはり、ドライでは少し早かったようだ。ソフトハックルにヒットしたのは小ぶりヤマメと同じようなサイズの虹鱒。

 ここまで岩魚の姿は見られない。川筋が二重に分かれた、先ほど竿を出さなかった川筋を遡行。そこからようやく岩魚が顔を出した。不思議なもので、流れが緩やかな流れが岩魚に適しているのか、この筋川からは岩魚だけがヒットする。

 結局、この支流では、10〜17センチほどのヤマメと虹鱒、岩魚がフライにヒット。本流でのストレスを解消するまでには行かなかったが、この時期の初釣行としては満足のいく釣行だったと思う。
 
  渓流のフライ釣行は、これから本格的に取り組んでいく計画。昨年のような、危険と隣り合わせの場所にも出向くかも知れない。何しろ、好奇心が行動規範の最上部に位置している人間なのだから。

写真@増水が解消されない尻別川中流域の流れA本流とは打って変わった支流の渓相。穏やかで澄み切った川の流れが気持ちよいBCDドライとソフトハックルにきたヤマメと虹鱒、岩魚

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ




2018年06月08日

回復なったか、オショロコマの棲む渓流



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


  大氾濫から4年が経過したが・・・

 自分の渓流への釣行は、そこに棲息する魚種や、魚を取り巻く河川の環境を見極める目的で向かうことが多い。
 例えば1昨年は、札幌近郊でオショロコマの棲息する場所を探し歩いた。また昨年は、尺やまめを求めて噴火湾に流れ込む河川や浜益近隣の渓流、あるいは静内川や新冠川といった日高方面に赴いた。
 一方で、大雨や土砂崩れで環境の一変した河川の、その後の状況を取り上げたりもしている。
2018y06m07d_090953869.jpg

 今回の渓流も、その目的から釣行した。それは、道内の渓流釣りの人々の心の底に未だに残る4年前の悪夢。上流部の堰堤、砂防ダム、橋脚の決壊と、広範囲の土地の氾濫を招いた記録的な大雨は、濁流となって水路を大きく捻じ曲げ、沢山の魚を下流に押し流した。
 その結果、堰堤や砂防ダムなどにより、下流域からの遡上が不可能な河川では、魚の姿が一時的に見られなくなった。

 特にこの中では、札幌近郊のオショロコマの棲息する渓流に注意を払ってきた。
 この川には、大雨による大氾濫の後、何度か訪れたが、上流から流れ着いた岩や砂利、倒木が河岸の両脇に堆積した痛々しい姿が未だに残されている。並行して走っていた林道は寸断したままで、今も手付かずのままだ。
2018y06m07d_091317706.jpg

 果たして魚は回復しているのだろうか、その答えを求めての今回の釣行。
 
 6月7日は、オショロコマの棲息する札幌近郊の渓流も、朝から青空が広がって午前7時の温度計は12度を指していた。
 それでも水温は8度と、山岳渓流特有の低温でドライフライに反応するのかぎりぎりのところ。入渓地点は、林道を一跨ぎして下った上流域。

 川の両岸には、堰堤のコンクリートの残骸が見えるが、中心部は決壊したままの素通し状態。下流から遡上した魚の障害には、なりようがない。
2018y06m07d_092048803.jpg

 まずは、ここからフライを投じる。ポイントらしいポイントのないザラ瀬が続き、時折現れる岩陰や落ち込みにカディスを流す。極力流れの遅い瀬脇や淵を落とし場所としたが、100メートルほど釣り上がっても反応はない。

 ようやく魚の姿を確認したのは、大岩の下の水深のある落ち込みから。流れに巻き込まれて水中を漂うカディスに、赤い斑点がはっきりしない、10センチほどのオショロコマがスレがかりした。


2018y06m07d_093727939.jpg










 小さくても、オショロコマが棲息していたことにほっとして、さらに釣り上がる。しばらくして、水深のある平瀬が現れた。上流部からフライを流すと、すぐにフライが引き込まれる。今度は、赤い斑点のはっきりした15〜6センチのオショロコマ。
 このサイズの棲息は、大雨による氾濫を避けたことからだろう。
 さらに同じ場所からのヒットが続いた。上流部に見えた早瀬からも飛び出すほど、魚影は回復しているかに思えた。

 しかし、決壊を免れた1メートルほどの堰堤から上流では、フライはピクリともしない。200メートルほどして、今度は更に背の高い堰堤が現れた。堰堤の落ち込みにフライを投じても反応はない。堰堤と堰堤の間には、オショロコマが棲息できなかったのだろう。
 この最後の堰堤を昇り、上流に向かう。川幅は一段と狭くなり、両岸を崖が覆う。この先は、崖が切れて再び岩だらけの渓相のはず。最後の堰堤から、アタリが遠のいていることもあり、ここで折り返した。
2018y06m07d_092212347.jpg

2018y06m07d_090812785.jpg












 オショロコマが回復していたことにほっとしたが、上流域で姿が見えなくなったのも事実。複雑な心境で、オショロコマの棲む渓流を後にした。

写真@上流から流された岩や砂利、倒木が残る痛々しい流れA最後の堰堤では魚影が確認できなかったB崖が覆う上流域の景観CDようやく姿を見せたオショロコマ

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2018年06月04日

ショアトラウトから渓流魚へ



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 初夏の小樽内川上流を行く


  ルアーによるショアトラウト釣行に替わり、6月からはフライによる渓流釣行をレポートする。
 渓流は、海と違って魚の再生力に限界がある。それがために、ブログで川の名前を明記して釣行記を掲載した途端、非難の嵐が巻き起こる。その渓流に通い詰めている釣人にとっては、死活問題だからだろう。

 要は釣人の心構えの問題なのだが、自分もこれまで固有名詞を出した上でリリースの呼びかけを行なってきた。ところがある出来事を切っ掛けに、小さな渓流での釣行記は固有名詞を載せないことにした。

 場所を特定できないようにすることは、一方で記事を捏造する事も可能だ。それでなくても、極めて現実感に欠ける内容となる。そこら辺のさじ加減をうまく出来ないか、と迷った末に思いついたのがブログを読まれている方たちとの相互通信。

 ブログのコメント欄に、氏名とメールアドレス、キャッチ&リリースの実行を記載してもらう代わりに、ブログに掲載した河川の情報を伝えることにした。当然コメント欄に送られた内容は、ブログに載ることはない。こうした取り組みで、何人かの読者に情報を伝えることができた。
 その場しのぎで情報を引き出そうとする人は、こんなに手間のかかることはしないだろう、との考えからだ。もしご希望の方がおられたら、この手続きを経てコメント欄に連絡ください。

 また、固有名詞も、基本的に渓流釣りの新刊本に掲載されている有名河川は、すでにその存在が知られているとの考えから、一部の川を除いて掲載することにした。
2018y06m04d_142511755.jpg


 今回更新する小樽内川は、札幌市街から1時間圏と近いのにも関わらず、本格的な渓流釣りの楽しめる川として、フライやルアー、餌釣りの釣人から人気を集めてきた。さっぽろ湖に流れ出る下流域、国際スキー場手前の中流域、そして春香山登山道に沿って流れる上流域と3つのポイントに分類できる。

 チヤラ瀬やザラ瀬、滑床、大渕小渕、小滝やフリーストーンといったそれぞれ別の顔を持ち、棲息する魚種も微妙に異なっている。特に、流れ出るさっぽろ湖は、いとうやブラウンも棲息するといった話もあり、休日は大物狙いの釣人で溢れている。
2018y06m04d_142121314.jpg

 自分がいつも入渓するのは、春香山の登山道に沿った上流部。この時期、高山をバックに持つ山岳渓流は、雪代が納まり切れず、増水と低い水温で釣りにならないのが実状。

これに対して小樽内川の流れ出る春香山は、ハイキングがてらに登れるほど標高が低い。そのため、森を流れる涌水河川とまではいかないが、水温の上昇は早い。今回の釣行でも8℃と、立ちこんでも寒さを感じなかった。

 入渓したのは5月30日。この冬、朝里峠を経由して何度も小樽に向かったが、そのたびに小樽内川に目を向けてきた。つい半月前には、雪代による増水で溢れかえっていたのに、5月下旬には水位も落ち着き、上流では遡行が可能となった。

 今回も春香山の登山口から、4キロ先の崖下のポイントを目指す。途中で1台の乗用車が林道脇に止まっていた。2人組の釣人らしいが、挨拶もそこそこに上流へ向かう。なぜか、足を進める毎にブヨほどの黒くて小さな羽虫が増えてきて、顔といわず体中にまとわりつく。どうやら大量発生しているようだ。

 たまらず、林道の左に流れる小樽内川に非難。予定よりも随分はやく入渓してしまった。仕方なく、ここから竿を出したが、淵や倒木の下、早瀬など、いつもは魚の溜まっている場所なのに反応がない。

「まだ水温が低くて活性していないのか」と、少し落胆しながら遡行を続ける。アタリが出たのは入渓した地点から20分先の場所。蛇行しているために距離換算ができないが、多分200メートルも昇っていないはず。
2018y06m04d_135651789.jpg

 ヒットしたのは、#10のカディスには小さすぎる15センチほどの岩魚で、すぐにバレた。その後に再び沈黙が続く。2匹目をようやく手にしたのは、入渓から30分後。20センチを越える岩魚だった。この場所からアタリが頻発するが、4回に3回はバラす。

 この日の天気予報は、午後から石狩中部に雷注意報が出されたほか、夕立などの警戒もアナウンスされた。なので、どうしても昼前までには脱渓しなければならない。ところが、入渓地点の沈黙が嘘のように、昇り詰めるほどアタリが増えてくる。そして、ヒットしたのは全て岩魚だった。

 それにしても、なぜあの場所からアタリが出たのだろう、と思いついたのはやはり釣人の存在。アタリの出てきた地点は、林道からも離れて、藪こぎでもしなければ入渓できない場所。また、下流から釣り上がるにしても距離がありすぎる。
 先ほどの2人釣連れがそこまで遡行したのか、あるいは前日に多くの釣人が入ったのか、どちらかだろう。
2018y06m04d_142721270.jpg

 結局この日は、釣りを昼で切り上げた。やはり山の中の雷は怖い。そして、いくら鉄砲水の心配のない小樽内川とはいえ、徒歩で1時間以上をかけて戻るのは辛い。ショアトラウト釣行は厳しい釣果が続いたが、今回の釣行で渓流フライは先行きの明るさを感じている。

写真@A小樽内川上流の景観。岩魚はすでに本番を迎えたBC上り詰めるほどに魚影が増し、逃げられた魚も数知れず


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





プロフィール
bukkiさんの画像
bukki
長い人生の中で、お金はなくても時間だけは贅沢に使える今しかできないこと、やりたいことが沢山ある。それを少しづつでも実現していきたい。
ブログ
プロフィール
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク集
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。