余市川釣行記 (2): ホラー好きのフライマン
アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年10月17日

晩秋の余市川支流に



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 今年最後の山岳渓流ドライフライ釣行

 昨年のブログで取り上げたフライ釣行の最終日は、11月中旬の紋別川だった。ということは、今年はまだ年内のフライ釣行はひと月も残されていることになる。
 しかし、水温の高い湧水河川を除いた山岳渓流のドライフライ釣行は、10月末で終えていた。湧水河川と言うのは、真狩川や紋別川を始め、勇払川や苫小牧川、錦多峰川といった平地を流れる小河川。
2019y10m16d_134933001.jpg
 こうした湧水河川では、場所によっては12月に入ってもドライフライが可能で、釣りを諦めきれないフライフィッシャーの最後の砦となっている。

 山岳渓流から湧水河川への釣行の切り替えをどのタイミングで行うのか迷っていたが、10月第2週の16日に最後の足掻きとしてヤマメを狙って余市川支流に向かった。
 昨年同時期に同じ河川で型もののヤマメがヒットした。その記憶を辿っての釣行だった。
 
 朝4時半に札幌をスタート、この時点での外気温は4度。フロントガラスは霜が降りたのか浅く凍りついていた。そして、午前6時に到着した余市川支流は、標高が高いこともあり、3度といつ雪が降ってもおかしくない気温。
 問題の水温は6度で、寒さに強い岩魚ならばヒットの可能性はあるが、ヤマメはどうだろうか。
2019y10m16d_134234022.jpg
 今回入渓したポイントはいつもよりも下流で、多くの釣人が入る場所。#10のフラッタリングカディスをセットして、行けるところまで釣り上がる計画だ。

 敢えてこの場所を選んだのは、これまで入渓したことがなかったことと、渓相の美しさから。いくら多くの釣人が入っていても、魚影は保たれているだろうという思い込みも大きい。そしてもしアタリがなければ、いつもの上流に移動することを考えていた。

 大岩や落ち込み、流れだし、小淵の連続する渓相は、どの画面を切り取っても見事で、どこにフライを流しても魚が居着いているような気がする。
 それが幻想だと分かったのは、釣り上がってから30分ほどして現れた、流れ出しから平瀬に替わる、真夏ならば確実に魚が飛び出すであろう絶好のポイント。
2019y10m16d_134026437.jpg
 それまでも、10センチに満たない小さな魚が大きなフライに悪戯をしていた。少し釣り上がれば、大きな魚もヒットするだろうと気楽に考えていたが、一級ポイントでも魚影は見られない。

 この辺りから疑心暗鬼に陥った。いくら釣り上がってもフライに反応する魚はいない。それでも騙しだましで2時間ほど遡行したが、フライに反応したのは子岩魚かピン子ヤマメらしき小魚だけ。当然針りがかりはしなかった。

 好ポイントの連続するこの流域での低迷から、上流への移動も乗り気がしなくなった。再びモチベーションを高められずに、この日の釣行は終了した。
 入った場所の問題か、それとも水温低下による不活性からなのか。いずれにしても、山岳渓流での釣行は、この支流が今年最後となるだろう。

 次回からは、湧水河川でのフライ釣行を考えている。それが終了する11月下旬には、アメマスやサクラマスを対象としたショアトラウト釣行に移行する計画だ。

写真@A余市川支流の流れ。渓相は見事だが魚影は確認できなかったB午前6時現在で6度と微妙な水温


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年09月28日

紅葉進む余市川支流でヤマメと遊ぶ



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 水量が戻り快適に釣り上がったが釣果は・・・

 台風17号がもたらした豪雨の影響も薄れた27日、型ものヤマメを求めて余市川支流に釣行した。
 この支流は今年3回目の釣行。前2回はいずれも25センチには届かなかったが、それなりのサイズのヤマメを手にした。
2019y09m27d_161152549.jpg
 また、同じ余市川支流で今年初めて入渓した然別川でも、そこそこのヤマメがヒットした。
 こうした釣果を元にした今回の釣行だったが、肝心の季節感をすっかり忘れて思惑通りの釣果とはならなかった。

 前回訪れた小樽内川や、様子だけを見に行った真駒内川では、秋の深まりと共に遡上したサクラマスの産卵のピークを迎えていた。
 この産卵に参加した型ものヤマメは姿を消して、残っているのは2歳以下のヤマメか小ヤマメ。それも、サビが付いてかなりやせ細っている。

 この日の入渓は午前6時。支流の山間はすでに紅葉が始まっていて、紅葉や蔦が赤く色づき始めていた。
 川は、前回よりも水量が多く清冽な流れで透明度も増している、釣りを行うには絶好のタイミング。不安は、これまでと同じように魚影はあるのか、という1点のみ。
2019y09m27d_161922027.jpg

 岩と滑床、砂利底の交差する上流域から釣り上がることに。まずは、大岩の影の落ち込みに#10のカディスを流す。すると、1投目から小さな魚の反応が。
 だが、何度流してもヒットしない。釣り上りながら、同じことを何度か繰り返したが、一匹も上がらないためにフライをダウンサイズ。今度は#14に替えて流し込む。すると、流芯脇から10センチほどの魚がヒット、やはりヤマメだった。

 ある程度の深さのある平瀬や流れ込み、落ち込みからヒットが続くが、いずれも同程度のサイズ。この段階では岩魚の姿は確認できなかった。
2019y09m27d_161529157.jpg
 別に新子ヤマメを狙いにきたわけではないので、フライを#12のフラッタリングカディスに変更。これが功を奏したのか、小ヤマメは針がかりしなくなった。そして上流に向かう毎に岩魚も姿を見せ始め、尺余りの岩魚が落ち込みから飛び出した。

 しかし、肝心の型ものヤマメは見当たらない。入渓から1時間後の遡行地点で、ようやく20センチ余りの痩せてサビの入ったヤマメがヒットしたが、型ものはそれっきり。
 右側から流れ出るこの川の支流も水量が安定していて、奥には小滝や段差のある流れが見える。少し寄り道をして、この支流を遡った。

 小滝の釜の底には、ヤマメらしき小魚が何匹も泳いでいる。そこにカディスを打ち込んでも反応しない。どうやら大型の魚はいないようだ。
 再び本流に戻り釣り上がるが、ザラ瀬と大岩の点在する流れが遠くまで続いている。
2019y07m16d_213919314.jpg
 今度は、ドライフライで狙うことのできなかった川底を対象に、ウェットフライで釣り下がる。
 ウェットフライに適した、水量のある平瀬にフライを流すと、頻繁にアタリが。しかし、そのほとんどがヒットしない。底に張り付いているような型ものはいないようだ。

 結局、4時間の釣行では15センチと30センチ余りの岩魚に、15センチから20センチ余りのヤマメ3匹、10センチ前後のヤマメが多数という釣果。
2019y09m27d_161408721.jpg

 秋が猛スピードで押し寄せる山間の渓流では、魚の衣替えも進んできているようだ。



写真@紅葉と渓流の流れが美しい余市川支流Aゴツゴツした岩陰から小ヤマメが飛び出すB深い平瀬でウェットフライを流すC泣き尺の岩魚とサビが入った痩せたヤマメがこの日の最長
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年09月20日

渓流美が魅力の余市川支流・然別川



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


上流で型もののヤマメがヒット


 前回掲載の17日の堀株川釣行の続き。
 堀株川では支流の辰五郎川、本流のいずれの釣果も思わしくなかった。しかし、まだ昼前。時間が残っているので、札幌に帰りしな、余市川支流の然別川に立ち寄った。
2019y09m19d_230042934.jpg
 同じ余市川支流でも、上流域の白井川にはこれまで何度も釣行しているが、然別川は今回が初めて。渓相が美しい川だと聞いているが、合せて「蝮が多い」という話も。
 根っからの蛇嫌いということもあり、それにビビッてこれまで釣行を見合わせてきた。

 また、多くの釣人が入り込んでいる人気河川のために、魚影が薄くて型も小さい、というネガティブな話ばかり。それでも一度は入渓してみたいと考えていた。今回その機会が訪れたが、入渓ポイントが分からない。
 
 何とか上流に行き着く林道を辿っていくと、谷を跨ぐ小さな橋が現れた。その橋の上から見る上流、下流の渓相は、大岩を噛む勢いのある澄んだ流れ。確かに惚れ惚れするほどの美しさだ。
 
 橋の手前から川に降りて、大岩の下の流れ込みに#10のカディスを流してみる。流芯に乗せたフライは、流れに揉まれて流れ出しまで一気に押し出される。
2019y09m19d_230203485.jpg
 今度は、瀬脇に打ち込む。それを繰り返した5度目に小さなアタリがきた。底から浮きあがったのは小さな岩魚のようで、針がかりしない。

 山岳渓流然とした流れを釣り上がると、突然開けた平瀬が現れた。流れが急で水深もある。釣人が入っていなければアタリはあるはずだが、やはり小魚のようなアタリしか来ない。
 さらに釣り上がると、段差の大きな流れが。流れ込みから落ち込み、小滝に釜、小淵と連続してポイントが続く。
 この流れ込みの下でようやく14〜5センチのヤマメがヒットした。そして、その先の落ち込みで25センチに欠けるサビの入ったヤマメも追加した。

 上流を見ると、ゴロゴロした大岩と滑床、それらが作る曲りくねった流れが奥まで続いている。
2019y09m19d_225852892.jpg
 何しろ、初めての渓流なので恐る恐る釣り上がったきたが、この辺が限界と、入渓ポイントまで釣り下がりながら戻ることにした。

 そこで最初のヤマメと同じようなサイズを追加して、然別川の釣行を終えた。もう少し下流から釣り上がったら、また別の釣果となったのかもしれないが、入渓ポイントが分からなくては勝負にならない。

 釣果は3匹と今一つだったが、堀株川にはいなかった型ものを手にすることができた。この次に入渓することがあれば、本格的に下流から釣り上がってみたい。

写真@A豪快な流れが魅力の然別川上流の流れB落ち込みの下でヒットした25センチ余りのヤマメ
 

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年08月23日

余市川中流域で大物をバラす



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">



夏枯れか魚の姿は見えず


 昼までしかないという限られた時間の中で、余市川中流域に向かった。
 立ち上がりも午前7時と遅く、朝まず目には間に合わない。帰りの時間を考慮すると、実質4時間しかないという釣行。

 その中で余市川を選んだのは、入釣するのに時間が掛からないことと、対象魚のヤマメの型ものを期待してのこと。
 そして最近、余市川本流への釣行が久しかったことも上げられる。
2019y08m23d_080339340.jpg

 今回は、これまで入ったことのないポイント開拓ということで、大江橋の上流から銀山にかけてのエリアを検討、地理院の地図を頼りに目的地に向かった。

 川沿いに走る農道の途中にポッカリトした空間が現れた。そこには何故かパワーシャベルが1台止まっており、その通行を邪魔しないよう、場所を選んで車を止めた。
 すぐ目の前に濁りの入った余市川の流れが見える。所どころ岩の飛び出したザラ瀬で、ポイントらしきものは見当たらない。

 水深は深いところでも膝から少し上。しかし水圧は強く、対岸に渡り切るのに時間がかかった。
 ウェットフライを流しながら、上流のポイントを探す。しばらく行くと、大きく蛇行した流れが2分された中州が現れた。その流れだしに作られた淵には何か居着いている気がする。中州に渡り、下流の淵に#10のソフトハックルを流し込む。
 
 その3度目にグイグイと引っ張る大きなアタリ。油断していた訳ではないが、尋常ではない暴れっぷりに戸惑う。そして0.8号のティペットごと持って行かれた。一瞬姿を現したその魚は太くて腹が白く、どう見ても50センチは越えていた。

 最近の釣行で同じことを繰り返している。前々回の尻別川でも、大型魚に対応できないラインシステムから、良型の謎の魚をバラした。
 初めから、小さな魚にも対応できるこじんまりとしたフライと、ラインシステムが問題なのは分かっていた。そこに想定外の大物がヒットした場合の対処ができていない。
 再び同じ場所に流し込むが、当然姿を現すことはなかった。
 
 ふと足元を見ると、キャタピラの後が中州の奥まで続いている。先ほどのパワーショベルのものでは。そこに対岸から人の声が聞こえた。どうも、自分の車がパワーショベルの通行を邪魔しているので、どけて欲しいとのこと。
 この中州は、河川改修工事のために先ほどのパワーショベルが作ったものらしい。
2019y08m23d_080532077.jpg

 場所を移動することにした。下流域は工事で濁りが入り釣りにならない。なので、少し行った上流に向かった。
 次の場所は橋の上から丸見えのポイントだが、適度な流れ出しと落ち込み、深い平瀬が続いている。
 
 これまでの経験上、なにも障害がなければ魚の溜まるポイント。そう決め込んで、流芯に向けてウェットフライを打ち込む。
 だが、ようやくヒットしたのは10センチにも満たないヤマメだけ。
 時間が遅すぎたのか、それとも見かけ倒しのポイントなのか。

 再び移動して上流の堰堤に向かう。この堰堤の下にはプールが作られており、魚の溜まっている可能性がある。しかし、ここでも全くアタリはこなかった。
 ここでタイムアップ。今回はほとんど坊主状態。大物をバラしたこと含めれば、それ以下の釣果となろう。
2019y08m23d_080610269.jpg

 少なくとも上流ではまだ続いている渇水も、中流域では解消されている。水温の上昇で支流や上流に逃げたのか。今回は入る時期と場所を間違ったのかもしれない。

写真説明@初めに入った余市川の中流域。上流に現れた中州の両サイドを狙う。その右側の流れだしで大きなアタリがきたが痛恨のバラシA橋の下に続く魅力的なポイント。しかし、見かけ倒しだったB上流の堰堤に築かれたプールも、今回はアタリがなかった







2019年07月24日

渇水避けて水量多い余市川支流へ



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


型ものヤマメがヒットするも岩魚の姿見えず

 少雨のために渇水状況にあった道内の河川も、今週末にかけての降雨で少しは解消されるかもしれない。
 ただ、今のところ雨量がどの程度になるのか分からない。干上がった渓流が元に戻るには、まだ時間が掛かりそうだ。
2019y07m24d_064140996.jpg

  最近の渓流釣行は渇水が続いたために、本流やそれに準ずる河川に向かうことが多くなった。
 7月23日の釣行先も、渇水に強い余市川の支流のひとつ。前回は、6月12日に余市川本流とともに入渓した。
 今回は、前回の釣行で行き着くことのできなかった、上流にある砂防ダムまで釣り上がる事にした。

 この砂防ダムから下流がヤマメの限界域で、その上流は岩魚とオショロコマだけが棲息する。砂防ダムから上流は、これまで何度も入渓したが、ヤマメのいない渓流は面白みに欠ける。
 なので今回は、ヤマメが止められる砂防ダムまで釣り上がることにした。
2019y07m24d_064312270.jpg

 余市川は今年3回目の釣行となる。1回目、2回目は、時期的な問題からヤマメよりも岩魚の方が多くヒットした。ヤマメも型ものではなかったが、そこそこ釣果はあった。さて、今回はどうなるのだろうか。

 入渓地点は前々回と同じ場所。荒くれた岩がむき出しで、岩盤底や砂利の底が続くかと思えば、大きな淵が現れる山岳渓流。(写真@A)
 岸の土の上には、つい最近のものと見られる足跡が残されていた。その釣人に、魚が抜かれていないことを祈りながら入渓。
 前回の釣行は、流れが強く水量も多くて、遡行に障害が多かった。今回は、水量が減少している分遡行しやすい。そのため、魚影は薄いのではと考えたのだが・・・。

 入った先の岩と岩が織りなす流れ出し、平瀬、カタ、落ち込み、流れ込み、淵などのポイントからコンスタントにアタリが出る。  浅い平瀬からもアタリが出るが、#10のカディスが大きすぎて銜えることができなかった。
 1匹目は16〜7センチのヤマメ。流れ出しから落ち込みに代わる、水深の深い場所から飛び出た。同じようなポイントでアタリは出るが、それほど魚影は濃いとは感じられない。
2019y07m24d_064642202.jpg

 入渓地点から200メートルほど釣り上がった場所で、支流が見えてきた。この支流が、ヤマメの供給河川ではないかと、寄り道して立ち入る。奥には、小滝や段差のある流れが続いており、フライを投じた滝壺からの反応はゼロ。

 再び本流に戻り、遡行を続行。どこまで釣り上がったのだろうか、入渓から2時間ほど経過したのに、まだ砂防ダムが見えてこない。上流に向かう毎に渓相は荒々しさを増し、小渕や大渕も現れる。

 その内のひとつの大渕は、普段ならば高巻きしなければ乗り越えられない場所。今回は、渇水により岩伝いで岸から越えることができた。
 そうした1級ポイントでも型ものの姿はなく、ヤマメも1匹しかヒットしない。
2019y07m24d_063739538.jpg


2019y07m24d_064027997.jpg




 ようやく目的の砂防ダムが見えてきた。(B)流れ出しの下のプールは、いつもよりも小さく、底に沈んだ岩が剥き出しになっていた。そこにフライを流して様子を探るが、底から浮上する魚は見えない。

 ここで今回初めてウェットフライを使用。流れだしの下に打ち込んで、リトリーブを繰り返す。その3回目に、向こうアワセでヒットしたのは、この日最長の25センチほどのヤマメ。生憎、ビデオカメラは少し前に電池切れして、釣り上げたヤマメを映すことができなかった。
 このプールではこの1匹だけだったが、今回の釣果は最長25センチから16センチのヤマメが7匹。そして、前回前々回あれだけヒットした岩魚の姿は見えなかったのはなぜだろう。
 
写真@A余市川支流を上流の砂防ダムに向けて釣り上がるB姿を現した砂防ダム。ここがヤマメの限界点Cヒットしたヤマメ
 
にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年06月26日

 白昼の余市川本流を行く



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


渇水で中流域は苦戦も、型ものヤマメ


 週末にかけて、北海道にもようやくまとまった雨が降り、干ばつの解消が期待された。
 しかし、農家にとってはあの程度の降雨量で解消できるほど、旱(ひでり)は甘くはなかったようだ。

 河川も同様で、一時的にまとまった雨も渇水を解消できるほどの効果はなかった。
 とくに渓流の渇水状態は厳しく、水量が通常の半分以下の河川も見られるほど。
 なので、渓流釣行は当分の間難しいかもしれない。渓流に代わる釣行先は、止水域か本流しかないだろう。
2019y06m26d_064111812.jpg

 今回の釣行は、前回の尻別川に続いての大河・余市川本流を選んだ。
 余市川も、流れをせき止める堰堤や砂防ダムの影響で、水量はいつもより3割ほど少ない状況だった。
 それでも、堰堤下のプールや大渕小渕のポイントは健在で、そこそこ釣りにはなりそう。

 6月25日に向かった先は、余市川中流部の尾根内付近。狙いはヤマメだけに絞った。これまでの余市川釣行は、月見橋から落合橋までの砂防ダム周辺や、支流の白井川といった上流部がほとんど。

 今回中流部を選んだのは、ある程度の水量と川幅で効果を発揮するウェットフライへの期待から。
 初めは、然別川との出会いや大江付近を考えたが、これまで釣行したことがない。今回は、午前9時半という遅い時間ということもあり、少しでも入ったことのある場所に限定した。
2019y06m26d_065044334.jpg

 初めに入ったのは、銀山付近の尾根内堰堤下。落ち込みの下にできたプールは、大物を予感させる。ただ、いつも多くの釣人が入っていることで釣果は厳しい場所だ。この堰堤から上流部にかけての平瀬や淵なども魅力で、その二つを計算に入れた。

 幾分水量の少ないプールにウェットフライを投じた。小さなアタリはくるが、針がかりしない。ようやく向こうアワセでヒットしたのは、20センチほどのヤマメ。この場所ではこの1匹で終わった。
 堰堤の上流にある流れ出しから淵に代わる場所でも、魚のアタリが頻繁にくる。が、小さすぎてヒットはしない。

 しばらくすると、堰堤から釣り上がってきた釣人が、何も言わずに上流に向かっていく。仕方なく、遡行を諦めて今度は下流の橋のたもとにある大渕に移動。
 朝まず目や夕まず目ならば勝負になる場所だが、昼前のこの時間では難しい。そして、河べりの土には多くの足跡が。案の定、小さな魚の反応さえこない。
2019y06m26d_064735578.jpg

 再び移動、今度はさらに下流の銀山頭首工へ。ここも水量は少なく、魚道以外の流れはごく僅か。いつもは三筋の流れを形成する下流も、今回は本流のみ。
 そこにドライフライを流すと、メダカのような小さな魚が反応するが、当然針はかからない。

 この堰堤の上流に大きな淵が見える。堰堤から上流は、いつもは水量が多くて入ったことはない。今回は水量が少なく、遡行は問題なくできそう。 釣り上がっていくと、支流の流れ込みと本流が合流してできた淵が現れた。だが、ここにも新しい足跡が。
 予想通りに魚の気配はない。
2019y06m26d_064844852.jpg 

 さらに、その上流にある流れだしと平瀬が連続するポイントにドライフライを打ち込む。
 すると、早瀬の中からフライを引き込むアタリが。引き上げてみると、22〜3センチの銀毛が美しいヤマメ。
 今回の釣行は、このヤマメ見たさに計画したもの。その後、アタリひとつこなかったが、あの1匹だけで満足のいく釣行となった。

 北海道は、夏にかけて好天が続くとの予報。この干ばつ、渇水状況は長引く可能性がある。当分の間、渓流釣行は見送ることになりそう。

写真@尾根内堰堤の様子A尾根内の堰堤下プールでヒットしたヤマメB6月25日の銀山頭首工C銀山頭首工上流で上がった22センチのヤマメ

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2019年06月13日

 新緑萌える余市川でヤマメと遊ぶ



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">



  解禁後は平日でも釣人絶えない

 「ホラー好きのフライマン」は、2014年2月にスタートして、今年で6年目に入り更新回数は600回を越えました。
 ブログを始めた当初は、これほど長く更新が続くとは考えてもいませんでした。それが続いてきたのは、釣りが好きでホラーが好きという性分から。そして、多分に生き急いでいることもあるのかもしれません。

 若い時は、好きなことをやりたくてもお金と時間がなかった。今はお金はないけれど、時間だけはたっぷりと使える境遇。
 あと何年生きられるのか分かりませんが、少なくても足跡だけは残すことができる。そんな風に考えるようになってきました。
2019y06m13d_120952118.jpg

 できるだけ長く「ホラー好きのフライマン」を続けていこうと思っています。
 自分本位ではなく、訪問される皆さんの望まれる情報に沿った内容で。
 これからも、ブログへの訪問を宜しくお願いします。

 さて今回の釣行記は、6月12日に訪れた余市川でのヤマメ釣りの模様。
 5月末までのショアトラウト釣行から一転して、6月からは渓流、止水域、河川への釣行に切り替えを進めた。

 その第1回が千歳川で、2回目の尻別川と続けてきた。残りの自分のホームグランドは、余市川と小樽内川、それに白老河川となる。
 この内の余市川は,他のヤマメ河川と比べても、解禁から少し経つと極端に魚影が薄くなる傾向にある。それだけ釣人の入川が激しい川で、「できるだけ早く行かなければ釣果は難しい」という強迫観念から、今回の釣行につながった。

 初めに向かったのは、本流に掛かる砂防ダム下のポイント。大型の遡上アメマスが期待できることから、いつも釣人が入っている。当日は釣人こそいなかったが、多くの新しい足跡が残されていて、あらためて人気ポイントだと知らされた。
2019y06m13d_115145884.jpg

 前日や当日に誰か一人でも入ったら、かなりの確率でノーヒットに終わるだろう。それを覚悟でウェットフライを付けた竿を出した。プールから下の流れにフライを泳がせると、向こうアワセに魚がヒット。しかし、2度ほどのジャンプで針が外れた。多分虹鱒だったのだろう。
 その後、15センチほどのヤマメを手にしたが、アタリはその2回だけ。ここでの釣りをあきらめて、余市川支流に行くことにした。

 支流の最上流域は岩魚しかいないために、ヤマメの棲息するその随分手前のポイントから釣り上がることに。削られた谷の底を流れる渓流には、大岩や淵、小滝や開けた平瀬などの景観が続いて目を奪う。
 そのうちの一つのポイントに崖を下って降りたつ。

 用意したフライは#8のカディス。岩と岩の間の流れ込みで作る小渕で、小魚がフライを何度も突くが、針が大きくて掛からない。
 しばらくして、流芯脇から15センチほどの魚がヒット。しかし、手元に引き寄せる前にバレる。
 2019y06m13d_115811317.jpg

 それが3回ほど続いて、ようやく手にしたのは17〜8センチの岩魚。上流域だけに、岩魚の棲息数が多いようだ。岩魚が2匹続いたあと、ようやくヤマメも掛かるようになった。型は考えていたよりも小さいが、それでも20センチに近い。
 
 流れが複雑になってきた上流で、ヤマメのヒットが続く。型はそれほどでもないが、流れの速い渓流に棲息するだけあって、すこぶる元気がいい。300メートルほど釣り上がると、行く手に3メートルほどの小滝が姿を現した。釜の底はかなり深そうで、ウェットフライやニンフでも太刀打ちできそうにない。
2019y06m13d_115539529.jpg

 滝を巻いての上流遡行はあきらめて、ウェットフライで釣り下ることに。しかし、陽は真上にあり魚信は遠のく。それでも、大渕から小さなヤマメがヒット、熱中症になる前にそれを最後に脱渓した。

 余市川本流ほど賑やかではないが、この支流にも平日だというのに多くの釣人が入っていた。これから夏にかけて、いよいよ最上流でも盛期を迎えるだろう。
 なお、ブログに先立ちyoutubeに「新緑萌える余市川でヤマメと遊ぶ」と題した動画を投稿。内容は、今回の釣行を撮ったもの。よかったらご覧ください。

 写真@余市川本流の砂防ダム下でウェットフライを流すものの、魚影は薄かったA余市川支流の渓相豊かな流れBCヒットした岩魚とヤマメ




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2018年10月17日

秋本番の余市川支流で型ものヤマメ



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 水温低下と落ち葉が邪魔をして苦戦


 秋が深まってきて、水温の低下や落葉の流れ込みなどから渓流釣行は難しくなってきている。
 10月15日に訪ねた余市川の支流もそれは変わらない。投じるたびにフライに落ち葉が絡み付いて、その処理に追われる時間が長くなる。

 枯れ葉が落ち切る頃は、すでにフライのシーズンも最終番となっているはず。そうした意味では、川を流れる落ち葉が今季フライ釣行のカウントダウンを告げているのかもしれない。
 2018y10m16d_081227409.jpg 

 残り僅かな期間となった今年の渓流釣行。その集大成として、何とか尺ヤマメをと願って道央のヤマメ河川に赴いてきたが、有名河川のヤマメは型ものが抜き取られて、新子や小型の魚しか残っていない。
 なにも釣行する河川の選定に頭を悩ませるのは、今回に限ったことではないが焦りは感じている。

 今回の釣行先は、上流に堰堤が設けられている余市川の某支流。その堰堤や砂防ダムの下流にはヤマメが棲息しており、ヤマメの上り切れない堰堤からウェットフライで釣り下がった。
 朝日の昇る少し前に入渓を開始。気温は12度、水温9度という秋の冷気の中に身を置いて、まずはソフトハックルを堰堤下のプールに打ち込んだ。
2018y10m16d_073509697.jpg

 この場所はどう考えても魚止めとなっていて、魚が溜まっているはずなのに、フライへの反応は一切ない。
 「ここで釣れなければどこも同じでは」と悪い予感のを胸に、岩に足を取られ強い流れに流されながら大渕に辿り着いた。堰堤からここまで100メートほどの区間のアタリは皆無。この淵でアタリがなければ川の移動も、と考えてフライを流す。

 沈めたフライに落ち葉が絡んで、ファっとした触感は伝わるが、フライに食いつく魚のアタリはこない。
 ようやく朝日が差し込んで周りが秋色に輝いた瞬間、フライに食いついて吐きだしたようなアタリがきた。
 その小さな手ごたえから、魚はあまり大きくはないと感じ取る。だが、贅沢は言っておれず、この際釣れるのならば小物でも仕方ない、と同じポイントにウェットフライを流し込む。
2018y10m16d_074047879.jpg

 すると、小魚にしてはメリハリのあるアタリが。寄せてみると、予想外の赤い婚姻色を滲ませた22〜23センチのヤマメだった。
 体の側面には痛々しい生傷ができている。もしかして、産卵活動に参加したヤマメなのだろうか。
 
 このヤマメをリリースして暫く粘ったが、後が続かないので釣り下りを続ける。この淵からさらに50メートルほど下った小淵で、20センチ余りのヤマメを追加したが、その下流でアタリが途絶えた。
 結局、堰堤から500メートルほど釣り下ったものの、釣果はこの2匹だけ。今度はフライをドライに代えて釣りあがることに。

 この時期のヤマメは、平瀬から飛び出ることが稀で、どうしても溜まりや淵を狙うことになる。しかし、流れの緩い平瀬に流したフライにスレがかりでヒット。こんな場所にもいるんだ、とあらためて平瀬にも打ち込むが、そう簡単にはアタリはこない。

 ウェットフライで攻めた先ほどの大淵に、今度はドライフライを流し込む。陽が差し込んで底の様子も見て取れる。フライを目がけて川底から魚が急浮上したのを確認。魚がフライに食いついた瞬間にピッキング。何とかヒットしたのは、先ほどよりも大きい25センチはあろうかという綺麗な婚姻色のヤマメ。
2018y10m16d_080746033.jpg

 堰堤を目指してさらに釣り上がるが、その後は音沙汰なし。6時半から11時半までの5時間に及ぶ釣行を終えた。
 これからさらに秋が深まり、渓流釣りは厳しくなっていくだろう。昨年のように水温低下の少ない湧水河川に赴くか、一気にショアトラウトに向かうべきか、次の休日まで検討していきたい。

写真@余市川支流に設けられた堰堤から釣り下るA朝日のあたる渓流は秋色がまぶしいB大淵から飛び出た20センチ超えのヤマメ.。身体側面の生傷が痛々しいC婚姻色の美しい、この日最長のヤマメ

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2018年08月10日

余市川中流で大型魚が挑発



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 堀株川上流は濁りがきつく、釣行を断念


 「まだ、鮭の遡上シーズンには早いというのに、それと同じほどの大きな魚がジャンプを繰り返していた・・・」

 今月2回目の釣行先は、予てから入渓したいと思っていた共和町の堀株川上流。台風の接近により、午後から天気が崩れると予報された8月9日、午前5時半に現地に到着。
2018y08m10d_085331673.jpg


 町から少し離れた、上流に架かる橋から川を眺めた。うっそうとした河畔林の覆う、薄暗い闇の中を流れる堀株川は、大雨の後のように濁りが入っていた。
 多くの支流を持つ川なので、上流は大丈夫だろうと向った先は、さらに濁りが強い。

 最近、雨降っていないはず。また、今日の予報は午後から雨だが、今はまだ空が明るい。なのに、なぜこんな濁りが入るのか。上流で河川工事でも行なわれているのか。ならば、その上流は澄み切った流れだろう、と車を走らせた。が、相変わらずの土色の流れが続いていた。
2018y08m10d_100023127.jpg


 仕方なく本流を諦めて、この川の中流域に流れ出る支流に向った。ところが、どの支流も渇水がひどくて、とても竿の出せる状態ではない。再び本流に戻り堀株川を見ると、中流では竿を出せる程度に濁りが薄くなっていた。

 ただ、里川のような2面壁が多くて、流れは緩い。それでも、せっかく来たからには竿を出したいと、車が頻繁に行きかう橋の下に入った。始めに、気になった倒木の作る流れ出しに、カディスを投入。すぐに反応があったが、針がかりしない。
 その後も何度かフライを流したが、反応がなくなった。この上流は、水深のある緩やかなトロ場。とてもフライを打ち込む雰囲気ではないが、ライズは頻繁に起きる。

 その正体はヤマメ。ソフトハックルにヒットしたが、どれもフライには不釣合いの小さなサイズで、大物の気配はしない。
 川は次第に深さを増して、遡行を困難にする。
2018y08m10d_085848878.jpg

 ここで釣り上がりを断念。よもや、堀株川でまともに竿を出せないとは考えていなかったので、あらためて次に向う釣行先を検討。結果、ここから30分ほどの、峠を越えた場所にある余市川中流に行くことにした。

 余市川上流域や、支流の白井川には何度も釣行したが、中流域は数えるほどしかない。そして、釣果もほとんどない状態。それもこれも、ポイントが分からないことから。なので今回は、新しいポイントを探しながら、これはという場所に入川することにした。
2018y08m10d_090450946.jpg

 川に沿って走る砂利道から、川を眺めては降りを繰り返して、ようやくよさそうなポイントが現れた。
 ザラ場と大小の淵が点在したポイントは、ウェットフライを打ち込みやすい流れ。早速、川に下りて竿を出したが、底の岩がツルツル滑り、対岸に渡るにも一苦労。

 何とか、平瀬と落ち込みの混在する場所にウェットフライを投入。すると、5回に1回の割合で小さなヤマメがヒットする。
 ダウンクロスで釣り下がりながら、100メートルほど来たときに、下流の平瀬から淵に変る場所で大きなライズが。そして、ジャンプを繰り返したのは、側面に赤い筋の入った魚。
 
 魚の大きさは有に60センチは越えていただろう。それが、小さな淵でジャンプしたり、ライズを繰り返すのだから、こちらも急かされて気が焦る。

流れの合間に透けて見える底には、同じ大きさの3〜4匹の魚が。それを目がけて、上流から大型のウェットフライを泳がせたが、追っかけてくる気配はない。
 ならば、と今度は#8の大型カディスを流し込む。

 淵の上すれすれに張り出した、木の下にフライが流れてきたときに、まるで鯉のように大きな口を開けた魚が、フライをがぶりと飲み込んだ。魚が反応する前に合わせを入れたが、ここでライン切れが。

 何ということはない、大型魚に備えるために替えたティペットとリーダーの結び目が、焦りからしっかりと結び切れていなかったためだ。
 なけなしの大型フライは飲み込まれ、手元には小さなフライしか残っていない。その中から、#10のカディスを再び流すが、二度と反応しなかった。

 そして、 まるで自分の技術のなさをあざ笑うかのように、目の前でライズとジャンプを繰り返す。確かに完敗だった。
 これがルアーならばどうだったろうか、と考えても後の祭り。
2018y08m10d_094049020.jpg


 結局、魚の種類は判断が付かなかった。この時期でも鮭は遡上する。そして、ブナ化の経過中に体の側面が赤くなることはあると思う。だが、これほど側面に赤い筋の入った魚は虹鱒しか知らない。奴らは、今日もまだそこにいるのだろうか。

 写真@堀株川上流の濁りの入った流れ。とても釣りのできる状況ではなかったA中流域は流れの緩やかな里川の様相。小さなヤマメがライズを繰り返すB余市川中流。ザラ瀬と淵が交互した変化のある流れC大きなライズが繰り返された淵。魚は虹鱒と判断したDライズの瞬間を取った写真

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ





2018年08月02日

余市川上流でウェットフライ



pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">


 熱中症の一歩手前で脱渓


 本州と同様に、北海道にも30度を越える酷暑が押し寄せてきた。
 家の中にいても、熱中症で亡くなる方がいるという今年の夏は、異常な暑さのほか各所で想定外の気象変動が勃発。
 
今後注意が必要なのは、これまでの規模を上回る台風の襲来と、高湿度、高気温が呼び水となる竜巻や豪雨。
 特に、黒雲と同時に突然発生するゲリラ豪雨は、天気予報での情報収集では及ばないことが多い。

 渓流釣りを行なう場合は、そのことを念頭に「空が急に暗くなる」「湿気を含んだ風が吹きだす」「遠くで雷が鳴り出す」といったゲリラ豪雨の予兆にアンテナを尖らせ、鉄砲水への対処をしっかりと考える必要がある。

 またこの時期は、長い時間渓流に立ち込んでいるために、時間の感覚が鈍くなり、熱中症の危険も増す。くれぐれも、水分補給を欠かすことのないように。

 釣行記なのに、なぜ天候への警戒から本題に入るのかというと、実際に自分も経験したから。渓流での雷や集中豪雨は、それなりに対処できると思うが、熱中病については自分でも気がつかないことが多い。今回の釣行でそれを身に染みて感じた。
2018y08m02d_113346590.jpg



 道北や道東で30度を越える真夏日が広がり、札幌でも30度越えの続いた7月30日、キロロリゾート付近の余市川上流に釣行した。
 最近凝っているウェットフライが目的で、午前5時に現地に到着。ダウンクロスストリームで上流から下流に釣り下った。

 張り出した河畔林が川を覆うこの流域では、直接日差しの入り込む箇所が少なく、余り暑さを気にしないで竿を出せた。
 ただ、太陽が頂上に近くなった頃から、肌にまとわり付く湿気が気になりだし、頭痛もしてきた。そして、暑いはずなのに体が震えだした。
2018y08m02d_113611686.jpg


 釣り下るにしても、川岸がないために浅瀬を探って下るしかない。しかし、足場となる川底の岩は非常に滑りやすく、たかが500メートルもない下流の脱渓地点までに、2回も足を滑らせて水没、そのたびに上半身はびしょ濡れになった。
 これが結果的に体を冷やして、本格的な熱中症にならなかった原因では。何もなく、そのまま釣り下っていたらどうなっていた事か。

 釣果については、入渓地点から離れるごとにアタリが増えて、水深のある平瀬や大岩周りの落ち込みから、スウィングさせたウェットフライに20センチ余りの虹鱒が飛び出る。だが、魚影はそれほど濃いわけではなく、ほとんどが虹鱒でヤマメは少ない。
 結局、この500メートル区間では、虹鱒が7匹にヤマメ1匹の成果。

 体の異常と、びしょ濡れになった服を乾かすために、1時間ほど車で休憩、再び活動を開始したのは9時半。この時間には、太陽が真上にあり、川面からの照り返しがまぶしい。そして、気温がさらに上昇して、川に立ち込んでも汗は引かない。
2018y08m02d_112615946.jpg


 新たに入った場所は、川幅が狭く流れの速い平瀬と、ザラ瀬の続く上流地域。入渓地点からしばらく釣り下ると、落差のある流れこみと、それに続く長い淵が現れた。

 そこに、上流から#8のウェットフライを流し込み逆引きすると、1投目からアタリが。10メートルほど下流で、ヒットした魚がいきなりジャンプ、一瞬にしてフライが外れた。その魚は30センチはあったのではないだろうか。
2018y08m02d_113108358.jpg

2018y08m02d_113757447.jpg











 心構えの出来ていなかった自分が悪いのだが、先に入った場所では、散発的なアタリしかこなかったのに、場所を代えるとこうも簡単にヒットするものか、と戸惑いも。
 
 今度は、慎重にアタリを探りながらの逆引き。すると、先ほどと同じ場所で再びヒット。上がったのは20センチほどの虹鱒で、急流に棲息しているせいか、元気よく跳ねまわる。

 その少し下流からもアタリが続く。手ごたえは先ほどよりも大きく、今回の釣行で初めてネットを使用。
 ここでヒットするのは、虹鱒だけと思い込んでいたが、上がってきたのは、くっきりとしたパーマークと、オレンジ色の筋の入った尾びれ。25センチには欠けるが、待望のヤマメだった。しばらく眺めていたかったのに、あっというまにネットから逃げてしまった。

 その後、20センチ余りの岩魚を追加して、この日の釣行を終えた。夏の渓流を甘く見ていたわけではない。突然の豪雨も恐ろしいが、初めて熱中症寸前までいって、その怖さを実感した。
 まだ酷暑は続くとの予報。川や湖、海に釣行される方はくれぐれも熱中症対策を忘れずに!!

 写真@ウェットフライ釣行のために入った余市川の上流部。A小型の虹鱒しかヒットしなかったB場所を上流に替えてヒットしたC25センチあまりのヤマメとD20センチ強の岩魚


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へ
にほんブログ村


トラウトフィッシング ブログランキングへ




プロフィール
bukkiさんの画像
bukki
長い人生の中で、お金はなくても時間だけは贅沢に使える今しかできないこと、やりたいことが沢山ある。それを少しづつでも実現していきたい。
ブログ
プロフィール
カテゴリアーカイブ
最新記事
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
リンク集
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。