「メガドライブミニ 」の予約は4月3日から行われました。
予約開始日から発売日までの間、どんなタイトルを収録してほしいか、収録されていたら嬉しいかなど、セガファンを盛り上げワクワクしながら発売日を迎えました。
ついに9月19日に「メガドライブミニ 」が発売されました。
「メガドライブミニ 」のオプションとなる「「メガドライブミニ 」の下に設置する「メガCD=メガドラタワー ミニ 」も発売されました。
今回レビューする「メガドライブミニ 」のコントローラー1個バージョンになります。
メガドライブの歴史
メガドライブは1988年に家庭用テレビゲーム機として誕生しました。
左「セガマークV」、右「メガドライブ」、中央「メガドライブミニ 」
【影の名機】セガ社「SEGA MARKV」と任天堂社「ファミリーコンピューター」の対立
メガドライブの最大の特長と言えば当時、最先端テクノロジー「16BIT」を搭載したモンスターマシンとして注目されました。
簡単にスペック表を作成しました。
コンソール名 | メガドライブ | ファミリーコンピューター | セガマークV | PCエンジン |
CPU | 7.67 MHz | 1.79 MHZ | 3.58 MHz | 7.16 MHz |
RAM | 64 KB | 2 KB (16 KB-SRAM) | 8 KB | 8 KB |
VRAM | 64 KB(32 KB✕2) | 2 KB (16 KB-SRAM) | 16 KB | 64 KB(32 KB✕2) |
画面表示 | 320/256✕240 | 256×240 | 256✕192 | 512/336/256✕240 |
色数 | 512色中の64色 | 52色 | 64色中の16色 | 最大512色(256色中16色) |
メガドライブの全盛期は、まだスーパーファミコンが誕生していませんでした。
よってハード「3強争い」は任天堂社8ビット「ファミリーコンピューター」NEC社8ビット「PCエンジン」セガ社16ビット「メガドライブ」ということになります。
そもそも「16BIT」とは・・・
BIT数が多ければ多いほど「色の階調」の表現が多くなり、より豊かな映像表現が可能になります。
8ビットは「256階調」
16ビットは「65,536階調」
例えば白黒のグラデーションで分かりやすくすると・・・
4ビットの場合
![]() |
![]() |
![]() |
セガと言えば世界中で愛されるキャラクター「ソニック」が大暴れする「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」が大人気です。
![]() |
16ビットならでは豊かな階調表現は、じつに美しい!
また16ビットの恩恵を受ける分かりやすい例はゲームセンターのアーケードゲームが忠実に再現して家庭で遊べるというのが「メガドライブ」です。
筆者はゲーセン派だったので「メガドライブ」は生活において欠かせない存在でした。
「メガドライブミニ 」の特長
❶懐かしい42本の名作タイトルを収録
![]() |
幅154mm、高さ39mm、奥行き116mmの小型ボディ!
❸リセットボタンを押せばゲーム中、いつでも、どこでもセーブできる。
❹接続は「HDMI」と「USB」のたった2本のケーブルだけ!
❺当時、アナログ画質でぼやけていたゲーム画面は最新テレビで「HDMI」に接続すれば「クッキリ、ハッキリ」した鮮明な画面でゲームが楽しめます。
さらに画面の比率も調整可能です!
開封の儀
外観
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「メガドライブミニ 」をチェックする
大きさを見てみます。
![]() |
本当に小さくなりました!
オリジナルの55%もサイズダウンとのことです!
本体のスイッチ周りを見てみます。
左「メガドライブミニ」、右「メガドライブ」
![]() |
ボリュームコントローラーも、ちゃんとスライドします。
次はアップル社「iphone8」と並べてみます。
気になるカートリッジ部分を覗いてみます。
![]() |
本体の裏側にある拡張部分を開けてみます。
中身まで再現されていないものの蓋の開閉などのパーツの芸は実に細かいです。
パッドを見てみます。
![]() |
元祖メガドライブのパッドを見比べてみます。
![]() |
パッドを床に置いてアーケードスティックのように置いて遊んでいる子供たちを見かけることがありました。
対戦格闘ゲームブームに伴い後ほど「6ボタン」パッドが発売され標準パッド扱いされてきました。
パッド接続時の様子
HDMIケーブルとUSB電源供給ケーブルを見てみます。
左「HDMIケーブル」、右「USB電源供給ケーブル」
![]() | ![]() |
最近はテレビにUSB端子が装備されているのが多いので設置はスマートになります。
さて準備ができたところで・・・スイッチオン!
スイッチオン!
パワーランプも元祖メガドライブのままです!
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
簡単に設定項目を案内します。
![]() |
❶言語設定
![]() |
❷スクリーン設定
![]() |
❸壁紙設定
![]() |
❹初期化設定
![]() |
ゲームをプレイ!
筆者は当時ゲームセンターで「大魔界村」が、かなりハマりました。
「大魔界村」は美麗なグラフィックで横方向と上方向のスクロールと交互に切り替わる爽快アクションです。
武器は槍を始め進んでいく途中で短剣、たいまつ、など拾いながら戦うのが、とても斬新でした。
今でも色褪せることなくレトロゲーム愛好家の間で遊ばれています。
では「大魔界村」をプレイします。
![]() |
当時の記憶が蘇ります!
主人公アーサーは鎧を着ていますが2回ダメージを喰らうと死んでしまいます。
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
今回の「大魔界村」は元祖「魔界村」と比べシステムが大きく進化しました。
![]() |
魔法のエネルギーゲージが表れます。
![]() | ![]() |
タイミングを見計らって指を放します!
すると!
![]() |
大魔界村の特長は黄金の鎧を身に着け様々な武器に潜在能力が秘められた魔法のゲージをうまく使いながら戦っていきます。
アーケード版とメガドライブ版とPCエンジン版(スーパーグラフィックス専用)の画面の違いを見てみます。
❶まずタイトル画面をチェック!
アーケード版
![]() |
![]() |
![]() |
❷スタート時の画面をチェック!
アーケード版
![]() |
![]() |
![]() |
メガドライブ版とPCエンジン版は、どっちもどっちな印象です。
色使いも草や木の描き方がそれぞれ違います。
PCエンジン版の方が少し、のっぺりしてます。
好みの問題といった感じです。
❷「根っこ」の部分
アーケード版
![]() |
![]() |
![]() |
まずメガドライブ版は「根っこ」の表現がありません。
メガドライブ版のスペック上、「根っこ」は省略せざるを得ない問題がありました。
この部分はPCエンジン版(スーパーグラフィックス専用)の恩恵を受けています。
「根っこ」が大きくスペックを勝敗を分けた主な理由は「スプライト」の差です。
PCエンジン(スーパーグラフィックス)は1画面中に表示できる数は最大128個に対しメガドライブは最大80個です。
コンソール名 | 1画面中に表示できる数 | |
PCエンジンSG | 最大 128個 | |
メガドライブ | 最大 80個 |
PCエンジン版は最大128個のスプライト数にアドバンテージを取りメガドライブ版を煽りました。
しかしPCエンジン(スーパーグラフィックス)はソフトのラインナップが非常に乏しく惜しくもメガドライブ版よりもシェアを奪えませんでした。
さて、よく遊んだゲームを紹介します。
❶ゴールデンアックス
![]() |
![]() |
![]() |
PCエンジン版は1人用だったので、とても寂しかったです。
ストリートファイター2’PLUS
![]() |
![]() |
![]() |
末期のメガドライブ、PCエンジンは苦戦しスーパーファミコンに覇権を握られました。
以上、筆者がよく遊んだタイトルでした。
使ってみた感想
ゲームの途中でリセットボタンを押せば「いつでも、どこでもセーブ」ができるのがとても便利でした。
![]() |
![]() |
気になる遅延ですがテレビによって遅延に違いがありました。
できることなら遅延が少ないゲーミングモニターをオススメしたいです。
良かったところ
❶人気アーケードゲームやメジャータイトルが多くて、よく遊んだタイトルばかりで満足です。
❷セーブ機能の「いつでも、どこでもセーブ」をうまく活用すれば当時クリアできなかったゲームが楽勝?!
❸6ボタンパッドが標準装備
❹HDMI接続により綺麗な画面でゲームを楽しめる。
当時はコンポジット端子だったので画面が汚かったです。
❺本体が小さいのでテレビ周りのどこでも設置することができる。
残念な点、注意する点
❶遊びたいタイトルによりますがコンシューマ機のアーカイブスでダウンロードできるので本体が邪魔になる。
コレクション目的なら買いです!
❷テレビの種類によって遅延が発生します。
できるだけ遅延の少ないゲーミングモニターをオススメします。
❸収録タイトルを増やすなどアップデートできない。
❹当時、楽しめたゲームは懐かしさで終わってしまいゲームを持続する気がしない。
思い出補正に注意!
総評
メガドライブミニはSEGAファンにとって、とても魅力的なタイトルばかり揃ってました。
本体サイズが程よい大きさに仕上がっておりコレクションとして飾っておきたい。
ゲームは懐かしさで終わってしまいましたが古い友人が訪れた際には、きっと場を盛り上げるツールに違いない!
「メガドライブミニ」を機に友人を招いてみませんか?
きっと昔話で盛り上がることでしょう!
お目通し戴き、ありがとうございました。
本日の1票をお願いします。

パソコンランキング
AD: N.K

主な仕様
本体サイズ-幅154mm、高さ39mm、奥行き116mm
重量-190g(実測)
関連商品
![]() |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
話題のトレンド
RAIJINTEK社のPCケース mini-ITX規格の「OPHION」シリーズは他に「OPHION EVO」があります。 左「「OPHION」」、右「OPHION EVO」
「OPHION」は高さを245mmに抑え90mm空冷CPUクーラーを推奨するのに対し「OPHION EVO」はラジエター付き簡易水冷CPUクーラーを推奨しています。 「OPHIONシリーズ」はどんな方法でCPUを冷却したいのか「OPHION」と「OPHION EVO」で用途が大きく分かれます。 今回は将来的に、とことん小さいハイスペックゲーミングPCを構築したいので「OPHION」を選択しました。 それではRAIJINTEK社「OPHION」をレビューしたいと思います。 「OPHION」の特長 ❶アルミヘアーシルクカラーのデザイン ❷内部のデザインは全て黒に統一 ❸330mm VGAカード搭載可能 ❹ライザーケーブル (長さ250mm) - RJK PCIe 16x Gen3付属 ❺CPUクーラーの高さは最高90mmまで対応 ❻サイドパネルは3mm 強化ガラス ❼Type Cポート×1 + USB3.0ポート×1 ❽2.5インチHDD×3 または2.5インチHDD ×1+3.5インチHDDインストール対応 ❾120mm上部ファン×2「オプション」(RAIJINTEK社のHPより引用) 開封の儀 外観
「OPHION」をチェックする ヘアラインを施されたアルミ製フロントパネルは堂々と仕事用としてオフィスに構えても映えるデザインです。 中央の電源ボタンはRAIJINTEKの頭文字を「R」を強調した、おへそが、とても印象的です。 フロントパネルの左下には「USB-C」「USB 3.0」を装備してます。
PCケースを組み立てる 【CPU】Core i7 「7700K」 【マザーボード】「ROG STRIX B350-I GAMING」 【メモリ】G.skill社「 DDR4 Trident Z RGB F4-3000C 8GB×2」 【GPU】ASUS社「STRIX-GTX1060-DC2O6G 」 【PSU】CORSAIR社「SF600」 最初にガラス製サイドパネル(3mm)を外します。(両方) サイドパネルとフィルターを外した様子。 マザーボードとグラフィックボードを延長して繋ぐ「ライザーケーブル」が付属してます。
延長ケーブルが途中で干渉したり逆向きになることなくスムーズに取り付けられました。
先にマザーボードを取り付けてから電源ユニットを取り付けた方が取り付けやすいです。 マザーボードを取り付けたらVGA部分にライザーケーブルを換装します。 SSD2.5インチが2枚またはHDD3.5インチが1台、取り付けられます。 また120mmファンも取り付けられます。 よって「SSD m.2」が必須環境になると思います。 そしてフロントパネルの裏側にも2.5インチSSDが換装できます。 最後にVGAを換装します。 VGAの厚みは2.5スロットまで収まります。 ついに組み立て完了! 配線など参考にしてください。 もっと大型VGAを入れても良かったかもしれません。 電源を入れLEDを点灯してみます。 両サイドがガラスパネルなので光が散らばります! 部屋の照明を点灯すれば眩しさは軽減されます。 使ってみた感想 ケースは小さいのに組み立ては非常に簡単でした。 ストレージ部分はファンを取り付けて120mmシングルの簡易水冷CPUクーラーを導入したほうが良さそうです。 最近は安価で大容量のSSD m.2が主流になっているのでM.2 SSDと2.5インチSSDと併用して熱対策を施しながら小型ハイエンドPCを構築することが望ましいです。 良かったところ ❶大型VGA(長さ330mm)が換装できる。 しかも厚み2.5スロットが入るのでハイエンドPCが構築できる。 ❷120mmシングル簡易水冷クーラーを導入すれば、よりハイエンドゲーミングPCが構築できる。 ❸フロントパネルの裏側にも2.5インチSSDが換装できる。 ❹1.4万円で高品質かつコストパフォーマンスを実現! 残念な点、注意する点 ❶電源ケーブルのソケット部分が少し緩くて、いつの間にか外れてしまいます。 多分、個体差があるかもしれませんが、一応お伝えしておきます。 ❷PCケース内のエアフローが不十分で多少の工夫が必要です。 とくに大型VGAの場合、熱がこもりやすいので強力なPCファンの導入をオススメします。 ❸付属のフィルターを使用すると目が細かいせいか、エアフローが不十分になり内部のファンがフル稼働してうるさくなります。 総評 最近はVGAの大型化に伴い厚みが強大化しています。 そしてVGAの長さ(330mm)が十分であっても厚みが2スロットが多く好きな大型VGAを換装することができないPCケースが多いです。 そこで「OPHION」では2.5スロットも難なく換装できるので次世代VGAも対応できる息の長い小型PCケースになりそうです。 どんなVGAカードも対応できるハイエンドゲーミングPCは「OPHION」がオススメです! スタイリッシュなハイエンドPCはいかがですか? お目通し戴き、ありがとうございました。 本日の1票をお願いします。 ![]() パソコンランキング AD: N.K ![]() 主な仕様 寸法174×375×245 mm 重さ3.14 kg 関連商品
![]() |