新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年03月12日
お金を貯める100のコツ
銀行預金だけに頼っていませんか? 高額な生命保険に入っていませんか?
住宅ローンに苦しんでいませんか? 損をしていませんか?
お金を貯めるにはテクニックが必要である。お金の本質を知り上手に付き合うことで人生が豊かになる。
これを読めばお金を貯まるコツが面白いように分かる。
お金を貯める究極の方法とは。
☆感想
もう少し早くこの本に出合っておけば良かったと思います。
お金の本質、常識、節約術、運用と幅広いジャンルに分かれており、お金について総合的に学ぶこと出来ました。
さっそく本に書いている内容を実践して見るとおどろくべき効果を発揮しました。
以前の私は、お金に関してあまり考えたこともなく、銀行に預金をしていたぐらいです。
本の内容に書いている節約術で、余剰金が増えただけでなく、今はお金を運用して、お金が自然に増える感覚を楽しんでいます。
人生観が大きく変わる一冊になりました。
☆実際にこの本を読んだ知識で資産を運用しています。詳しくは<★投資信託で安全に資産運用・100円から始める投資ライフ>を参考にして下さい。
購入はここから出来ます。
![]() 【バーゲン本】お金を貯める100のコツ [ 中村 芳子 ] |
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年02月17日
20代のいまやっておくべきお金のこと
若い時からお金に対する知識を身に着ける大事さを伝える本です。
お金の運用方法、多額な買い物、保険など、長い年月で考えると少額でも積み重ねると大きな差になります。だからこそ、若い時に身に着けておかねばいけない能力です。
学校では教わらない大切なことを学べる一冊です。
お金はじっくり時間をかけて育てる。時間は長ければ長いほど大きく育ちます。
だからこそ、若ければ若い方が良い。
20代のいまやっておくべきお金のこととは。
感想
タイトルにあるように、20代の時に読んでおけば良かったと後悔しています。貯蓄にしろ、出費にしろ、年月が経過すればするほど、莫大な額になります。若い時からお金の知識を身に着ける大事さが身に染みてわかりました。
現在私は40代、40代の私がはじめて読んでみて、知らないことばかりでした。タイトルの意味からすると少し遅いかもしれませんが本に書いている内容を実践しています。
20代でなくてもおすすめできる一冊です。
☆実際にこの本を読んだ知識で資産を運用しています。詳しくは<★投資信託で安全に資産運用・100円から始める投資ライフ>を参考にして下さい。
*購入はここからできます。
書籍
![]() 20代のいま、やっておくべきお金のこと新版 [ 中村芳子 ] |
電子書籍
![]() 【新版】20代のいま、やっておくべきお金のこと【電子書籍】[ 中村芳子 ] |
2018年01月17日
株で儲けるためのNISA徹底活用術
NISA(ニーサ)とは「少額投資非課税制度」と呼ばれています。投資で得られた売却利益と配当金が非課税になる制度です。
主に、NISAをつかって、株で儲けるための知識を伝える本です。
ニーサを活用した投資方法や株、投資信託などの金融商品の知識を学べます。
感想
投資をはじめた頃、ニーサと聞いて、何それ、正直意味がよく分からなかった。非課税になる口座と言われてもピンとこない。
この本を読んで、やっと、その意味が理解できた。
ニーサの知識はもちろんのこと、株や投資信託の基礎が知れた。
具体的な銘柄や具体的な投資方法が記載されているので大変参考になった。
初心者向けの参考書としては最適だと感じた。
☆実際にこの本を読んだ知識で資産を運用しています。詳しくは<★投資信託で安全に資産運用・100円から始める投資ライフ>を参考にして下さい。
*購入はここから出来ます。
![]() 株で儲けるためのNISA徹底活用術 少額投資非課税制度 [ 榊原卓丸 ] |
2018年01月05日
お金は銀行に預けるな‐金融リテラシーの基本と実践
銀行にはお金は預けてはいけない。ではどこに預ければよいのか。
その答えが金融リテラシーを身につけることによって分かります。
お金は銀行に預けるのが当たり前、そんな常識が一気に崩されます。
感想
「お金は銀行に預けるな」
衝撃なタイトルに、つい本を手に取ってしまいました。
これまで、銀行にお金を預けるのが普通だと思っていた自分の価値観が180度転換しました。
今まで、お金を稼ぐために労働をし、お金を消費する。そんな生活を送っていました。でも今は違う、この本と出合えたことで、過去の自分とは決別できました。
もっと、この早くこの本に出合っておけば良かったと後悔しています。
少しスタートは遅れましたが、今から実践します。
まずは、銀行に眠っているお金を使って行動を開始しました。
これからは、自分らしいゆったりとした時間が過ごせると思います。
☆実際にこの本を読んだ知識で資産を運用しています。詳しくは<★投資信託で安全に資産運用・100円から始める投資ライフ>を参考にして下さい。
*購入は下記から出来ます。
電子書籍
![]() お金は銀行に預けるな〜金融リテラシーの基本と実践〜【電子書籍】[ 勝間和代 ] |
書籍
![]() お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 / 勝間和代 【新書】 |
2017年08月30日
『3000円投資生活』横山光昭‐これ読んで投資をはじめました
投資にはほとんど興味無かった自分だか、はじめての投資「3000円投資生活」を読んで、投資をはじめようと決意しました。
これまでの投資に関する悪いイメージをくつがえし、投資は方法によっては安全で確実な資産形成には欠かせないことが分かりました。
本屋で手にとってページをめくってみると、その内容に引き込まれ本を購入してしまい、月に3000円なら、試してみようと思いました。
本をじっくりと読んでみると、タイトルにあるように、はじめての人でも手軽に投資をはじめる事が出来ると感じました。
内容は、とても読みやすく、一気に全ページを読むことが出来ます。
具体的に商品名をあげて、解説しているので投資生活をはじめるにあたっての教科書になると思います。
さっそく、私自身もこの本に買いている内容通りに投資生活をはじめて、その魅力にはまり現在にいたっています。
私自身この本に買いていることを実践して見ました。その内容の一部が(★初心者の投資生活1日100円からスタート)になります。
購入かここから出来ます。
電子書籍
書籍

2016年12月02日
へんな生き物‐せいぞろい‐早川いくを
へんな生き物‐せいぞろい‐早川いくを
地球上には、へんないきのがたくさん生息している。
地球上に生息してするへんないきもの、その生態を知る方法
それがこの一冊である。
「感想」
この本を初めて、本屋で立ち読みした時、夢中で読んだ事を思い出す。面白すぎて時間を忘れて読みあさった。
ただひとつ後悔は、この頃の私はお金が無くこの本を買わなかった事である。事あるごとにこの本の事が頭から離れなかった。お金にある程度余裕が出た頃、本屋を探してみたがこの本は見つからなかった。あの時無理してでも買っておくべきだったと後悔をした。教訓として、どうしても欲しいものは早めに買っておく、後回しにはしないであった。
そして、その後、たまたま、古本屋でこの本を発見した。やっと再開を果たし、すぐに購入した。
![]() せいぞろいへんないきもの [ 早川いくを ] |
![]() へんないきもの [ 早川いくを ] |
2016年11月09日
高松空襲と本土空襲‐市民から見た大東亜戦争とアメリカの戦争犯罪(著書紹介)

高松空襲と本土空襲‐市民から見た大東亜戦争とアメリカの戦争犯罪(著書紹介)
大東亜戦争末期、アメリカ軍は日本の本土を無差別に空襲した。
空襲を実際に体験した人達の生の声を集めて、真実の歴史を紹介します。日本全土が空襲の対象になった本土空襲。その中で特に高松をピックアップして詳しく検証していく。そこから、他地域との違いや共通点を見つける事によって、本土空襲の全貌が明らかになってくる。
空襲体験者の生の声を拾い集めるたびに、アメリカ軍の許すことのできない蛮行が明らかになってくる。一昔前よく言われていた俗説、米軍は文化財を避けて空襲したとか、日本を早期に降伏させるために仕方なく空襲をしたなど、アメリカを擁護する説を一蹴する事ができる。アメリ軍の空襲はそんなに甘いものではない。文化財、病院、学校、民家の区別なく、全てを破壊する恐ろしい行為であることが分かる。
地方の一都市高松を襲った悲劇、一夜にして町は廃墟とかした。空襲中市民はどのような行動をとったのか、また、その後はどうなったのか。
空襲経験者の生の声をもとに、市民から見た大東亜戦争その真実を知りたくはないですか?
購入はここから
![]() 高松空襲と本土空襲ー市民から見た大東亜戦争とアメリカの戦争犯罪ー【電子書籍】[ 真田まさお ] |
2016年11月08日
めぞん一刻 その人生ドラマとは?‐著者のバイブル的マンガ
めぞん一刻 その人生ドラマとは?‐著者のバイブル的マンガ
私のバイブルと言えばこのめぞん一刻。五代裕作の生活を通じて、大学生活に憧れを抱いた。不器用な人間でも頑張れば夢はかなう、しかし、努力しても夢はかなわない事がある事を知った。
| 内容
・主人公を取り巻く、音無響子や七尾こずえとの恋の物語り。
・恋のライバル三鷹俊との対決。1番印象に残ったシーンはテニスの大会で準優勝になった時の哀しい笑顔のストーリー。
・一ノ瀬のおばさん、六本アケミ、四谷さんなど、不思議な住人達とのアパート生活。
・少し不器用な主人公の生き方。
私自身これまで、めぞん一刻を三回読破した。読破した年代によって、マンガのイメージや感情を移入する場面が変わってくるから不思議である。
(読む年代による作品のイメージ変化)
・幼少期
めぞん一刻を通じて大学生活や恋愛、20代の大人の人生ドラマに、憧れや期待を抱く。きっと自分にも同じような楽しい人生が待っていると心をときめかせた。
・20代前半
人生はそんなに甘くはない。五代裕作の不器用な生き方に、自分自身を投影して感情を移入した。今は全てが上手くいかないが、真面目にコツコツと努力を重ねたら、自分の思いはかなうと感じた。
・30歳
努力だけではどうすることもできない問題が存在する事が分かる年代。しかし、人生は思い通りにいかないが、なんとかなるものである。主人公の恋のライバル三鷹俊、思い通りにならない人生、妥協の中にも他者への思いやりと幸せを見つけようとするその姿に涙する。
大学生活ってきっとこんなにも楽しい。人生ってこんなにも面白い。
涙あり、笑いありの人生ドラマ。
購入はここから
全巻
![]() 【在庫あり/即出荷可】【新品】めぞん一刻 [新装版] (1-15巻 全巻) 全巻セット |
電子書籍 1巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(1)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
2巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(2)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
3巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(3)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
4巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(4)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
5巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(5)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
6巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(6)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
7巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(7)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
8巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(8)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
9巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(9)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
10巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(10)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
11巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(11)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
12巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(12)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
13巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(13)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
14巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(14)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
15巻
![]() めぞん一刻〔新装版〕(15)【電子書籍】[ 高橋留美子 ] |
2016年11月03日
日本を貶めた10人の売国政治家-小林よしのり-日本の売国政治家10人を痛烈に批判した問題作
日本を貶めた10人の売国政治家-小林よしのり-日本の売国政治家10人を痛烈に批判した問題作
戦後70年以上経過して、今だに批判される先の大戦の事。
先の大戦を知らない世代が何故いまだに批判されつづけないといけないのか?
その理由を知りたい方→「日本を貶めた10人の売国政治家」を読めば理由が分かる。
売国奴とは日本を売り渡す行為の事。
誰が売国奴なのか、また、どのような行為が売国奴なのかが分かる。
知りたい方は→「日本を貶めた10人の売国政治家」をお読みください。
「内容」
ランキング形式で、1位から10位までの売国政治家を検証していく。作者が10人の政治家を痛烈に批判する内容になっています。
「個人的見解」
1995年阪神淡路大震災が日本を襲った。その時、あまりに遅かった政府の対応、特に自衛隊が直ぐに被災地に行く事が出来ずに、被害が拡大した。
なぜ、あの時自衛隊が直ぐに動く事が出来なかったのか?
この疑問が自分の中で長い間くすぶっていた。
「日本を貶めた10人の売国政治家」を読んでその疑問を解く事ができた。
どの政党やどの政治家を支持するかは個人の自由にゆだねられている。もちろん、自分とは相反する考え方の団体や政治家に嫌悪感を抱くのは自然の流れである。
この本を読んで、作者の自分とは違う考え方を受けれない硬い姿勢が見えた。また、相手を痛烈に批判する若干行きすぎる表現も見られた。
しかし、日本の国を思う熱い気持ちは伝わってきた。日本の国を愛す気持ちが強く存在しているから、国を売る行為が絶対に許せないのだろうと感じた。
真実は何か、何が正しくて間違いなのか、そんな素朴な疑問を哲学的に感じていた。
作者の小林よしのり氏の漫画「おぼっちゃまくん」は私自身よくテレビで見ていた。この漫画をよく見ていた頃には分からなかった、小林よしのり氏が唱える、思想、歴史認識の世界。その世界の事がもっと知りたくなった。
購入はここから
![]() 日本を貶めた10人の売国政治家 |
記事を読まれた方はクリックをお願いします。

2016年10月15日
「はじめての茶の湯」‐表千家家元‐千宗左‐学校の本屋

「はじめての茶の湯」‐表千家家元‐千宗左‐学校の本屋
日本を代表する文化であり、芸術にまで昇華された茶の湯。
なぜ、お茶を点てるだけの行為が、茶道として芸術にまで昇華されたのか?
その理由が知りたい。
その理由は茶の湯を知る所から始めないといけない。
手っ取り早く茶の湯を始める方法
→「はじめての茶の湯」この本で茶の湯を始めてみませんか?
「内容」
点前の基本から茶事までを写真付き資料で解説しています。また、茶の湯の歴史や専門用語にも触れている。
「個人的見解」
私自身、茶の湯は初心者で、実際にこの本を読んで勉強をした。写真付き資料で分かりやすく解説されているので、初心者にも理解しやすい内容であった。しかし、茶の湯の作法は複雑で、本を読んで練習するだけで、習得できるようなものではない。技術を習得するには、やはり、それなりの指導者について修業をしないといけないだろう。
だが、簡単な作法や基本的な知識を習得するのが目的であれば、この本を読めば十分に目的は達成できる。また、茶道の指導者について修業をする場合でも、補助的な教材として重宝できる。私自身、練習の予習や復習でこの本を使って勉強をした。
![]() 送料無料/はじめての茶の湯 決定版/千宗左 |
記事を読まれた方はクリック
