
花粉症のシーズンも終わり、
日差しがだんだんと強くなってきました。
でも、意外と知られていないのが
その日差しに含まれる紫外線の強さ。
以下は1年間通しての太陽光発電の発電容量をグラフ化したものですが、
これを見ていただくとわかるように、
5月は年間を通じて2番目に太陽の日射量が多い月なんです。
そして、太陽から発せられている紫外線が一番多い月でもあります。

紫外線は波長の長さによって、
A波のUV-A、B波のUV-B、C波のUV-Cの3種類があり、
UV-Cはオゾン層に阻まれ地上に届くことはないのですが、
UV-AとUV-Bは地表にまで届きます。

中でも、UV-Aは波長が最も長いため、雲や窓ガラスも通り抜け、
肌の真皮にまで到達します。
従って、表皮が日焼けするだけでなく、
肌のハリに大切なコラーゲンやエラスチンを破壊し、
皮膚の免疫力を低下させ、シワやたるみの老化を促進してしまいます。
UV-Bは肌が赤くなる日焼け(サンバーン)と共に、
皮膚癌や白内障を起こす恐れがするといわれています。
これらの紫外線が最も多く地上に届くのが5月です。
真夏じゃないからと日焼け防止対策を怠ってしまうと、
肌が黒くなるだけでなく、シワやたるみなど
さまざまな肌のトラブルを起こしてしまいます。
そこでお勧めしたいのが日焼け止め剤です。
日焼け止め剤のパッケージに表記されている
SPFやPAなどの文字がありますが、
SPFはUV-B防止効果を表し、
PAはUV-A防止効果を表しています。
また、SPFは数値の大きいものほど効果があり、
PAは+が多いほど効果があります。

この基準を理解し、日焼け止め剤を購入するようにしてください。
あなたの肌をしっかりと守るためにも、
5月から9月までが紫外線対策の重要な時期です。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image