アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月31日

双子で増えた洗濯物をうまく回す術

双子は一日に必要な服の量も、一人の2倍なので、洗濯物も増えます。

お風呂上りのバスタオル、手洗いの際のタオル。

食事で汚れた場合や外遊びで汚れた場合などなど、

着替えるタイミングもたくさん。

ママの服も、靴でけられたりよだれがついたり、、、と毎日の洗濯が欠かせません。


保育園や幼稚園に通うようになるとさらに増えます。


1日一回洗濯機を回すだけではさばききれなくなります。

朝、夜の2回洗濯することになります。

十分足りると思っていた着替えも足りなくなります。


さっき着替えたばかりじゃない〜というタイミングでお茶などこぼされたら、怒り沸騰!!


こんな事態になる前に、

乾燥機、もしくは 乾燥までできるドラム式洗濯乾燥機を導入しましょう。


乾燥機があれば、必要な分だけでもすぐに乾いてくれるため、雨の日は特に重宝します。


コインランドリーを活用する


乾燥機能も家庭用よりずっとパワフルな
ため、大きな洗濯物も大量な洗濯物も短時間で終わります。
店内も明るくて清潔なので入りやすいです。

宅配型クリーニングを活用する


下着類は除いて、そのほかの日常の服をクリーニングしてくれるサービスがあります。
宅配で申し込みできるため、大きな洗濯物を抱えてコインランドリーに行かなくても済みます。

天候不順、体調不良や仕事などで忙しくて洗濯できなかった時には助かります。



洗濯物の量を減らす工夫をする


・タオルをへらす。
清潔度が下がりますが、お風呂上がりの子どもたちを1枚のタオルで拭いてしまう。
(病気の時はやめましょう。感染症が移る危険があります)

・服の重ね着をやめる。
 ファッション性のみの場合は、大人はカーディガンなどは着ない。

・大人は無駄に布の量の多い服を着ない。
 ジーンズは特に体積を取るのでやめる。もしくは多少汚れてもそのまま干して乾かす。

・子どもの服が多少汚れても着替えない。
 水を少しこぼしたくらいだったら、すぐ乾くので気にしない。

・外出先から帰宅したら子どもはすぐお風呂に入ってパジャマにする。
 もしくはすぐに食事→お風呂にしてパジャマに着替える。

・子供服はごわごわしない柔らかい生地を選ぶ。


毎日毎日、大人の一回着ただけの服を洗わなくても〜と思いつつ、
よだれを付けられ、汚れた口を服で拭いたり、洗わざるを得なくなります。
子ども服に限っても、毎日汗をたっぷりかくので、きれいにしてあげたいものです。






子供服スキップランド



内祝いの贈答品に「楽しい驚き」を【育てるタオル】
posted by bigspace at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年05月30日

双子の片方が熱を出した時

冬ほど体調が崩れることはありませんが、夏も暑さと涼しさでバランスを崩して熱を出すことがあります。

双子だと一人が病気になると、同時か少し時期がずれて病気になりやすいです。

どうしても家庭内で病原菌に接触しやすいために、移ってしまいます。


さて、今回は、双子の片方が熱を出してしまった場合の対処法です。
双子の片方が熱を出してしまった場合の対処法


双子の片方が熱を出してしまったとき、もう一方と一緒に生活させるかどうか悩みます。
ポイント1
熱を出している一人を寝かせたいのに、元気な一人は遊んでしまう。


目の届く範囲で寝かせつつ遊ばせるので、なかなか落ち着いた環境にはなりません。

元気な子に、日ごろ見せないテレビやDVDを見せ、熱の子を寝かせつけるのが理想です。

別室であればいいですが、二人とも離れられない場合はスマホで動画を見せるのもいい方法です。

ぐったりしている子は、スマホを見る元気がないので争いにくいです。

ポイント2
熱の子が使ったコップを元気な子が使って感染してしまう。


双子だと、日ごろから、コップやストローマグ、スプーン、食器を勝手に使ってしまったり、飲んだり、食べたりしてしまいます。

けれども、病気の時は食器類を厳重に分けましょう。

一度病気の子が口を付けたものは、元気な子に届かない場所に置くか、すぐに洗いましょう。

母乳を上げている場合は、乳首やその周りをしっかり拭いて清潔にします。
できるなら、左右で上げる子を決めておきます。

ポイント3
元気な子を病原菌から遠ざける。


病原菌やウィルスの感染をできるだけ避けるために、部屋を十分に換気します。

ウィルスは湿度に弱いものが多いようなので、部屋の湿度を60%まであげます。

子どもはマスクをしてくれないことも多いので、しないのは仕方ありません。

キャラクターのガーゼマスクならしてくれることもあるので、試してみるのもいいです。
ただし、ウィルス除去などできないので、つばが飛ばない程度の効果ですが。

使い捨てのウィルス除去用のマスクに子どもの好きなイラストを描いてあげると、
どちらか一方でもつけてくれるかもしません。


ポイント4
夜同じ部屋で寝させるか?


日ごろ同じ部屋で寝させているご家庭が多いと思います。
もし、別室で寝られる環境が整っているなら別室がお勧めです。

熱を出していると、夜中に咳き込んだりして、
同じ部屋だと元気な子を起こしてしまう可能性があります。

元気な子まで昼間に寝不足で落ち着かないと看病がとても大変になります。

もし、いつも同じ部屋で寝ていて別室だと子供たちが落ち着かない様子なら、できるだけ離して寝かせます。

リビングや寝室にひとつ温湿度計があれば、病気の際の湿度調節に便利です。






posted by bigspace at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年05月26日

双子をお留守番させる方法

双子用ベビーカーが玄関口を通るようなら、双子を連れて外出するのは簡単です。

自宅の玄関口に開いたベビーカーをおいて、二人を乗せればいいのです。


しかし、玄関口が狭い、門を通れない、階段がある、などなど、自宅を出るまでにいろいろな障壁があるお住まいも多いと思います。

その場合、ベビーカーをしかるべき場所に一時的に出して、その後、双子を連れて行かなければなりません。


また、ゴミ捨てをする2〜3分でも、双子を残して外出しなければならないシーンがあると思います。


双子を数分でも残していくのは心配です。

目を離した瞬間に、ケンカしないか、危ないことをしないか、気を付けていても心配はつきません。


気を付けるポイント

1)双子があまり動かないようにする。

2)泣かずに済むように、興奮させないようにする。

この二つを守れば、普段安全に過ごしている部屋でほんの数分ならお留守番できます。

とはいっても、このふたつを守るには、親の対策が大事です。


日ごろから、ほんの少しだけ双子を二人だけにする機会を作っておきます。
洗濯物を干す、とか、親の準備などで、双子の生活する部屋から離れる機会があると思います。

@目や耳は双子の様子を一生懸命観察しながら、親の姿は見えないようにする。


A親の姿は見えなくても、声をかけたりして安心させる。
 洗濯物を干してるよ、出かける準備してるよ、など声をかけながら物音を立てていると安心します。
 そのうち、関心がなくなり、何かやっているんだな、と自分の遊びなどに集中します。

@Aを何度も繰り返し、声をかけなくてもしばらく遊ぶようになったらOKです。

普段、テレビをあまり見せず、お留守番するときだけ、いないいないばぁ!やアンパンマンなどいくつかの番組を見せると、数分はくぎ付けになってくれます。

見始めの頃はまだ集中していないため、少し経った頃におもむろに姿を消すと、気づかれません。

パパが面倒を見ている間にママが姿を消す、など、パターンを変えながら、ママが少しいない状態を繰り返すのもいいです。

言葉がわかるようになってきたら、ベビーカーを出してくるからアンパンマンを見ていてね、など伝えるとわかってくれるようになります。

だんだんと、外出前・外出後はアンパンマンを見ながらお留守番だなとわかってきます。

ただし、万一、いない間に、ママー!と気づいたときに危険がないように、ベビーゲートなどで安全確保だけはしましょう。

ゲート前で号泣しているだけなら、あまり危険がないので、安心ではあります。






posted by bigspace at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年05月25日

双子と絵本の読み聞かせ

0歳から絵本の読み聞かせをさせるといい、という話はよく聞きます。
私も、できることなら、と、いないいないばぁやじゃあじゃあびりびりのような簡単な絵本は読んで聞かせていました。

0歳から満1歳のころはなんとか、絵本を見てくれて、ふたり一緒に楽しんでくれました。

1歳過ぎて、自己主張が出始めるようになってから、めっきり読み聞かせができなくなりました。

数ページ読んだところで、本を取り合い、引っ張り合って破れる。

私が怒って終了です。


2歳半の今でも継続中です。

いや、むしろ激しくなっている。


ストーリー性の絵本はほとんど読んでいません。

途中で終わって内容はさっぱり伝わらないからです。

その代わりやっていることがあります。


図鑑です。

図鑑は知識の宝庫ですが、一つ一つの文章は短く、独立しています。

前後がわからなくても、少しはわかる。


動物、乗り物、人体、魚、昆虫、星座、宇宙など。


公園で見つけたバッタや花を探したりすると、おとなしく一緒に見てくれます。

動物園に行ったら、見た動物が載っているので喜びます。

乗り物の図鑑は男の子には大人気。ボロボロになるまで眺めています。

二人でページの争いになることはありますが、同じような乗り物が載っている本を見せて紛らわせたり。


すごく好きな図鑑は同じものを二つ用意して、それぞれ見るのもいいと思います。

親も一緒になって興味深く読める点もいいですね。

DVDとセットになっているものは内容も充実していてお勧めです。
読んであげられなくてもDVDにくぎ付けです。

同じテーマの図鑑でも、出版社によって内容が少しずつ違うので、

予算と収納スペースに余裕があるなら、集めてみるのもいいですよ。












posted by bigspace at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年05月24日

双子ママの食事

幼稚園入園前の双子のいるママは食事も大変です。

子供たちがおとなしく座って食べてくれていたらまだいいのですが、ママがちょっとお茶を取りにと席を立ったら、相方の食事を横取りしたり、少しお腹が膨れて満足したら立ち歩く。。こぼす。

掃除をしたり、食事のお世話に大忙し。

食事が終わったと思ったら、子供たちの遊んで!攻撃。

一体いつママは食事ができるの怒!なんてことになります。

散らかった食事の後片付けをしているうちに、自分の食事をする意欲がなくなることもあります。


同じ食卓で同時に食事をするのが理想ですが、そうもいかないので、少し落ち着いて食べてくれている間に急いで食事を済ませているのが、多くの双子ママの現状でしょう。


疲れると食べる気力も失います。

痩せます。
貧血になって、頭痛がしたり、筋力が落ちたりします。


そうならないうちに、なんでもいいので食べましょう。


そんな時は、カロリーメイトなどの栄養補助食品をたくさんストックしておきます。

子どもに見つからないように、すきをみてささっと口に入れましょう。
見つかると、ほしがって取られてしまいます。

私はキッチンの影で、ベビーカーを押しながら、こっそり食べていました。
お行儀は悪いですが。。。










どれもお手軽でおいしくいただけます。
鉄分やカルシウムの補給は忘れないようにしましょう。
授乳中は栄養分が取られるので、とくに骨粗鬆症や貧血になりやすいです。

タブレットでの補給もいいですが、家にいても忙しく動き回らないといけないので、十分なカロリーも取りましょう。

posted by bigspace at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年05月22日

双子のけんか・おもちゃの取り合い

うちは男男2歳半の双子だからか、よくけんかします。

毎日朝からケンカ。

もともとうちには姉である長女がいるため、家にあるおもちゃはだいたいひとつづつ。

おもちゃだけではなく、お箸やお椀などの食器、おさがりした服や靴、水筒など、双子のために新たに買ったもの以外は全部ひとつ。

そして、双子はどっちも姉のがほしい。

ほしいというか、自分たちのは十分知ってるから姉のも試したい。

そんなことからケンカが始まります。


今朝は音がなるおもちゃの取り合い。

16曲くらい入っている本型のおもちゃで、ボタンを押すとその曲が鳴るもの。

昨日久しぶりに引っ張り出してきて、押して一緒に歌ってあげていたら、
好きな曲があることに気づいた双子。

何度も歌ってほしがり、自分でも歌い、ボタンを押す。

トトロのさんぽ ボタンの取り合いが始まりました。

得意げにあるこーあるこーと歌いながら、自分で押したいと本を持って逃げ回り、
もう一人は後ろからタックル!

抜け出せずに背中を噛まれる、泣く、たたく。。。

見ているほうが疲れてきます(;´д`)トホホ

ここまでが昨日の話。


今朝もまた朝食を食べる前に、おもちゃに気づき、鬼ごっこが始まり・・・。

結局、どちらも落ち着いてさんぽの曲は聞けず。


双子はお互いを認識して楽しく過ごせるという期待も幻想で、日々、けんかです。
たまに、落ち着いて自分のことに集中できず、かわいそうだとすら思います。

こんな時、どう対処したらいいのでしょう?

ケンカをし始めたころから、順番は教えてきました。

しつこくしつこく教えてきました。

でも、なかなか、難しい。

順番だということはわかっていても、我慢はできません。

一緒に遊びたい気持ちや、
おもちゃはほしくなくても取られるのがいやという気持ち、
もっと長くおもちゃで遊びたい気持ち、
いろんな気持ちが交錯して、泣くしかなくなるのかなぁと思います。

うちの双子は、相手がほしそうなときは敏感に察します。
すぐにおもちゃの取り合いになるのは、もう学習済みです。

わかっていてもできない。

ケンカしないようにするのは無理です。
ケンカはするもの、取り合いもするもの、そう割り切っています。

ただ、先ほどの、タックルしたり噛みついたり、とひどくなってきたら引き離します。
タックルで壁に激突したりする可能性もありますし。

@一緒に遊ぶよう言い聞かせ、Aけんかはしないと言い聞かせ、B人のものは取らないと言い聞かせ、C人が遊んでいないおもちゃで遊ぶよう言い聞かせ・誘導し、Dお茶や水を飲ませてクールダウン。

そんなことの繰り返しで、何とかやってきています。
子どもたちの性格によって対処の仕方は変わるんだろうなと思います。


おもちゃは同じのがふたつ必要?

うちの双子に限っては、必ずしも同じものが二つ必要というわけではなさそうです。

同じものがふたつあっても相手の持っているものをほしがる。
同時に同じもので遊びたがるわけではない。
いろんなおもちゃで遊びたがるので、種類が豊富なほうがよさそう。

ただし、ずっと持ち歩いて遊んでいるような好きなおもちゃは二つないと困ります。
好きなおもちゃには記名をして、所有権を明らかにしておきます。


子どもたちは、いろんなパターンでケンカしたり遊んだりを繰り返して成長しているんだなぁ感じます。

双子の場合、おもちゃを使って遊ぶこともあるけれど、
おもちゃをきっかけに、引っ張り合いっこしてたり、
誘って追いかけっこしたり、
ちょっとしたきっかけで自分たちで楽しいものを見つけて遊んでいます。

ケンカの仲裁は大変だけど、こうしてふたりで切磋琢磨して大きくなるのでしょうね。




posted by bigspace at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年05月18日

双子を連れているといわれる言葉

双子用ベビーカーで外出していると、一日に2〜3度、もしくはもっと頻繁に声をかけられます。
声はかけられなくても、視線を感じます。

単体で生まれた上の娘の時とは大違いです。

上の娘のときのママ友と、双子を連れて立ち話をしていた時、

「すごく見られるね」

と言いました。

私は

「いつものことだよ」

と答えました。

本当に視線を感じます。

遠くからわざわざ近寄ってくる方もいます。

見せてと来る方もいます。

狭い道で、端によけて通れるようにしているにも関わらず、立ち止まって見ていく人もいます。

急いでいるのに進めません。


また、デパートに買い物に行ったら、入り口で人だかりになったこともあります。


双子はいるだけで目立ちます。

目立つのが苦手な方は、コンパクトタイプのベビーカーを使いましょう。
ヨコ型ベビーカーは遠目でも気づかれるため、避けましょう。

双子を連れているといわれる言葉

1)私も双子の子ども(あるいは孫)がいる。
  親近感がわいて少し嬉しい。
  双子育児について話せるのも嬉しい。
  成人した双子がいたりお孫さんがいる年配の男性に声をかけられることがあります。
  単体だと年配の男性に声をかけられることは少ないです。
  
2)不妊治療したの?
  直接聞かれることは少ないですが、言外に感じることは多々あります。
  したともしてないとも言うのもどうかと思うので言及しないことにしています。

3)どっちが上の子?
  帝王切開なので1分違いですけどね。
  お兄ちゃんのほうがしっかり者なのね、とか、やんちゃな弟なのね、とか言われると返答に困ります。

4)かわいいわねぇ
  ありがとうございます。

5)大変でしょう、がんばってね。
  大変です。ありがとうございます。

6)性格は同じ?
  うちは二卵性なのでかなり違います。
  一卵性でも違うみたいですよ。

7)一緒に遊んでくれて楽でしょう。
  一緒に遊んでくれるときは一瞬楽になりますが、すぐにケンカの仲裁に入るので…。
  でも、一緒に成長する兄弟がいるのは本人たちにとってとてもいいことだと思います。
  単体なら、頻繁に連絡を取り合うなどして友達と遊ばせないといけませんから。

8)あっという間に大きくなる。
  過ぎ去ったらあっという間、でも乳幼児期は毎日長いです…。

9)顔がそっくり。
  顔の区別が得意な方は違うといいますし、苦手な方は何度会っても区別ができない方もいます。
  顔の認識能力は個人差が大きいのだなと思います。

10)今はこんなベビーカーがあっていいね。
  本当にそう思います。ベビーカーがなかったら外出できません。

11)私自身も双子です。
   双子同士がどう考えているのかわかって参考になります。
   成長した子どもたちを見ている気持ちになります。

12)最近よく双子を見かけるわ。
   そうですね。ベビーカーも便利でエレベーターもあるし、外出しやすいです。

13)母乳なの?どうやってあげているの?
    返答に困ります。
    街中で話せる話題ではないので、困った顔をしてしまいます。

14)勝手に手や足をさわったりする。
   やめてほしいです。
   他人に突然体を触られるのは赤ちゃんだってびっくりします。もちろん、親も。
   

番外編 上に娘がいるために言われる言葉

 第1位 女のお子さんがいて助かるわね。
    (娘に)お母さんを手伝ってあげてね。
     初対面の方何人もに言われると娘も疲れるようなので、
     よく手伝ってくれますと褒めます。

 第2位 一姫二太郎でいいね。
    そうですね。
    二太郎の二は二番目の二だけど…二人の二もかぶってるなぁ^^

おむつを替え、食事させ、顔を拭いたりして着替えさせ、荷物をチェックしてベビーカーや抱っこ紐やらを準備して、ようやく外に出られた。
気づくと、自分のお化粧も服装もすっかり適当。

そんな時に声をかけられて、いつも気持ちよく返事ができるわけがありません。
でも、なんだか罪悪感が…。

周りの双子のママもパパも、せっかくのお出かけでリラックスしたいのに、できなくてしんどい時があるといいます。

自分の気持ちが元気な時は話して、元気がないときは会釈だけで済ましたりしてもいいんじゃないでしょうか。



双子育児、疲れますよね。

しっかりごはん、食べれていますか?

たまには宅配のお弁当で息抜きをどうぞ。


posted by bigspace at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

双子の名付け

せっかく双子を授かったのでお揃いの名前にしたい方は多いと思います。

実際、私の周りの女の子同士の双子や男の子同士の双子はよく似ています。

・文字数をそろえる
 まこ&りこ
 
・語尾をそろえる
 風花(ふうか)&優花(ゆうか)

・イメージをそろえる 
 海斗(かいと)&陸斗(りくと)


名付けの注意点

似た響きの名前だと、どっちが呼ばれたのか区別がつきにくい。

 一番注意したいのが、似た響きのの名前です。

 親と子供本人は呼び慣れるし呼ばれ慣れるので区別がつきますが、
 本人確認をしたい方は一瞬混乱します。

 赤ちゃんが小さい頃は何度も予防接種しますが、
 どちらが打ったのかがわかりにくいです。

 上の例のふうかちゃんとゆうかちゃんの場合、始めの「ふ」と「ゆ」しか違いません。
 「ふうかです」と親が言っても、お医者さんや看護婦さんはゆうかちゃんだと思っているかもしれません。
 あかちゃんが泣いていたり周りが騒がしかったりすると、かき消されてどっちだかわからなくなります。
 
 間違えて予防接種されてしまったという話も聞きますので注意しましょう。


・似た名前だと、双子セットで覚えられるため、個人個人が名前を覚えてもらえない。

 特に赤ちゃんの時期は二人一緒に行動することが多いため、覚えてもらえないと思いましょう。
 もちろん、親しくなれば覚えてもらえます。


・双子だからと言って、将来的ずっと仲がいいとは限らない。

 生まれる前から心配する必要はありませんが、双子だから仲がいいというのは幻想です。

 普通の兄弟と同じように、仲がいい双子もいれば、仲が悪い双子もいます。

 思春期は、双子なために比較されやすかったり、
 他人にすぐにこの二人は双子だと先入観を持たれがちです。

 セットにされやすい名前は避けたほうがいいと個人的には思います。
posted by bigspace at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | その他
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。