アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年01月19日

小学生の留守番

学童保育に通うのを嫌がるお子さんの場合、自宅で留守番ができないかな?と考えたくなりますね。
小学1年生ではまだちょっと…という子供たちも、2年生ごろになると留守番する子供も出てきます。
親の帰宅時間が早ければ、1~2時間程度なら大丈夫かしら?と感じる頃ではないでしょうか。

お留守番の時の約束
@けんかはしない
A火は使わない
➂誰かが訪ねてきても居留守をする
C電話には出ない(もしくは、携帯の使い方を教えて、親からの電話は出られるようにする)
Dお風呂場には入らない
Eベランダには出ない

大人しく待っていられる子なら問題なくお留守番できるようになります。
ただ、ハプニングはつきものです。
できるだけ突発的な事態を避けるために、普段やらないことはやらないように伝えています。
そのうえで、お留守番している間にやることを伝えておくと安心できるようです。

・宿題をやる。
・おやつを食べていいよ。
・ゲーム、テレビは見てもよい。
            など

長時間のお留守番はちょっと心配ですが、短時間でもお留守番ができるようになると、付き合ってくれない買い物等に行く際には助かります。


2021年12月16日

子供の長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)の学童保育

学童保育の最大のメリットは、夏休みや冬休み、春休みの長期休暇です。

学校がある普段は、6時間授業であれば帰宅は16時ごろ。残り2~3時間をお留守番できる子供であれば、学童に通わなくてもいいかなと思うこともあります。

けれども、長期休暇だけはどうしようもありません。
双子なので留守番でも大丈夫かな?とも思いますが、二人だったら別にトラブルが起きることもあります。
異年齢の兄弟の場合では、上の子が友達と遊びに行ってしまって結局下の子だけが自宅で留守番していたという話も聞きます。

さて、世のお母さま方はどう長期休暇に対処しているかというと、
@学童保育か、夏休み等長期休暇のみの学童保育
A合宿や長期間の習い事への参加
➂普段から習い事を多めに入れる
C同じように困っているお友達と遊ばせる
D遠方の祖父母の家に子供だけ帰省させる

基本的に@以外の方法はありません。親が安心できるのはやはり学童です。通ってくれたらお迎えまで同じ場所で同じ先生が様子を見てくれるのは助かります。

Aの習い事の時間は長くて半日。宿泊有りの合宿も2~3日です。普段と違う習い事や合宿の場合は送り迎えが必要なので注意しましょう。

➂について、一日のうちの1時間でも予定があれば、それに合わせて子供たちは生活できるので生活にリズムができます。普段からやっている習い事であれば自分で通え、他人と関わる時間ができるので精神的にもいいと思います。公文は、例えば14時から17時の間のどの時間に行ってもいいというように時間的な融通が利くので子供が自分で通いやすいです。高学年になれば、塾の夏期講習に通うと学校代わりになります。

Cは、親子ぐるみで仲が良ければできないことはありません。
普段から気が合う子同士で放課後一緒に遊び、長期休みも同様に過ごします。

D祖父母が孫の面倒を見るのが苦でなければ、子供にとってもいい経験ができると思います。安全と安心のためにも、祖父母が疲弊しないていどの期間で相談する必要があります。


結論
学童保育は嫌がってもやめないほうがいいです。在籍だけでもしておけば、困ったときに助けてもらえます。優先順位が下がり、学童を辞めざるを得なくなった場合は、A〜Dを駆使して長期休暇を乗り切りましょう。毎日の学童にマンネリ化してきたなと感じた時は、A~Dを併用することで、普段の学童とは違った生活を送ることができるので、子供たちにとっても有意義な休暇を過ごせると思います。

入学時に必要なもの

小学校入学にあたって必要なものリストが配布されます。

学校によって違うところもありますが、こんな感じでしょうか。

<入学当初>
ランドセル 
※筆箱(鉛筆Bか2B5本、消しゴム、赤鉛筆1本、油性ペン)
下敷き
※こくご・さんすうのノート、自由帳
給食袋 ※ナフキン
※体操着 体操着袋 赤白帽子 汗拭きタオル
上履き 上履き袋
図書バッグ
手提げ袋
マスク マスク袋予備
雑巾 ※洗濯ばさみ
水筒

<しばらくしてから使うもの>
はさみ ※のり クーピー
絵の具セット
鍵盤ハーモニカ(吹き口)掃除用ハンカチ
※水着セット スクール水着、水着用帽子(指定)、ラップタオル

<上の学年になってから使うもの>
色鉛筆
習字道具
リコーダー
セロテープ

子供たちの学校は、特に指定のものではなく、規定にあったものを持っていく方式です。
※は規定があります。

言われたときにすぐに購入するのは時間的にも余裕がないことがあります。
予め規定が分かるものなら、商品を見つけた時に事前に購入しておくと安心です。
上の学年の知り合いに、規定等を聞いておくと焦らずに済みますよ。
(状況が変わることもあるので参考まで)。

鉛筆や消しゴム、ノート、のり、油性ペンは突然なくなった、必要と言われやすいアイテムなので多めに用意しておくといいです。
授業に必要になる工作用の空き箱やラップの芯、ペットボトル、空き缶、エコバッグや紙袋も、普段家にないなと思うものは多少準備しておいたらいいと思います。二人分同時期に必要になるので。
雑巾は学期始めに必要になるので準備しておくといいでしょう。





小学1年生の放課後

低学年の放課後は長いです。

4月からは3時間授業が数日間続いたのちは、4時間授業。たまに5時間。
2学期からは4時間授業はすくなくなり5時間授業が増えます。

4時間授業だと13時半〜、5時間授業だと15時〜に帰宅します。

友達ができると、放課後誘い合って公園に行く子も増えていきます。
公園まで遠いと、親が付き添っていることもありますが、だんだんと子供たち自身で行くようになっていきます。

双子でも別々に行動し始めるので、注意が必要になってきます。
いつ帰るか、居場所の確認だけはしっかりしておきましょう。


習い事に行く子供たちも増えていきます。
サッカー、公文、ダンス、ピアノ、書道が多い印象ですね。
こだわりがなければ近所にある習い事に通うことが多いので、地域性がでそうです。
学区内や近所の習い事にすると、下校から習い事が始まるまで友達と公園で遊ぶとこともできます。

普段学童に通っているお子さんたちも、習い事に通っている友達に触発されて学童だけではなく習い事も併用していく人が出てきます。

通える環境や親の帰宅時間、留守番できるようになるかどうか、子供たちの興味関心、性格の違いもでてきて、生活パターンは人によって大きく変化していく時期だなと感じます。

1年生の登下校

入学してすぐの頃は、お母さんが送り迎えしているお子さんもよく見かけます。
双子の場合は、いつも二人一緒に通えるのでそれほど心配はないかもしれません。

我が家の双子は二人で競争するので、一人ひとり別々に通った方が危なくないのでは?と思うこともあります。
でも、一人で通わせるのは始めのうちは心配です。
事故に遭ったら、、、まさか誘拐される?、、、なんて心配してしまうものです。

二人で落ち着いて通えるようになるまでは
同じ時間に登校する長女に途中まで双子と一緒に行ってもらいました。

長女によると、「まあまあ普通に落ち着いて歩いているよ。」というので、親が一緒の時よりは気を付けているんだなという印象です。

それなら大丈夫かな?ということで、結果的には同じ時間にドタバタと登校していく子供たちですが、多少時間差があっても、それぞれのペースで登校するようになりました。
一緒に行くときもあれば数分遅れて後から追いかけることがあったり、たまたま出会った友達と一緒に行くこともあったり。


さて下校です。
入学して1週間は、学校の先生がある程度のポイントまで同じ方向の1年生を送ってくれます。
校庭で方向別に集められて、それぞれの方向に集団で帰ります。
この時に、同学年の友達の中で誰が同じ方向に帰る友達かが分かります。
次の週からは同じ方向の子供たちは一緒に帰るように促され、だいたい一緒に帰ってきます。

学童に通う子も、集団で学童に向かいます。
同じ学年の子供たちの下校時間は同じなので、クラスによって多少終了時間はずれても校庭で出会います。
入学して1週間は学校から集団で学童に向かうように指導され、同じ流れでその後もだいたい集団になります。
最近は学童に通う1年生は多いので、ぞろぞろと学童までの長い列ができます。まだ友達がいなくても同じ方向の子供たちもいるので心配しなくても大丈夫だと思います。双子の場合はここでも一緒にいられる相手がいるので安心です。

学童からの帰宅は、16時ごろまでに自分で帰宅する場合は、その時間に解散します。それ以降はお迎えが必要になります。
親の帰宅が少し遅くてギリギリ、お迎えにいくまでは遅くないなという場合は、二人で学童の解散に合わせて帰宅してもらい、少しお留守番をしてもらうこともできます。

入学当初の4月は、子供たちだけで学童から帰宅するのは不安なら、ちょっと遅くなってもしっかりお迎えに行った方がいいと思います。学童にも慣れてきて、通学路にも不安がなくなったら、二人で帰宅してもらうと、お母さんも助かります。

4月中は、子供たちが生活に慣れるので精いっぱいなので、無理させず余裕をもって生活させる方がいいと思います。我が家の双子は、疲れさせすぎると翌日学校に行きたがらず朝から困りました汗。


2021年12月14日

年長 就学時検診

小学校に入学する前に、就学時検診というものがあります。
たいてい、年長の11月ごろに行われます。

就学時検診とは、学校生活を送るにあたって、心身ともに問題がないかどうかを確認するものです。
主に、健康診断と問診です。

視力検査、聴力検査、内科検診、問診です。
やることは少ないのですが1時間~かかります。

弱視や斜視、聞こえているか、虫歯の有無、アレルギー性鼻炎、心疾患、発疹などの基本的な状態を確認します。
問診では、過去の疾患や食物アレルギー、学校生活を送るのに気を付ける健康上の問題について話します。

希望者には、校長先生や保健の先生との話し合いの場も設けられます。
人間関係が苦手な発達障害や軽度知的障害の恐れ、普通級に通えるかどうかの相談できます。

年長だと話も聞いて待つこともでき、状況判断もできるので、就学時検診はスムーズに進みます。
就学時検診は、通う予定の学校に行く初めての機会です。
子供たちと一緒に通学路を歩いて、危険な箇所や車通りの多い道の確認をすると安心です。
入学までの数か月、何度か学校まで行く練習をすると4月から子供たちも元気よく登校できるようになりますよ。

小学生の新型コロナワクチン接種はどうなの?

コロナが流行し始めてから2年が経ちました。

今夏にデルタ株により、一日数千人の新規感染者を出してきたコロナですが、現在では全国で100人前後で、各県では、多い県で10名、少ない県では0名という安心できる環境になりました。

ほっと安心できる状況に落ち着き、嬉しい限り。

さて、現在12歳以上で接種が推奨されているコロナワクチン接種ですが、今後5歳以上の子供にも接種可能な状況になってきました。
打たせた方がいいのか、打たせないほうがいいのか悩むことになると思います。

我が家は子供たちに打たせるつもりはありません。

理由は、より小さいうちにコロナに感染したほうが症状がより軽く、免疫がつきやすいからです。
つまり、小さいうちに感染したほうがメリットが大きいと考えているからです。
新型コロナが発見されてから、感染が広がる理由として、新しいウイルスなのでみんな免疫を持っていないことが挙げられていました。
普段子供たちが園で感染する病気はたくさんあります。
溶連菌、RS、マイコプラズマ、突発性発疹、ノロやロタ、手足口病、プール熱、とびひなど。
どれも小さい子供のうちに感染して体が強くなります。
実際感染すると、子供はぐったりするし、親はハラハラ心配になるし、看病で疲れます。
でも、卒園する頃には全然病気にならなくなります。

コロナウイルスも同じだと考えています。小さい子供が感染して死亡した例は、今のところなかったと思います。
むしろ、無症状で感染に気付かないほど。あっても、鼻水咳のどの痛みのようなごく普通の風邪という事です。
そんな軽い症状にも関わらず、自己免疫で作られる抗体の種類は数種類できるので、次に変異したとしても変異していない部分を認識する抗体を持っている可能性が高いです。


※コロナワクチンの副反応について知りたい方は、厚生労働省が発表したデータをまとめてくれているサイトがあるので参考にしてください。表の右端の「確認」ボタンをクリックすると厚生労働省のホームページに掲載されているデータに飛びます。
https://covid-vaccine.jp/pfizer-medi?page=455&limit=50&sort1=no

2020年12月03日

子供とマスク

新型コロナウイルスの対策で、マスク生活が余儀なくされています。

大人はもちろん、子供たちも自宅以外はほぼマスクですね。
マスクは、ウイルスから守るためには必須ですが、ずっとマスクを着けていると息苦しくなります。
酸素不足になると体や脳の発達によくないという話も聞きますので、どうすればいいのか悩みますね。

ウイルス対策には

@少し息苦しいくらいの不織布マスク (静電効果のあるもの)
A少し薄めの不織布マスク    (静電効果のあるもの)
➂布マスク(シフォン×高密度綿)(静電効果が期待できる)
C高密度綿マスク
Dウレタンマスクや二重ガーゼマスク 水着素材マスク

の順で効果があるのではないかな?という印象です。
着けていて息苦しく感じるものほど効果が高いものです。

ところが、子供は嫌がりますね。
苦しかったり、邪魔だったり。

子供はコロナウイルスに感染しても、重症化しにくいという情報もあるので、割り切って布マスクにしている親も多いのではないでしょうか。

我が家では息苦しくて嫌がる子供には、布マスクでも、あごの下が長めで隙間のあるものをつけさせています。
もし、同じ環境の中でウイルスに感染している人がいたとしても、直接息を吹きかけられる場合でもなければ、空気中に浮遊しているウイルスの濃度はかなり薄まっているだろうと思いますし、自分が感染していた場合は、マスクである程度キャッチできるのではと期待してのことです。

また、マスクで耳が痛くなる問題ですが、子供の帽子のあご紐用のゴムだと痛くないようです。
マスク用のゴムよりはよれないのでおススメです。

マスク生活も9か月たち、慣れてきていますが、疲れずストレスのないマスクが見つかるといいですね。

2020年11月17日

年長男子双子

双子も年長で、来年には小学生です。
この時期の双子の様子を書いていきたいと思います。

<生活>
・起床から登園まで
子供の性格や気性によるところですが、二人とも寝起きはあまりよくありません。
私や長女の起きる音で目が覚めてしまうためか、寝起きはグズグズ。
起床後1時間くらいしたら元気になるので、小学校に通うまでには起床時間を早める予定です。
・帰宅後
おやつを食べたりテレビを見たり、遊び始めたり。
食事もお風呂も手がかからなくなりました。
ささっと済む場合もなかなか食べ終わらないとかお風呂に入りたがらないということはありますが、大人と一緒で、やりたくない好きな食事じゃないという理由なので、十分成長を感じます。
・睡眠
家で遊び足りなくて寝たがりませんが、朝寝起きが悪いので21時には寝させるようにしています。

<ケンカ>
お互いに主張しあいますが、けんかは減り、話し合いで解決することが増えました。
お友達とは遠慮もしながら遊びますが、双子同士はけんかも遊びも同時並行です。
お相撲しても、うっかり当たり所が悪いとけんかになりますが、当てたほうもヤバい!と引けるようになりました。
言葉では謝らないけれど、反省が見えるので許しあうことも。

<遊び>
大流行の鬼滅の刃も園の友達から教えてもらってごっこ遊びをしています。
googleの音声検索で、ユーチューブの映像も探し出しています。
イラストを見ながらお絵描きしたり、グッズづくりをしています。
禰豆子の咥えている竹、炭治郎のお面、善逸のわらじ、日輪刀などを、折り紙やゴム、段ボールで工作しています。
できないと怒ってたり、頼まれることも多いですが、ひとりが作り始めるともう一人も作り出すのでアイデアも浮かびやすくなるみたいです。

<運動>
鉄棒や縄跳びなどの運動面も、切磋琢磨しているのがわかります。
一人ができると、もう一人もできるかも?と思いやすいようです。
コウモリで手をはなすとか、逆上がりもできるようになりました。
ひとりだけ得意でもう一人が苦手意識でやらなかったことも、もしかしたらできるかも?やってみようと思うことが多いような気がします。

<全体>
年長だと、双子のメリットがたくさん出てくる印象です。
同じくらいの能力なので、教える教わるの関係よりも、一緒に考える、一緒に気づく関係性になる。
相手がやっているのを見て、自分もやろうとする。
デメリットは競争になりがちなので、勝ち負けは特にない、できるできないに差はあっても別にいい、人によって得意なことは違うということを言葉で伝えたほうがいい気がします。
好き嫌いや身長体重の差、能力や性格それぞれ違いながらも、一生懸命頑張っている姿を見るのは微笑ましいですね。

2020年06月03日

子供の感染防止対策

新型コロナウイルスが上陸してから半年。
子供たちも、危険と隣り合わせであることを動画や大人の様子から察知していることでしょう。

緊急事態宣言が解除され、事実上、普段通りの生活に戻りつつあります。
生活が普段通りになってきても、ウイルスはなかなか消えてくれないので、
幼稚園や保育園に通う子供たちの感染対策を考えてみました。

1、手洗いうがい。
2、こまめな手指のアルコール消毒。
3、日光消毒。
4、マスク着用。※夏は暑すぎて無理
5、帰宅時の入浴&着替え。
6、公園の遊具やベンチは使わない。
7、スーパーや外食などには連れて行かない。
8、帰宅後、購入したものの消毒。
9、水回りの消毒。
10、子供たちに、人から離れるように言い聞かせる。
11、できるだけ家にいる。

最大限努力してこのくらいでしょうか。

唯一楽観的になれるのは、子供たちは感染しても大半の子供の症状は無症状か軽いらしいというニュースですね。
川崎病に似た血管の炎症がみられるということですが、日本では今のところそういう患者さんはいないということも、少しは安心材料です。


ただ、この話の落とし穴は、無症状の子供から大人が感染して重症になるリスクです。


ワンオペで自分が重症になったら子供たちはどうすればいいのか?と不安に駆られます。

遠方でも疎遠でも頼れるつてはすべて頼ってお世話を頼むか、
児童相談所に相談に行くことになると思います。

相談できるくらい自分の体調がよければよいのですが。

2020年04月05日

自宅で過ごす時のコツ

1月後半からウイルスが流行り始め、今では世界的に蔓延して、安心して外出することも難しくなってきましたね。
双子をずっと自宅で遊ばせることも、かなりつらいかなぁと思います。

ただ、4歳以上になると、いつも一緒に遊ぶことができる相手がいるという最大の強みがあります。
友達と遊ばなくても、自宅で一緒に遊ぶ相手がいるというのはとても助かります。

★4〜5歳
折り紙や工作
紙粘土
プラレール
迷路やミッケ
勉強系なら
こどもちゃれんじやポピー、公文のドリル、英語をこの機会にやるようにするのもいいと思います。
図鑑もDVDがついているものも多いですね。
ホットケーキやたこ焼きを一緒に作ったりするのも楽しいですね。

子供たちもストレスでケンカになりがちなので、普段はやめていても、ジュースタイムとかおやつタイムにするのもいいですね。

2019年10月28日

双子の妊娠と仕事

双子を妊娠した場合、妊娠3か月〜4か月のつわり→妊娠6〜7か月には単体なら臨月くらいにお腹が膨らみ→妊娠8か月から9か月には出産という流れになります。
妊娠してから出産まで、安定して過ごせる期間はほとんどありません。

正社員なら、休職期間が長くなったり(病欠扱い)、産休が予定日の2か月前からとれるなど、徐々に仕事を続けられる環境は調いつつあります。

離職してしまいやすい時期

@妊娠初期のつわり
A切迫流産
➂切迫早産 双子だとおなかの張り、子宮頚管の長さが短くなることで、切迫早産の可能性が高まります。
C母親の妊娠高血圧症候群 妊娠7か月ごろから
D双子の胎児の健康状態(双胎間輸血症候群や胎児発達遅延など)によって、妊娠20週あたりから管理入院

正社員:
福利厚生がしっかりしている場合は、人事課に相談すれば傷病・有給・産休を駆使して妊娠期間を乗り越えられます。
傷病扱いになるには、産婦人科で診断書を書いてもらわなければいけません。
遡っての申請が可能なので、欠勤した日から終了までもらえます。

@つわりがひどければ悪阻で書いてもらえます。
産婦人科医の判断なので、仕事内容を加味されますので、丁寧に伝えるとよいです。
つわり期は単体と双胎の区別は考慮されません(ほとんど症状は同じなので)。

A〜Dの時期は、管理入院や自宅安静の指示が医師から出るので、診断書を提出すれば、傷病扱いになります。その後、産休に入るので、安心して休めます。

@のつわり期は、診断書が出ない場合も多いので、精神的に一番消耗する時期です。
まだ妊娠を上司に伝えにくい時期でもあるので、職場の皆に理解されにくいのもネックです。
ただ、双胎の場合は、妊娠から出産までの期間が短くなることが多く、妊娠期間中もトラブルで入院するなど仕事を休まざるを得ない場合もあるため、できるだけ早く伝えるといいです。

非正規で働いている場合でも、正社員と同じような労働環境であれば退職せずに済みます。

退職すると、その後の就職がとても難しくなります。
企業側も幼い子供をもつ親を採用するリスクはなかなかとりません。
しかも双子で、ワンオペ育児なら面接で通りません。

妊娠中は体調が悪く、職場に迷惑をかけているという引け目で、退職がちらつくかもしれませんが、
心を強く持って妊娠出産の過程で離職しないようにした方がいいです。

2019年10月25日

双子の習い事

4〜5歳ごろから習い事を始める子供が出てきます。
親の特性、例えば親がピアノが好きなら子供にも習わせよう、とか、親が体操が得意だから子供にも習わせようという場合は、双子のどちらも同時に同じ習い事に通わせることができます。

同時に二人を預けることができるので、送り迎えの負担は少なくなります。
ピアノの場合は先生一人に対して生徒一人なので、連続した時間を確保してもらえれば、時間は長くなりますが送り迎えは一度で済みます。

先生一人に対して生徒複数の習い事、例えば水泳や空手、サッカー、英会話、公文のようなものであれば、同時に習うので負担はぐっと減ります。


双子がそれぞれ異なる興味を持っている場合や、習わせたい習い事が異なる場合は、送り迎えや時間のやりくりでぐっと忙しくなります。

できるだけ近所で、小学生になったら自分で通える範囲の習い事を探すのがベストです。

子供にとっては、自分だけの世界ができるのでとてもいい経験になると思います。
一緒に送迎した際には、一人が習い事をしている間、親子二人で過ごす貴重な時間が取れます。
習い事の場所・環境次第で、二人で買い物に行ったり、散歩に出たりすることもできますね。

自分のやっている習い事の成果をおうちで披露すれば、相手にも刺激になるし、競争にならずに穏やかに相手の良さを尊重できるようになるかもしれません(子供たちの性格次第?)。


★同じ習い事をするメリット
・送り迎えが楽
・二人とも同じ経験ができる
★デメリット
・いつも一緒に過ごすことになる
・得意不得意が比較されやすい


★異なる習い事をするメリット
・双子それぞれに合った習い事ができる
・競争せずにすむ
・別々に過ごす時間が持てる
★デメリット
・送り迎えが大変
・時間のやりくりが大変

2019年10月24日

双子の服

今まで双子はだいたい同じ体重身長が続いていたので同じ服を2着買っていました。

色違いや柄違いの服を1着ずつ、なければ全く同じものを2着ずつ買って、気候に合わせてお揃いで着せてきました。けんかもなく、順調に。

ところが、4歳になったあたりから、少しずつ体系が変わってきて、同じ服を着せても、一人はよく似合うけど、もう一人は今一つ。。。
なんてことも出てきました。

そのうえ、このズボンは2着あるのに、いっつもAばっかりが着てるな。このテーシャツはBばかり。
朝着てたのと同じ服を着替えにしてる、、、なんてことも。

ズボンのウエストのきつさ加減や布地の好み、デザインの好みなどで、いつの間にか一方しか着なくなったものが増えてきました。
お揃いで着せようと思ってたのにいつもバラバラ。

寒さ暑さの感覚も違うので、長袖と半そで、ズボンの丈も違ったり。

たまにお揃いを着せると、今日はお揃いだね!と言われます。予想とは違うところでお揃いにできない現実。。。


次回サイズ違いでもお揃いを買うか、全然違う服を買うかちょっと悩みます。

同じ悩みは足でも起こります。
二人の足のサイズが長さ、幅ともに違うので、同じ種類の靴は合わず。
デザインの好みでケンカになっても嫌だなぁと思うのでデザインが全然違うものは選べない。
似たような靴でも相手のほうがいいとなったら、サイズが違うので取り換えられないし。

トラブルの種はなくしたいですが、意外な落とし穴でした。

年中の子供ができる遊び

4〜5歳児の年中ごろから遊べる遊び(みんなではなく、得意な子や好きな子)

・鉄棒 豚の丸焼き、こうもり、前回り、逆上がり
・でんぐり返し、側転
・サッカー リフティング
・フラフープ
・縄跳び 駆け足飛び 前飛び あや飛び
・一輪車
・スケボー
・補助なし自転車
・ポッピング
・竹馬
・お絵描き かわいい女の子、テレビのキャラクター、おもちゃ、電車など
 色鉛筆、絵の具など材料を変えてみる。
・折り紙 コップ パクパクさん 手裏剣 飛行機
・あやとり
・工作系 お面やお人形ごっこの家など
・紙粘土 おうちごっこの材料を作ったりも
・パズル 60ピースぐらい
・かるた 慣れないうちはカードを減らす。
・オセロ
・トランプ ババ抜き ジジ抜き 七五三 一休さん 7ならべ 
      神経衰弱(トランプカードを半分くらいに減らすと簡単になってやりやすい)
・UNO
・ルービックキューブ
・動物将棋 将棋

おもちゃ屋のおもちゃがマンネリ化し始めたら、昔ながらのおもちゃを教えるチャンスです。意外と長く熱心に遊んでくれるので助かります。
やり方を教えなければいけないものもありますが、二人で遊びを発展させたりもするのでちょっと手が離れますよ。
それに、トランプや縄跳びなら、大人も(まだ)楽しく遊べるので助かります。

双子をそれぞれの個性に合わせて育てたい

離れて育った一卵性双生児が成長し大人になったときに、同じ職業に就いていた、なんて話があるように、双子は似たような思考回路を持っていて、同じような特技があるのはなんとなく想像できます。

けれども、二卵性双生児の場合はどうでしょう?特に男女の双子なら興味の対象もずいぶん違うだろうし、遊び方も違うと思います。

それぞれ違う性格を持つ双子を一人の大人が丁寧に育てようとしても、なかなか難しいのが現状です。

大人の手は一人分しかないので、できるだけ同じ遊びをしてくれると助かるし、公園でも一緒に遊んでくれたら目が届きます。

別々に遊んで両方の遊び相手を求められても、親はパニックですよね。

例えば二人で3人見るとか、二人で4人見るとかだと、とりあえず二手に分かれられるので子供たちは二つの選択肢が与えられるのに、一人で二人だと、必ず二人一緒。ワンオペだといつでも二人は一緒に過ごすことになります。

ところが、それぞれの個性に合わせたいというのは、別々に過ごす時間を作る必要があるので、ワンオペには難易度が高すぎます。

この二つを両立させるための秘訣(というほどでもありませんが)は、@一人遊びに熱中している間にもう一人の相手をするか、 A一人が寝ているすきにもう一人の相手をすることです。

4〜5歳になると、好きなものがはっきりしてきて集中力も付くようになるので一人遊びも長くできるようになります。折り紙や工作、のりやハサミを使ったり、トランプ、ボードゲーム、オセロや将棋なども徐々にできるようになっていきます。

子供の好きなものなら、1時間くらい平気でやるようになります。うまく興味のあるものを見つけられたら親も一人遊びの時間にのんびり過ごすことができますね。

ただし、トランプなどのゲームは相手が必要なので、ずっと一緒に相手をすることになりますね。

外遊びで、例えばボール遊びとシャボン玉が好きな組み合わせだったら、両立することが難しいです。
二人とも完全に満足させることはできなくても、時には一緒に、時には別々に、二人とも好きな遊びができるといいですね。

2019年10月15日

双子と災害避難 台風編

乳幼児の双子を抱えて避難するのは大変です。
子供たちを安全に連れて行かなければならないし、必要な荷物は多いですよね。
避難所で何日過ごすかわかりませんが、1日分の準備を想定しました。

自分で歩いて持っていけるくらいの年齢(精神的にも)の双子なら子供ひとり一人に必要な荷物を持ってもらえるようにリュックを準備すると便利だと思います。

4歳以上の子供用
<子供リュックの中身> 濡れないようにビニールで覆う
◎着替え一セット
Tシャツ ズボン 下着 靴下
◎寒さ対策の上着
◎手拭きタオル 2枚 プール用のラップタオル1枚
◎お箸セット 歯ブラシセット
◎水筒
◎懐中電灯
◎カロリーメイト2箱
◎外側に室内用クロックスや上履きを引っ掛ける。

少し重いですが持てる重さです。

大人用
自分用に上記の◎のものに追加で
大丸1️現金 ケータイ 携帯のバッテリー 充電器
大丸1️常備薬 マスク
大丸1️ラジオ
大丸1️メガネコンタクト用品
大丸1️フエ 事件防止用
大丸1️生理用品
大丸1️タオル バスタオル各1
大丸1️飴 チョコ パン おにぎり5合分くらい?
大丸1️トランプ お絵かきなど場所を取らないおもちゃ

0歳児から2歳児の双子用
★ミルク大缶1つもしくは小缶を2つ もちろんスプーンも。
★湯冷ましか水のペットボトル1人2リットル
★熱湯を入れた水筒1リットル
★哺乳瓶2本 替えの乳首もあればあるだけ
★オムツ 〜20枚
★抱っこ紐2本
★バスタオル2枚
★手拭きタオル2枚
★市販の離乳食 お粥 スティックパン
★スーパーの袋

これでも歩いて避難するのには多いくらいです。
双子用のベビーカーに乗せていきましょう。

車で避難の場合はもっと持てますが、荷物を乗せる間、子供たちの見守りができなくなるので危険です。
無理せず最小限の荷物で移動しましょう。

もう少し持てるよ、という人向けには
毛布 ヨガマット
レジャーシート厚手があればもう少し快適に過ごせます。

<長期化の恐れがある場合>
食料品 カンズメ バナナりんご みかん パン コーンフレーク
ポカリの粉末
小さいハサミ、油性ペン、ビニール紐、日頃の基礎化粧品
着替え
ビニール手袋


雨が降る前に前もって避難すること。
できれば避難所開設と同時に避難すること。

<避難所での過ごし方>
子供たちには迷子防止用の名札をつける。
話せる子供には、迷子になったら自分の名前と所属(保育園名、幼稚園名)年齢を言えるように教える。
子供だけでトイレに行かせない、子供だけで自分たちのスペースに待たせない。
トラブルに巻き込まれそうになったら大声で叫ぶように教える。
荷物は目につかないようにバスタオルなどでくるんで座布団がわり、枕がわりにする。

<避難所での事件に注意すること>
盗難 貴重品は肌身離さずが基本。
迷子 目を離さない。派手めの服。縁日などの光るグッズ。
性被害 年齢性別問わず油断しないように。

イライラしている人が集まるといらぬトラブルが発生します。
子供たちの泣き声や遊ぶ声に怒る人も出てくるでしょう。
出来る対策をして平穏に過ごせるといいですね。









2019年08月17日

室内でストレス発散してくれる外出先

猛暑日で暑すぎて外遊びができない時期で困りますね。

我が家の男子ズは、狭いのに自宅で走り回っていますが、体力が有り余っています。

双子の一人が特に暑さに弱いため、近所の散歩すら嫌がり、ずっと家にいようとします。

さて、そんな困った天候で遊べる場所を考えてみました。

@イオン、イケアのようなショッピングモール。

オモチャ売り場のあるショッピングモールは、多くの子どもたちで賑わっています。
双子と散歩するにはもってこいのいい施設ですね。
走り回ったりはしゃいだりしないタイプの子どもたちなら、親も子どももハッピーです。

A屋内型遊戯場
有料で遊べる施設です。滑り台やボールプールなどの遊具があるので、子ども達は走り回れます。有料なので頻繁にというわけには行きませんが、子ども達は遊び尽くせます。双子だと二人でずっと遊ぶので親は楽です。

B水族館、博物館
イベントとして行くのはいいですね。親も展示に見いってしまうので、双子が迷子にならないように気を付けましょう。

C児童館
児童館や子育て広場は、オモチャがあるので遊ばせやすいです。
走ったり激しい動きはできないのがたまに傷。

D市営体育館
穴場なのが公的な体育館。
プールは泳げない双子を一人で見られないので行けませんが、体育館なら大丈夫。マラソンコースや卓球、バスケなど個人で参加できます。ボルタリングができる場所もありますよ。

★番外編★
もし人手が確保できたら、一人ずつプールに連れて行くこともできますね。
ファミサポに短時間お願いするのもいいですね。

4才ごろになれば、習い事を入れることもできます。
運動系のプログラムに二人一緒に入れたら、送り迎えも一度ですみます。

普段の幼稚園や保育園も、猛暑では外遊びやプールもできず、運動不足です。
できるだけ運動してもらって、おうちではおとなしく過ごしてもらいたいものです。




2019年08月16日

父子帰省

この夏、帰省シーズンを前に、父子帰省という言葉が盛り上がっていました。
さて、この父子帰省、双子でもできるでしょうか?

あえて、父子としているところから、普段メインで子供の面倒をみていないであろう父と子供で帰省するということなので、普段は母がワンオペしているという前提で話を進めていきます。

父子帰省を成功させるカギは、帰省の道中及び帰省期間中に、子供たちの安全を確保できるかどうか?に尽きます。

検討するポイントは、次の4つです。
@双子の年齢
A双子が自分たちの危険を自分で察知できる能力
B父の人柄
C帰省先の大人の人柄

@とAは、自分たちのことは自分でできる、危険行為は普段からあまりしない性格で、周りの様子をよく見ながら行動できる必要があります。だいたい小学校高学年くらいから、もしくは年齢のわりに大人びた性格である必要があります。
子供たちに望むことが多くなりますが、仕方ありません。

Bは、当たり前ですが一緒に帰省する父親の人柄です。普段面倒を見ていないため、子供たちの動きから危険を察知する力がおそらく少ないです。一人に目をとられていたら、もう一人を見失う可能性もあります。
帰省中、父親が起きる前に子供たちが起きだして、勝手に外に出てしまう可能性もあります。
普段お世話はあまりしなくても、子供たちがそばにいることを気にかけ、危険なことに敏感に反応できる性格である必要があります。

Cは、帰省先の大人の人柄です。子供の安全を守ろうと頑張るタイプの大人なら、少し安心です。しかし、いつも接していないので、完璧を求めることはできません。

子供たちが自分の身は自分で守れる程度に大人であれば、父子帰省が成功すると思います。
父親は、お世話係ではなく、引率者。帰省先の大人は地元の知り合いくらいに考えて、子供たちがやっていけると思えば、父子帰省はありですね。

2019年08月01日

双子男子の服

ワンオペとは関係ありませんが、男の子二人育てているときに、あれ??と思ったこと。

それは、服。
というか、ズボンです。

しょっちゅう穴が開くんです。

上の娘の時にはなかった現象。

カットソー素材などの柔らかい服は、転んだとかで膝が擦り切れて、それをひっかいて?大きな穴が!!

薄めのチノ生地すら、アスファルトやコンクリートの場所で転んで擦り切れて穴。

その分膝が守られるので、助かりますが。

少しの穴なら〜とちょっと縫って直したら、気になるのかひっぱったりして崩壊…。

カットソーならポケットのくっついている部分も、強く引っ張ってハンカチなどを入れるからか、穴。


すぐにサイズアウトしてしまうので、補修しながら使ったり、新しくサイズアップしたものを購入するのですが。


二人とも仲良く穴をあけてくるので、頑丈な破れにくいズボンに更新中です苦笑。

2019年07月11日

双子男児4歳半 遊び方

4歳にもなると、親よりも二人で遊ぶ時間がとても長くなります。
我が家の双子は、機嫌がいいとふたりでずーっと遊んでいます。
親と遊ぶよりも楽しそう。

・戦いごっこやなりきり戦隊ごっこ
自分たちが主人公になってストーリー再現など。
オリジナルストーリーも出現。

・アンパンマンなどの人形を使っておうちごっこ。
アンパンマンのキャラクターを活かしたストーリー展開をメインに買い物ごっこなども登場する。

話もよくできるようになるので、オリジナルストーリーが複雑になってくるし、けんかになりそうだったら避ける技術も身に着いてきて、仲よく遊べる時間がほんとに長くなっています。
相手の言ってほしい言葉をかけてあげたり、気を使いながら遊んでいるのも成長を感じます。

工夫ができるようになって、集中して遊べるように。

おもちゃの箱やまくら、ぬいぐるみなどの材料を見つけてきて、お人形のおうちやプールなどを作ったりして遊び始めるので、飽きずに遊んでいます。
疲れてきたら終わりです。

小さい頃は親がいろいろ作ったり遊び方を教える必要がありますが、この頃はふたりいると自分たちで遊びが次々と展開していきます。
一人では行き詰ってしまう遊び展開でも、二人だと刺激しあって、ふたりでどんどん進んでいきます。
すると、親のほうにくるのは、完成品を自慢したいときや、本当に困ったときくらいで本当に少なくなってきます。

男の子同士だと、二人で戦いごっこしてくれるので親ががっつり相手しなくてもいいのも助かります。
年齢差のない男子二人というのは、遊びの面では本当に楽です。
ちょっと臆病な子も、もう一人に引きずられて挑戦するし、絵や文字なども気が進まなくてもやろうとしたり。

もちろん、幼稚園や保育園のお友達とも影響しあいますが、双子はずっと一緒にいるし気心も知れている分、その影響力は大きそうです。




2019年06月28日

双子と通園 4歳〜6歳

自転車圏の毎日の通園をクリアするには


双子の子供たちの体格が標準であれば、4歳頃から3人乗り自転車の前シートに子供を乗せるのは難しくなってきます。
しかし、二人の通園は毎朝夕のことで、待った無しです

◉まず、自転車の距離とはどのくらいでしょうか?
・1kmくらいなら、走るのが好きな子を並走&後部座席に一人乗せて、荷物を前シートに乗せることが可能かもしれません。
愚図らず言うことを聞いてくれる子ならではの手段です。
また、この位の距離なら二人歩けるかもしれませんね。それぞれにリュックを背負わせれば体力もつきそうです。ただ、途中で歩けなくなった場合は困るので自転車を手押しすることもできます。道が安全である場合のみですね。
・2km以上になると時間もかかり、安心して歩かせられず、体力も心配になるので徒歩に切り替えるのは難しそうです。また、3人乗り自転車には乗せられないので他の手段を考える必要があります。
・二人乗りベビーカーを自転車で牽引するか、ふたご自転車にするか。
牽引する場合は荷物も乗せられます。
ふたご自転車は前カゴに少しと後部座席の後ろに荷物を引っ掛けることになりそうです。
いずれもメリットは、二人連れて自転車で移動できること。
デメリットは、幅をとるため、自宅と園の駐輪場との相談になります。

また、双子のいずれかが自転車に乗れるようになってくれたら、自転車通園もあり得ます。安全に乗れそうなら、補助輪付きでも構わないと思います。この場合は、子供用自転車は園に置かせてもらうように相談しましょう。

・ファミサポにお願いして一人を送迎してもらう。

◉ベビーカーを復活
5歳まで使えるベビーカーに、ステップを取り付けるとかろうじで二人連れて行けます。
また、双子用ベビーカーの後ろにステップをつけると、荷物も積めます。
疲れたら休めるし、適度に歩けます。
通園に時間がかかるのがデメリット。

◉車送迎する
免許はこの機会にとっておけば、小学生になっての習い事の送迎や日々の買い物に役立ちます。
チャイルドシートは二台必須。
・レンタカー、カーシェアやタクシーを駆使する。

◉近い園があれば転園も
出来ればしたくない転園ですが、送迎できなければ諦めるしかありません。
転園も視野に入れましょう。
転園しても二人いるので心強いです。

本当に、この年齢の子供たちの移動はかなり不便です。
自転車の前シートに子供が乗れなくなった時点から、子供たちが自分で自転車に乗れるようになるまでの期間、不便さは続きます。
小学校3年生くらいで大体の子供は乗れるようになりますので、5年間くらいです。
また、牽引もふたご自転車も共通して使用期間は未就学児までなので、自分で自転車に乗れない小学1〜2年生を連れて行くには車か公共交通機関に限られます。



2019年06月27日

騒々しい双子ですみません

4歳半の男男の双子。いつも騒々しいです。好きで騒々しくしているわけではありません。
注意していないわけでもありません。ただ、ふたり、好きな遊びをしているだけ…なんですが。

テレビを見ているとき、片方が熱心におもちゃで遊んでいるとき、空腹でおやつやご飯を食べているとき以外はずーっと騒々しいです。

おしゃべりのシーン


静かに話をしてくれたら親は楽ですが、聞いてほしくて、でも言いたいことがすっと出てくるほど言葉もまだ未熟。だんだんとヒートアップしてきて、声が大きくなる。
一人が一生懸命話しているのに、片割れも負けずと別の話をしてくる。
もしくは、補足説明をし始め…。
話し終わるまで待っててね、と言ってみるも、話し始めたら長い長い。
ひとつ話している間に別のことを思い出して話し、ちょっとした質問でもしたら、次々に言いたいことが増えたりして、待つほうも大変。待てなくて割り込んでくる。

だんだん、割り込まれて嫌になったり、もう一人は一緒に話に加わりたくて、この話かな?と見当をつけて話し始めたものの全然違う話だったようで、それはちがう!とけんかになったり。

同じ話だったとしても、ふたりで意見が割れていたら、違うよ!そうじゃなかった!だれだれちゃんが!そうじゃないし!と不毛なけんかに発展したり。

話をしているだけでも騒々しい。

なりきりごっこのシーン

キャラクターのお面・おもちゃの武器などを作って!と言われ、紙でそれらしく作ってみると、壊れた!破れた!作り直したいとテープで補修→でも、曲がっているので新しく作りたい→疲れてできないと怒る。

ふたりで機嫌よく戦いごっこの一シーンの真似をして遊んでいると、小走りしたり、ジャンプで決めポーズをとったりと、騒々しい。部屋中戦いごっこの戦場になる。

秘密基地ごっこ

隠れてこそこそやってるなぁと思ったら、おもちゃ箱や子供椅子など移動して基地ごっこ。おもちゃの大移動。遊びの中では静かな方なので助かります。移動した後の片づけまではやる気力がなくなるらしく、片づけを考えるとちょっと困る。

歌の大合唱

はじめは微笑ましく聞いていられるのに、だんだん声が大きくなったり、長くなったりすると気が引ける。
気持ちが乗ってくるとなかなかやめてくれない。




そのほか、けんかし始めたら騒がしくなり、やめてと言ったらさらにヒートアップしたり。

塗り絵や折り紙、お絵描き、ブロックなど静かに遊べる時間もありますが、ふたりでわいわいしている方が楽しいのか、時間配分としては少ないですね。静かに遊んでいるふうでも、色鉛筆の取り合いや折り紙の色など、細かいいざこざも出てきます。

親として、どれを注意して、どこまで見逃すか。自分の気力と双子の体力・知力の戦いです。

寝室の作り方 夏

新生児から幼児まで、暑い夏を乗り切るための寝室づくりについてです。

子供たちはたくさん汗をかくので、涼しい風通しの良い部屋を寝室とするのがベターです。
北向きで直射日光にさらされていない部屋は、夜間も比較的涼しいのでお勧めです。

新生児から0歳6か月ごろまでの赤ちゃんは自分で寝返りができないので、ずっと同じ姿勢で寝ることになります。
朝も昼も夜も、寝かせる時には同じ場所に、ということになると、汗でマットが湿気るので、あらかじめタオルをひいて、こまめに取り換えると楽です。
お布団やマットも想像以上に湿気るので、乾燥させることも忘れずに。

@クーラーを27度程度に設定しておく。
電気代もかかりますが、日ごろからクーラーをつけておく必要があります。
暑いだけでも赤ちゃんは体力を失ってしまいます。

A除湿する。
湿度が高いと汗が蒸発しにくく赤ちゃんが体温調節しにくいので、湿度60%程度に調節しましょう。

B接触冷感マット
動けない赤ちゃんやまだ小さい子供には向きません。冷たすぎたり、逆に熱がこもってしまったり、空気を通しにくい素材であることが多いのでうつぶせ寝をしたら危険です。
3〜4歳以降で、寝付く際に冷やしたいという子供にはうってつけです。素材によって冷たさが違うので、購入の際によく確認しましょう。

C小型扇風機
動き回らない赤ちゃん向けですが、ベッドの柵(子供の手が届かない位置)に手持ちサイズの小型扇風機をつける。けがをしないように設置の仕方を工夫しましょう。

<掛け布団>
ほとんど必要ないですが、薄地のガーゼケットだと暑すぎず使えます。
小さい赤ちゃんの場合はフェイスタオルサイズのガーゼタオルをおなかにかけるだけで十分です。
大きくなると蹴とばすので、寝冷えする子は薄い腹巻もいいです。

<寝汗>
子供は寝付く際に、体温を下げます。下げるために寝汗をたくさんかく子もいて、パジャマも首回りや背中がびっしょりになることもあります。
ひどい場合は、寝付いてから1時間程度してから着換えさせると風邪をひきにくくなります。

<寝冷え>
クーラーの設定を−2度、−1度などというように、相対的な設定をしている場合、夜中外気が冷えた場合、クーラーで冷える場合があります。寝ついてからは少し高めに設定するか、28度程度に設定すると便利。
タイマーオフも使えますね。

双子といえども、二人とも体質は違うので、快適な温度も異なります。
それぞれに合わせて、寝やすい環境を作れるといいですね。

豆知恵:暑いのにくしゃみ・咳をし始めたら。
さっきまで元気だったのに、突然くしゃみし始めたときとか、咳し始めたときは、乾燥した服に着替えさせ、首の後ろから背中にかけてを温めてあげましょう。手のひらや温湿布などで37度〜40度程度でしっかりあたためると、くしゃみや咳が落ち着く場合があります。冷えた首・背中が温まるまで5分くらい温めるといいです。
おそらく、汗をかきすぎて体温調節に失敗し、体を冷やしすぎたためだと思います。もちろん咳が長引いている場合は、温めるだけでは治りませんので、ひどければ病院に行きましょう。


2019年06月20日

双子を連れて買い物に行く 3〜4歳編

子供たちを連れて買い物に行くのは、ほんとーに!ハードルが高いです。

3〜4歳にもなれば、しっかり話を聞いてくれて、ママのそばにいてくれる子供たちもいます。
だんだんと子供たちの性格がはっきりしてきて、落ち着いている子、話を聞いてくれる子、または、全然聞いてくれない子、買い物が好きではない子などに分かれてきます。

双子だからという理由もだんだんと薄れてきて、どちらかというと子供たちそれぞれの性格が強くなってきます。

双子ならでは、ということでいえば、友達と一緒に買い物に行っているようなイメージで、お菓子売り場で、好きなキャラクターがあるよ!とかこれもおいしいしほしいよね、などと話も弾みます。

何度も通っているスーパーでは、どこに何があるかもだいたい把握しているうえ、自分の好きなものもすぐに見つけられるようになるので、子供たちにとっては楽しい場所でもあるでしょう。

でも、親にとっては、買い物は生活に欠かせないもので、子供たちが好きなものばかり買うわけにはいきませんよね。
日々の食料品、日用雑貨などを必要に応じて(できるだけ短時間で!)買いたいところです。
子供たちを引き連れて、買うのは、3〜4歳児二人を連れていくのはまだまだ至難の業。

・対策その1
ふたりによく言い聞かせて、けんかをしない、取り合わない、走らないなど折り合いを付けた後、
商品をとってきてもらう。
例 人参一袋もってきてね。次はホウレンソウだよ。
野菜の名前なども十分わかってきている年齢なので、うまくいく場合があります。
迷っている場合は、売り場の前で、これを一つとってね。と頼むと自分なりに選んでくれたり。
しばらくやると満足して言うことを聞いてくれます。
そのうち、買う予定のないものまで見つけてくるのが玉に瑕

・対策その2
買う商品を厳選する。
今日はパンの日、野菜の日、お肉・お魚の日というように、売り場にいる時間を短くする工夫をすると、子供も納得しやすく、荷物も少なくて済みます。


・対策その3
小さめのスーパーに行く。
ここで何を買うか事前にお知らせしておいて、それだけ買ったらすぐに出る。
飽きる前に出るのがポイント。ちょっとだけ寄らせてね、と頼んでおく。
小さめのスーパーには子供が楽しめるものはあまりないし、おやつの種類も少ないのであれこれ子供たちがあれこれ言い出す前に帰れます。

・対策その4
日用品、日持ちがする食品はネットスーパーや宅配にする。

・対策その5
おもちゃ売り場には近づかない笑。

・おまけ
どうしてもコンビニに立ち寄るとき。
コンビニには好きなジュースも気になるおもちゃ付きお菓子も絵本も子供目線ですぐそこに置いてあります。
子供たちはもう十分知っているので、ささっと行ってしまいます。
入る前に、買うものを伝え、それ以外は見るだけと言い聞かせておくと理解してくれるようになります。
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。