先日、2〜3個ほど試し掘りをしてみて、イモができていたので、今日は残りの収穫をしました。
作業の邪魔にならないように、つるの株元を事前に切っておきました。
今日は天気が良かったこともあり、絶好のイモ掘り日和となりました。
株元を持ってイモを引き抜きました。
上の方には小さいイモ、下の方には大きなイモがついていました。
土深くに入っているイモは、手では掘りにくいので、シャベルを使って傷つけないように注意しながら掘り起こしました。
土の中から、大きなサツマイモがたくさん出てきました!
写真中央のサツマイモは、30cmほどある巨大なイモになっていました!
そのほかのイモも、全体的に大きめでした。
見た目として、紅あずま特有の紅色がきれいでした。
今年収穫したサツマイモです。
収穫時期が遅れてしまったこともあり、全体的に大きめのイモが中心となりました。
焼きイモにするのには少し大きいので、違う料理に使って味わいたいと思います。
収穫したイモは、表面を乾かして、乾いたら新聞紙で包んで、ダンボールに入れて保存したいと思います。
つる返しの時期が遅れてしまったこともあり、株元に栄養が行かずに生育に影響が出ていないか不安でしたが、収穫してみて、大きなイモができていたので、生育に問題なく育ってくれていたので安心しました。
反省点として、収穫が遅れてしまったので、もう少し早く収穫すれば焼きイモにちょうど良いサイズになっていたかもしれません。
来年は、今年の反省を活かして、早めに収穫するようにしたいと思います。
収穫量は多めなので、秋の味覚のひとつである、サツマイモを食べて秋を過ごしたいと思います。
みなさんのご家庭で育てているサツマイモは、たくさん収穫することができましたか?
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

タグ:サツマイモ