2週間前にスナップエンドウの花が咲き、その後小さなサヤが出てきて、現在の状態になりました。
茎全体が、スナップエンドウのサヤでいっぱいになりました!
スナップエンドウの収穫方法
収穫の目安は、実が膨らみ、サヤが緑色をしてきたら収穫時期です。
サヤ全体が膨らんでいるものを中心に収穫します。
収穫が遅くなると、身が固くなったり、味が落ちてしまうので早めに収穫します。
下の写真の状態になっていたら収穫可能となります。
数は少なめですが、スナップエンドウを収穫することができました。
順次サヤが太ってくると思われるので、それらを適宜収穫していきたいと思います。
収穫したスナップエンドウは、茹でてマヨネーズとあえて食べたいと思います。←この食べ方がいちばん好きです!
病害虫被害にも遭うことなく順調に生育して収穫を迎えました。
病気に強い品種ということもあり、さほど手間がかからず栽培することができました。
昨年栽培した、つるなしスナップエンドウと異なり、草丈もあり、収穫量も多かったので、次回も、つるありスナップエンドウを栽培したいと思いました。
皆さんのご自宅で育てているスナップエンドウも、栽培時期を迎えたら順次収穫してみてはいかがですか?
噛んだときに、実がプチッとはじけるような感触と、甘みがあって美味しいですよね!
おすすめのスナップエンドウの種はこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

タグ:スナップエンドウ