新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年01月10日
野菜栽培キットのレタスミックスが発芽しました!
栽培キットのレタスミックスが発芽しました。
室内の日当たりの良い暖かい場所で栽培していたこともあり、4日ほどで発芽しました。
![s_DSC_3154[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31545B15D-thumbnail2.JPG)
5〜6粒ほど種をまきましたが、ほとんどの種から芽が出ました!
発芽したてということもあり、“ひょろひょろ”とした芽でした。
![s_DSC_3158[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31585B15D-thumbnail2.JPG)
芽が出るまで鉢に蓋をしていた、アルミホイルを外しました。
これからは、日光を当てて緑化させたいと思います。
冬場なので、発芽するまでもう少し時間がかかると思っていましたが、夏場と変わらない日数で発芽してくれたので、温度は野菜の生育を促進する効果があることを、栽培を通して学びました。
本葉が出てきて、草丈が伸びてきた時期に、葉同士が干渉しないように間引きをしてあげたいと思います。
野菜栽培キットは、野菜づくりに必要なものがセットになっており、季節や、天候を気にすることなく、室内で年中野菜づくりを楽しめるのが特徴なので、家庭菜園初心者や、室内で野菜を栽培してみたい方は、購入して野菜を育ててみてはいかがですか?
おすすめのレタス栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

室内の日当たりの良い暖かい場所で栽培していたこともあり、4日ほどで発芽しました。
5〜6粒ほど種をまきましたが、ほとんどの種から芽が出ました!
発芽したてということもあり、“ひょろひょろ”とした芽でした。
芽が出るまで鉢に蓋をしていた、アルミホイルを外しました。
これからは、日光を当てて緑化させたいと思います。
冬場なので、発芽するまでもう少し時間がかかると思っていましたが、夏場と変わらない日数で発芽してくれたので、温度は野菜の生育を促進する効果があることを、栽培を通して学びました。
本葉が出てきて、草丈が伸びてきた時期に、葉同士が干渉しないように間引きをしてあげたいと思います。
野菜栽培キットは、野菜づくりに必要なものがセットになっており、季節や、天候を気にすることなく、室内で年中野菜づくりを楽しめるのが特徴なので、家庭菜園初心者や、室内で野菜を栽培してみたい方は、購入して野菜を育ててみてはいかがですか?
おすすめのレタス栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

2019年01月09日
ブロッコリースプラウト栽培(25日目)
ブロッコリースプラウトの種をまいてから25日たちました。
生育状況は、茎が10cmほど伸びました。
![s_DSC_3145[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31455B15D-thumbnail2.JPG)
茎が10cmほど伸び、葉も緑化して全体的に緑色になってきました。
![s_DSC_3147[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31475B15D-thumbnail2.JPG)
収穫の目安として、茎がある程度伸びて、葉が開いてきたら収穫時期のようですが、なかなか収穫の判断ができないため、そのままの状態で栽培しています。
収穫時期になったのか判断が難しいので、試しに一部をハサミで切り取って収穫してみたいと思います。
ここまで育てるのに1ヶ月ほどかかってしまいましたが、スーパーで売られている、ブロッコリースプラウトのサイズになるまで育てることができました。
栽培方法が、容器に水を含ませたスポンジを入れて種をまき、あとは、水を定期的に交換するのと、霧吹きで毎日水やりをするだけと、とても簡単だったので、野菜づくりをしたことがない初心者の方でも育てられそうに感じました。
また、ブロッコリースプラウトは、栄養価が高く、がん予防や、肝機能を高める効果があるため、健康を維持するためにも重宝する野菜だそうです。
冬の時期でも室内で栽培することができるので、記事を読んで気になった方は、ブロッコリースプラウト栽培に挑戦してみてはいかがですか?
ブロッコリースプラウト栽培キットのリンクを貼っておきます。
ブロッコリースプラウトの栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

生育状況は、茎が10cmほど伸びました。
茎が10cmほど伸び、葉も緑化して全体的に緑色になってきました。
収穫の目安として、茎がある程度伸びて、葉が開いてきたら収穫時期のようですが、なかなか収穫の判断ができないため、そのままの状態で栽培しています。
収穫時期になったのか判断が難しいので、試しに一部をハサミで切り取って収穫してみたいと思います。
ここまで育てるのに1ヶ月ほどかかってしまいましたが、スーパーで売られている、ブロッコリースプラウトのサイズになるまで育てることができました。
栽培方法が、容器に水を含ませたスポンジを入れて種をまき、あとは、水を定期的に交換するのと、霧吹きで毎日水やりをするだけと、とても簡単だったので、野菜づくりをしたことがない初心者の方でも育てられそうに感じました。
また、ブロッコリースプラウトは、栄養価が高く、がん予防や、肝機能を高める効果があるため、健康を維持するためにも重宝する野菜だそうです。
冬の時期でも室内で栽培することができるので、記事を読んで気になった方は、ブロッコリースプラウト栽培に挑戦してみてはいかがですか?
ブロッコリースプラウト栽培キットのリンクを貼っておきます。
ブロッコリースプラウトの栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

2019年01月08日
りんごに含まれる腸の働きを良くする栄養素「ペクチン」の効果・効能について
1月8日放送の、テレビ朝日系「林修の今でしょ!講座」で、医学的に正しいリンゴの食べ方について特集されていたので紹介します。
そのなかでも最も気になったのが、便通を良くする栄養素「ペクチン」がリンゴに含まれていることが紹介されていたので、便秘で悩まれている方のお役に立てるかもしれないので、記事にまとめました。

ペクチンとは、果物や、野菜などの植物の細胞壁に含まれる天然の多糖類だそうです。
リンゴやミカン類に多く、砂糖や酸を加えるとゼリー状になるそうです。
身近なものとして、ジャムの製造に用いられているそうです。
ペクチンの効果・効能として、整腸作用があり、下痢や便秘を予防する効果があります。
また、血液中のコレステロールや、悪玉と呼ばれているLDLを下げる働きがあり、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病にも良い効果を上げると注目を集めているそうです。
食物繊維があり、腸の働きを良くするという点では、便秘が解消する効果が期待できるそうです。
私も、リンゴを食後のデザートに食べていることもあり、便通が良く感じます。
番組内で、ペクチンが最も含まれているリンゴの品種が取り上げられていました。
のなかで最もペクチンが含まれている品種は、
王林です。

りんご娘ではなく、こちらです!

ペクチンの含有量は、王林が多いそうです。
「王林以外には含まれていないの?」と思われるかもしれませんが、ほかの品種にもペクチンが含まれているため、問題ないそうです。(王林がペクチンの含有量がほかのリンゴよりも多いだけ)
ペクチンを効率よく摂取する方法は「焼きリンゴ」にして食べることだそうです。
リンゴは、そのままでも栄養満点ですが、焼くことで、リンゴの持つ本来の力を発揮することができるそうです。
焼くことで、リンゴに含まれるオリゴ糖が増加し、オリゴ糖をエサとする善玉菌が増殖して整腸作用を整え、便通を良くするそうです。
さらに、リンゴの果皮に含まれるポリフェノールが、熱を加えることで、体内に吸収されやすくなってこう酸化作用を高めるそうです。
焼きリンゴのレシピを貼っておきます!
https://www.kurashiru.com/search?source=yahoo&query=%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%20%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94&search_type=next&bucket=ranking
リンゴに含まれる栄養素「ペクチン」について紹介しましたがいかがでしたか?
テレビではざっくり紹介されていたので、さらに知識を得るために、ネットで検索して調べてみましたが、ペクチンについて詳しく書かれているサイトが多くあり、とても役立ちました。
リンゴを食べると、便通が良くなるのは、日々の生活で感じていましたが、栄養素や効果・効能まで知識として得ることができたので、良い勉強になりました。
何より、自分が住んでいる青森県がリンゴの産地なので、自分の県の特産品が、テレビで紹介されたことが嬉しいです。
冬の時期は、リンゴを食べる機会が増えるので、便秘でお困りの方は、食物繊維のある、リンゴを食べてみてはいかがですか?
おすすめのリンゴの詰め合わせはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

そのなかでも最も気になったのが、便通を良くする栄養素「ペクチン」がリンゴに含まれていることが紹介されていたので、便秘で悩まれている方のお役に立てるかもしれないので、記事にまとめました。

ペクチンとは
ペクチンとは、果物や、野菜などの植物の細胞壁に含まれる天然の多糖類だそうです。
リンゴやミカン類に多く、砂糖や酸を加えるとゼリー状になるそうです。
身近なものとして、ジャムの製造に用いられているそうです。
ペクチンの効果・効能
ペクチンの効果・効能として、整腸作用があり、下痢や便秘を予防する効果があります。
また、血液中のコレステロールや、悪玉と呼ばれているLDLを下げる働きがあり、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病にも良い効果を上げると注目を集めているそうです。
食物繊維があり、腸の働きを良くするという点では、便秘が解消する効果が期待できるそうです。
私も、リンゴを食後のデザートに食べていることもあり、便通が良く感じます。
ペクチンが最も含まれているリンゴの品種
番組内で、ペクチンが最も含まれているリンゴの品種が取り上げられていました。
- ふじ
- 陸奥
- 王林
- 紅玉
のなかで最もペクチンが含まれている品種は、
王林です。

りんご娘ではなく、こちらです!

ペクチンの含有量は、王林が多いそうです。
「王林以外には含まれていないの?」と思われるかもしれませんが、ほかの品種にもペクチンが含まれているため、問題ないそうです。(王林がペクチンの含有量がほかのリンゴよりも多いだけ)
ペクチンを効率良く摂取する方法
ペクチンを効率よく摂取する方法は「焼きリンゴ」にして食べることだそうです。
リンゴは、そのままでも栄養満点ですが、焼くことで、リンゴの持つ本来の力を発揮することができるそうです。
焼くことで、リンゴに含まれるオリゴ糖が増加し、オリゴ糖をエサとする善玉菌が増殖して整腸作用を整え、便通を良くするそうです。
さらに、リンゴの果皮に含まれるポリフェノールが、熱を加えることで、体内に吸収されやすくなってこう酸化作用を高めるそうです。
焼きリンゴのレシピを貼っておきます!
https://www.kurashiru.com/search?source=yahoo&query=%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%20%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94&search_type=next&bucket=ranking
最後に
リンゴに含まれる栄養素「ペクチン」について紹介しましたがいかがでしたか?
テレビではざっくり紹介されていたので、さらに知識を得るために、ネットで検索して調べてみましたが、ペクチンについて詳しく書かれているサイトが多くあり、とても役立ちました。
リンゴを食べると、便通が良くなるのは、日々の生活で感じていましたが、栄養素や効果・効能まで知識として得ることができたので、良い勉強になりました。
何より、自分が住んでいる青森県がリンゴの産地なので、自分の県の特産品が、テレビで紹介されたことが嬉しいです。
冬の時期は、リンゴを食べる機会が増えるので、便秘でお困りの方は、食物繊維のある、リンゴを食べてみてはいかがですか?
おすすめのリンゴの詰め合わせはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

2019年01月07日
豆苗スプラウト栽培(10日目)
豆苗スプラウトの種をまいてから10日たちました。
生育状況は、芽が5cmほど伸びてきました。
![s_DSC_3150[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31505B15D-thumbnail2.JPG)
芽が5cmほど伸びてきたので、容器に蓋をしていたアルミホイルを外し、直射日光の当たらない、日当たりの良い場所に置きました。
![s_DSC_3153[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31535B15D-thumbnail2.JPG)
栽培方法として、芽がある程度(5cmが目安)伸びてきたらアルミホイルを外します。
アルミホイルを外したら、直射日光の当たらない、日当たりの良い場所に置いて栽培します。
光を当てることで、芽が緑化してきます。
霧吹きを使って、乾燥しないように水やり(夏場は1日2回、冬場は1日1回)を行います。
水の衛生状態を保つため、毎日水を交換するようにします。
種まきから10日ほどで、芽が5cmほど伸びてきて、少し豆苗らしくなってきました。
日光を当てて緑化させて、芽を伸ばしてあげたいと思います。
容器、スポンジ、豆苗の種を用意し、毎日の水やりと、日当たりの良い場所に置くだけで簡単に育てられるので、室内で野菜づくりをしてみたい方におすすめです!
キッチンや、窓際など、身近な場所に置いて、室内で豆苗スプラウトを栽培してみてはいかがですか?
初心者でも簡単に栽培がはじめられる豆苗の栽培キットのリンクを貼っておきます。
豆苗の栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

生育状況は、芽が5cmほど伸びてきました。
芽が5cmほど伸びてきたので、容器に蓋をしていたアルミホイルを外し、直射日光の当たらない、日当たりの良い場所に置きました。
栽培方法として、芽がある程度(5cmが目安)伸びてきたらアルミホイルを外します。
アルミホイルを外したら、直射日光の当たらない、日当たりの良い場所に置いて栽培します。
光を当てることで、芽が緑化してきます。
霧吹きを使って、乾燥しないように水やり(夏場は1日2回、冬場は1日1回)を行います。
水の衛生状態を保つため、毎日水を交換するようにします。
種まきから10日ほどで、芽が5cmほど伸びてきて、少し豆苗らしくなってきました。
日光を当てて緑化させて、芽を伸ばしてあげたいと思います。
容器、スポンジ、豆苗の種を用意し、毎日の水やりと、日当たりの良い場所に置くだけで簡単に育てられるので、室内で野菜づくりをしてみたい方におすすめです!
キッチンや、窓際など、身近な場所に置いて、室内で豆苗スプラウトを栽培してみてはいかがですか?
初心者でも簡単に栽培がはじめられる豆苗の栽培キットのリンクを貼っておきます。
豆苗の栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

2019年01月06日
レタスミックス栽培キットの種まき
レタスミックス栽培キットの種まきをしました。
付属品です。鉢、受け皿、レタスミックスの種、土が付属しています。
![s_DSC_3131[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31315B15D-thumbnail2.JPG)
1.鉢に土を入れます。鉢の上部の線がある所まで土を入れるのが目安です。
2.土を入れたら、鉢の下の穴から水が出るほど、たっぷり水をあげて土を湿らせます。
![s_DSC_3136[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31365B15D-thumbnail2.JPG)
3.土の表面に軽く窪みを作り、種をまきます。発芽率を上げるために、ひとつの穴に2〜3粒ほど種をまきました。
![s_DSC_3138[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31385B15D-thumbnail2.JPG)
4.土を軽くかぶせ(1cm程度)霧吹きで土の表面を湿らせたら完了です。
![s_DSC_3139[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31395B15D-thumbnail2.JPG)
発芽するまでは、鉢の表面にアルミホイルなどをかぶせて、直射日光の当たらない、明るい日陰に置きます。
冬場は、外で野菜づくりができないので、こうした栽培キットがあれば室内で野菜を栽培できるので、とても楽しめています。
どれくらいの大きさの、レタスができるか楽しみです。
栽培の様子は、記事にて紹介していきます。
栽培に必要なものが揃っているため、わざわざ用品を購入する必要がないため、室内で野菜づくりをしてみたい方におすすめのキットだと思います。
種や土も多めにあるので、栽培が数回楽しめると思います。
栽培管理も霧吹きで水やりをするだけと、とても簡単なので、興味を持たれた方はチェックしてみてはいかがですか?
おすすめのレタス栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

付属品です。鉢、受け皿、レタスミックスの種、土が付属しています。
種のまきかた
1.鉢に土を入れます。鉢の上部の線がある所まで土を入れるのが目安です。
2.土を入れたら、鉢の下の穴から水が出るほど、たっぷり水をあげて土を湿らせます。
3.土の表面に軽く窪みを作り、種をまきます。発芽率を上げるために、ひとつの穴に2〜3粒ほど種をまきました。
4.土を軽くかぶせ(1cm程度)霧吹きで土の表面を湿らせたら完了です。
発芽するまでは、鉢の表面にアルミホイルなどをかぶせて、直射日光の当たらない、明るい日陰に置きます。
冬場は、外で野菜づくりができないので、こうした栽培キットがあれば室内で野菜を栽培できるので、とても楽しめています。
どれくらいの大きさの、レタスができるか楽しみです。
栽培の様子は、記事にて紹介していきます。
栽培に必要なものが揃っているため、わざわざ用品を購入する必要がないため、室内で野菜づくりをしてみたい方におすすめのキットだと思います。
種や土も多めにあるので、栽培が数回楽しめると思います。
栽培管理も霧吹きで水やりをするだけと、とても簡単なので、興味を持たれた方はチェックしてみてはいかがですか?
おすすめのレタス栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

2019年01月05日
ブロッコリースプラウトの栄養と効果・効能について
ブロッコリースプラウトの栽培を現在行っているのですが、ブロッコリースプラウトの栄養素や効果についてよく分からなかったので調べてみました。
ブロッコリースプラウトは、発芽してすぐのブロッコリーの幼い芽のことだそうです。

スプラウトとは、食用になる新芽の総称で、アブラナ科の緑黄色野菜や豆類を中心に、世界各国で古くから栽培されてきたそうです。
身近な食材では、もやし、カイワレ大根、豆苗などがスプラウトにあたります。
ブロッコリースプラウトの栄養は、ブロッコリーよりも栄養価が高く、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの高い抗酸化作用をもつ成分が豊富に含まれているそうです。
なかでも、胃腸薬にも配合される「キャベジン」や、ファイトケミカルの一種「スルフォラファン」が含まれているのが特徴的だそうです。これらはアブラナ科の植物特有の抗酸化物質で、健康にうれしい効果がたくさんあるそうです。
ブロッコリースプラウトからは、成熟した株の約7〜20倍の高い濃度のスルフォラファンを摂取できるそうです。
スルフォラファンとは、体から余分なものを排出する力や、抗酸化力と関わりのある酵素の働きを高める成分だそうです。
たくさん摂取することで、がん予防、デトックス、アンチエイジングの効能が期待できるそうです。
また、解毒酵素をたくさん作り出すことで、肝機能の働きを高め、胃がんの原因になるピロリ菌を殺菌する効果があるそうです。
ブロッコリースプラウトは、加熱を行わず生で食べられるので、酵素を破壊せずに栄養をそのまま体内に取り込むことができます。
おすすめの食べ方として、加熱せず生の状態で食べると良いそうです。
スルフォラファンを生成するのに必要なのが「ミロシナーゼ」という酵素だそうで、ミロシナーゼはSGSと同じく植物細胞内に含まれているものの、熱に弱く、加熱によって壊れてしまうため、生で食べることが重要だそうです。
ブロッコリースプラウトについて色々調べてみましたが、とても健康に良い野菜だということが分かりました。
最近、健康を意識した食生活を目指しているので、栽培したブロッコリースプラウトを食べて健康に気をつけていきたいと思います。栄養を効果的に摂取するためには、生で食べる必要があるので、サラダに入れて食べたいと思います。
胃がんの予防になったり、肝機能を高める働きもあるので、健康を意識している方は、ブロッコリースプラウトを食べてみてはいかがですか?
ブロッコリースプラウトは、スーパーでも販売されていますが、価格も200円前後なので、同じ200円前後の価格帯で、たくさんの量(コップ3杯分)が入った種を購入して栽培した方が、何度も栽培することができ、定期的に栄養を摂取できるのでおすすめです。
ブロッコリースプラウトの種のリンクを貼っておくので、気になった方はチェックしてみてはいかがですか?
おすすめのブロッコリースプラウトの種はこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

ブロッコリースプラウトとは
ブロッコリースプラウトは、発芽してすぐのブロッコリーの幼い芽のことだそうです。

スプラウトとは、食用になる新芽の総称で、アブラナ科の緑黄色野菜や豆類を中心に、世界各国で古くから栽培されてきたそうです。
身近な食材では、もやし、カイワレ大根、豆苗などがスプラウトにあたります。
ブロッコリースプラウトの栄養
ブロッコリースプラウトの栄養は、ブロッコリーよりも栄養価が高く、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどの高い抗酸化作用をもつ成分が豊富に含まれているそうです。
なかでも、胃腸薬にも配合される「キャベジン」や、ファイトケミカルの一種「スルフォラファン」が含まれているのが特徴的だそうです。これらはアブラナ科の植物特有の抗酸化物質で、健康にうれしい効果がたくさんあるそうです。
ブロッコリースプラウトの効果・効能
ブロッコリースプラウトからは、成熟した株の約7〜20倍の高い濃度のスルフォラファンを摂取できるそうです。
スルフォラファンとは、体から余分なものを排出する力や、抗酸化力と関わりのある酵素の働きを高める成分だそうです。
たくさん摂取することで、がん予防、デトックス、アンチエイジングの効能が期待できるそうです。
また、解毒酵素をたくさん作り出すことで、肝機能の働きを高め、胃がんの原因になるピロリ菌を殺菌する効果があるそうです。
ブロッコリースプラウトは、加熱を行わず生で食べられるので、酵素を破壊せずに栄養をそのまま体内に取り込むことができます。
ブロッコリースプラウトの食べ方
おすすめの食べ方として、加熱せず生の状態で食べると良いそうです。
スルフォラファンを生成するのに必要なのが「ミロシナーゼ」という酵素だそうで、ミロシナーゼはSGSと同じく植物細胞内に含まれているものの、熱に弱く、加熱によって壊れてしまうため、生で食べることが重要だそうです。
最後に
ブロッコリースプラウトについて色々調べてみましたが、とても健康に良い野菜だということが分かりました。
最近、健康を意識した食生活を目指しているので、栽培したブロッコリースプラウトを食べて健康に気をつけていきたいと思います。栄養を効果的に摂取するためには、生で食べる必要があるので、サラダに入れて食べたいと思います。
胃がんの予防になったり、肝機能を高める働きもあるので、健康を意識している方は、ブロッコリースプラウトを食べてみてはいかがですか?
ブロッコリースプラウトは、スーパーでも販売されていますが、価格も200円前後なので、同じ200円前後の価格帯で、たくさんの量(コップ3杯分)が入った種を購入して栽培した方が、何度も栽培することができ、定期的に栄養を摂取できるのでおすすめです。
ブロッコリースプラウトの種のリンクを貼っておくので、気になった方はチェックしてみてはいかがですか?
おすすめのブロッコリースプラウトの種はこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

2019年01月04日
豆苗スプラウト栽培(7日目)
豆苗スプラウトの種をまいてから7日たちました。
生育状況は、種から緑の芽が出てきました。
![s_DSC_3130[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31305B15D-thumbnail2.JPG)
種から“にょろにょろ”と白い芽が出た後に、緑色の芽が出てきました!
![s_DSC_3128[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31285B15D-thumbnail2.JPG)
栽培方法として、根が張ってきたら、乾燥しないように水やり(夏場は1日2回、冬場は1日1回)を行います。衛生面の観点から、水を毎日交換します。
芽が5cmほどになったら、アルミホイルを外し、日当たりの良い窓際などに置いて日光を当てます。
ただし、直射日光が当たる場所はNGです。
日光を当てると、芽が緑化して茎が伸びてきます。
豆苗の種をまいてから1週間になりますが、順調に育ってくれています。
身の回りにあるものを使って、簡単に栽培することができるので、興味を持たれた方は、栽培に挑戦してみてはいかがですか?
初心者でも簡単に栽培がはじめられる豆苗の栽培キットのリンクを貼っておきます。
豆苗の栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

生育状況は、種から緑の芽が出てきました。
種から“にょろにょろ”と白い芽が出た後に、緑色の芽が出てきました!
栽培方法として、根が張ってきたら、乾燥しないように水やり(夏場は1日2回、冬場は1日1回)を行います。衛生面の観点から、水を毎日交換します。
芽が5cmほどになったら、アルミホイルを外し、日当たりの良い窓際などに置いて日光を当てます。
ただし、直射日光が当たる場所はNGです。
日光を当てると、芽が緑化して茎が伸びてきます。
豆苗の種をまいてから1週間になりますが、順調に育ってくれています。
身の回りにあるものを使って、簡単に栽培することができるので、興味を持たれた方は、栽培に挑戦してみてはいかがですか?
初心者でも簡単に栽培がはじめられる豆苗の栽培キットのリンクを貼っておきます。
豆苗の栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

2019年01月03日
レタスミックス栽培キットを購入
たまたまドラッグストアに買い物に行ったら、気になるものがあったので手に取りました。
見切り品コーナーに、レタスミックスの栽培キットが売られており、価格が400円ほどだったので購入しました。
レタスミックス栽培キットのパッケージです。
![s_DSC_3124[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31245B15D-thumbnail2.JPG)
![s_DSC_3120[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31205B15D-thumbnail2.JPG)
鉢や土など、栽培に必要なものが全てセットになっていました。
![s_DSC_3121[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31215B15D-thumbnail2.JPG)
裏面には、栽培方法が書かれていました。
![s_DSC_3123[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_31235B15D-thumbnail2.JPG)
鉢に土を入れ、種をまいて育てるようです。
キッチンや窓際など、日当たりの良い場所に置いて栽培するようです。
我が家は、キッチンが野菜栽培キットコーナーになっているので、そちらで栽培したいと思います。
栽培キットの特徴として、栽培に必要なものがセットになっているので、手軽に野菜の栽培が楽しめます。
また、室内で育てることができるため、冬でも野菜づくりを楽しむことができます。
ぜひ、キッチンや窓際などに置いて、栽培キットを通して、野菜づくりを楽しんでみてはいかがですか?
おすすめのレタス栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

見切り品コーナーに、レタスミックスの栽培キットが売られており、価格が400円ほどだったので購入しました。
レタスミックス栽培キットのパッケージです。
鉢や土など、栽培に必要なものが全てセットになっていました。
裏面には、栽培方法が書かれていました。
鉢に土を入れ、種をまいて育てるようです。
キッチンや窓際など、日当たりの良い場所に置いて栽培するようです。
我が家は、キッチンが野菜栽培キットコーナーになっているので、そちらで栽培したいと思います。
栽培キットの特徴として、栽培に必要なものがセットになっているので、手軽に野菜の栽培が楽しめます。
また、室内で育てることができるため、冬でも野菜づくりを楽しむことができます。
ぜひ、キッチンや窓際などに置いて、栽培キットを通して、野菜づくりを楽しんでみてはいかがですか?
おすすめのレタス栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

2019年01月02日
ブロッコリースプラウト栽培(22日目)
ブロッコリースプラウトの種をまいてから17日目になりました。
茎、葉ともに大きくなり、ブロッコリースプラウトぽくなってきました!
![s_DSC_3081[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_30815B15D-thumbnail2.JPG)
茎は、8cmほど伸びてきました。
一部のスプラウトは、茎が長さが収穫の目安である10cmになっているものもありました。
![s_DSC_3082[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_30825B15D-thumbnail2.JPG)
葉も開いて、全体的に緑化してきました。
![s_DSC_3088[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_30885B15D-thumbnail2.JPG)
栽培管理として、朝と夕方の毎日2回、霧吹きで水やりをします。
水をあげ過ぎると、種が腐ってしまうため、種が水に少し浸るくらい水をあげます。
20日を過ぎると、全体的に茎が伸び、葉も開いて緑化してきました。
スーパーで売られている、ブロッコリースプラウトぽくなってきたので、収穫までもう少しです。
毎日、朝と夕方の2回、霧吹きで水をあげるだけで簡単に栽培できるので、興味を持たれた方は、ブロッコリースプラウト栽培に挑戦してみてはいかがですか?
ブロッコリースプラウト栽培キットのリンクを貼っておきます。
ブロッコリースプラウトの栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!
茎、葉ともに大きくなり、ブロッコリースプラウトぽくなってきました!
茎は、8cmほど伸びてきました。
一部のスプラウトは、茎が長さが収穫の目安である10cmになっているものもありました。
葉も開いて、全体的に緑化してきました。
栽培管理として、朝と夕方の毎日2回、霧吹きで水やりをします。
水をあげ過ぎると、種が腐ってしまうため、種が水に少し浸るくらい水をあげます。
20日を過ぎると、全体的に茎が伸び、葉も開いて緑化してきました。
スーパーで売られている、ブロッコリースプラウトぽくなってきたので、収穫までもう少しです。
毎日、朝と夕方の2回、霧吹きで水をあげるだけで簡単に栽培できるので、興味を持たれた方は、ブロッコリースプラウト栽培に挑戦してみてはいかがですか?
ブロッコリースプラウト栽培キットのリンクを貼っておきます。
ブロッコリースプラウトの栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

2019年01月01日
豆苗スプラウトが発芽しました!
豆苗スプラウトが発芽しました。
種まきから5日ほどで発芽しました。
前回は、一部の種から芽が出ている状態でしたが、今回は、ほぼ全ての種から芽が出ました。
![s_DSC_3084[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_30845B15D-thumbnail2.JPG)
種から白い芽が“ニョキニョキ”と出てきました!
![s_DSC_3085[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_30855B15D-thumbnail2.JPG)
栽培管理として、種子を乾燥させないように、毎日2回朝と夕方に、霧吹きで水やりを行います。
しかし、水を多くあげ過ぎると種が腐ってしまうので、適度にあげるように注意します。
種子が水に少し浸るくらいで大丈夫です。
ある程度、茎が伸びてくるまで、アルミホイルをかけた状態で管理します。
豆類が、どのように発芽するのか見たことがなかったので、芽が出る様子を間近で観察できて、勉強になりました。
![s_DSC_3087[1].JPG](/basawanet916/file/s_DSC_30875B15D-thumbnail2.JPG)
茎がある程度伸びたら、アルミホイルを外してあげたいと思います。
とても簡単に栽培することができるので、記事を読んで興味を持たれた方は、豆苗スプラウト栽培に挑戦してみてはいかがですか?
初心者でも簡単に栽培がはじめられる豆苗の栽培キットのリンクを貼っておきます。
豆苗の栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

種まきから5日ほどで発芽しました。
前回は、一部の種から芽が出ている状態でしたが、今回は、ほぼ全ての種から芽が出ました。
種から白い芽が“ニョキニョキ”と出てきました!
栽培管理として、種子を乾燥させないように、毎日2回朝と夕方に、霧吹きで水やりを行います。
しかし、水を多くあげ過ぎると種が腐ってしまうので、適度にあげるように注意します。
種子が水に少し浸るくらいで大丈夫です。
ある程度、茎が伸びてくるまで、アルミホイルをかけた状態で管理します。
豆類が、どのように発芽するのか見たことがなかったので、芽が出る様子を間近で観察できて、勉強になりました。
茎がある程度伸びたら、アルミホイルを外してあげたいと思います。
とても簡単に栽培することができるので、記事を読んで興味を持たれた方は、豆苗スプラウト栽培に挑戦してみてはいかがですか?
初心者でも簡単に栽培がはじめられる豆苗の栽培キットのリンクを貼っておきます。
豆苗の栽培キットはこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!
